山怖ロゴ おうまが 

山の怖い話「ある霊が友人と子ギツネをヒグマから守ってくれた話」

狩り歴20年の友人が山へ鹿狩りにでかけた。 慣れた森林を踏み分け獲物をさがしていると、ヒグマの形跡を見つけた。だが、その側には警告するように、キツネが中途半端に埋められていた――

おれはいま北海道に住んでいます

知り合いに趣味で狩りをしている方がいまして
その方から聞いた山での不思議なおはなしをかきます
少し地味です

彼は趣味といえど狩歴20年のベテランで主に道東(北海道の東のほう)を
ホームグランドに鹿狩りを行っており、狩猟期間が解禁になると
毎週のように山に分け入る生活をしています
ある秋のに体験したおはなしになります


早朝から山に入り慣れた森林に踏み入りました
散弾銃と鉈と少しの食料と秋といえど北海道は
寒いので防寒対策は怠らず、2日前より風呂に入らない

これはげんかつぎと石鹸臭さは野生動物に臭いで感づかれないためらしい
足跡などの痕跡を見逃さぬようそしてなるべく音をたてないよう慎重かつ大胆に

一時間に2km歩く速度で移動します
痕跡はみつかるが古いものばかりでそうこうするうちに昼近くに
なるころに足跡とは違う痕跡を見つけました

獣臭がする
間違いなくヒグマの臭いです
やばい

彼に言わせればヒグマは特に珍しいものではないのですが
秋口と春先のヒグマは冬眠前後は凶暴になる可能性が高いので困るらしい

ほどなくして獣臭のもとを見つけました
木の袂に土を掘った形跡がありキツネが中途半端に埋められていました
木には爪を研いだあととヒグマの体毛と糞尿らしき形跡
マーキングです
これは警告です
ここはおれさまのもので近づくことまかりならんということだそうです

そしてまずいという理由がもうひとつありました

彼はヒグマに対抗する手段をもっていません
散弾銃は持っているが弾は四発だけです
重くなるのを嫌い最小限の装備でさらに鹿用の散弾しか所持してません
ヒグマのぶ厚い皮膚と筋肉を貫通し致命傷を負わせるには心もとない
彼はあきらめて帰ることにしました

ほどなく帰り道で正午をむかえました
昼食のため彼は適当な場所をさがすと座れそうな倒木をみつけました
ここで座って食事となりました
リュックからパンと麦茶をとりだします

もぐもぐごくりとやっていたところ突然あしもとに気配を感じました
みると子ギツネが二匹靴にじゃれついていました
どうやら倒木の根元に巣穴があるらしくそこから出てきたようだ
まだ産まれてまもないのだろうか、ころころのもはもはである

パンをひとつまみして子ギツネにあたえてみるとひと嗅ぎしてむさぼる
サバ缶も開けてあたえてみるとなかなかの食いつきであった

そのとき
横目に映った
しまった油断しすぎた
約5m先のやぶからヒグマが現れた

風下から接近されたので臭いで気づくことができなかった
しかも成獣だ

銃は手元にはない
一足等の距離にあるが動けない
いや、動いてはいけないのである
急激な動作はヒグマを刺激する
この距離で飛びかかってきたら銃を手にした時にはズタズタにされる
それ以前に弾がこめられていない
左胸ポケットに四発おさまっている
まず目が離せない
ヒグマもこちらに目を合わせいる
子ギツネがキューと鳴く
まずい(冷や汗)

そのときいきなり背後に気配を感じた

なんだこの気配は?

今まで感じたことのない寒気がはしる
背後を見たい衝動にかられたとき

「動かないで」

女性の声がした
心臓がくちからとびだすかと思うぐらい驚いた
そのときヒグマが立ち上がった
体長2.5mはあろうか
威嚇している
鼻からブフーッと息をもらし興奮しているようだ
背後の気配がいきりたつ
周囲の気温がいっきに下がったように感じた
ヒグマが四つ足をつき目を離した
おびえている

子ギツネがキューと鳴いた

ヒグマは回れ右で再びやぶの中に消えていった
しかし彼はまだ動けない
背後の気配がまだ消えない

「たのみます」

また女性の声がした
同時に気配も消えました
子ギツネが靴ひもにじゃれついている
彼はその場にへたりこみました

彼は混乱する頭をかかえそして空気的に二匹の子ギツネをかかえて下山
帰りのクルマのなかで子ギツネが癒やします
二匹は養うことに決めました
そうしなければならないと感じたそうです

そんな彼ですが定職はありません
この事件のあとパチプロとして生計をたてています(現在も)
不思議とギャンブル運に恵まれるようになり、
バカ勝ちしないがその事件以降はパチで負けたことはないそうです

おれも二匹のキツネには合わせてもらいました
同居して五年くらいになるそうです
キツネなのにかなりまるまるとして人なつっこいやつらでした

おわり

追伸
すこし説明不足でした
おそらく埋められていたキツネは親ギツネだったのでしょう
彼は幽霊とか信じるタイプではありません
でもキツネは可愛がります
溺愛してますよ

長文清聴ありがとうございました