
「石の上にも三年」「七転び八起き」など故事やことわざにも数字はよく使用されていますが、特に“7”という数字は頻繁に使われる数字なのではないかと思われます。一般的には縁起が良い数字といわれる“7”ですが、他にもなにか好まれる理由があるのでしょうか――!?(おうまがタイムズ)
1
べつに他の数字でも良さそうなのに
2
なんでラッキー7なんやろな
3
>>2
それな
それな
4
キリスト教では奇数が運の良い数字で、中でも7が1番ツイてるからラッキー7やとか…
すまん、うろ覚えや
すまん、うろ覚えや
5
>>4
へえ
勉強になったわ
へえ
勉強になったわ
7
>>5
昔にどっかで聞いたような気がするだけやから、確証はないやで
昔にどっかで聞いたような気がするだけやから、確証はないやで
6
>>4
ほー
なるほど
13が不吉ってのは聞いたことあるけど
ほー
なるほど
13が不吉ってのは聞いたことあるけど
10
>>6
13階段やぞ
13階段やぞ
13
>>10
ワイは『アポロ13』の劇中に『13は不吉』みたいな台詞でしったで
そうえいば13階段とかあるな
ワイは『アポロ13』の劇中に『13は不吉』みたいな台詞でしったで
そうえいば13階段とかあるな
8
人がパッと認識できる多い数字が7までで
数を複数にしたいときには7にしておけっていう法則があると聞いたことがある
七人の侍、テトリスのブロックの種類とか
数を複数にしたいときには7にしておけっていう法則があると聞いたことがある
七人の侍、テトリスのブロックの種類とか
11
7ってやっぱ特殊なんか?
そういえば七つの海とか7本槍とかもあったな
そういえば七つの海とか7本槍とかもあったな
12
なんで七並べなんやろ
15
聖書で神様が6日で世界を作って7日目に休んだからとかやろ
だから一週間も6日働いて1日休むみたいな感じで7が好かれるみたいな感じなんちゃう
だから一週間も6日働いて1日休むみたいな感じで7が好かれるみたいな感じなんちゃう
19
>>15
あーなんかそれもぽい
あーなんかそれもぽい
16
60進数も7は除け者にしとる
17
七並べ、七福神、七草、七味唐辛子、女性セブン、セブンイレブン
本当多いっすね
本当多いっすね
20
地球に限れば自然にも7は見られるけど宇宙的に見れば何の数字が最高なんやろか
21
6でええやんけ
6を愛して止まない奴もおるんやで
6を愛して止まない奴もおるんやで
22
>>21
はいオーメン
はいオーメン
43
6は獣の数字って言われてるな
23
>>21
ワイは2がすきやで
ワイは2がすきやで
24
釈迦も生まれてすぐ7歩歩いたな
確か人間に六道を越えて欲しいとかなんとか
確か人間に六道を越えて欲しいとかなんとか
25
でも日本人は3が好きな印象や
3本の矢とか三度目の正直とか
3本の矢とか三度目の正直とか
26
>>25
仏教的感覚やからどっちかといったら大陸寄りの考えやないか?
仏教的感覚やからどっちかといったら大陸寄りの考えやないか?
36
>>25-26
3が完全数だかいう特別扱いされる風潮は欧州にもあるで
微妙なところで言えば占いなんかでもそうやし
メジャーな話をすればキリスト教の三位一体とか
3が完全数だかいう特別扱いされる風潮は欧州にもあるで
微妙なところで言えば占いなんかでもそうやし
メジャーな話をすればキリスト教の三位一体とか
27
ラッキーセブンは野球起源やなかったか
7回に点が入っただか入りやすいだかで
7回に点が入っただか入りやすいだかで
32
日本人は3と7が好きなイメージ
35
>>32
8「…」
8「…」
33
6は自身を除く約数の和をとるとまた6になるという非常に珍しい性質をもつ完全数と呼ばれる数や
このこと自体は紀元前から知られておりもともと6は神聖な対象やったんやが、何かのきっかけで悪魔の象徴と考えられるようになってしまった
その6に、数の始まりであることから神や母なる大地の象徴である数字1を加えることで、7はこれ以上分かつことのできない(=素数)至上の幸福を意味するようになったんや
sevenという単語ももともとはs(ラテン語で否定を表す接頭辞)-even(同じ)、つまり「並び立つもののない」という意味なんやで
このこと自体は紀元前から知られておりもともと6は神聖な対象やったんやが、何かのきっかけで悪魔の象徴と考えられるようになってしまった
その6に、数の始まりであることから神や母なる大地の象徴である数字1を加えることで、7はこれ以上分かつことのできない(=素数)至上の幸福を意味するようになったんや
sevenという単語ももともとはs(ラテン語で否定を表す接頭辞)-even(同じ)、つまり「並び立つもののない」という意味なんやで
34
「7」軍
4 七つ道具
8 虹
D G7
7 七つの大罪
5 七曜
3 七種競技
6 七福神
9 七草
2 セブンイレブン
1 ラッキーセブン
「3」軍
8 三次元
6 三角関係
5 御三家
7 三種の神器
3 三國志
9 第三者
D トライアスロン
4 3本の矢
2 三位一体
1 三大○○
4 七つ道具
8 虹
D G7
7 七つの大罪
5 七曜
3 七種競技
6 七福神
9 七草
2 セブンイレブン
1 ラッキーセブン
「3」軍
8 三次元
6 三角関係
5 御三家
7 三種の神器
3 三國志
9 第三者
D トライアスロン
4 3本の矢
2 三位一体
1 三大○○
37
4は四天王とか
38
4大元素に四方位くらいやろ
4は平面的な広がりくらいしかイメージがないやろ
4は平面的な広がりくらいしかイメージがないやろ
42
香港では7より8のほうが縁起モノとして扱われてるんや、車のナンバーとかも高額で取引されたりするらしい、8は一筆書きで∞に近い感覚として思われてるんやろうな
51
>>42
∞のくだりはちゃうで
漢数字の八が末広がりやからやで
∞のくだりはちゃうで
漢数字の八が末広がりやからやで
52
>>51
スマンな、うろ覚えやったわ
スマンな、うろ覚えやったわ
48
親の七光り
53
おんjの三大七不思議
54
>>53
21個とか多すぎィ!
21個とか多すぎィ!
55
7が色々使われてるのは西洋文化以前の話やぞ
日本神話でイザナギイザナミの前の古き神々が7柱だったことに由来するんや
日本神話でイザナギイザナミの前の古き神々が7柱だったことに由来するんや
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1459447608
コメント
コメント一覧 (2)
計算するとき間に混ざってたら面倒くさいし、むしろ計算間違いやタイプミスすると必ずといっていいほどどっかに紛れ込んでるし、数え始めて丁度疲れる辺りにあるし、急いで書くと1と見間違うし、音もなんかいちとしちで聞き間違う。
そんな癖にやたらラッキー扱いされててうざったいし、正七角形とかもう面倒くさくて描けない部類だし。
そして今苦手な理由を数えたら7つあった。なんか負けた気がする。
コメントする