家紋の発祥は平安時代中期頃、貴族(公家)たちが牛舎や輿、装飾品などの持ち物に好きな紋様をつけたのが始まりであると考えられているそうです。そして、平安貴族が使い始めた家紋は、源平の争乱により武家社会にも浸透したといいます。ちなみに日本全国で最も多く繁栄している家紋は、「片喰紋」「鷹の羽紋」「木瓜紋」「藤紋」だと言われています(おうまがタイムズ)



1
自分は島津の十字紋


2
俺は菊の御紋


3
北条のトライフォース


4
丸に剣片喰


141
>>4で既に言われてた


5
鷹の羽違い


6
州浜
笹竜胆


7
竹に二羽飛雀
揚げ羽蝶
対い鶴の丸に胸九曜


8
一文字三星


9
俺の実家は左三つ巴だった


10
桔梗紋


11
あっ、俺ん家桔梗紋!
氏んだじいさんの本家はお花の家元
けど、じいさんはヤル気無しのダメ人間だった・・・


13
六文銭。
仙台真田(信繁)の傍流。
元から300石だったのが幕末に没落、
明治維新後は分家になって更に傍流に。
ひい爺ちゃんと爺ちゃんの放蕩で更に没落。
今は東京に住んでるorz


14
梅鉢。
幾何学模様の家紋はカコイイと思うね。
うちは橘、じいちゃんトコのは梅鉢なのに…


15
丸の内に三引き両
良く判らんけどうちの家紋。


16
長剣梅鉢


17
織田木瓜


18
好きな家紋は我が家の家紋でもある庵木瓜。
今は落ちぶれて違う家名だけど、元々は伊東家の一族らしい。


20
蔦紋


21
三つ葉葵が好きだ


22
家は、丸に左三つ巴。名字はそのまま朝比奈ですよ。静岡在住


23
竜頭兜


26
・大一大万大吉
・水色桔梗


27
三つ葉葵

水戸のだけどね(´・ω・`)


28
家の家紋の五三の桐、微妙に複雑なところとか気に入ってる


29
小笠原源氏の三階菱


30
本家は巴紋

大友家配下の豪族(のはず)でした


320
友達にもらったキーホルダーについていた家紋で >>31 のように三角形が
下に二つ上に一つで周りに円がある家紋「丸に三つ鱗」とかいてあった
家紋が気に入っています。これは何処の家紋ですか?これも北条家のもの?


32
佐竹の扇萌え


33
毛利の団子みたいな奴。


35
肥後細川の九曜紋、池田の揚げ羽蝶、黒田の藤巴に丸餅


36
達夫嘉門

丸に橘


37
上杉笹
長尾九曜紋
宇喜多児文字


40
長剣梅鉢
十時紋(島津)
長剣梅鉢はうちの家紋だから。


41
六文銭好きだなぁ
意味合いとか潔くてカッコイイ


43
渡辺星(丸に三ツ星一文字)


44
丸に立ち沢潟


45
月紋はどれもシンプルでカコイイ


49
肥後細川家は好きじゃないが、九曜紋は好き
シンプルで名前もカッコいい!


52
立ち葵


53
蛾が2匹


54
丸に剣三つ銀杏


55
牡丹が好きなんだけど立ち葵に目が行ってしまう


56
丸に三つ鱗


58
竹に雀の伊達さん(・д●)


59
眼帯が逆だぞ↑

六文銭


60
武田菱が何故出てこない?


62
蜂須賀の左卍


63
水色桔梗紋は美しい・・・


65
うちの町はありとあらゆる所に一に三ツ星だらけ。


66
携帯は六文銭だけど
一品とか武田菱も好きだ


67
うちは菊水だが何か?


68
>>67
よっ!河内屋!


69
斎藤家の、二頭波だっけ?ダイナミックでいいね


71
見慣れてるからか徳川家紋はかっこいいと思う


72
三ッ葉葵は戦国期より幕末の「ぼって」とした末広がりの意匠が(゚∀゚)イイ


73
なんかの本で読んだけど、
大一大万大吉は家紋じゃないんだってな
石田の家紋は九曜だっけ?

木瓜系の安定した造形美が好きだな


74
>>73
 「家紋」をどう定義するかによるだろうね。もともとそれは旗印であって実際に
家の紋章として使用する所がないなら厳密には家紋でないことになる。ただし
家紋的な紋章、いわゆる「似非紋」も結構あるのでそれを含むなら上記の物も含ん
でも良いと解釈する人もいるだろう。


81
>>73
ありゃ旗印だ。
光秀みたいに家紋と一致してるのもあるし関係ないのもある。
宇喜多秀家オリジナル、関ヶ原限定の兒(児)みたいなのもあったり。
さらに家によっては副紋持ってたり、今川や天皇家みたいに複数持ってたりするからややこしい。


78
下がり藤かな。自分の家の家紋だしね。


82
上信濃村上氏
〇に『上』
の家紋が好きです。


84
秀吉のところの家紋
ごめん、名前が………
一応俺んとこの家紋らしい


88
>>84
五三の桐


95
晴明紋(五芒星)


99
斉藤家の二頭波頭

大一大万大吉


107
三鱗紋
ウチの先祖が後北條家から下賜された


112
好きなのは竹に雀と北条鱗と六文銭。
実家のは竹中半兵衛のやつに似てるやつ。名前は知らない。


113
下がり藤


117
我が家の家紋、下がり藤 が好き
>>113とは別人なんだからねっ


121
三ツ星一文字。実家の家紋が一番好き。
逆にすると、ニコちゃんマークみたいでかわいい。


122
母方の家の家紋の上がり藤が好きだな。
後は揚羽蝶とか鶴とか生き物系も好き。


123
家紋て種類がちょこっとしかないのに星の数ほどある各家にあるのはなぜかね?
家系図もなさげなその辺の農民出でありきたりな苗字なのに一体誰が決めてんの。


124
>>123
 江戸時代に家紋の使用は禁じられていなかったから。もちろん徳川家の
紋は駄目だが他はなんでもあり。公家の地位は低下していたから庶民が
菊の紋を使用することもあったし、基本的に昔の人の好みなんじゃない?
 それに家紋も種類は沢山ある。2万種類あるとも言われる。


142
織田木瓜がカッコイイ。
オレ特注で、黒いTシャツに、バックプリントで金色の織田木瓜の家紋が大きく入ったのを
作ってもらったよ。
そしたらヤンキーに「お前どこよ」と絡まれて「織田じゃー!!」と言ったらボコられた。


148
丸に横二線。

内の家門は新田義貞だー!
困ってる人を救うぞー!


149
うちは二十丸に縦線で円の外にほとばしるトゲが家紋です。


153
うちの家紋は左三つ巴と五七桐


157
>>153
由緒ある家柄なんでしょうね


156
うちの家紋は枝桜


167
うちの家紋は丸に三つ鱗
北条と同系統、ゼルダのトライフォースだ
比較的珍しい名字で本家・分家があるんだが、親戚と疎遠なせいもあってイマイチ家の歴史がわからないんだよなぁ


177
近所のほとんどが丸に違い鷹の羽
いくら一番人気だからってミーハーすぎると思う


180
うちの家紋は水色桔梗
祖先は土岐源氏の一族らしい


182
我が家は丸無しの蔦、祖母は下がり藤、母は矢でうまい具合に全部武家だそうです。


190
ウチは、五つ瓢(いつつひさご。瓢箪が頭を中心に寄せ合って星形になっている。)。

母方は、左三巴。能か謡曲の家元らしい。

先祖は織田家に仕えていた林通勝。
追放された後は、黒田に仕えてた。
でも調べてみると、美濃林氏は二つ引両紋になってたんだよね。
だからこのウチの家紋は、通勝の時からこの家紋になったのかもしれないし、黒田に移ったその時に変わったのかもしれない。
墓は東京に一つと、福岡に二つあるよ。
資産は、戦争でほとんど失っちゃいましたが…。


204
>>190
先祖の名前間違えんなよ
林通勝は松永弾正の家臣だろ
織田に仕えてたのは林秀貞


197
親に聞いたらうちは武田菱だってさ。
おそらく縁もゆかりもないけど。


207
うちは剣木瓜…なんか何処かで他家使用禁止って書いてあった。その為か使用している家はかなり少ないと思う。うちの苗字はあまり以内から…多分、この家紋使ってる同じ苗字の家はうちぐらい。元々、何処から流れてきたらしい。情報求む


211
真田は殺生は仏道あらず。しかし殺生は戦につきもの。
そんな己でも氏んだら六地蔵にあの世に導いてもらいたいという
祈りで六問銭でしたよね。真田素敵。

前に団子の家紋が出てきたけど、あれは団子でなく「首」で、
串さし団子のように見えますが、これぐらい首を取ってこい、、という意味らしいです。

家紋を調べるとそこには信仰があったりして、
本当に意味が深いですよね。


243
>>211

三途の川の渡し賃が6文なので、
このまま(金を持たずに)戦死しても三途の川を渡れるように、
という意味もあるらしい。


216
因みに江戸時代に特別階級(武士・公家など)は約2割、苗字を名乗ることが許されている。
農民が約8割、苗字を名乗ることが許されない(ごく一部に限り苗字帯刀の許可あり)。なのに
現在の国民の10割に苗字があり、そのほぼ全てが自家の家紋を有している。
しかも全国の苗字の約9割近くが貴種と称す苗字であり、家紋も苗字に合わせているものが多い。
資産は戦後の課税で失ったとかいうのは仮冒の可能性が高い。
大名家であれば分家でもそこそこの資産と社会的地位が保証されているからだ
(分家でも祖父・曽祖父が社長・地方局長官以上は保障されてる家がほとんど)。


224
まぁ、よくわからん家紋でも、これから1000年受け継げばそれなりの格は出てくるさ。


226
うちの家紋は二つ引と五七桐


230
>>226
足利将軍家キター!!


229
蔦紋は全般的にいいな。決して派手ではないのに大きな何かを感じさせる
吉宗が気に入ったのも頷ける


238
俺のは丸に剣片喰
元々は農家だったが、城の改築の際に瓦納めて名字帯刀&土地貰ったらしい
分家な上に爺さんが早氏にしたんで何にも残ってない
本家は大地主…。少し分けてくれないかなw


240
蛇の目っていうホントにこれ⇒◎なんだけど…
ヘビってなんか不吉な気がするけど
どういう意味合いがあるか知ってる人いる?

やっぱ三つ巴とか三日月とかかっこいいなー


256
>>240
もともとは弓の弦を巻いとく?道具らしいので
尚武的な意味ではないですか?

清正公もこれだったと思う


241
蛇は古来から長生のイメージで、白蛇が縁起物の扱いなのは有名だよね。
それから、蛇が生息しているのは水のある所なんで、水の神様⇒稲作の守り神
という扱いをされる事もある。


248
母方の曾祖母の揚羽蝶を継いだ。女の多い一族なのに
叔母や母をスルーしてなぜか私にきた。けっこう気に
いっている。


249
うちのは丸に三本線だった
よくわからん


250
>>249
「丸に三つ引き」


255
>>250
あ、それそれ!


252
家は鷹の羽が交差してるやつ。
由来はわからないから、教えて武士の人。

この家紋結構多いよね?


257
>>252
違い鷹羽。
うちは井桁。シンプルすぎ。


253
うちはなんかよくわからん虫。天保期に分家か何かでこれに変えたらしい。
ばあちゃんは「かなぶん」と呼んでたが、どうも格好悪いので息子が大きくなったらカブトムシのメスだと教えることにしている。

嫁さんはゴキブリ紋だと笑うが気にしない。確かによく見るとゴキっぽいが気にしない。


254
コガネムシだな
まあ今でいうゴキブリのことだけど
冬でも暖かくて食べ物の多い家にいたので昔は珍重された


264
今まで見たなかで一番笑ったのは
兎が三匹ケツを合わせてるのだな。
カワイイっちゃカワイイが。


271
丸に肉球紋

これは実際にあったらけっこう洒落てて人気出たと思う。
猫のように軽やかに、家を荒らすネズミを追い立てる=一族安泰の縁起のいい紋
子宝にも恵まれるでよ。


292
>>271
それは是非うちの替え紋に採用したい。
頼めば作ってくれるんかな。

そういえばネコの家紋ってないね。
馬とか烏とか兎とかはあるのに。


273
動物・植物・自然現象・文字etc....

なんでもありなのが日本の家紋のいいところ。
タブーがない。


281
家紋で源氏とか藤原とか、どうやるとわかるの?


282
>>281
源氏の代表紋とか藤原氏の代表紋ってのがあんのよ。
ただし一つの家で複数の紋を使ってるし、
そもそも一般庶民が家紋を使い出したのは明治以降だから
家紋が一緒だからルーツが源氏とか藤原氏とは限らない。


301
蝶のが好きだな


302
>>301
鶴丸と並んで外国人にも人気があるね、揚羽蝶は。
どっちも「形が優美」なんだそうだ。


303
>鶴丸

JALに引きずられて国内では若干イメージ落ちたな


304
家紋にイメージ落ちるとかってあるの?


305
>>304
多少あるんで無いの。
たとえば新田氏の大中黒。
室町以降は「足利氏に負けて滅亡した一族の紋は縁起が悪い」と
武家の間では人気が低下したらしい。


306
>>305
滅亡したってのは新田以外にもあるんでないの?

それにJALの鶴マークが家紋からきてるなんてほとんど人が知らんし。


307
桔梗紋も明智光秀のイメージがあって、避けられた時期があるんじゃないか?


333
蔦、橘が好き。
ありふれた紋だが、各パーツが絶妙なバランスでビシッときまってる。
自分でかいてみるとよくわかる。


334
うちの家紋は丸に橘でした。

姓氏辞典による宇佐在住の本家の姓・紋と姓氏の由来の紋が一応一致した。


335
籠目紋が好き。
なんか魔法とか使えそう。


339
うちは三柏
神職関係だったのか


344
今まで気がつかなかったが、家の家紋、『普通の揚羽蝶』だとずっと思ってたけど『黒揚羽蝶』だった事が最近発覚した。形や向きは全く同じで『普通の揚羽蝶』と一見同じ様に見えるが、よく観ると『黒揚羽蝶』は繊細な作りで柄、彫込みも『普通の揚羽蝶』とハッキリ違いが分かる。


345
揚羽蝶にも二種類あるんだね。モンシロ蝶の家紋もあるみたいだよ。一度観て観たいな。モンシロ蝶の家紋は珍しいから揚羽蝶より見つけるの大変だろうなぁ。


349
うちの家紋 丸に笹竜胆

よくは知らんが、源氏系統の家紋らしいな


351
丸に日の丸扇って平家の家紋なのかな・・?
誰か、知ってる人がいたら教えてください。


366
>>351
現在では「日の丸扇」ですが、元々は「月の丸扇」と呼ばれていたようです。
常陸の佐竹氏が源頼朝より賜ったのが最初とか。佐竹氏は源氏です。
ただこの「丸に日の丸扇」紋も割と一般的な家紋ともいえますし、
扇の骨の数によってもルーツは様々なようです。
ちなみにうちは五本骨の「丸に日の丸扇」ですが、祖先は藤原氏か越智氏の
ようでした。


395
>>351
うちと同じですね。(親戚だったりして)
平氏の末裔てことですかね。。。
うちの系図によると、日の丸扇紋は武家平氏の一部が
使用していたと思われます。
扇には精霊が宿ると信じられていたので、戦場での
願掛けや勇猛さの象徴として、家紋として使ったのが始まり
らしいですよ。

平家という呼び方は、平清盛一門のみを指すので、
平氏の中の一部で、血縁的にも近からず遠からずですね。

源氏と争って滅亡したのも一部の平家一派だけであって
平氏ではないです。
揚羽蝶で有名な蝶紋は、公家平氏が使用していたので、
中央政権を狙っていた平清盛一門はこれを家紋にしていた訳です。


357
『風林火山』に出てきた高遠の家紋がかっこよかった。
諏訪大社の紋も似た感じ。

本多忠勝の『三ツ葉立ち葵』もいい。


372
我が家は菊水!結構有名らしいけど出自は不明~


373
うちは水色桔梗
明智の庶流の流れらしい

それ知ってから好きな家紋が水色桔梗になった


374
>>372,373
これまた良いご家紋をお持ちですな!


376
遠縁や庶流は本家とは違う家紋を普通は使ってるもんだが……


378
>>376
今のご時世だから同じ家紋使ってるのかもね。


379
支流は支流なりに由緒ある代紋使い続けてきたわけだから
ちゃんとした家であればあるほど安易には変えないんじゃないかな?


396
西暦何年から使い出したかも明記しろ


405
>>396

一部の平氏の中で、日の丸扇紋が何時頃から使用されだしたかは、
正確には解りませんが、
私の先祖が残した古文書から読取れるところでは、
荘園開発のため入植した地名へ、平姓から名字変更を
したのが平安末期の1177年とあるので、その頃
には既に使用されていた様です。


397
明治になって、
戸籍令ができて
平民が名字を使い出して
それから家紋を使い出して………

偉い人にあやかりたいとか家紋も勝手に使ってとか…有ったんじゃないのかね?


400
うちの母方は藤原からきたちゃんとした公家の家で
丸に三つ引き
丸に三つ引きは好きなのに
何故か紋付は母方の母方の桔梗紋
父方の家紋は不明だ…


401
家は源氏車ってやつです。詳しいひとどんな由来があるか教えてください。


403
>>401
一口に源氏車といっても種類があるから
徳川家の名臣・榊原の源氏車だったらいいな


404
>>403
ありがとう。色々種類があるのしらなかった。なんか興味が出てきたので自分で調べてみます。


407
やっぱ自分の家の家紋が一番好きだな
清和源氏義光流府中小笠原氏三階菱

自分の家系が由緒あるものだと知らなかったから
信長の野望やってて同じ家紋見つけたときは驚いたw


408
梅の鶴いいね
うちは九枚笹でカッチリ硬いから柔らかい感じにひかれる
結び雁金も愛しい


410
うちの女系で受け継がれてる家紋が五三の桐なんだよね。曾祖母の生まれが
淡路島の守護があった場所らしいから、たぶん細川氏に仕えてたんだと思う。

あと、親父の家の家紋が菊が三つ徳川さんの葵みたいに並んでるヤツなんだけ
ど、ネットでいろいろ調べても出てこない。分かる人いたら教えて。
菊が三つとか欲張りだけどなw


412
>>410
半菊に一の文字でググると幸せになれるかも


425
兔紋は可愛い。
あの大福のような形がたまらない


428
武将クラスはみんな家紋を持ってたけど、
名字や姓が無い(怪しい)百姓とかは持ってなかったってことで良いかな?

今日墓参りに行くと大体の墓石には家紋が入ってる気もするけどw


430
>>428
江戸時代に町民も家紋一気に持ったみたいね。
家紋の種類なんかも一気に増えたみたい。


431
動物紋でこれはレアってのある?


432
百足とか蟹とか…
そういえば名字と家紋って関係あるの?
「留守」さん「金魚」さん等はなんの家紋だろうな…
タレントの小桜セレナは本当に家紋も小桜だったよ、珍しいらしいね。



自分は上がり藤、なにより自分の家紋だし、程よく上品で好きだ。
なのに名字は全然藤でも植物でも無いww


448
やっぱり北条家の三つ鱗
中学生の頃ゼルダにはまってたのと同じくして戦国に興味持ち出して
北条のトライフォースに萌えた。

ところで兎紋てどこの話なの


449
確か、種子島氏もトライフォースだったような・・・。
しかも北条の二等辺三角形とは違って正三角形のマジトライフォース。


450
>>449
執権北条は正三角形
種子島は執権北条の庶流


452
トライフォースは家紋としては妙に近代的なデザインでないかい?


454
>>452
世界中の古墳に描かれているくらい原始的な紋
シンプルイズベストってことかねー


457
丸に抱き稲穂
ルーツとか検索してもあんまり出てこない。唯一出たのは裏家紋とかいう奴だし…

詳しい人教えて下さい。


460
>>457
稲紋は約50個あると云われているが大きく三種に分けられる
その一つが稲の丸と云って束ねた数本の稲を丸形に象ったもので
普通は二束抱き合った形になっているので「抱き稲」と云う

稲紋は稲荷社のシンボルだが、庶民はこの紋を採用し稲荷社にあやかった
稲がどれだけ人間生活に大切かと云う証拠である
稲紋を使用している苗字は鈴木姓と穂積姓が圧倒的に多いが、元々鈴木とは
積んだ稲穂の中に挿す一本の棒を云う
稲紋を使用している家は稲荷社に関係があるか、鈴木姓にゆかりの族と云われている
いづれにしても由緒ある家紋と云える


463
竹に雀、、

伊達家と上杉家はどこが違うのでしょうか?


464
「竹に雀は仙台様のご紋」と云われるが、もとは越後上杉家から入ったもの。
越後上杉笹から米沢笹になると変化が見られ、仙台笹と宇和島笹も違っている
図柄、仔細はググったら出てくると思うけど


475
うちのばあ様の家系は細川家に仕えてて小姓をやってた。
だから明治初期のご先祖様の写真なんかも結構有る。
ただ、戦争で男子が全滅、墓所も洪水と爆撃で壊滅して今は何も残ってない。
女子は嫁いで居なくなってるし、家系は断絶状態。


476
>>475
じゃあ、>>475の代くらいがお家再興の最後のチャンスだな。


477
墓参りの時に見たら花おもだかだった
名字帯刀を許されていたそうで、墓地には一族の墓しかない
が、系図は寺と共に空襲で燃えてしまったために不明。

その一帯を仕切っていたとのことで庄屋か豪農と予想した。
きっと武士に憧れてたんだろうな、ご先祖様


491
丸に橘

うちのなんだけど、じいちゃんの話だとうちのご先祖は楠木正行・・・らしい
果たして家紋的にはどうなんだろうか?


492
>>491
楠家の家紋は「菊水」だよ

http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/tokko-sisou.htm



493
>>491
大楠公は明治に子孫へ位記を渡そうとしたら自称子孫が湧きまくったお方なれば…


496
>>492-493
菊水は絵で見たことはあったんだけど名前が出てこなかった・・・
うちの先祖も明治のときにはっちゃけた口だろうなあ。

とにかくすぐにレスくれてありがとう!


494
木瓜ほど綺麗で品がある家紋はないしょ、外国人が土産に家紋を買う場合、横木瓜が一番人気あるらしい、見た目が綺麗だからな、
ちなみに内の家紋は丸に横木瓜。


497
>>494
木瓜の中では「徳大寺木瓜」が一番美しいな、さすが公家の紋だと思わせる美麗なデザイン。
これよりも美しいと思わせる家紋は中々ないよ。

後、織田木瓜も中々に美しい。


528
武田菱ー単に武田好き
桔梗ー母さんの実家が新城藩のお抱え商人の家系らしく
桔梗の紋を使ってたみたい


529
好きじゃないけど、えっちょっとこれマジ!?と思ったのが、高須松平家の菊輪に三葉葵。すごいメルヘンチックな家紋だった。


533
家は丸に違い鷹の羽
あちこちで見かけるので超大量生産品な感じでしょぼーん
レアな家紋の方がちょっとうらやましかったり。


534
↑うちもそれ。日本でも五本の指に入る程多いってよ言いますからね。
祖先は普通の農民だろなと勝手に予測。
俺が一番好きなのは、
織田木瓜ですね。
携帯の待ち受けにもしてる位です


535
でも一見同じように見える「違い鷹の羽」でも
よくよく見れば微妙に細部が違ったりすることも。


572
うちは八つ鷹の羽車だったな。名字は井上。
井上鷹の羽ってのがあるからそれを名字ごと真似たのかもしれん。
先祖がどんな人物だったかは知らん。
曽祖父は帝国陸軍の佐官クラスだったみたいだけどそれが偉いのかは知らん。


575
家紋の名前(読み方)って、どこで分かるの?
墓に彫ってあっても、読み方が分かんないよ。。。


577
うちのオトン系家紋が丸に木瓜(五瓜桔梗)だった
織田木瓜とよく似てるが織田木瓜はビミョーに丸が太い?
最初スサノヲ系神社の神紋とよくにてたんでスサノヲスキーとして喜んでたんだが
よくみたらスサノヲの神紋は五瓜桔梗じゃなくて五弁の花菱なのな

ちなみにうちはおとんによれば平家の落ち武者系列らしい@うどん県
おとんのじーさまは憲兵隊長だったらしい


578
伊達家の竹にすずめ
ふくふくしてるのにめっちゃ目つき悪いすずめがらぶりー(´・ω・`)
あのブサ可愛いすずめだけの紋てないんかね?


588
ちょっと教えてください。うちの家紋九曜なのですが、これって普通に使われているもの
なのでしょうか?
ちなみに親父の家が九曜、母の家が鬼蔦なのですがポピュラーな家紋なのでしょうか?


607
>>588
メジャー。
戦国大名で九曜使ってる人は多い。
有名所で細川だが、伊達や片倉も使ってるし。織田や長曾我部も九曜持ってる。


608
たしか平将門も九曜じゃなかったか?
平家系の御用達だったのかなぁ。


610
>>608
平氏の替紋?とかじゃなかったか?
後、皇室が臣下に渡すのでもあったような気が。
細川はそれで貰ってたような気ガス


628
>>608
正しいかわからないですけど
将門と血が近い千葉家などの良文流が確か月星信仰で九曜なので
彼らの好みその辺が関係してるのかもしれませんね
まあ、月星信仰は多くの武士がそうだったようですがww


616
当初はどうとか思ってなかったけど、
家紋がそうだと知ってから梅鉢が好き

だからってわけじゃないけれど、
木瓜とか葵とか桔梗とか、植物系は美しいと思う


684
九曜が好きだけど
うちは丸に柏?だったかな…
曾祖父が佐渡島から来たって事は解ってるが、そこから辿れん
父親曰く「新潟行って戸籍貰え」
………遠いわ


685
戸籍は郵送で取り寄せできるよ
改製原戸籍謄本ていうのを取ると、手書きのスゴイ古いのが手に入る
記録が残ってるとこまではご先祖遡れるから面白いかもね


696
家紋って同じ名字だと全国どこでもおなじなのかな?


700
>>696
そもそも名字が同じだからって同族とは限らない。

藤原姓の足利さんだっているかもしれないし
ささき姓の佐々木さんなんか山ほどいそうだし


704
龍とか鳳凰が家紋の人いる?


706
>>704
龍とか鳳凰は権威的なモチーフなのに家紋では
一般人では勿論そうだけど歴史的な人物の家とかにも全然使われてないね...

なんかゴチャゴチャしてるのが忌避されてるのかな


716
旭日旗っていつ登場したのだろう?
明治時代にはあったようだが、幕末の錦の御旗あたりからか?

最初は十六条旭日旗ではなく八条旭日旗だったらしいな。
そのルーツだが、
皇統母のお家とされる姫姓息長氏の斎王家の男衆が
丸に八つ剣の神紋を古くから使っていたらしい。

丸に八の字とも言う。  

旭光を表すわけだが、そのルーツは内行花紋鏡にある。
だから、2千年ぐらいの歴史があるらしい。

暁は深夜から東の空が白んでくる時間までのことで、暁鼠は紫がかった灰色。暁色はトワイライトカラーだそうだ。


717
家紋等を手書きする仕事してるけど伊達家から依頼があって竹に雀書いたな。カッコ良い紋だけど書く方にとっては結構手がかかった


引用: http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1156002175