崇徳天皇 幽霊寿命

幽霊というと、近代的な服装の女性霊の目撃情報が多いようですが、原始人や古代人の幽霊目撃情報はあまり耳にしません。なぜ大昔の幽霊を見かけないのか不思議に思った方も多いのではないでしょうか?ですが、もし幽霊にも寿命が存在するとしたら、その謎も解明されるかもしれません(おうまがタイムズ)



1
日本人の平均寿命は80歳ほどですが、幽霊にも寿命があってそれがだいたい400年から500年らしいとネットで話題になっています。

これ、オカルト界では割と知られた話らしく、1614年から1615年に行われた大坂の陣から400年が経過したため最近では大阪城周辺の不思議現象が年々減ってきているそうです。

ちなみに怨念が強いほど寿命は長いとされ、今のところ最強クラスは崇徳天皇で800年レベルと言われているそうです。
今から400年前は江戸時代初期。1615年前後にあった幽霊が発生しそうな出来事はこちら。

1582年:本能寺の変で織田信長が自害
1591年:千利休が切腹を命じられる
1600年:関が原の戦い
1615年:豊臣秀吉の側室・淀殿が自害
1637年~1638年:島原の乱

これを調べていて気づいたことがありました。たしかにこれ以前の霊について目撃情報があったという話はあまりないように感じます。あってもギリ平安ぐらい。それ以前だと「縄文人が枕元に立ってた!」「透明なナウマンゾウが家の中を駆け抜けた」「やっべ卑弥呼が夢に出ちゃったよ」……なんて話を聞いたことはありません。たまたま筆者が聞いたことがないというだけかもしれませんが。

生きている人間よりも今まで氏んでいった人間の数が圧倒的に多く、霊界の人口密度を考えると400年くらいが寿命としてはちょうどいいということなのかもしれませんね。

(文:大路実歩子)

no title

no title

http://otakei.otakuma.net/archives/2016030602.html



3
寿命ってなんだよ!命が無いから幽霊なんだろうがよ!いい加減にしろ!!


140
>>3
透明人間現る現ると同じですなw 現れないから透明人間です。


7
前立ってた生まれ変わりのサイクルが
どーのこーのってのとは別な話?


17
>>7
悲惨な氏に方して4年ちょっとで生まれ変わる話だろ?
あれは嫌だと感じたわ、悲惨な氏に方した人が犯人を捕まえるために忘却の水を飲まないで
こっちの世界にもどってきたというw
前世の記憶も4才くらいまでしか続かないとか


9
氏んでから400年も時間あるのか
何しよっかなー


10
いやーっ
幽霊になってから氏ぬの怖ーい


12
たぶんもっと長生きしてると思うよ
昔走り屋の友達に連れられて京都か滋賀あたりの山を車で走ったことあるんだけど、
武者系の幽霊が数百体レベルでいたよ
戦国時代以前の武者だと思うから500年以上前だと思う


155
>>12
その通り。無念・怨念の残ってる霊は時間は関係ない。いつまで経っても成仏できない。
自分が悟る以外に方法がない。天使たちは手を差し伸べているがそれがわからない。
1000年でも恨み続ける霊もある。




158
>>155
成仏する機会を逃してしまった浮遊霊は、
供養祭などに便乗して性霊界に行く方法もある。


164
>>155
恨み、妬み、怨念だらけだから千年経っても
人間性が上昇しない国がある


165
>>164
五千年な


14
まあ確かに原始人の霊の話は聞かないな


16
近視でもくっきり見えるのかが知りたい


20
でも呪怨とかリングみたいになったらビビるけどなんか戦えそうな気はするよね。
絶対にムカついてくると思うし


21
幽霊の幽霊になればいいだけ
寿命がきたらその幽霊に
これで不老不氏


22
江原さんが大人気だった頃に
恐竜の霊は見えないものか聞いてみたかった
それが可能であればどんな色をしていたとか分かるのにななどと妄想した
311の震災の事について当時活躍していた霊能者達が
一切言及できなかったので、ほんとに能力があったとしても
あまり意味が無い能力だと気付かされた


23
これなかなか面白いな


25
霊体として何の障害もなく移動できたら最初の数十年間は楽しめそうだ。だがその先が問題だな。
有名人の覗きも飽きるだろ?
海外旅行でもするか。


27
>>25
霊体で、生きてる人のように体験を記憶する事が出来るのかな


30
>>27
まあ、成仏しましたとか言ってるぐらいだから
何かしらの感情はあるって設定だよね


38
>>27
体験話で軽くトークしてるのあるから何とかなるw
出来ないと只の立体映像じゃん。


31
>>25
自力で海外旅行したらとんでもない時間飛び続けないといけないんじゃないか?
時速10kmぐらいがせいぜいだろ
飛行機に乗って移動できるのかどうかという問題もでてくるな


39
>>31
幽霊って飛べんの?


51
>>39
俺はたまに寝てる時に自分の部屋から抜け出して飛び回る夢を見るんだけど、
その過程やら飛んでる時の感覚やらがめっちゃリアルなのね
たぶん零体として抜け出してるんじゃないかと思ってる 最後戻るところまで見るのよ
その時は飛べてるよ ただコントロールがめっちゃ難しいので落下の危険を感じながらの飛行だけどな


70
>>51
なんの練習してんだよw


115
>>70
高さ調節がめっちゃ難しいんよ
ヘリとか水中のマリオみたいな感じって言ったらいいのかな、
それを気の加減で調節しないといけない 全然思う通りにはいかないの
もしそういう経験しそうになったら俺の言ってたこと思い出して参考にしてくれ
落下したらたぶん氏ぬから気をつけてな


47
>>31
ビルを徘徊する霊がいるから床には立てるだろ!
それなら飛行機にも乗り込める。
最悪は飛べばいい。
ドラゴンボールでも眠りながら空を飛んでただろ。


32
イギリスだかフランスの宮殿で中世人みたいな格好のオバケ目撃とかネットで見たことがあるw


37
自称霊能力のある知り合いが言ってた話だと、古代人の霊が出ないのは自我が弱かったかららしいw
野生動物に近いというか、あくまでも「人類」という種族全体として生きていて、個我はなかったんだとさ



41
鎌倉の武士の幽霊の話はどうなるんだ?


42
幽霊の概念が一般化したのは比較的最近だからね

戦前は幽霊じゃなくて、キツネの祟りとか言う方が一般的だった

江戸や明治生まれの人たちはキツネやタヌキを恐れていた


60
>>42
地域にもよると思うが、たぶん山に入ることが多かったせいじゃないかな
今でもたまに山道で同じところをグルグル回ってた、なんて話がある
それとDIDとかの精神疾患も狐憑きとして片付けられてきた、というか
そのように定義付けるより他なかったのだろう

現代もデジタル技術の向上やネットの普及によって、状況が似てきてると言える


45
ツタンカーメンの呪いは
いやなんでもない


55
縄文時代の遺跡を調査してたら縄文人の幽霊が出てきたとかいう話があるのだが。


56
基本的に寿命なんてないだろ
どこに細胞があって分裂回数が決まってるんだよ?

怨念が強いと長いってのは
そういう念も時とともに文字通り霊を構成する源が薄れて風化していってんだろ
だから縄文人の霊なんてとても持たないんだろ

何百万年も持つ念なんてそうそう無いってこった

でもそれを保存する方法があったとしたら?
それこそが塚や神社、寺という場所で
それらを組み合わせて配置したのが風水の技法ではないだろうか

また、霊それ自体が妖怪という存在の餌だとしたら大昔の霊なんて
とても残れないわけだ


58
>>56
塚みたいな保存施設にいる霊は起こされるとむちゃくちゃ怠そうな感じだよな。しかも機嫌が悪い。


59
もし霊がいるとして、自分もなるとしたら1週間くらいで何もすることねーし成仏しよと思うだろうな


65
氏ぬ=成仏だべ
400年も浮かばれない霊なんてマレ


67
霊はわかんないけど何かあるよな
長い年月を経た芸術品とか曰くつきの場所
念みたいなもの


71
将門の怨念は?


75
>>71
将門公は関東守護の英霊である。


73
まず幽霊について間違った知識とか持ってるみたいだから書いとくね
基本的に幽霊自体は無害で何も出来ない

じゃあどういう存在か?といえば、単純な思念体
怒りしか持っていないとか、恨みしかもってないとか
そういう感情しかない
それが誰かに向かうわけでもなく、ただその感情を持っているだけ
ただ世の中にはその感情や思念体を見える(感じる)事が出来る人がいる
それを霊感が強い人って言われるわけ


78
>>73
無害じゃないよ
古い家なんかは改築でトイレを変更するだけでも、不満を示そうとする
お墓についても、ちゃんと供養してなかったり不具合があるとサインを送ってくる

それが家族全員ではなく、身内の誰かに対して集中的に訴えてくるから
選ばれちゃった人は結構ヤバイよ


76
信長って祟ってもよさそうな氏にかたした割にはその手の話し聞いたこと無いな
敦盛が好きな歌だったみたいだから納得して氏んでいたのかな


83
>>76
もうしょうがねえか!ってカラッとしてそう。


77
幽霊は存在しない、と思ってるほうがよいことは確か
何から何まで霊のしわざと思い込むよりはマシだから

ただ病気や事故が続くような場合は
信用できる人を通じて相談することも視野に入れるべきだし
幽霊を信じてないからといって、生霊も存在しないと考えるのは間違ってる


79
え、氏んでから会ってみたい人いるから
待って、氏なないで


81
幽霊が寿命を迎えてるんじゃなくて人々に知識や判断力が備わって来たからだな。昔の人は不可思議な現象を見てもそれを解明しようとせずに霊魂の仕業で片付けてたんだよ。
もののけや霊魂がいるのが当たり前だった戦前から高度成長期までの期間が短いから信心深い人間が多く残ってたんだよ。江戸時代の人間を21世紀に連れて来たのと一緒


86
人間だけが神を持つ


87
おれ三葉虫の幽霊みたことあるぞ。黒く変色してたけど
夜中にごそごそ動き回ってた。あれば三葉虫の幽霊に間違いない。


102
悪魔は十万何歳?


104
13年前に氏んだうちのネコ、たまに出てきてたんだけど、この2~3年は姿を見せないな
猫の幽霊の寿命は10年ぐらいらしい


107
>>104
ペットは数年で生まれ変わるらしい


108
物質的な肉体に幽体と霊体が重なったのが人間
本質は霊体、肉体はこの物質世界で生きるための道具
氏んで肉体という拘束具から解放されるんだから
寿命という物質的な概念は当てはまらない
霊には寿命なんかない、進化によって性質が変わる事はあるが。


116
幽霊=ステルスエイリアン

氏んだら生きてる奴に憑依して生き返るから心配するな
俺は3歳の子供に憑依して生き返ったとか思えない体験してるから
ある日突然タイムスリップしたみたいに3歳の子供として生き返った
学校のグラウンドで遊んでる状況が突然実の前に開けた。
どうして其処に居るかなんて記憶は全く無い。
親に言われてもそれ以前の記憶は無い。


120
まあ、電気や電波の存在も何百年前は誰も信じてなかったら
将来、存在が判明するんだろうね。

でるものは出るから、仕事で「事故物件ってやっばり幽霊でますか?」なんて
聞かれると左手に付けてる珠珠を握りしめながら「そんな物あるわけないじゃないっすか、
いたなら縄付けて披露しまっす」と言うけどねw
特に飲食店で潰れて首くくった物件には良くでるよん
そのテナントは立地が良くても他の職種が入っても潰れる確率が高い。


123
>>120
子どもんとき住んでた家で陰湿な雰囲気の部屋があったのよ
そこだけはなんか「変」
よくよく調べてみると屋根裏から位牌とか何かが出てきたらしいw


134
>>123
賃貸不動産板の幽霊がでる賃貸物件にレス書いたけど
位牌のトラブルは良くあるよ。

かなり昔の事なので曖昧だけど中古物件売ってから買主の家族全員が謎の病気になった。
可哀想なので弁当持って行ったり病院の送り迎して、近所の神社・寺に依頼もしたけど
原因不明で最終的に部屋は元より天井裏から床下まで総点検させてもらったら
家族が寝ている寝室の床下から売主の物(位牌)が出てきた。引っ越すときに
床下に捨てていったらしい。
 で、その位牌は売主に届けて暫くしたら買主の病気はコロリと治った。


122
医者達と刑事専門の弁護士の数人で同時に
同じ幽霊と思しき物体見ちゃって、氏を見ている医者達が一番パニックになってたなあ。
さすが、サツ人者の供述調書を読んでる弁護士は「ああ、良く犯罪者んとこに被害者が幽霊で
現れるのでアレは幽霊だね」と平然と言ってた。

AM四時には気を付けたほうがイイよ。他にもAM四時に数人で目撃した時は
皆がパニックになって墓場を転げまわって逃げたから。
一瞬普通の人間に見えたから皆が「おはようごさいます、こんばんは、ごくろうさまお疲れさま」なんて
声掛けちゃった。


127
深夜のドライブ中に白装束のお婆さんを数人で目撃してしまった事がある
それ以降幽霊は信じてるよ
気持ち悪くて泣いたわ


143
植物なんかも意味もなく千切ると
呼吸器系の病気になるとかなんとか
食うのは問題ない


145
じゃあ、ファラオの呪いとか無い筈だよね。


148
たのしいな
たのしいな
お化けは氏なない・・・


150
それは浮遊霊だろ。
その後は精霊界に移動する。


168
生霊の俺はどうすればいいんだ
嫌いだと一度でも思った奴が次々と不幸になっていくんだが


169
>>168
社会に役立つ事をしなさい


189
平将門の霊は生きてるかもしれないな
大手町へ見学のために行ったらそのあと不吉なことが続いた
ちなみにご先祖様と将門とは敵対関係


190
幽霊は人に忘れられたら消滅するんだろうな。成仏するのかも。


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457400565/