1
1番面白い神話ってなんや?
ワイはギリシャ神話と北欧神話しか読んだことないから次に読むのを決めたいんや



2
ケルトは?


5
>>2
ハリー・ポッターの元ネタらしいな
どっちも知らんけど



3
日本神話読んでないんか


5
>>3
名前が長すぎて挫折したわ





4
日本神話は漢字が難しかったりするけどなかなか面白い


14
男神「お前が産む子供ころすからなwww」
女神「だったらころせないほど産んでやるわwww」
みたいなものばっかりやで


17
>>14
あれ、イザナギとイザナミ逆?


20
>>17
あれどっちがどっちやっけ?


22
>>20
逆やで


29
>>20
イザナミ「汝の國の人草、一日に千頭絞りころさむ(アンタの国の人々を、一日に千人締めころしてやるやでー)」
イザナギ「吾一日に千五百の産屋建てむ(ならワイは一日に千五百の産屋を建てるやでー)」

最近の日本はイザナギの力が弱くなってきてませんかねぇ……


23
>>20
ヨモツヒラサカでイザナミに追われたイザナギやろ?


63
>>5
オトウット神「マッマのところ行きたいンゴ…」
パッパ「ダメです」
オトウット「やだ!やだ!やだ!」
パッパ「ここから出て行けェ!」

オトウット「しゃーないアッネのところ行くで」
アッネ「しょうがない…善人かどうか試験するで、合格やったらええで」
オトウット「受かったンゴWWWワイは善人やから好き放題やWWWウヒョー!かわいい女の子や!馬の皮剥ぐで!」
アッネ「やってられへんわ…洞窟閉じ込るで」

神A「太陽が消えてしまったンゴ…」
神B「せや!すぐ近くでどんちゃん騒ぎして興味引かせるんや!女神も肌踊りや!」

ワーワー
アッネ「ん?外うるさいな…様子見てみるで」
怪力神「今だ!」
神様ズ「うおー戻ってきたぞ!」
アッネ「しゃーないもとに戻るで、ただしオトウット…お前は出て行けェ!」

っていう話
この後ヤマタノオロチに続く

ワイが1番印象的やったのはヤマサチヒコっていう神様が兄のウミサチヒコっていう神様に逆恨みする話


65
>>63
須佐之男さんじゃないか


6
日本の神様おんj民説


16
>>6
ゼウスも大概なんだよなあ
牛になったり雨になったり頑張りすぎやろ



7
大正義「旧約聖書」


16
>>7
図書館に無いと思うで



8
個人的には中国神話が好きやけど
まとまったいい本が無いからおすすめしづらい


10
インドらへんのはどうや?


16
>>10
規模が大きくて面白いかもな



11
イッチの祖国の神話から取り組んだらええやん


26
>>11
そういえば因幡の白兎も日本神話か
あれ面白くなかったわ



12
インドでしょ


15
エジプト神話おすすめするで
ギリシャとちょっぴり互換性もあって、シンプルで読みやすい


26
>>15
マジ?良いこと聞いたわ



18
ペルソナの解説読んでたンゴ


26
>>18
ワイはメガテン派



21
インド神話ってカーリーさんのせいでキチ祭のイメージしかない


30
日本は自然信仰やから面白い神話全国に有る


32
世界最古のギルガメシュ叙事詩を読むんだ
だいたいの神話はそれとヴェーダがベースになっている


33
>>32
聞いたことあるけど図書館にあるんか
無いならもう買うか



34
>>33
図書館にあると思うで
中東系はついでにウガリット神話あたりも面白い


35
>>34
無能図書館だから分からんで
神話のところ狭すぎるんや…



37
>>35
図書館になら基本そういうのは置いてるはずやで
図書室ならないかもしれん


38
>>35
ギルガメシュ叙事詩はちくま学芸文庫で出てるから
文庫のコーナーにあるかもしれんで


49
>>38
なるほど



36
ここまでクトゥルフ神話なし


43
>>36
申し訳ないが見た目がキモE奴しかいない神話はNG


42
インド神話とかいう規模がでかい神話
なおそこまで面白くない模様


45
>>42
地球に巻きつく蛇とかもはや宇宙規模の世界やからな


48
>>45
北欧のヨルムンガンドやっけ?も大概やな。


49
>>45
ヨルムンガルドかな?



50
>>49
とりあえずさ、ちょっと関係ないけど、エミーユ・クリヨ・ド・ギブリの悪魔の書でも読もうぜ!
ワイは大陸書房版もってるけど、三ページであきらめたで。


56
>>50
分厚いな
何が書いてあるんですかね



46
マハーバーラタとか読破したやつおるんか?


47
古事記おすすめやで
イザナギイザナミから初代天皇誕生まででもじゅうぶんおもろい
なにより舞台が日本やから、地理や歴史にも詳しくなれるで


54
神話調べていくと絶対どこかで悪魔にぶち当たるよな
おかげで悪魔の話の方が好きになったやで


56
>>54
ギリシャと北欧に悪魔なんていたかな



58
>>56
ワイ買ったから持ってる。中身は知らん。
誰か短くまとめてくれ。文章が古くて、やるきが沸かないんだ。
中身は悪魔と錬金術とか。画像(昔の版画や絵画)もたくさんある。


59
>>58
魔導書みたいなもんか



60
>>59
それは違う。
魔道書を集めて、解説?してる。
錬金術も。魔女狩りとか言及あるかも。
本人は敬虔なキリスト教徒だからそこまで魔術的ではないはず。


61
資料集みたいな感じ?だと思うけど、とにかく読む気がわかなくて、良く分からんのが実態


67
>>61
画像だけでも見てみれば何となく分かりそうやで



62
アイヌとかええで


67
>>62
初めて聞いたわ
琉球神話もありそうやな



64
日本神話知ると身近な神社がどういう神様奉ってるか分かって楽しいで


67
>>64
八幡神社多すぎるんだよね、それ1番言われてるから



66
オカルトやけどルシファー伝説おもろいで
もちろん出版は信頼と実績の学研ムーや


70
インド・ヨーロッパ祖語神話という
語り伝えられていないし文献も残されてないけど
ある程度はどのようなものか分かっている神話も興味深いで

日本語の関連文献がほとんどないのが残念やけど


71
ナルシストの語源となった神話ってどこやっけ


73
>>71
ギリシャ神話やね
ナルキッソスの話



74
>>71
ギリシア神話のナルキッソスやで
水に映った自分の姿にほれ込んでしまったんや
ついでに彼に恋してしまった妖精がエコーという名前で
恋がかなわず声だけ残して消えてしまったんや



76
ギリシャ神話はオウィディウスとかそこら辺読んだの?
イーリアスは?


79
>>76
関連する文学も良いな



78
前言ったけど古事記とかの日本神話はギリシャ神話丸パクリニキ


79
>>78
丸パクリっていうか被ったの方がいいかもしれない



81
>>79
イザナギ⇒オルフェ―の地獄めぐり
イザナミ⇒ペルセポネー
大国主を高天原が平定は印欧語族の神話


80
>>78
どうやったら当時の日本人がギリシャ神話読めるんww


83
>>80
例えば因幡の白兎なんかはインドネシアの民話が元
サメでなくワニを飛び乗っていって後は同じ


82
(お、集合的無意識か?)


83
>>82
いやあ、俺もユングは好きだけど、古事記の成立は相当新しいからね
普通にパクリでしょ


93
>>83
パクりってよりは神話の元になった情報を共有してたとか付き合いがあったとかじゃないのかな
あと因幡周辺はサメのことをワニって呼んでるらしい
昔は良く区別ついてなかったんだろうか…


94
あと、左目から天照、右目から月読、鼻から素戔嗚ってのも、そのままそれぞれの部位から神様が出る話が他の神話にある
とにかく古事記は相当新しいからハイブリッドなのよね…

>>93
そうだね
パクリってのはいい方確かに悪いが…
ただ、因幡の白兎がインドネシア民話起源ってのは膾炙した講談社文庫の古事記にも注釈であるから割と有名



108
>>83 >>93
日本語のワニがalligator/crocodileを意味するようになったのは
もっと後の時代だと思うで

sharkの名称はサメ・ワニ・フカなどいろいろあったと考える方がええんやないか?


115
>>108
なるほどそうなんか
ありがとう!


86
ちなみに日本書紀は中国の史書の文章そのまま引用して使ってるよん


87
パクりだろうがなんだろうが信仰することに意味があるんやで


88
古事記の成立は712年
ギリシャ神話は紀元前何年だ・・・
1000年以上あって伝播していく

ギルガメッシュ叙事詩は紀元前7000年とか…

>>87
神道を信仰すること自体はいいけど、無条件にオリジナリティを信じるのはよろしくない
聖書でさえ死海文書の衝撃は大きかったんだから

神道の思想や祭儀は9割以上中国の陰陽道を受け継いでる


89
これもうわかんねえなあ


92
>>89
今手元にその手の本あればすぐに書いていけるんだが、本の山で自分もどうなってるかわからん…
ただ、そこらへんは普通に面白いよ
俺も神道自体は好きだし


91
鬼灯の冷徹読んでたら日本も面白そうやなって思うわ


95
神話に自信ニキに聞きたいが
国生みの島が古事記と日本書紀で違うのはなんでや?
特に対馬


104
>>95
自信ニキじゃないが、古事記⇒伝承を纏めて整理したもの、日本書記⇒一応公式な歴史書を作ろうとしたもの
だから歴史書であり、他国(多分主に中国)と付き合う為に提示したかった日本書記と古事記で扱いが違うのは、何か政治的意図があったんじゃないかな


106
>>104
加えて日本書紀は土着の民話神話が入ってきてたはず


112
>>106
なるほど


107
>>104
古事記も色々な異伝があったのを当時の天皇が取捨選択したらしいな
その過程で様々な物語の他のありようがこぼれ落ちたのは残念だと思う


112
>>107
まああらゆる説をすべて書くわけにはいかないしな…
取捨選択しなくても自然と消えていったものもたくさんあるだろうし
もったいないのは確かだけど民間に土着信仰や民話として多少は名残があるだけマシなのかなあ


96
人間の想像力なんて大したこと無いんやな
悲しいなあ



99
>>96
古事記がそうであって、ギリシャ神話は独創性ありまくりでしょ
以前は読んでたけど、かなり忘れたニキ
また勉強し直さないと
とりあえず、ギルガメッシュ叙事詩が現存して読める中では最古なのでいいと思うニキ


100
>>99
根本から読むことにするか



101
好きな(面白い)神話なんて人それぞれやし
結局自分にあった神話を探すしかないと思うで


102
モーゼの十戒の「~してはならぬ」という否定形も当時のエジプトの宗教表現をそのまま拝借したらしい


103
これまた神話とは違うしさらに新しいが遠野物語とかああいうのもええと思う
山の名前の語源が紹介されたりと神話に通ずる部分もあるし

話思いっきり逸らしてすまんな


109
>>103
民族学まで手を出すと収集つかなくなるな
八百万とか多すぎんよ~



105
>>103
ごめん

柳田国男は「神話は想像の物語であり、伝説は何がしか実際に起こった事件とかかわりを持っている」
らしい


110
>>105
ええんやで

なるほど、納得のいく説明やな

しかしみんな読み込んでいるし詳しいンゴねぇ…ワイももっと勉強しなきゃ(使命感)


114
>>105
ということはワイが目から子を産む可能性が微レ存・・・?


113
皆さんまだもう少しいる?
ちょっと二階から古事記の注釈書もってこようか
うまく見つかればいいけど…
ガチで本でやばいことになってる


119
>>113
神話学者か何か?

ていうかこうして見ると東方って日本神話結構関わってるな



118
頑張ったが二冊しか見つからんかった…
ちょっと探してみるか


121
南方の神話とかダイナミックですこ


124
ワイは世界の神話が似とるのにはロマンを感じるで
人類みな兄弟や


120
論集 日本文化の起源3
民族学1 松本信広編
「――マーセル・モースは、日本神話とポリネシア神話とを比較することの重要さを強調し――
イザナギ・イザナミ両神の柱回りの条の説明には、東南アジアの春祭りの際、柱を巡って男女が歌いかわす行事を結び付けたり――」


125
「日本神話には、この種の洪水伝説がそのままの形で見られることはないが、
イザナギ、イザナミ両神の柱を巡る話、島に交道を教わる話、最初に生まれる子供が不具で、もう一度天上に上って天神の意見を聞く話。
不具の子を海に流す話、いずれも兄弟漂蕩大洪水説話などの部分挿話として、日本の周囲、
とりわけ華南、インドシナに色濃く分布しているものである」


129
>>125
ポリネシアとかインドネシアとかはハイヌウェレ神話ありまくるみたいだし、まあ間違いなく濃い関係あるよな…


131
あ、天照、月読の元ネタあった


133
「南太平洋のマンガイア群島の最古の伝説なりとして、ウィリアム・ギル氏の告ぐる所によれば、
天の神なるワーテア Vatea は、二個の大なる眼を有す。その一は天上に輝きて太陽と呼ばれ、
他の一は暗黒界 Avaiki を照らして月と称せらると――」


134
あと、素戔嗚が天照を悩ませる話に似てるのをギル氏が指摘してるとあるが、それは載ってない


136
>>134
天の岩戸あたりなら、苗族やカシ族の洞窟に隠れた太陽を鶏や花でおびき出すみたいなストーリーと類似してるらしいけどそういうやつかな?


139
>>136
うん。そうみたい


135
神話って言うと外れるが聖書とか地味にクッソおもろい


137
>>135
いろいろガバガバやけど創世記好き


138
その他伝説においてポリネシアのと日本のと相似たるもの二、三アルを見る。
たとえばギル氏が挙げたるチューナー Tuna とイーナー Ina との話は、『旧事記』に伝へたる大物主神と玉依媛との話に似、
またラーター Rata 王が海上にて種々の大難に遭うて能くこれを遁れし話は、日本の俗間に伝はれるものと甚だ近く、
また、タンゴラが善児を賞し、悪児を罰したる話は、八十神と大国主命と兎の話と多少似たるを見る


140
まあ日本神話のスレじゃないしここら辺にしとくか…

聖書はころしまくりだな…
でもしん役はつまらないけど旧約聖書はめちゃくちゃ面白いね
西洋の教養の根底でもあるし


149
日本各地にある妖怪の逸話も、ある意味神話なのかなぁ


152
>>149
妖怪って基本的に当時じゃ理屈がわからない現象を妖怪のせいにってのが多いんやないか?
それで噂が噂を呼んで尾ひれがついて逸話になったみたいな


156
>>149
古い話なんかなら、もしかしたら神話に取りこぼされた言い伝えが変化していった可能性のものも中にはあるかも知れないな


150
>>149
伝説の類じゃないかな
そういや日本霊異記の話はかなり中国の民話から来てるとか
神道にしても妖怪話にしても、中国の影響半端ないよ


154
>>150
そら使ってる文字だって中国の物やし中国の文化的影響なんて凄まじいやろ


155
とりあえず、古代インドと、後ヒッタイトとかそこら辺の神話が要勉強やな…
恐らく似通ってると思うが


159
神話って何らかの現象に人格(神格)を与えたものが多いし、妖怪も似たようなものかなぁって


162
>>159
かまいたちとかまんまやな


169
>>159
猫の足音が無かったり熊にアキレス腱が無かったりするのはグレイプニルの材料にしたからみたいに自分たちの理解できない物を神聖視してたんやろなあ


171
ここの人たちは詳しそうやな
ワイ聖書読んだことあるくらいで他なんもしらんのや、良かったら神話のハウツー本おしえてや


172
>>171
そのまま普通に読むのがいいんじゃないかな…
岩波文庫とかにも結構あるし


182
>>172
サンガツ
図書館行くで


173
>>171
真女神転生
ワイのまぬけな入口


182
>>173
メガテン3なら家にあるからそれやるで


178
ダンテの神曲は意外や、ギリシャ神話ネタがいっぱい出てくるな


179
とりあえずギルガメッシュ叙事詩を読んでから中国神話日本神話あたりいってみるわ
ほな、また…



193
皆詳しいな…
ワイは北欧神話を推すわ
何だかんだで1番ゲームに使われてるのはこれだしとっつきやすいで
知識を深めるのも良いかもしれんよ
ケルト神話も結構使われてるけど


194
日本のもええで。伝説の神剣、草薙の剣が熱田神宮に今でもあるというのはロマンやし
(もちろん異論もあるけどな。実際は失われたという説とか)
本当のとこはどうか分からんがロマンよロマン


196
>>194
草薙の剣って言うから草薙っていう地域があるけど何か関係してるんか?
無知ですまんな



195

196
>>195
神話かは分からんけどジュゴンやイルカって特別扱いされてるよな



198
>>196
昔、ヤマトタケルという人が遠征に出て草原を移動中に敵に草原に放火されて氏にそうになったけど
周りの草を剣で薙いで(刈り取って)生き残ったという伝説があるのよ
それにちなんで静岡県には、焼津とか草薙という地名が残ってるそうやで
あとその剣も昔は別の名前やったけど草を薙いで生き残れたんで
「これからは草薙剣にしよう!(提案)」って改名されたらしい


197
>>196
ヤマトタケルがその剣で草を払い、草原での焼き討ちから難を逃れたことから
元の名前も有名だったけどなんだっけ?


198
>>197
昔の名前は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)やね
このスレで既出のオトウット神ことスサノオニキが怪物退治した時にゲットしたレアアイテムやね


200
>>198
それだそれ
ヤマタノオロチの首からだったね


202
>>200
そうそう。ヤマタノオロチの体内から出てきたのよ
スサノオニキが使ってた剣は天界から持ってきた名剣で
ヤマタノオロチをズバズバ切ってたんやけど
尻尾を切ろうとしたら剣が欠けてもうて、何やどうしたんやと思ったら
中から剣が出てきたと


204
>>197
>>198
サンガツ
でもこういうのって本当にあったわけじゃないのに神話に合わせて地名を名付けてるってのが当時の信仰度がわかるな
ヨーロッパの由来もエウロペからだし



205
>>204
実際あった何らかの事件の反映じゃないかな?
全く何もなかったとは思えないけど

星野之宣の「宗像教授伝奇考」の漫画はお勧めだよ
あと神話とは離れるけど、「自分なりの聊斎志異を書きたかった」という諸星大二郎の中国怪奇作品集も


206
>>204
スサノオは神やけどヤマトタケルは人間やで。古代人や
たしか天皇の息子やから皇子様やね


207
>>206
一応世界的に半人半神英雄譚の型の一つとしてとらえられる


199
ナウシカがギリシャ・ローマ神話から来たて聞いた時は胸が震えた


201
深夜にこのスレ見たから、ちょっとアイスキュロス読み直したけど、やっぱり古代ギリシャ神話はしっくりくると思った
祖霊崇拝(日本では実際は仏教でなく儒教から来たものだけど)やアニミズム信仰といい、日本人の魂に近いものがあると思うな
神道集中的に勉強してたけどそれがそのまま活きてギリシャ悲劇も理解深まる感じ


210
ロムルスのローマ建国神話もなかなか面白い


218
そういやアフリカって有名なエジプト神話以外に、面白そうな神話ってあるんか?
HUNTER×HUNTERに出てくる五大災厄のひとつの元ネタがアフリカのどっかの神話におったとかは友人から聞いた事あるんやけど


219
>>218
そりゃ内陸部とかにいっぱいあるっしょ
俺は詳しくないが…


223
ギルガメッシュ叙事詩に自信ニキはおらんのか?


224
>>223
ワイはあまり詳しくは分かってないんやけど
1.エンキドゥ(神が作った泥人形)がギルガメッシュと戦ってズッ友になる
2.エンキドゥが氏ぬ
3.ギルガメッシュがエンキドゥの死を見て不死願望を持ち始める
4.試練を受けにいくが失敗し、不死性は手に入れられなかった

こんなんやったっけ?


225
>>224
ありがとナス!
でもこの話だけじゃなくて他にもあるんだよな?


229
>>224
森の神フンババに喧嘩売ってエンキドゥが氏ぬんだぞ

FF5、6の台本書いた人に「ギルガメッシュ叙事詩がありますね」と聞いたら「あれは野村さんの趣味ですね」と帰ってきた

最後はギルガメッシュが親友失ったショックでボサボサホームレス状態で山上ったところ、一人の老人が寂しくいて、ノアの箱舟の元ネタ体験を語るところで終わってる
とにかく失われた部分が多いのが惜しいんだよなぁ


226
世界の神話で洪水伝説があるのはここ紀元や言われてた気がする


227
もち新約聖書もやで
中世キリスト教史は天使はなぜ堕落するのかっちゅう本が面白かったで


228
>>227
ところで4大天使のラファエル・ウリエル・イザエル・ガブリエルって旧約から言われてたんか?


230
>>228
ミカエルはローマのクロノスから
ガブリエルはイスラムのジブリール
この二人がキリスト教では2大天使やな
大天使としては諸説あるが
ラファエルはユダヤから
あともう一人はウリエルが4大天使や
アザゼルに関してはミトラ教と民間伝承が混ざったのではないかやで
死の天使でかっこええけどな
だいたいどこでもミカエルが重要視されとるな


231
>>230
サンガツ
4大天使間違えちゃったやべえよやべえよ…
キリスト教では2大天使だったんやな



引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437063387