1
普代水門は普代浜と普代川の間に立ち、東日本大震災の津波被害を最小限に留めた
「奇跡の水門」とよばれています。

水門と防波堤の高さは15.5メートル。間近で見ると、その高さを感じます。
この水門は、元普代村長である故・和村幸得(わむらこうとく)さんの
防災に対する熱意により建てられたもの。
この水門・防波堤の建設費は約36億円。
巨額の出費で建設前には「高さを抑えよう」という声もありましたが

「二度あったことは、三度あってはならない」と和村元村長は決して譲らず

県や村議を粘りつよく説得し事業認定までこぎつけました。
普代水門の隣には、この先見の明に村民一同心から感謝の意を表し、この教訓を風化させず
後世まで受けつぐことを誓い、顕彰碑が建てられています。
そして、こちらは普代水門建立時に作られた記念碑です。
記念碑の裏には明治・昭和の津波災害記録が記載されています。
普代水門は、普代村をこれからも守っていく象徴と
先人への感謝の思いを表し、後世に語り継ぐことを固く誓う想いを感じる場所です。

普代水門

住所 普代村第14地割



4

2

67
>>2
311の時、金沢文庫付近だったかどこだか忘れたけど、
横浜の手前まで津波来ただろ。


6
東京は千葉、神奈川という天然の堤防に守られているからな。


10
>>6
東京は水門があるからね


8
みなとみらい津波には強い?
液状化とかどうだろう?


9
>>8
新しい埋め立て地は液状化しないらしい
みなとみらいが新しいかはしらん


121
>>8
東日本大震災のときに避難場所だったパシフィコ横浜に津波がくる恐れがあるという理由で場所変更した


15
>>8
液状化対策してあって液状化には強いよ


30
>>8
3.11の時、帰宅の為みなとみらい通ったけど
大丈夫だったよ。横浜そごうの前の歩道は50㎝くらいマンホール飛び出てたかな。それより大岡川が今にも氾濫しそうだったの覚えてる。


18
三浦半島の内側だから、横浜は大丈夫じゃねーの?
鎌倉は大仏まで水がきた実績があるし、街が壊滅するだろうけど。


19
>>18
逆だよ内側だから狭まって津波が高くなるんだから


23
>>19
それは入江みたいに小さいとこだとそうだろうけど、東京湾みたいなデカイとこでその現象起こえるか?


26
>>23
横浜は入り江だぞ


42
>>26
台風などの高潮は湾奥は危ない例有明海や大阪湾

東京湾は津波ではどうかな湾の入り口せまいから


48
>>42
確かに東京湾は外洋と比べたら津波低いけど来なくはないぞ


76
>>48
東京湾は最大5mくらいの予想は出てるね
海が浅いのと入り口がせまいので、それ以上にはなりにくいということらしいけど
過去の実績から、信用していいものかどうかw

まあ下町と、川の両岸はあきらめろんw


57
>>48
津波が来ないとかだれも書いていないけど w
まして高くないとか一言も書いていない w


33
ハザードマップ




35
黄色が大体浸水50~1.5m
google mapのストリートビューで見ると岸壁の高さが1.5mくらい
ちなみに津波の想定高さは3.7~3.9m


36
横浜が過去に津波で大きな被害を受けたなんて
そんな記録ないだろ?
てことはまず津波で被害を受けるってことはありえない
歴史から学びましょうね


83
>>36
ハザードマップ見るとピッタリ旧海岸線だな。ブラタモリ見てると判る。
つまり、開港前は誰も住んでいなく、津波が来ても被害がなかったところに今は都市ができている。


39
>>36
横浜は江戸時代の終わりまでは証拠に残るような都市じゃなかったからな


46
>>39
明治まで人口200人くらいの寒村だったらしいな


37
鎌倉の市街地ガチでやばいぞ
藤沢とか平塚とかは底辺ばっかだからどうでもよいが


41
>>37
鎌倉は何度も津波で洗い流されてるから世界遺産級の建造物が残ってないって聞いたことがある


47
>>41
歴史建造物はほとんど山のキワあたりにあるからな


50
>>47
そう
平地のものは全部流された


44
東京湾内は高い津波は来ないぞ
横浜に来るなら江戸に来ないのはおかしいわけで
来るなら相模湾だろ
あそこはUの字に海を抱えるような構造になってるから津波が高くなる


45
過去に津波被害が酷ければ多分慰霊碑や地名が残るはず


58
みなとみらいは地盤改良に金かけまくってたから、東日本大震災でも被害ゼロだった

ここをけちると浦安みたいになる


61
関東大震災は東京で死者が多かったから津波の話題にならないけど
普通に大津波も起きてるからな


70
何を今更
大正関東大震災の時は火災で丸焼けになった街を津波がさらっていったんだよ
まだそんなに人が住んでいなかったから都内の死者の方が多かっただけ
今起きたら大変なことになる


72
直下地震 大津波 台風
こんな災害だらけの国がなぜハッテンでけたのか
にほんじんってすげー


73
>>72
戦後奇跡的に地震がおさまってたからだよ
今はまた活動期に入ってるからな


77
さっき鎌倉市の公式津波動画みたら相模トラフM8.7 10mクラスの津波が8分で到達って
由比ヶ浜のパリピ右往左往してる間にしんでしまう


82
>>77
鎌倉の大仏の大仏殿が流された実績もあるからな
あそこで少なくとも数メートルは来るってこっちゃ
海いたら山に駆け上がるしか無いな


78
しかし311まで横浜市は津波ハザードマップを作っていなかった
津波浸水エリアだと発表してしまうと地価が下がり
税収も下がるから隠してたんだよ
まぁちょっと調べればすぐわかることなんだけど


80
>>1
でも高い建物も多いから大丈夫


81
津波1mで氏亡率100%ってTVでやってたわ
救命胴衣着けてたら少しはマシかな


86
>>81
無しよりは持つけど瓦礫の波に埋もれたらアウトやね


85
液状化は駅前のダイエーやハマボウルあたりでも起きてた
みなとみらいはどうだったかしらん

津波は駅周辺ならビルに逃げればいい
少し離れたところなら山側に逃げろ
軽井沢って地名があるくらいだから


87
>>85
ダイエーは全然駅前じゃないけど銀だこの屋台が車道まで動いてたな


90
>>85
みなとみらいは液状化対策してるから、大きな被害はなかったろうな
桜木町付近は当日通ったけど何も問題なかった
バブルのお陰でお金かけまくったからな、あそこは

ヤバイのは古い街地区だろうな。


89
江戸時代より前の東京湾近辺って、そんなに人が居なかったから、大地震や津波の記録があんまり残ってないんだよね。だから首都圏って千年単位で見ると災害予測は未知数なんだよ。


102
>>89
品川湊とかは平安時代から栄えていたことが判ってる


107
>>89
関東は気候が安定していて、温暖なのに歴史がない。絶対罠があるなw


98
関東地震は周期80年って言われてるのに
もう80年以上経ってる
地震エネルギーが通常よりたっぷり貯まってるぞ


101
>>98
関東は人や建物がだいぶ増えてるから土地の上に乗ってる重量が相当あるだろ
それが押さえつけてるんじゃねーの?


111
横浜市民だけど津波被害は海岸の方だろ?
どうぞご自由にって感じですわ


114
>>111
関東ローム層くんは意外と根性無しだから気を付けて!


118
本当は、神奈川~鹿児島の沿岸の街や集落は、
今のうちに高台へ移転しとかないといけないんだろうな
南海トラフ地震がいつ起こるのかしらんが、
東日本大震災の復興事業のようなことをする国力が無くなってるかもしれんぞ


120
関東大震災で一番地震の被害が大きかったのが横浜だからな
東京は火災旋風で人が多く氏んだだけ


124
東京湾の構造上、大津波が来ると横浜・川崎あたりにぶつかって、次に千葉市にぶつかり、最後に江東区と江戸川区を飲み込む


127
>>124
実は中央区が一番津波高い


128
警戒してるうちは来ない
油断が最大の時に来る
これはマジ


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1480247935