1
http://www.sankei.com/life/news/161128/lif1611280024-n1.html

 「恐ろしいほどよく当たる」として今、「MEGA地震予測」が注目を浴びている。衛星データを駆使して地殻の異常変動を観測、巨大地震を予測するというもので、22日にマグニチュード(M)7・4の規模で震度5弱、24日に震度4の地震があった福島県を警戒地域に指定、10月に震度6弱を記録した鳥取地震も的中させている。この予測で12月から来年1月にかけて最高レベルの警戒を呼びかけているのが南関東で、西日本では四国でも危険な兆候がみられるという。(夕刊フジ)

 MEGA地震予測は、測量工学の世界的権威で東京大名誉教授の村井俊治氏が立ち上げた民間会社「地震科学探査機構(JESEA)」(東京)が実施している。

 地上約2万キロメートルを周回するGNSS(衛星測位システム)のデータを利用。国土地理院が公表する全国約1300カ所の電子基準点でどのような地殻変動が起きているかを観測し、地面が大きく沈むなどの異常変動を突き止めることで、巨大地震の発生が予測される地域を特定している。

 「風邪をひいて熱が出る前、悪寒がするなどの前触れがあるように、巨大地震が起きる前にも地面がビクッと動く。2000~07年に起きたM6以上の地震162個を追跡調査したところ、すべての地震の前に、地殻の異常変動が起きていた」と村井氏は語る。

 10月21日に鳥取県中部で震度6弱を記録した鳥取地震の前にも異常変動は検知されたという。

 村井氏によると、地殻変動は毎日起きているが、通常は1~2センチほどの範囲。だが、鳥取・島根両県では7月に4~5センチ超の異常変動が複数地点で観測された。8~10月にかけても、大きな沈降や不自然な水平方向の動きが断続的に確認されていた。

 「これまでの観測からは、巨大地震は異常変動の後、大きな変動のない『静謐(せいひつ)期間』を経て発生している。鳥取地震の前にもまったく同じ状況が出現した」(村井氏)という。

 今月22日に発生した福島県沖を震源とするM7・4の地震も、前兆を捉えていた。

 東日本大震災で深い沈降を観測した東北・北関東の太平洋沿岸地域は現在、地面が徐々に元に戻ろうとする状態にある。ただ、福島、宮城両県では隆起のスピードが異なり、境に歪(ひず)みがたまって地震が発生しやすい状況だという。

(以下省略、続きはソースで)



5
南関東ってどの辺を言うの?
箱根とか伊豆あたり?


94
>>5
東京湾北部地下20~30キロ
フィリピン海プレートの上面


23
>>5
南関東 東京 神奈川 千葉
北関東 栃木 群馬 埼玉


9
仮に地震が確実に来ると解ったとして・・・・どう待ち構えるのかな?

仕事を休みにしたりするのかね?


71
>>9
> 仮に地震が確実に来ると解ったとして・・・・どう待ち構えるのかな?
> 仕事を休みにしたりするのかね?

これ
食糧の備蓄とか防災用具の準備は予測とか関係なしにすればいいし


72
>>9
海抜が高く地盤の固い開けたところで待機


188
>>9
風呂に水を張っておく
ペットボトルの水を買い置き
非常用の灯りや電源
仕事先や外出先で使うテレカや10円玉を用意
倒れやすいテレビやパソコンや家具を固定
我慢せずにウンコをしておく

東日本大震災の時の教訓はこんな所か


17
>>9
仕事鞄にペットボトルの水とカロリーメイト、ペンライトと非常用ホイッスルにポケット地図を入れておくだけでも、だいぶ安心だろうと思う。


39
>>17
ビジネスシューズに入らないよww


13
すごい的中率だな
まあ、がんばって


30
サイトで発表してるのかと思っていってみたら
月216円払わなきゃ見れねえのかよwww


118
>>30
その代わり、毎月だか毎週だか全国くまなく大量の地震予測を送ってくれるらしいよ


35
訳の分からん胡散臭い奴の予言より、こっちの方がまだ科学的根拠があるな。
あくまで予想だが注意しとくに越した事はない


96
>>35
その科学的根拠ってのが、ダメダメなわけよ
トンデモ系でしょ、このひと


157
>>96
ほんとにトンデモ科学系の痛い人なら
NTTが共同研究なんかしないよ
http://trend.sunnysideworkers.com/archives/3661


75
2、3年に一回は、朝から晩まで一日中テレビ報道する地震が起きてる

そう覚えれば、おkおk


103
ソース記事によると「房総半島・駿河湾沿岸付近・四国高知」が要警戒だとさ


112
2000~07年に起きたM6以上の地震162個を追跡調査したところ、すべての地震の前に、地殻の異常変動が起きていた」と村井氏は語る。
嘘と思うがもし本当だったら 100%的中すると言ってよいだろう


138
小田原沖かな。昔から言われてる場所だよね


144
>>138
地図を見るに南関東とか言いつつ静岡だね
後は茨城沖、房総沖


143
ニュージーランドや南太平洋とかの
  プレートの反対側で地震あったら、日本でもおこるだろうと思っていればいいよ

  つーか原発動かしてる場合じゃねえよな


147
環太平洋の各地で地震あったし福島の揺れもずっと続いてるから
プレートの動きが活発な様子でかなり現実的な感じがする
クッシーのトンデモ予測より実際の精度が高いと思う


154
関東ではM7クラスの地震となると数十年に一度は、どこかで起きてるから、その意味での大きい地震なら今すぐに起きても不思議ではない。
ただし、それに大正関東地震や元禄地震は含まれない。
それらの発生周期は200年以上あるから。
数十年間隔で起きてる地震は江戸時代の記録では、そんなに多くの死者を出してない。
人口や人のいる場所の違いで被害は変わるし、作り込まれたインフラ規模の違いなどから、現代のほうが被害規模は大きくなる可能性が
あるが、壊滅的なものにはならない。


155
これこそディープラーニングで学習させればいいんじゃない?
「人工知能ヨッチーの予報」とかで常時情報を出せば責任問題にもならなさそう


172
27日16:00頃から、鹿児島県の沿岸で最大で約100cmの顕著な海面昇降が観測されています。
鹿児島地方気象台と名瀬測候所では、鹿児島県の沿岸で副振動が発生しているとして、
「副振動に関する潮位情報」を発表し、船舶や海上係留物への被害に十分注意するよう呼びかけています。


なんか気になる


176
ニュージーランドで大地震起った1-3ヶ月後に、日本でもデカイのが来るから、

当たるだろ。


177
地震の予兆現象は必ずしも一つじゃないだろうから、現時点で関連しそうな事象に絞って予測するのはアリだと思うけどな


184


国土地理院の地殻の上下動に関するデータをみると、
この10数年の間に起きた規模の大きな地震の場所と
沈降の大きい場所は有意に重なっているようだ。

ただ、いつ地震が起きるかについて、直前の動きに
法則性があるのかどうか、明らかではない。


194
>>184
このデータが意味するのは
フィリピン海プレートの
沈み込んによる陸側の隆起、
東南海地震だ。


192
巨大地震が冬に多いことについて、日本海側に大量の雪が積もり
約2センチ日本海側が沈むことも原因ではないかと指摘されているね。

様々な複合的要因が地震に結びつく可能性を考慮すべきなんだと思う。
昨今の日本列島各地での地震の発生状況を考慮すると
史上最速で東京に積雪が観測された今年~来年春ごろにかけて
デカイ奴が来てもおかしくないのかもね


211
くわしくは知らんけど、サイトで数値を公表してあとはそれを見た人が各自で判断すればいいんじゃね。
サトウのご飯を買いにいってもいいし、車のガソリンは満タンにしておいてもいいし
出来ることもそのレベルも沢山ある。


213
この間の東北の地震で太平洋プレートが更にフィリピン海プレートの下に潜り込んだから、
南海トラフはさすがにそろそろヤバそうだな


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1480296806