共感覚というと「文字に色が見える」「音に色が見える」といった知覚現象が一般的かと思いますが、なんと、「時間を見ることができる」という特殊な共感覚を持つ人が存在し、話題になっています。過去に共感覚であったとされる有名人は海外では「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「スティーヴィー・ワンダー」日本では「宮沢賢治」が共感覚であったと言われています(おうまがタイムズ)
1
(略)共感覚に関する研究を行っている心理学者のデビット・ブラング氏は、「時間を見ることができる」という共感覚の中でも奇妙な能力を持った人々の研究を行っています。(略)
ブラング氏が科学雑誌のNew Scientistに明かした内容によると、時間を見ることができる共感覚の持ち主たちは、「1年間を自分自身を囲む円環として見ることができる。また、この円環状に示された1年間はひと月ごとに区切られており、胸部分に現在の月がくるように見えている」とのことです。 

(略)
ソース元
http://gigazine.net/news/20160617-rare-humans-see-time/



5
概念が見えるって霊が見えるとか神が見えるとか言ってる人と同じじゃん


18
>>5
見えるということそのものが、視覚野で生成された画像を認識する行為だからな
画像が認識処理部に転送される時に追加画像がプラスされているだけ
そのプラスされているものが現実に存在していないものだと幻覚になって
おかしな人の仲間入りだし、時間関連情報が画像化してプラスされたら
こういう人のようになる


8
ニュートン ・・・ 時間は常に一定に過去から未来に向かって存在する (290年以上前の理論)
アインシュタイン ・・・・ 時間は相対的なものである (60年以上前の理論)

今の物理学者がパルメニデスの理論を見なおしている
宇宙全体の波動関数が量子重力理論の中で満たすべき方程式であるホイーラードウィット方程式には、時間のtが存在しない と主張

時間が存在すると主張する物理学者は
宇宙にもし時間が存在したら、作用、反作用の法則で
過去から未来に進む宇宙が存在したら、
別に未来から過去に時間が進む宇宙が存在すると主張

その宇宙では、老人として生まれて、毎年若くなって赤ん坊になって消滅する


54
>>8
宇宙全体を表す方程式で表せない現象が見つかる。
それを取り込むためには、もうひとつ隠されたパラメータがあるはずだ。
それこそが1000年前に考えられた絶対時間ではないかと議論している未来の物理学者の姿が見える。


16
俺が正にそれ。
幼稚園の頃に、一年間を描いた絵をぐるっと一周
貼ってあったから、染みついてる。
6月は雨のアジサイ
7月は梅雨明け空の下海水浴
8月は夏休みで虫取り


26
>>16
そっちの方が情緒的で良いね


21
閉鎖空間に長期間隔離されても時間の感覚を失わないのかな


33
ニュートンは時間は常に一定に過去から未来に向かって存在するって言ってたの?
でも時間って川の流れみたいなもので、
場所によっては時間の渦みたいなものがあったり逆流してたりするんじゃないかな
規則的に過去から未来に流れてはいるけど、完全ではない


41
>>33
速度が変わるとどうなるんだろ
光速が一定だとすると
他のパラメータも狂うのかな


46
>>33
子供のころの俺の時間はゆったりと流れる大河だったんだが、
大人になるにつれてだんだん速くなって、
今じゃラフティングの急流下りだぞ。

もうすぐ滝に出そうな気配もするしw


65
>>46
ネットばかりしてデジタル中毒になると
その人の中で時間の流れが加速的になるんだって
脳の病気だよ
デジタルデトックスしたほうがいいよ


38
あまり一般的でない以上、進化に寄与するものではないのかも知れないけど厨二臭くていいな


43
Time Rulerだ


45
時間が見える人の記憶力が高いってのは
記銘する力が高いからというよりはインデックス部分がより整備されるからじゃないのかな

覚える力があるっていうより思い出す能力が高いんでは?


49
>>45
消去する能力が低いのかも


48
その見えてるという時間にうるう年が採用されてたら笑える


50
母ちゃんが時間が見えるって言ってたが共感覚っていうのかこれ
俺も親父も信じてなかったわw
昔から当たり前と思ってたようだが誰も信じてくれないと言ってたわw
そういや母ちゃん記憶力抜群で神経衰弱やるといつも一人でほぼ全部取ってた
こんど実家帰ったら謝るわwww


52
脳神経の構造によっては霊や未来が見えたり神を感じることができる。


62
常に現在位置を脳内地図で正確に把握できる
これは共感覚ではないな
地図データの記憶と経験、方向感覚に優れてるだけ


66
ああ、俺目覚まし掛けて寝たら鳴る数秒前に目覚めるしw


69
単にその分野で脳内イメージ力が強いていうだけの話でしょ

時間を見る事ができるって、体内時計が超正確っていうのと全然違う話だと思う。
人間は思考や記憶なんかを脳内で視覚情報として構成できるから
単なるそれの一種だと思う
それが崩れないのは日々カレンダーやら何やらで情報を補完補強してる
だけだから当然
別に特別な能力じゃない。というかこんなのを研究して金がもらえるって
素敵な商売やんすか


74
小野田さんだったか、30年ジャングルで暮らしていたのに閏年以外の狂いがなかったらしいけどこういう人だったのかな。


77
ゴルフでこれから打つ球スジが見えるとか
そういった類のものなんだろうが
スケジューラー自体は他の物で代用できるから
あまり実用的ではない能力だな


82
自分が今ネットのどの位置にいるか見える


85
>>82
草薙? LUCY?


90
時間を知覚的に捉えられるってことでしょ。
実際に時間が見えるわけじゃない。

重力波による時間の歪みが知覚できるんならすごいけど。


91
色聴の共感覚持ちだが共感覚って「ある感覚刺激が別の感覚刺激に連動して起こる事」だろ
時間感覚ってかなり抽象的だしこれは共感覚とはまた別な気がする

例えば色や音へのリアクションは全生物が持ち合わせる感覚だが明確な時間の概念は人間だけのような気がするし
年月日時分秒の概念を持たない未開人がこの感覚持ってたら信じるかもしれないけどな


93
時間感覚って左脳だよね。
病気になったとき、全く時間感覚が無くなった


96
共感覚の研究が進めばクオリア解明の糸口が見つかったりするのかな?


99
味覚を視覚として認識してしまう人は味を感じると視界がなんらかの色の光で満たされてしまうため危なくて車の免許取れないって言ってた。
味を色で認識するから普通では考えられない食べ物の組み合わせになるようだ。
例えばステーキにアイスクリームかけて食べるとか。
美味しい不味いじゃなくて快適な色か不快な色として認識してしまうと。


104
>>99
そう
医学で言う共同運動や不随意運動のような迷惑なもんが勝手についてくる


105
俺らは三次元に住んでるわけだけどさ
四次元ってまあドラえもんのポケットとして有名だけど
四次元ってそおれに時間軸が+されてて時間の移動も可能な空間だろ?
まあ相対性理論があるから四次元は必ず存在するわな

更にその上をいく五次元っつうのがパラレルワールドで
四次元の世界に時間軸を多数ちりばめた感じの世界で
いろんな世界が同じ場所で同時に進行しているっていうか・・・


107
音や匂いも見えるよなぁ。。。


113
>>107
音が見える共感覚の人もいるね


112
場合によっては迷惑なもんで
処理能力を消費してるとなると注意力が散漫になったり
もし幽霊みたいなのが映りこむ能力だと人に見えないものが見えることに発キョウしてきたり
デメリットもあるよねコレ系は


114
>>112
ま、制御できん能力は有害だ


117
>>1
余分な神経接続か、脳の未分化なのか
それとも新しい感覚を得るためのものなのか


119
一年とか十二ヶ月っていう区切りは作物の収穫やらのために人間が便宜的につくりだしたものなのに
それが見える、って、単に頭の中のカレンダーを想像の中で空間に投影させてるだけでしょ
当たり前だが時間は不可視。というか存在ですらない
時間が見えるっていう表現がダメだよな
こういう感覚があるっていうのは本当なんだろうけど限りなく厨二的な何かだよ


165
>>119
君が「一年とか十二ヶ月・・・」と書いてるそれも、人間が勝手に音声の塊に意味を持たせて、
さらに記号でそれを表すためにでっちあげたものなわけだがw


175
>>165
一応、12か月は月の運行に近いからなあ。
女性の場合は特に、時間のユニットとしてしっくりくると思う。


178
>>175
面白いのが、人間の1日は真っ暗で何もない部屋の中で実験で過ごすと25時間ってところだな

自転周期の違いとかで25時間が1日だった地球に適応してる


183
>>178
未来の地球に適応してるのかw


185
>>178
あ、それ聞いたことがあるな。

「だから生命は火星から来たのだ!」という説もあるw


123
数百年前の何月何日は何曜日とか瞬時に言えるのはこういう人だったんだな。


124
>>1
共感覚というのは、五感のいくつかが連動することだろう。
時間は、五感の上に成り立つ認識の枠組だろう。
それと五感の何かが連動しても共感覚とは言わないのではないか。
時間が見えるのは、共感覚より複雑な脳内現象だろう。
複雑すぎるから後天的な訓練のようなものを感じる。


130
そんな目盛はついてないけど
環はみえる
みえるっていうか注意を向ければみえる


136
脳と時空間が一部繋がっているのだ
こう書くとバカにされるが、脳神経と宇宙が量子もつれの関係にあるのだ。


138
すんごい簡単に説明すると
俺らの体をザクっと切ると二次元の断面が出てくるやろ
四次元では物体をザクっと切ると立体のものが出てくる
って言ってもわからんか・・・
えっと、じゃあ
人間の目は三次元までしか認知できんのだが
人間の心つまり脳内の中では四次元まで認知できる

で、脳内のシナプスとかの電気信号の変化によっては
脳内の四次元の時間的認知を視覚化できる人間がいても
なんら不思議はないってこと


148
>>138
四次元で物体を切る、というのが三次元人からすると妄想でしかない。
わからんか…
とか言ってるけど、説明できんじゃろ。


187
>>148
三次元にしか存在しない物体で四次元を説明するのは難しいよ

えーっと・・・

数枚の紙を重ねて、上からアイスピックでブスっとさすと穴が開くだろ
その紙をバラバラにしていつでもひとつにまとめてひとつの穴として
取り出せるのが四次元の世界
つまり、穴が開いてバラバラになるまでの時間軸を操作できるのが四次元で


164
>>138
ああ、わかった。時間を第四の次元と素朴に考えている心理学者が、
三次元を捉える感覚器官の素朴な拡張として、時間を捉える素朴感覚があると信じ込み、
それと他の感覚と連動を共感覚と言ってるのか。


141
こういう人が楽器とくにドラムとか演奏したらどうなるんだろ


155
これ初めから脳に備わってる機能なんだろうな
以前は使ってた能力なんだろうが進化の過程で無効化された
それでたまたま神経接続が伸びてその機能が有効化されただけじゃないの?


162
誰でも時間を超越可能。
昔の映画や昔の音楽を
真剣に鑑賞している時、
人は「永遠の今」を生きる。


163
人の感情が見えるとかだったら格好いいんだけどな。


191
4次元立方体で画像検索すると面白い

けど正しいのかねえ


193
>>191
さあな
未来に解明されて天動説と地動説みたいに
笑われるんだろ


194
五次元っつうのはその四次元の世界がひとつの部屋だとすると
五次元の世界はその部屋を束ねるマンションみたいなもの

我々は今三次元の世界に住んでて、空間を操作できる
でも時間はまだ操作できない
たぶんこれからもできないんじゃないかと思ってる


196
秒まで見えるのなら信用する


197
既知の概念を感覚として捉えてるだけならすごいことでも何でもないような


198
これが、円環の理か…。


204
音は色で感じるよ
まあこれは単に子供の時に音楽教室で習った鍵盤の色が刷り込まれてるんだけど


207
時間って人間が勝手に割り振ったものだろ?
目で見えるってどんな感覚か分からんな。


215
>>207
ソロバン上級者は玉が目の前に見えるらしいよ
その玉を頭で弾くだけだから暗算は簡単だって


218
>>215
ちなみに中級者は、指ではじく仕草(エアそろばん)をしなければ
うまくイメージできないらしい。


210
つまり、暗闇に光という素粒子をあてると
人間の目がそこに確かにあるものを認識できるようになるのと同じで
時間軸というものは確かに存在するわけで
それが何かしらの形で脳が認知するようになるということは
オカルトでも不思議でもトリックでもなんでもないことであって
本来は特に珍しいことでもないと思う


212
初対面の人が時々、色というか匂いというか
自分と合いそうな波長かどうか見える事があって
ほぼ外れがない

気が合う、ってやつなのかな?


214
人間はいわゆる5感のほかに
時の感覚と重力(加速度)の感覚があるけど
これは何に分類されるんだ?


217
>>214
セブンセンシズに目覚めてないからお前は未だにブロンズなんだよ


222
時間は空間と合わせて時空として考えるんだろう?
時間それ単体として見えるのかな?


229
脳のなかでそれぞれの感覚が混ざってしまってるんだろ
面白いのはほとんどのケースが視覚とそれ以外という組み合わせなとこ


232
>>229
視覚野はもっとも面積が大きいから、確率的に高いのかね


233
小学生くらいまでは時間が見えたなー

誰でも幼少期は見えると思うけどな


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1466216111