日本人の宗教

日本では、古来より「万物に魂が宿る」というアニミズムの考え方が伝えられていますが、海外の方からは複数の神を信仰したり、複数の宗教が混在する様が不思議に見えるそうです。日本に住んでいながらも、実際に日本の宗教観はつかみどころがないと思う方もいるそうですが、現在、日本の宗教とは一体どのように人々に受け入れられ存在しているのでしょうか――(おうまがタイムズ)



1
文化庁の統計によると、日本で信者が最も多いのは神道の約9200万人で、次に仏教の8700万人となっており、キリスト教の約200万人が続く。神道と仏教の信者数だけで日本人口を優に超えることから、一人が複数の宗教を信奉していることがわかる。海外では日本人の宗教観をどのようなイメージでみているのか。そもそも神道を知っているのか。海外在住ライターが、日本人の宗教がどう見られているのかをリポートする。

【アメリカ】「そんな考え方があるの!?」日本の宗教観に興味深々

(現地在住ライター 長谷川サツキ)

アメリカ人は昔に比べて無宗教者が増えてきたものの、キリスト教徒が圧倒的に多い。信心深い人が多く、毎週末教会へ行き、ボランティア活動に勤しみ、クリスマスはミサに出かけていく。そんなアメリカ人は日本人の信仰についてはあまり知識がない。そのため親しくなってくると遠慮がちに何の宗教を信仰しているのか聞いてきたりする。

だが私たち日本人の宗教観をアメリカ人に説明するのは正直難しい。日本人は宗教を伝統や文化に近い感覚で柔軟に受け入れているように思う。クリスマスを祝い、元旦に神社へ初詣へ行き、帰れば家に仏壇があり、八百万の神の昔話をする。特定の宗教を信仰していないからといって無宗教者と答えてしまうと、神を積極的に排除しているようでこれまたニュアンスが違う。一言で説明するのは難しいので長々と例を交えながら日本人の宗教観を説明することになるのだが、ほとんどの場合仰天しつつも「そんな面白い考え方があるなんて」と興味を示してくれる。宗教の話は海外ではタブーと思っていたが、宗教を通じての異文化交流もなかなか面白い。

【イギリス】複数の宗教を信仰するのに違和感?

(現地在住ライター バックリー佳菜子)

イギリスでは日常会話のどの宗教を信仰しているのか聞いたり、宗教によって差別されることは大きなタブーとなっている。そのため宗教を意識せずに日々の生活ができるが、その影響か時々大きな勘違いをしているイギリス人に出会うことがある。例えば筆者は個人的に豚肉や牛肉があまり好きではないので鶏肉料理かベジタリアンのメニューを注文することが多いのだが、同席していた友人から宗教上の理由でRed Meat(牛肉やラム肉など)を食べないのだろうと思われていたということがあった。

またアジア人というだけで必然的に仏教徒だと思われることも多々ある。(イギリスではタイ系移民も多く、アジア人というとタイに近いと思われがちだ)筆者は例に漏れず、父方は神道、母方は仏教の家庭出身でどちらも信仰しているタイプであるが、この事実を伝えるとまだびっくりされることも多いのである。

【ブラジル】日本といえばやっぱり仏教

(現地在住ライター 増成かおり)

ブラジル人には、日本は仏教の国と思われていると思う。宗教を聞かれた私が仏教徒だと答えると、すべての人が「やっぱり」と言うからだ。逆に、日本にもキリスト教など他の宗教を信じる人もいると言うと驚かれることもある。日本人が信仰しているのは仏教だけというイメージがあるのだろう。

そんなブラジルは約65%の人がカトリック教徒で、他にも仏教を含め多くの宗教が存在する。

しかし複数の宗教が同時に自然に溶け込む日本の日常を、ただ一人を神と崇めるクリスチャンのブラジル人には理解しにくい。日本では、仏壇が置いてある家で神棚に手を合わせるのは普通だし、12月になればそこにクリスマスツリーを飾るのも当たり前と言っても不思議そうな顔をされるばかりだ。

以前、古く大きな木を切る様子を友人と見た。私が、日本では八百万もの神がいると信じられているので、この木にも神が宿っていると思うと言うと、その数に驚いていた。こうした日本の宗教観が、日本を神秘的にみせているのだろう。

http://www.howtravel.com/news/religion/



3
天照大神が一番偉いの?

なら大国主命はどういう立ち位置なのかね?
ギリシャで言う大アポロンみたいな感じ?


17
>>3
その辺はええ加減なのが日本神道。
いい加減ではなく、ええ加減。


96
>>3
天照大神は天津神
大国主命は国津神で国譲りをした


110
>>3
勢力争いで負けて大和朝廷の下に組み込まれた邪馬台国系の古い神様

でも待遇は悪くない
天照のいる伊勢神宮が日が昇る東の海側にあって
大国主がいる出雲大社は日が沈む西の海側にある
昼と夜を支えているという意味合いになる


631
>>3
一番偉いの解釈にもよるけど、個人的には目に見える
範囲のすべては天照大御神が一番偉くて、宇宙のすべて
とかいうもっと上のものになると造化三神がやっぱ一番
偉いんだろうなと思う


636
>>3
昔 日本には 奴の国と倭の国があった。
奴の国の国王が大国生主命が国王
倭の国は、卑弥呼
卑弥呼のところにいた宗女にとよがいた。
このトヨが、奴国を攻めて ヤマトを統一した。
古事記では、天照の弟として記述してある。
伊勢神宮の下宮のとようけのかみととよは別人。
だから、下宮は お参りする必要はないわ。
伊勢神宮に、トヨは内宮にうつされて、天照卑弥呼と一緒に合祀してある。
単なる昔 活躍した人を祀ってあるのが神社で、なんらなんとかしてくれるというものではない。
神頼みなんて、歴代の方が葬ってあるだけで、神官はそれを代々維持しているだけ。


637
>>3
ギリシャで言うとティターン系の神に近いと思う


15
>>3
天照大神 = アザトース
大国主命 = クトゥルフ

みたいな感じ


42
>>3
諸説あるみたいだけどアマテラスはじめ天津神だったわけ
でアマテラスの弟であるスサノオが中国地方の国津神と戦うというか稲作を推し進めるために派遣されるわけだけど
国津神の娘と恋に落ちて天津神陣営を裏切っちゃうわけ
そして他の出雲の神様の家系の大国主の命はスサノオの娘と駆け落ちして出雲の神になるというのが古事記で書かれていること


53
>>42
何や分からんが、愛想劇が有ったことだけは分かった。
神様なのに非常に人間臭いというか


18
宗教の発端は天文学で
天候を見て、学者が天気を予想するんだけど
それが当たると、農民は凄い喜んで感謝するわけよ。
そしていつの間にか、神様のお告げを受けるものとして扱われて
貢物とかを貰うわけ。んで、
それが居なくなるとまずいということになって
所謂、巫女とか司祭になっていったわけだな。

人間は自分に降り掛かった不幸を、何か別のせいにしたがるのさ。
だからその言葉を伝えてくれる人たちが必要になったわけだ。



22
ご利益宗教って言うけど、別にご利益くれなくても別に良いんだけどね
勝手に存在してても別に邪魔じゃないし


43
日本はアニミズム
それだけだわ

似てるのはアイスランドぐらい


57
>>43
アニミズムは世界中の土着信仰に見られるものでしょ。宗教の原始的形態。


45
両親がキリスト教徒の家で修学旅行で神社やお寺を見に行くことになっていて、両親が反対して修学旅行に
いけなかった話を聞いたことがある。


48
神道は「開祖・経典・戒律」が無いので宗教扱いされないんじゃないのか?

神が人間を創ったのではなく人間が神を作った。
神が居れば支配構造を維持するのが楽だからだろうね


113
>>48
だからそれを含めていろんな意味で「神教」じゃなくて「神道」なんだろうね


58
そういえば、今は彼岸
彼岸 = 彼岸とはこの宇宙の外側に存在する世界

世界とは、太陽系、銀河系を含むこの宇宙。
物理的限界半径を138億光年とし、論理的限界のこの宇宙は、直径600億光年の宇宙とする。
弥勒菩薩が光速で飛んでも600億年かかる。
その外側には、銀河系サイズのブラックホールが無数にある世界があり、さらに100億光年先から200億光年の幅を持った
絶対虚無の世界が続く。
それを一つの宇宙の単位とし、

その外側に存在する世界を彼岸という


68
神道の話を見て思うんだけど、みんな天之御中主と高皇産霊と神産巣日神の三柱の神を知らない人が多いのか


89
>>68
知ってるよ最初何もせず高天原に戻られた神様
カムムスビは大国主の尊を生き返らせた神様だよね


219
>>89
うんうん、ある意味アメノミナカヌシは器の神様宇宙そのものみたいにとらえてます


147
>>89
造化三神はなにもしなかった訳ではなく現れたこと自体に重要な意味がある


166
>>147
それはよくわかってる
SFチックに考えればビッグバンを言ってるとも捉えられるからね


197
>>166
御意!
それとあらゆる生命の芽吹きと繁栄を暗示している


69
災厄の鬼を
神様として祀るのは日本ぐらい


88
>>69
祟り怖いからねー
災害の多い土地柄だからなのもあるのかな
激しいから誰か一人の仕業に出来ない


73
日本人のそれは信仰(思想)であって宗教(組織)ではないからなぁ
単一民族だから宗教という新しい組織に所属する必要が無い

宗教は冠婚葬祭とか日常のイベントの拠り所として単に楽だから利用してる感じかね


92
まあ、一神教で神は絶対と教えられるが
神は一人とか言ってる時点でどっちもどっちですよ。人間じゃないから神なのだ。
一個二個でもなく一匹二匹でもなく一人二人でもない。そもそも数えることができない。
言葉でも正確に言い表せない。それが一神教のはじまり。無限大かゼロかの世界なので
偶像化はできないというのが歴史。


164
>>92
同意です。無限大にもゼロにもなれる全知全能だからね。


105
人はキリスト教かあるいは類似のスタイルのなんらかの宗教を
信仰しないといけないって考え方を押し付けること自体が傲慢
日本は仏教・神道・その他自然崇拝とかいろいろなものが
混ざり合ったシステムがあって
それのもとで暮らしてるだけ


108
多神教の「神々」は妖精とか妖怪とかモノノケとかの寄せ集めだが、
一神教の「神」は非常に抽象化された理念神であって、偶像を持たない。


123
アマテラスは「日の妖精」
ツクヨミは「月の妖精」
スサノオは「水、雲、雷の妖精」

欧米的な意味での「神」という概念には当たらない。

現代の日本人が「神」という言葉を使うとき、
それは欧米的な意味での「神」を指していることが多い。

しかし日本の神々はそういう意味での「神」じゃない。


135
最近の家には仏壇もないし墓参りも行かない家族は多いけど初詣は行くだろ
仏教以上に生活や行動の制約が無い神道って事で良いんじゃないの?
老人以外の日本人は信仰心なんて99%無いし初詣も年間行事の一つに過ぎない


144
>>135
初詣なんかデートの口実であって1人だったら絶対行かないでしょ


154
>>144
除夜の鐘&初詣のセットはクリスマスと同レベルだよなw


163
>>144
前の年に買った破魔矢と熊手返しに行かなきゃいけないじゃん
まあ一人だったら破魔矢も熊手も買わないかもしれないが


136
神道が基本なんだろうね。

氏神様ってことで、各地にたくさん神様がいるのが普通だったから
新しい別の神様が来ても問題なく信仰できるようになったと聞いたことある。
これも日本人特有の傾向だね。


142
日本の神は国籍問わないからな……
バースとか


149
>>142
七福神が良い例だなw
多国籍軍


143
何かを信仰してるかどうかともかく
日本に対する影響ほぼ仏教でしょ


168
>>143
江戸時代まで学問といえば、ほぼ漢籍だったけど、
しかし中国では佛教が途中からすたれているから、
日本の文化が佛教だけというのはかなり違う。


153
ものの本によれば日本人は悪霊崇拝らしい
神社仏閣は悪霊を鎮めるために作られ、そのまま神様としてまつられてるものが殆どだそうだ


192
>>153
ヤーヴェーだってそうだろ、初期はどう見ても試練を与える悪霊神やし


620
>>153
「もののけ姫」に出てくる「祟り神」かな。
神聖な場所があって人がそこを侵すと神に祟られる。


644
>>153
御供えするし祈りも捧げるからどうか荒ぶらず大人しくしておいてくださいね、って宥めてるんだよ


263
>>153
神社にはその類のもの(神田明神=平将門)(天満宮=菅原道真)がいくつかあるがほとんどということはないと思う
逆に仏閣にはそんなものあったけ?そもそも仏教には崇りとか言う概念は無いのでは?


448
>>263
そうか、神社の話しだったか。浅い知識でスマンな
で、悪霊の他にも飢饉や自然災害などを悪霊の仕業と考えてってのもあったはず


274
>>263
しかしながら面白いのは、
怨霊とか幽霊となると織田無道みたいなのが念仏(お経)唱えたりするんだよな。
幽霊ってあれ、個人がたたってきてるんじゃないのかね?


748
>>274
怨霊を畏れて神社立てるのは
まず魂を鎮め神様として崇め奉ってその怨念パワーをいいほうに向けるって感じかな
坊主がお経読むのは怨霊の元となった人間の魂が迷わず成仏できるように手助けするみたいな感じかなあ
怨霊って一人だけの魂じゃない場合もあるらしいし


463
>>274
怨霊と幽霊は違うような気がするが・・・
怨霊を鎮めるために祀る神社はあるが仏閣はないような気がする
仏閣はたとえば古戦場の近くなどに戦死した武士らを弔うお寺や
大災害で多数の犠牲者が場合に弔う仏閣等が存在することは
あるがそれは純粋に弔う意味であり崇りを恐れてではないと思う
その中には成仏できずに「幽霊」となる者もあるかもしれないが「怨霊」とは違う気がする
では怨霊はなにかというと政権争いに負けた者が政権を怨んで災いを起こすと考えられ
時の政権がその崇りを恐れ国家の祭りごと(政治)の中心機能である国家神道によって「怨霊」を祀り鎮めたのでは?
つまり「幽霊」=ある個人、またはその周りに対しての個人的な恨み、未練を持っている⇒その範囲は狭い
「怨霊」=政権、国家、社会に対して恨み、未練を持って転覆をはかろうとしている⇒その範囲は広い


498
>>463
夢枕にたって「恨めしや・・・」ってやらかしてるのは、
祟りではないのかね?


604
>>498
夢枕にたたれたのが時の政権実行者だったら「崇り」
ただのおやじ辺りだったら個人的な「恨み」じゃないのかな?
平将門の崇りや菅原道真の崇りのスケールは国家を動かすほどものすごくでかいよ
将門の首塚なんかは平成の世になっても崇りを恐れて移動できないってんだからすごい


165
何をしたら、信仰していることになるのかがわからない。
お参りに行けば? 行ったことあるけど別に信仰というより観光気味だし。
頭にろうそく立てて、呪ったりもしないし。
御賽銭入れることなんか普通だし。
毎週お祈りとかしないし。葬式や挙式で利用するぐらいだし。
お墓あるけど、信仰しているからそこに墓があるわけじゃないし。。


180
>>165
信仰には
行為が中心という説と、精神が中心という説がある
前者は信心がなくても慣習的に儀式に参加していれば信仰とみなされ
後者は積極的な自覚が必要とされる


148
いつしか農耕民族となった日本人にとっては
「日の妖精アマテラス」と「雨の妖精スサノオ」が
重要な信仰の対象になったということ。ツキヨミは重要視されない。


167
ツキヨミは、闇の王、黄泉の国の支配者ということで、
ギリシア神話の冥界の王ハーデースに近い神かもしれない。


184
最近クリスチャンの友達と神社行きまくってるわ
友達曰くクリスチャンでも神社に行くのは全然ありらしい


195
戦国武将の神格化を見たら分かるように現人神が日本では強い


196
英語圏なら神=ゴットだよね。ゴットに複数形ってあるの?
日本なら神=複数形でゴッズか


216
>>196
godsはある
Godsはない


235
>>196
日本の神様を英訳でGODにすると一神教の方々に失礼になるから
英語にするなら KAMISAMA でいいと思うんだな


245
>>235
ギリシャ神話やローマ神話の神は?
ニーベリングの指輪にでてくる神々は?


281
>>245
今はない信仰の神様って向こうではどう扱うんだろうね
向こうから見ると日本の神様は精霊の類いだっていう意味合いが強いんだってさ、スピリットってやつ


258
>>235
Godとgodの使い分けでいいんじゃね


281
>>258
小文字にしてどうすんだw


293
>>281
英語にも小文字のgodの概念はあるよ
ビーナスとかマーズみたいなpatron godが代表例だよね


301
>>281
どうすんだっていわれても、そういう使い分けがあるんだよ
もともとgodって単語の語源だって全知全能の主じゃないし、
こだわりたいなら別の語を発明して普及させたらいいんじゃね


331
>>301
そういう使い分けしてるの知らんかったよ
ありがとう
向こうがそれで気にしないなら問題はなさそう


323
>>196
一神教の神はGod
多神教の神はgods


329
>>323
へーー、じゃあイギリス人は、イスラム教の神もGodというの?


344
>>329
イスラム教の神とキリスト教の神は同一だよ


352
>>344
だねヤハウェだっけ?


374
>>352
まあ、インドの神様のディーバも同じらしいし
みんなおなじ概念をそれぞれ言い分けてあんたのは違うとか言ってる可能性もあるが
人間てそういうものだからなw


208
外国人から見たら違和感あるだろうな
神棚吊って、仏壇あるんだから w


212
一神教の「神」は創造神かつ道徳神でもあって、
人間社会の道徳生活に口やかましく介入してくる。
人がどう生きるべきかをいちいち細かく命令する神。

日本の神々はそこまで口やかましくない。
人の生活には立ち入らず、自然界の象徴に近い存在で、
自然への畏怖の念を抱いて日本人はときどき神頼みするだけ。
雨が振って下さいとか、日が照って下さいとか、良い運を下さいとかね。


228
>>212
そんなことしてたらバチが当たるよ
のバチを与えるのは神ではないのか


292
>>228
「バチを当てるのは仏さま」
「祟るのが神」


248
自然崇拝って良いよね


256
日本の神道家って、たくさんの神々を受け入れるといいながら、
なんだかんだで、神道の貴紳たちの下にそれらの神々を従属させるだけでしょ?
それらの神々を平等に信仰するの?


268
>>256
神道は別に平等ではなく
信者が強い神様が強いのでは?


276
>>268
信仰でパワー上がるんだよな漫画でよくある


299
多神教はその時代のブームで主神入れ替わるの好き


300
まあ、イギリスもケルト文化の影響を受けてるから実は曖昧だ。
祝祭日の歴史とか土着ネタもあるからね。そしてケルト人は神話の世界に生きてた
多神教の民族。一神教のうりはわかりやすさだろうな。仏教で言うと浄土真宗のような。
そして真言宗はかなりキリスト教的でもある。禅宗は無宗教に近いね。ということで
好きなのを選べよってのが日本の仏教。


307
>>300
好きなものを選ぶというか、同時に好きなだけ選んでいいのが日本式の多神教観


324
仏教を信仰しているというけれど、日本のは先祖崇拝がメインだよね
そのツールとしてお墓、仏壇、お教、お寺があるような感じ
仏教は仏陀になるための教えでもあるけど、日本ではその要素は坊主にも
あまり感じられない


336
>>324
神道では血は不浄なものとされていたとか
そのため神道での葬儀儀式の不足を補うために仏教が盛んになったと言われているんじゃなかったけ?


369
>>336
仏教が行き倒れのお片付けとかやりだしたんで全部頼むようになったんだろう
神でも軍神とか狩猟系の神様とか血は平気
金屋子さんみたいな鍛冶神は氏体が好きとか言う


330
神道には教祖も、教典もないしな
仏教は、そもそも神がいない
みんな各々感じるままに自然体で、なにかを大切にしたり畏れたりしている
何教なんだろうな


371
外人が宗教に異常に拘る最大の理由はおそらく、宗教を明確にする事で
「こいつが何をされたら嫌がるのかが分かる」という安心感が欲しいのではないかと
相手の宗教を知っていれば、相手のタブーを犯して即戦争になってしまう危険をかなり低下できるので

相手の宗教を知らない事で生じるリスクを全く考えずに生活できる日本人が、
どんなに気をつけているつもりでもお花畑になってしまうのは仕方ない


379
別に崇拝してる神は居ないけど、神の存在は漠然と信じてる

でも基本的に助けてくれるとは思ってない


410
>>379
それが日本と欧米の考えの違い。
欧米では、従順な信者にたいしては神は味方。

日本での神は、恵みも疫災ももたらす存在。


402
純粋な妖怪信仰は、日本じゃどういうのがあるだろう?


551
>>402
日本の妖怪は英国で言うと妖精になるから、身近な幻想にはなっても信仰の対象にはならないんじゃないか?
なんらかの奇跡を示して信仰を集めて祀られれば、土地神さまにランクアップするみたいな感じかもしれない


576
>>551 ああ納得

イギリス国教会にも、王様を救った鹿の説話とかあるね
後付けで何かの化身ってことに


407
神仏習合の名残が残ってるだけじゃねーの?
ちょっと古い家の神棚とか見たらわかるけど
ホントごちゃまぜだぞw


418
建設現場でも、地鎮祭をするんだよ
大きなハイテクビルでもね
なにかを信じる人もいれば、信じない人もいる
けれど、現場に関わる人々が一堂に会して
厳かな雰囲気のなかで安全祈願をする
それは安全のために大事なことだと思うよ


460
>>418
下請けの人たちがやらないと嫌がるな
あと地鎮祭やらないでなにかあったら、色々言われて面倒ってのもある


435
>>418
スマン………付き合いでやってるだけであって………


455
>>435
それはそうなんだけどね
現場監理する側からすると
安全のためにこれだけの人々が集まって
厳かな儀式までするということを知らしめることができる
現場で事故が起きると警察沙汰だからね


428
俺は釈迦の教えが好きだな
万物は全て変化する、その変化を受け入れなさい
って教えが


447
>>428
それは釈迦が言ったんではないらしいわな
釈迦が言ったことになってるけど


453
>>428
面白いことに、ソクラテスと老子も同時期に同じことを言ってんだよな
万物は流転する、諸行無常


431
欧米は無宗教が広がっているようだけど
これから時代が混沌としてくるとまた宗教によりどころを求める人間が増えような。


441
「祖先信仰」の色濃い多神教では、
「ご先祖様」がそのまま「神」であり、
「氏んだ人も神になる」。

偉い神様とは古代の支配者か英雄にすぎない。


511
え?神道って
神社に行っただけでも信者になっちゃうの?


523
>>511
1回行くだけならならない
毎年決まって初詣に行くとかなら、定義上信者とみなされる場合はある


542
>>511
神社の近くに住んでると
それだけで氏子になる
行かなくてもなるらしいw


561
>>542
氏神様は土地に住む神様という考えだから
それが神仏習合の時代になって壇家となって寺は市役所や町役場の役目もしていたわけらしいよ


890
>>561
江戸時代には寺子屋っていうのもあってだ
それが明治維新後の近代化に少なからず大きな影響を与えた
というか、欧米人が日本を脅威に感じる大元はその辺にあったりする


567
>>542
本当の信者っていうのは、神主のような聖職者だけだから
それ以外は誰でも「信者」と見なされる
元々宗教じゃないから、洗礼の儀など存在しない
誰でもウェルカム
そういう状態
行きたくなければ行かなければいい
祭りに参加しないと地域コミュニティからは疎外されるけどね


591
>>567
自分にとって害しかなければ、その神に関わらない事も可能だし。


660
八百万神の広大無辺な精神性と
太陽信仰を根底にした天の概念こそ日本の信仰だよ


670
欧米人にとって文明は当たり前に存在する空気のような存在であって
宮崎駿が「文明は崩壊する」って言ったら
英語ではジ・エンド・オブ・ザ・ワールドって翻訳されてた。


690
>>670
イギリスの古い叙事詩かなんかには「天が我が上に落ちて来ないかぎり約束する」っていう
文句がよくあっていつか最後には落ちて来ることになってたみたいだから
最初からある定形表現に見えるけどなあそれ
日本人の感覚だと崩壊はするけどまた興るとしか思っていないのに重く取り過ぎだよね


679
>>670
そこは一神教特有の「終末論」が出てきて、
どうしても二元論の世界観になる
崩壊=終末
という感覚がある
「文明が崩壊しても、人生は続くよ」
という日本人的な感覚は余りない
ターミネーターのような機械が支配する社会や、
マッドマックスのようなモヒカンヒャッハーか、
猿の惑星のような別生命体による支配か、
バイオハザードのようなゾンビだけの世界になる


682
>>679
その際たるものがマトリクスのラストのような気がする


680
>>670
荒野に人間の手で作り上げたものがキリスト教文明だから
豊かな自然に囲まれて生きてきた日本人とは感覚が違う
日本人はキリスト教の本能本質を体感できない
真似してるだけ


672
実家が檀家になっている寺の坊さんの話では、江戸時代に御触れが出てそれ以降なんだそうだ

曰く、生まれる前は神道で、
生きている間は儒教で
氏んだら仏教で、と。
だから赤ん坊の頃はお七夜やお宮参り。
生きている間は目上の者を立てるし、氏んだら坊主を呼んで葬式なんだと


773
お経を有難いと思って唱えればそれが意味に繋がるんだよ
鰯の頭も信心からっていうじゃないの


799
>>773
浄土宗とかはそうだね
南無阿弥陀仏とただひたすら唱えていれば救われる
まぁ要は無心になれってことだろうが


780
>>773
一応やがて復活する云々へのアシストかも知れないけど凄い他力本願だなw


793
>>780
そりゃ他力は宗教の基本だからな
南無阿弥陀仏にせよ南無妙法蓮華経にせよ
南無とはすべてを委ねるの意だ


812
>>793
なら信長に全ころしされたのも本懐って理解して欲しいところだなw


826
>>812
でも信長も本能寺で同じ目にあったからな
逆に因果応報を証明しちゃったね


782
ノウマク サマンダ ポダナン バク
オン コロコロ センダリマトウギ ソワカ
オン アミリタ テイセイ カラ ウン
意味すらわからんわw


816
>>782
古代インド語だからな

戒名の裏に書かれている凡語だっけか?あれも同じ

ちなみに金比羅もね


827
まあ神道と仏教は同じだから
日本の神々の正体は仏であって、仏が変身して古代日本に神として出現してただけ

天照大神=大日如来
月読命 = 阿弥陀如来
須佐之男命=薬師如来
大国主=大黒天
稲荷大明神=荼枳尼天


885
>>827
逆(反)本地垂迹説ってのもあってだな


832
お正月
バレンタインデー
七五三
ホワイトデー
エープリールフール
メーデー
お彼岸
ジューンブライド
お盆
お彼岸
ハロウィン
クリスマス


834
欧米人もハロウィーンはやるな。
キリスト教の行事じゃないぜ。
(爆笑)


843
>>834
ハロウィンって元々ケルトかどっかの風習だっけ?


845
聖闘士星矢でも見なさいよ
あれが日本人の宗教観。


858
お経の中身の意味を知った所で
本当に中身の意味を理解するなら良いが
文字だけ見て自分の都合の良い解釈しかしないなら本末転倒だからな

これは有名すぎる逸話だが
「南無阿弥陀仏と唱えれば悪人も救われる」
これを悪意ある人間が読むと「金を奪って人をころしても南無阿弥陀仏と唱えれば全部帳消し。明日も強盗に励もう」
と解釈するから始末が悪い


862
>>858
極楽浄土には行けないな


907
>>858
フィリピン当たりだと泥棒が教会で懺悔してすっきりした後、また犯罪に励むなんて笑い話が有るから
誰でも救われる教えを悪用する人間はどこの国にも居る。

神様や仏様でなくても国だの正義だの立派な言葉の周りには色々な人がたかって来る。


874
ちっちゃい頃親が私にしつけで手を合わせていたただきますを教えてたら
じっちゃんに、うちは宗教家じゃない!そんなことやるな!ってキレられたらしい
うち典型的日本人農家なんだけどさ、いただきますって昔からあるものと違うのか?


883
>>874
いただきますって手をあわせるだけでも、何か見えないものに感謝を捧げるような作法だし
一種の宗教なんだろうな。じいさんが間違ってるわけでもない。まぁじいさんの
ような考えだと浮いちゃうだろうけど


899
>>883
命を頂きます。作ってくれた人の手間を頂きます。
これぐらいの意味だと思うよ
天にまします我らの父よ、 願わくは、御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。 御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ。 われらの日用の糧を、今日も与えたまえ。
こんな意味では無いと思う。


909
毎年初詣に行くことが信仰とみなされるなら、毎年クリスマスを祝うほとんどの日本人はキリスト教信者では?


914
完全な無神論者、無宗教の人ってなかなかいないと思う。
日本はイベントと宗教が一体化してるから見えにくいだけ。


963
お墓や葬式のために寺の檀家になってるだけで信条的には神道のやつがほとんどだろうな。


994
>>963
はっきり意識しなくても、日本人の思考、行動の根っ子は原始神道系だと思う。
自然崇拝というか、 そっちの方。


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475123618