![カラーの夢はカラーテレビが影響](https://livedoor.blogimg.jp/o_cult/imgs/6/4/64d2a2f8.jpg)
夢といえば、夢占いも有名ですが、寝ている間に脳がデータ整理する過程で見せるものといった説も存在します。一般的にはカラーで見る人が多いそうですが、中にはモノクロで色がついていないといった報告も度々きかれます。人間がカラーの夢をみるようになったのは、カラーテレビの登場が影響しているのではないか?といった説が発表され話題になっています(おうまがタイムズ)
1
夢の色がどのように見えるのか、という興味深い実態調査を行ったのがAPA(アメリカ心理学会)。
APAは'93年と'09年の2度にわたって、10代から80代までの被験者を対象にこの調査を行ったところ、どちらの結果も、
カラーの夢を見ると答えた被験者の割合は、30歳未満が約80%に対し、60代ではわずか20%程度であったという。
つまり、生まれが'49年以前の者と'63年以降の者とでは夢の色に明確な差があると判明したのだ。
この差は一体何か。
APAは一つの結論として、「世代間における夢の違いは、カラーテレビの普及によるものだ」という驚きの報告をしたのだ。
(略)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170204-00050846-gendaibiz-bus_all
6
ペルソナ5の授業で習ったから知ってた。
9
じゃあ、白黒テレビが普及する前の人間の夢は文字だけだったの?
51
んなわけあるかよw
>>9
ラジオがあるから音声だけとか
>>9
ラジオがあるから音声だけとか
11
むしろ白黒の夢を見てみたいものだ
13
やっぱりそうか、今までの疑問が解決した
昔は色付きの夢見なかったわ
言われてみればあの当時は白黒テレビだったかもしれない、あの時見た夢はモノクロの寂しい夢ばっかだった
昔は色付きの夢見なかったわ
言われてみればあの当時は白黒テレビだったかもしれない、あの時見た夢はモノクロの寂しい夢ばっかだった
14
TVさえない、昔の人間のが書いた絵画とかで夢をえがいたものでも色は付いている。
白黒テレビの時代は白黒TVはもっともインパクトある体験になりやすく、その影響が夢にでやすいので、夢も白黒になっていただけではないのか?
つまり白黒TVじだいだけが白黒(になりやすい)っていうのが真実じゃないのかね。
白黒テレビの時代は白黒TVはもっともインパクトある体験になりやすく、その影響が夢にでやすいので、夢も白黒になっていただけではないのか?
つまり白黒TVじだいだけが白黒(になりやすい)っていうのが真実じゃないのかね。
41
>>14
事実としたらコレだろうね
白黒時代が特殊
事実としたらコレだろうね
白黒時代が特殊
16
曖昧な記憶だけど黒澤明は夢をカラーで見ると言ってたような
29
>>1
むかしからあったろ
平安時代は夢で政治をした
当然色が関与する出来事もあった
むかしからあったろ
平安時代は夢で政治をした
当然色が関与する出来事もあった
38
夢がモノクロだったら違和感感じまくりで話題になると思うの
だから人間が見る夢は普段目にしてる色だと思うんだ
だから人間が見る夢は普段目にしてる色だと思うんだ
43
夢に痛みが無いというのもテレビの影響かもね
子供の時から普通に痛みのある夢見てたからその辺の常識に違和感がある
子供の時から普通に痛みのある夢見てたからその辺の常識に違和感がある
46
ガキの頃白黒の夢見てたよ
いつも同じような夢で水墨のような平面の中に自分が入ってる夢
いつも同じような夢で水墨のような平面の中に自分が入ってる夢
48
夢はモノクロであるという解説を読んだ事あるし、
子供の頃はまだモノクロテレビが一般的だった世代だけど、
記憶からすればモノクロの夢なんて見た事無いわ。
子供の頃はまだモノクロテレビが一般的だった世代だけど、
記憶からすればモノクロの夢なんて見た事無いわ。
53
俺の夢は基本白黒かせいぜいセピアだけどな
超絶稀にカラフルな夢でビビることもあるが
超絶稀にカラフルな夢でビビることもあるが
60
明晰夢ってあるよな
あれ現実世界より鮮やかだよな
あれ現実世界より鮮やかだよな
61
あと自分の夢の世界は字が読めない
書かれてる内容が読める時はあるが
文字を一つ一つじっくり観察しようとするといつも意味不明な記号の羅列になる
書かれてる内容が読める時はあるが
文字を一つ一つじっくり観察しようとするといつも意味不明な記号の羅列になる
68
>>61
それはないが、目が醒めてから夢の中で読んでいた文章の単語の意味を調べても
存在しない熟語だったりするから困る
それはないが、目が醒めてから夢の中で読んでいた文章の単語の意味を調べても
存在しない熟語だったりするから困る
62
俺の夢には英語がよく出てくる、ハリウッド映画ばかりみてるせいかね?
俺も英語喋ってる、色はカラーつき
俺も英語喋ってる、色はカラーつき
65
夢は画像では無く体験
目覚めた後、体験から画像に変換してる
目覚めた後、体験から画像に変換してる
72
白黒テレビに夢中になった世代の夢がモノクロだったというだけだろ
じゃあカラーテレビが誕生する前の世界はモノクロだったのか?
じゃあカラーテレビが誕生する前の世界はモノクロだったのか?
73
普通にご老人に聞けば分かるだろ
75
生まれた時からカラーだった世代だけど
モノクロな夢を見ることもあるし
フルカラーな時もあるし
触覚も味覚もあるし
テレビとは無関係な気もするけど
人によってはテレビ視聴の感覚の影響が強かったりするのかも
モノクロな夢を見ることもあるし
フルカラーな時もあるし
触覚も味覚もあるし
テレビとは無関係な気もするけど
人によってはテレビ視聴の感覚の影響が強かったりするのかも
84
脳が記憶をデータ化するとき補整するから
極端にいえば同じ記憶の10年前の引き出しと1年前の引き出しは同じにならない
極端にいえば同じ記憶の10年前の引き出しと1年前の引き出しは同じにならない
99
そうするとテレビがない時代の人は白黒映像なんてみたことないから
夢がカラーしかいないということになるのかね
夢がカラーしかいないということになるのかね
107
>>99
だね
白黒映像の影響ある層がまだ一定数いる現代人より
大昔の人のほうが、はるかに色彩富んだ夢を見てたってことだろう
だね
白黒映像の影響ある層がまだ一定数いる現代人より
大昔の人のほうが、はるかに色彩富んだ夢を見てたってことだろう
101
そもそも「世界には色がない」とウィトゲンシュタインが語ってたはず
109
>>101
おれもウィトゲンシュタインが哲学探究でなんかいってそうだなっておもった。
「夢が色をもつとは、どういう意味だろうか」
おれもウィトゲンシュタインが哲学探究でなんかいってそうだなっておもった。
「夢が色をもつとは、どういう意味だろうか」
105
夢って白黒言われるけど
色が付いてたかどうかなんて憶えてないわ
カラーだと正夢とかも言われる
色が付いてたかどうかなんて憶えてないわ
カラーだと正夢とかも言われる
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1486137952
コメント
コメント一覧 (4)
TVよりずっと以前からフルカラーの「映画」が存在していたのに、それについてこの研究者は触れないのか。
但し、素早くチャンスを掴まないと凶とかで
矢張り、色はあった。
中途半端に浅い眠りの時の夢は、夢自体よく憶えてないせいか色情報もかなり淡い。
カラーテレビが色の有無に関わるとしたら、実際に夢を見てる時の色に関わるっていうより、覚めた後に判断するときに関わってくるんじゃないかな
コメントする