1
姉小路とか誰が知ってんねん
2
有名やん
4
信長の野望やってる奴くらいしか知らなそう
8
蠣崎とかいう決して北海道代表とは言えない武将なら
15
ガチ地元の戦国武将調べるの楽しい
小田原遠征から川中島、秀吉の小田原攻めまで参加してるガチ有能やったわ
ノブヤボには出てこないけど
小田原遠征から川中島、秀吉の小田原攻めまで参加してるガチ有能やったわ
ノブヤボには出てこないけど
16
信長でプレイヤー選択できるのはメジャーやろ
17
【悲報】ワイの地元、築城適性ゼロ【創造】
18
ワオの侍戦国無双で毎回メインキャラの引き立て役兼おもちゃにされてて悲し浅井許さんぞ
20
前田利家おらんかったら畠山やったわ
40
>>20
畠山義総という有能がおるやないか
何が不満や
畠山義総という有能がおるやないか
何が不満や
21
ワイの地元武将、謀略暗サツまみれで評判最悪の模様
23
>>21
直家?
直家?
28
>>23
せや
せや
25
今川義元の不当な扱いにワイ憤慨
30
>>25
昔に比べたらかなり評価されてるやん
昔に比べたらかなり評価されてるやん
105
>>25
昇太カッコええやん
昇太カッコええやん
32
>>25
最近は良くなってきてるやん
ノブヤボのグラフィックもイケメンになってたで
最近は良くなってきてるやん
ノブヤボのグラフィックもイケメンになってたで
42
>>32
まあほぼ無双とBASARAのせいやな
まあほぼ無双とBASARAのせいやな
27
相馬義胤やぞ
31
荒木村重だから何も誇れんわ
107
>>31
逃げるは恥だが(糞の)役には立つぞ
逃げるは恥だが(糞の)役には立つぞ
33
地元って都道府県単位か?
56
>>33
わかってる範囲で一番近所に住んでたのでええんちゃうか?
わかってる範囲で一番近所に住んでたのでええんちゃうか?
35
ワイ愛知県民、高みの見物
39
ワイ静岡民、高みの見物
48
本多平八郎忠勝ワイ高みの見物
55
>>39
伊豆って誰かおるか?
伊豆って誰かおるか?
62
>>55
伊豆は北条やろ
伊豆は北条やろ
79
>>62
北条は神奈川やないか
北条は神奈川やないか
93
>>79
鎌倉北条も小田原北条も元々は韮山周辺から立身したんやぞ
鎌倉北条も小田原北条も元々は韮山周辺から立身したんやぞ
100
>>93
その割には韮山とか全く北条に触れないよな
その割には韮山とか全く北条に触れないよな
96
>>79
北条早雲は本拠が韮山やったはずや
北条早雲は本拠が韮山やったはずや
109
>>96
北条って言ったら小田原ってイメージが強すぎるんよな
北条って言ったら小田原ってイメージが強すぎるんよな
44
毛利元就←素敵やん
陶晴賢←うーんこの
陶晴賢←うーんこの
46
ワイ岐阜県民やが織田信長は実質岐阜でええよな?
50
>>46
岐阜なら斎藤家なんちゃう?
岐阜なら斎藤家なんちゃう?
47
ワイは大井貞清
53
島津の養分こと伊東家やぞ
58
広島でも市内は元就を推さずに輝元を推せよ
基盤を作った功績を評価されんでかわいそうやんけ
基盤を作った功績を評価されんでかわいそうやんけ
60
三村元親やぞ
63
サンキュー黒田官兵衛
64
サンキュー佐々成政
75
サンキュー北条綱高
66
逸話や武勇伝あれど直接政局に絡めなかった東北は不毛と言えるんやないやろか
68
取手は結城になるんか?
87
>>68
小田の方が近そう
小田の方が近そう
77
東京モンは太田道濯って言っとけばええんやで
82
地元の城 備中松山城
武将 三村元親と親族
ゆかりのある武将 山中鹿之助(墓がある=処刑地)
うーん、地味
武将 三村元親と親族
ゆかりのある武将 山中鹿之助(墓がある=処刑地)
うーん、地味
83
村上とかいう武田に瞬ころされた家
94
八王子って誰や?
101
>>94
北条氏照とか
北条氏照とか
98
長野業正と上泉信綱やぞ強いぞ
99
秋吉(小声
102
地元が守護大名クラスだと羨ましい
下克上遂げた国衆も羨ましい
ワイ道民終わってるw
下克上遂げた国衆も羨ましい
ワイ道民終わってるw
106
足利(ボソッ)
111
サンキュー岡田准一
フォーエバー黒田官兵衛
フォーエバー黒田官兵衛
118
信長の野望の能力ってどうやって決めてるんや?
135
>>118
結構適当やろ
武田贔屓が創造まで結構あったし
結構適当やろ
武田贔屓が創造まで結構あったし
120
沖縄出身者はどうしたらいいんや?
133
>>120
尚氏
尚氏
125
>>120
花の慶次で有名になったやろ
花の慶次で有名になったやろ
123
立花宗茂だけど凄い武将なん?
ゲームだと異常に評価高いけど
ゲームだと異常に評価高いけど
129
>>123
凄いで、西日本最強
凄いで、西日本最強
126
姉小路って伊勢の北畠家とたった2つしかない国司大名ちゃうかったっけ
127
最近になって北条氏照祭りとかやるようになった
156
>>127
八王子か?
八王子か?
172
>>156
せやで。
それまで北条氏照なんて知らんかったけど五年くらい前から細々と祭始めて
八王子城の城主やと知ったで!
せやで。
それまで北条氏照なんて知らんかったけど五年くらい前から細々と祭始めて
八王子城の城主やと知ったで!
181
>>172
北条の終わりが悪かったから評価低めやけど名将やで
北条の終わりが悪かったから評価低めやけど名将やで
128
鹿児島の島津とか知っとるやつおるんか?
140
>>128
分家ならともかく、島津自体はまともな教育受けてて知らない奴おらんやろ
分家ならともかく、島津自体はまともな教育受けてて知らない奴おらんやろ
130
ワイ大阪府民、こたえられない
142
>>130
三好やないんか?
三好やないんか?
149
>>142
三好は阿波やろ
三好は阿波やろ
162
>>130
武将やないけど顕如
武将やないけど顕如
175
>>162
うーんこの長袖
秀吉名乗るのも違うしなあ
うーんこの長袖
秀吉名乗るのも違うしなあ
187
>>175
下間頼廉にしとけ
下間頼廉にしとけ
197
>>187
せやな
せやな
131
ワイ長野家、信長の野望の難易度がいつも高くて泣く
132
べ…別所長治(小声)
136
サンキュー家康
143
薩摩と長州は戦国と幕末で二度美味しい
150
地元で一番出世したの滝川雄利と分部光嘉ぐらいやわ
151
あ、朝倉…
153
>>151
名門やんけ
名門やんけ
164
>>151
朝倉宗滴という化け物
朝倉宗滴という化け物
152
長野業正…
170
>>152
上州の黄斑かっこええやん
上州の黄斑かっこええやん
154
ワイ三重北畠
168
>>154
伊勢北部 長島一向一揆 北勢四十八家
伊勢中部 工藤長野氏 関氏
伊勢南部 北畠氏
伊賀 伊賀忍者
鳥羽 九鬼氏
すっげえ豪華じゃん
伊勢北部 長島一向一揆 北勢四十八家
伊勢中部 工藤長野氏 関氏
伊勢南部 北畠氏
伊賀 伊賀忍者
鳥羽 九鬼氏
すっげえ豪華じゃん
155
種子島家なんやけど
じつは家紋がトライフォース
防具とかくっそかっこいい
じつは家紋がトライフォース
防具とかくっそかっこいい
157
柴田勝頼やぞ
158
姉小路とかメジャーすぎ
信長の野望にも出れない武将が全国にいる
信長の野望にも出れない武将が全国にいる
159
佐竹って強いんか
173
>>159
鬼佐竹とか聞くぐらいやしなんか凄かったんやろ多分
鬼佐竹とか聞くぐらいやしなんか凄かったんやろ多分
222
>>159
東北の元祖覇者 筆頭
成り上がりの伊達ごときとは比べ物にならない名家
変な眼帯野郎との決戦時には眼帯野郎をボッコボコにして今一歩でぶちころすところまで行ったが
眼帯が卑怯な暗サツと
「こんな所で我らと戦ってていいのか?お前らの領地は今頃北条に攻め滅ぼされてるぞ?」っていう流言で
佐竹を疑心暗鬼にさせて逃げた
以降佐竹とは絶対に戦わないまま眼帯はなぜか勝利宣言
東北の元祖覇者 筆頭
成り上がりの伊達ごときとは比べ物にならない名家
変な眼帯野郎との決戦時には眼帯野郎をボッコボコにして今一歩でぶちころすところまで行ったが
眼帯が卑怯な暗サツと
「こんな所で我らと戦ってていいのか?お前らの領地は今頃北条に攻め滅ぼされてるぞ?」っていう流言で
佐竹を疑心暗鬼にさせて逃げた
以降佐竹とは絶対に戦わないまま眼帯はなぜか勝利宣言
160
神保のところやけど
地元ローカルですら持て囃されるのは佐々成政か前田家や
地元ローカルですら持て囃されるのは佐々成政か前田家や
163
新潟やけど下越やから新発田か?
185
>>163
揚北衆じゃん
本庄 中条 新発田 色部 よりどりみどりじゃん
揚北衆じゃん
本庄 中条 新発田 色部 よりどりみどりじゃん
195
大崎・葛西と名前的に東京感がすごい宮城県北部
210
>>195
葛西はもともと葛西の辺りの御家人で奥州合戦の恩賞で陸奥に所領を貰ったからあながち間違いではないぞ
葛西はもともと葛西の辺りの御家人で奥州合戦の恩賞で陸奥に所領を貰ったからあながち間違いではないぞ
198
ワイのご先祖島津やけど信濃島津とかいうマイナー分家やし苗字もちゃうから自慢出来ひん
200
大村純忠とか誰も知らんやろな
220
>>200
キリシタン枠で資料集とかに載ってるかも
キリシタン枠で資料集とかに載ってるかも
230
>>200
センターレベルで有名やで
センターレベルで有名やで
202
サンキュー佐竹フォーエバー佐竹
212
>>202
(お、秋田か?)
(お、秋田か?)
204
ギリワン
筒井
興福寺
十市
高田
奈良、地味!w
島左近ぐらいやんけ
筒井
興福寺
十市
高田
奈良、地味!w
島左近ぐらいやんけ
216
>>204
松永
松永
207
>>204
柳生
柳生
213
>>207
一応大名やったな
9000石ぐらいやけど
一応大名やったな
9000石ぐらいやけど
221
>>213
9000石って勝ち組やろ
参勤交代ないし
9000石って勝ち組やろ
参勤交代ないし
218
県単位なら上杉、ピンポイントの地元は新津勝資
新津さんはゲームにも出てないけど上杉24将に選ばれてるし、第4次川中島にも参加したガチ武将やから
新津さんはゲームにも出てないけど上杉24将に選ばれてるし、第4次川中島にも参加したガチ武将やから
223
大阪は石山合戦という信長と10年戦争をやった本願寺がおるな
まじで半端ないけど
あんまり話題にならんよな
まじで半端ないけど
あんまり話題にならんよな
233
>>223
大名じゃないし
大名じゃないし
240
>>233
ええ…
ええ…
224
高崎って武田?真田?上杉?
231
>>224
箕輪城は高崎市じゃねえの?
箕輪城は高崎市じゃねえの?
251
>>231
サンガツ
んー、築城時点やと長野家なんかなこれやと
サンガツ
んー、築城時点やと長野家なんかなこれやと
236
>>231
信長の野望やってると箕輪城とは別に高崎に築城ポイントあるな
所詮ゲームやけど
信長の野望やってると箕輪城とは別に高崎に築城ポイントあるな
所詮ゲームやけど
250
>>236
箕輪城と高崎城場所違うしな
高崎城築城したんは井伊直政やで
箕輪城と高崎城場所違うしな
高崎城築城したんは井伊直政やで
256
>>250
そうなんか
ゆーことは今やってる大河は地元もんなんやな
そうなんか
ゆーことは今やってる大河は地元もんなんやな
226
毛利←ええやん!
福島←ほーん
浅野←は?
福島←ほーん
浅野←は?
232
>>226
浅野の統治が一番長かったのに扱い悪すぎやろ
浅野の統治が一番長かったのに扱い悪すぎやろ
242
>>226
お前の先祖の収めた年貢を九度山で使い潰した奴らwwwwwwww
お前の先祖の収めた年貢を九度山で使い潰した奴らwwwwwwww
237
下総とかいう不毛の地
北条でもないし里見も遠いし
北条でもないし里見も遠いし
241
>>237
は?鎌倉以来の名門千葉氏舐めてんの?
は?鎌倉以来の名門千葉氏舐めてんの?
261
>>237
鎌倉時代最強クラスの御家人やった千葉がいるんだよなあ
鎌倉時代最強クラスの御家人やった千葉がいるんだよなあ
286
>>237
結城氏
千葉氏
古河公方
小弓公方
好きなの選べ
結城氏
千葉氏
古河公方
小弓公方
好きなの選べ
238
福岡とか熊本とか生え抜きいなくて可哀想
246
>>238
熊本なら鎌倉以来ずっと根を張ってた相良さんがいらっしゃるでしょ(球磨限定だけど)
熊本なら鎌倉以来ずっと根を張ってた相良さんがいらっしゃるでしょ(球磨限定だけど)
244
東京やけど武将の一人すらおらんのやないか
249
>>244
ハイラル王国があったやろ
ハイラル王国があったやろ
259
>>249
どういう意味やねん…
どういう意味やねん…
262
>>259
北条氏の家紋
北条氏の家紋
268
>>262
はえーそうなんやな
北条って小田原やと思ってたわ
はえーそうなんやな
北条って小田原やと思ってたわ
273
>>268
まあ本拠地はそうね
まあ本拠地はそうね
283
>>273
今でいう東京神奈川を治めてたん?
今でいう東京神奈川を治めてたん?
297
>>283
もともと伊勢家っていう室町幕府に仕える官僚だったんだけど伊勢新九郎(北条早雲)のときに今川家の武将として伊豆と相模を征服
次の氏綱のときに鎌倉幕府の執権にちなんで北条を名乗り武蔵の南半分あたりを征服して
あとなんだかんだあって現在の群馬埼玉千葉北部あたりを治めた
もともと伊勢家っていう室町幕府に仕える官僚だったんだけど伊勢新九郎(北条早雲)のときに今川家の武将として伊豆と相模を征服
次の氏綱のときに鎌倉幕府の執権にちなんで北条を名乗り武蔵の南半分あたりを征服して
あとなんだかんだあって現在の群馬埼玉千葉北部あたりを治めた
308
>>297
はえ~すっごい詳しい…
ほぼ関東全域制圧したとかめっちゃ有能やんけ
それにしてはあんま人気ないな
はえ~すっごい詳しい…
ほぼ関東全域制圧したとかめっちゃ有能やんけ
それにしてはあんま人気ないな
252
織田って何市や
264
>>252
生まれは那古野城説が有力らしいから名古屋市じゃねーの?
生まれは那古野城説が有力らしいから名古屋市じゃねーの?
274
松永久秀と斉藤道三って京都?奈良?
どっちの出身やっけ?
どっちの出身やっけ?
278
>>274
ギリワンは四国生まれ説と畿内説がある
マムシは美濃の油売りやろ
ギリワンは四国生まれ説と畿内説がある
マムシは美濃の油売りやろ
281
>>274
松永は堺の生まれやなかったっけ?
松永は堺の生まれやなかったっけ?
295
>>278
>>281
サンガツ
あのあたりやと勝手に思ってたわ
>>281
サンガツ
あのあたりやと勝手に思ってたわ
285
大村純忠有馬晴信とかいう微妙能力値
鍋島さん使っても…かまへんか…
鍋島さん使っても…かまへんか…
305
>>285
キリシタン大名っていう個性あるやんけ
…ワイの地元なんか
戦国時代には漁村あっただけで
そもそも武将が居らへんわ
キリシタン大名っていう個性あるやんけ
…ワイの地元なんか
戦国時代には漁村あっただけで
そもそも武将が居らへんわ
306
栃木のショボさは異常
317
>>306
宇都宮 佐野 小山 那須 地名まんまの奴がいっぱいおるで
宇都宮 佐野 小山 那須 地名まんまの奴がいっぱいおるで
335
>>306
戦国時代の下野ドロドロ過ぎて面白い
宇都宮も那須も内紛と謀略だらけ
戦国時代の下野ドロドロ過ぎて面白い
宇都宮も那須も内紛と謀略だらけ
386
>>335
ワイの飛騨もそうやがそういう戦略的価値のない地味なところは地味なりに戦国時代やっとるからな
だいたい井の蛙
状態になってお取りつぶしになったり落ち延びたりするねんけど
ワイの飛騨もそうやがそういう戦略的価値のない地味なところは地味なりに戦国時代やっとるからな
だいたい井の蛙
311
横浜は微妙
北条氏康←つよい
扇ヶ谷上杉家←ファッ?なんやこいつ
北条氏康←つよい
扇ヶ谷上杉家←ファッ?なんやこいつ
349
>>311
扇ヶ谷上杉はどっちかというと戦国大名系統やで
最期はあれやけど誇ってええと思うで
扇ヶ谷上杉はどっちかというと戦国大名系統やで
最期はあれやけど誇ってええと思うで
360
>>311
扇谷上杉やったら家臣に太田道灌おるやん
扇谷上杉やったら家臣に太田道灌おるやん
314
北九州小倉は誰になるんや?
331
>>314
細川さんかなあ
細川さんかなあ
316
姉小路はむしろ有名
最近だと宇都宮でさえ芳賀高定が強いから案外行ける
最近だと宇都宮でさえ芳賀高定が強いから案外行ける
374
>>316
そもそも宇都宮成綱とかいうレジェンドおるし
そもそも宇都宮成綱とかいうレジェンドおるし
441
>>374
信長の野望の世代には入ってこなくて残念
信長の野望の世代には入ってこなくて残念
322
滋賀で大津やと京極と言っていいのか六角その他もろともでいいのか
347
>>322
大津だと戦国大名よりも比叡山とか園城寺とかの寺社勢力とか坂本の町衆とかの印象のがでかいな
大津だと戦国大名よりも比叡山とか園城寺とかの寺社勢力とか坂本の町衆とかの印象のがでかいな
324
武田信玄 甲斐の虎
上杉謙信 越後の龍
北条氏康 ←こいつ
上杉謙信 越後の龍
北条氏康 ←こいつ
332
>>324
相模の獅子やぞ
相模の獅子やぞ
337
>>324
虎と龍を追い返したんだよなあ
虎と龍を追い返したんだよなあ
334
>>324
いつも思うけど謙信が虎の方がええよな
名前に虎ついてるし
いつも思うけど謙信が虎の方がええよな
名前に虎ついてるし
348
>>334
旗印に龍使っとるししゃーない
旗印に龍使っとるししゃーない
346
ワイ仙台民、政宗に感謝
371
有名武将が多く輩出した愛知県
今は桶狭間の戦いがどこの地域で行われたかで
内部内紛してる模様
今は桶狭間の戦いがどこの地域で行われたかで
内部内紛してる模様
373
武将? そんなことより商人だ!
本間様バンザーイ!
本間様バンザーイ!
378
>>373
庄内か ええな 戊辰戦争の無双っぷりすこすこ大明神
庄内か ええな 戊辰戦争の無双っぷりすこすこ大明神
387
広島藩初代藩主が福島正則という事実wwwwww
421
>>387
なお、数年後には無かったことにされるもよう
なお、数年後には無かったことにされるもよう
404
戦国三大アイドル小田氏治さんやぞ
424
福岡やが地元の戦国武将て誰になるんや
453
>>424 大内 少弐 秋月 やな
448
>>424
福岡のどこかにもよるけど基本的に大内大友とかの大大名の影響が強くて地元のやつは微妙よな
筑前なら原田秋月 豊前なら宇都宮 筑後なら蒲池とかじゃね
福岡のどこかにもよるけど基本的に大内大友とかの大大名の影響が強くて地元のやつは微妙よな
筑前なら原田秋月 豊前なら宇都宮 筑後なら蒲池とかじゃね
455
>>448
福岡はそもそも元々別の国やったしそういや地域によって変わるな
宇都宮とか初めて聞いたわ…
福岡はそもそも元々別の国やったしそういや地域によって変わるな
宇都宮とか初めて聞いたわ…
475
>>455
宇都宮は城井やな
宇都宮は城井やな
493
>>455
豊前の宇都宮氏は下野の宇都宮氏の支流だね 城井とも呼ばれてるが 九州征伐の後に領地替えを拒んで黒田に滅ぼされた奴 大河ドラマでもそこら辺はやったのかな
あと宇都宮といえば伊予の大洲辺りにもいるけどクッソ地味だな
豊前の宇都宮氏は下野の宇都宮氏の支流だね 城井とも呼ばれてるが 九州征伐の後に領地替えを拒んで黒田に滅ぼされた奴 大河ドラマでもそこら辺はやったのかな
あと宇都宮といえば伊予の大洲辺りにもいるけどクッソ地味だな
507
>>493
天翔記で宇都宮豊綱が宇都宮広綱と一門扱いの設定になってて笑った記憶
天翔記で宇都宮豊綱が宇都宮広綱と一門扱いの設定になってて笑った記憶
434
ワイのとこの武将なんか一揆に負けよったで
445
>>434
どこやっけ北陸の方でそんな一揆あったな
どこやっけ北陸の方でそんな一揆あったな
465
信長の野望で出てくるんかな本庄繁長って
476
>>465
かなり強い
脳筋やけど
かなり強い
脳筋やけど
477
>>465
ずっと出るレベル
ずっと出るレベル
497
>>465
普通に有名やろ。脳筋扱いだが
普通に有名やろ。脳筋扱いだが
478
>>465
柿崎景家とともになぜか脳筋扱いだけど出るぞ
柿崎景家とともになぜか脳筋扱いだけど出るぞ
481
ワイは新潟の長岡ってとこなんやけど誰なんや?教えてくれ
491
>>481
戦国じゃないけどガトリング家老おるやん
戦国じゃないけどガトリング家老おるやん
520
>>491
いや誰やねん、無知ですまん
ガトリングはるろ剣でしか知らんわ
いや誰やねん、無知ですまん
ガトリングはるろ剣でしか知らんわ
531
>>520
河井継之助で検索や
河井継之助で検索や
547
>>531
あー、んー米百俵的なやつかな
サンキュー
あー、んー米百俵的なやつかな
サンキュー
540
>>520
えぇ…
河井継之助知らんの?
悠久山にガドリング展示してるじゃん
えぇ…
河井継之助知らんの?
悠久山にガドリング展示してるじゃん
561
>>520
河井継之助っていう牧野家長岡藩の家老
戊辰戦争の時中立を保とうとしたけど新政府軍に蹴られたんでやむなく旧幕軍について
長岡城奪われたんだけど湿地帯を強行突破して一度は奪い返したり武器商人から貰ったガトリング砲で切った張ったした人
最後は戦傷悪化して氏んだ
河井継之助っていう牧野家長岡藩の家老
戊辰戦争の時中立を保とうとしたけど新政府軍に蹴られたんでやむなく旧幕軍について
長岡城奪われたんだけど湿地帯を強行突破して一度は奪い返したり武器商人から貰ったガトリング砲で切った張ったした人
最後は戦傷悪化して氏んだ
583
>>561
めっちゃ詳しいのな 地元民として恥ずかしいわ勉強になりました!!
めっちゃ詳しいのな 地元民として恥ずかしいわ勉強になりました!!
510
甲斐総運か相良か菊地か隈部か
もしかして熊本一番雑魚か
もしかして熊本一番雑魚か
722
>>510
佐々成政おるしセーフやろ…
佐々成政おるしセーフやろ…
593
>>510
甲斐宗運とかいう阿蘇絶対守護神マン
苛烈な一面のなかに相良との誓いに涙ものですわ
息子がおじゃんにしたけど
甲斐宗運とかいう阿蘇絶対守護神マン
苛烈な一面のなかに相良との誓いに涙ものですわ
息子がおじゃんにしたけど
619
>>593
いうこと聞かない無能息子の中で唯一生き残らせたのになあ
いうこと聞かない無能息子の中で唯一生き残らせたのになあ
519
小田原北条氏が地味なのってやっぱ基本戦略が小田原引き篭もりだからなんやろか
川越夜襲ぐらいで派手な戦闘もないよな、あとは秀吉の小田原攻めぐらいで
川越夜襲ぐらいで派手な戦闘もないよな、あとは秀吉の小田原攻めぐらいで
617
>>519
関東だけで独立したい、って意識は平将門以来あったちゃう
だからあんま全国制覇なんて考えていなかった
関東だけで独立したい、って意識は平将門以来あったちゃう
だからあんま全国制覇なんて考えていなかった
635
>>617
尾張美濃を振り出しに畿内抑えた織田あたりと比べるとなんか戦っぷりもダラダラやってるように見えてな
甲斐武田との戦争なんて駿東あたりで小競り合いしとった間に織田が瞬殺やし
尾張美濃を振り出しに畿内抑えた織田あたりと比べるとなんか戦っぷりもダラダラやってるように見えてな
甲斐武田との戦争なんて駿東あたりで小競り合いしとった間に織田が瞬殺やし
526
宇都宮氏ってなんであんな全国に散らばってるんや
546
>>526
鎌倉時代から伊代と豊前に荘園持ってたからや
元寇の大将になるくらいでかい御家人やったんやで
鎌倉時代から伊代と豊前に荘園持ってたからや
元寇の大将になるくらいでかい御家人やったんやで
543
よくよく考えたら武田も全国に散らばってるか
昔からの名門の証か
昔からの名門の証か
577
ワイ松本市民、わからない
594
>>577
小笠原ちゃうん?
小笠原ちゃうん?
609
>>577
信濃守護小笠原様でしょ
一度は信玄に追われたけどノブヤボの家宝ホルダー小笠原貞慶が本拠地に帰ってきたときに
待つもと⇒松本って名づけられたわけだし
信濃守護小笠原様でしょ
一度は信玄に追われたけどノブヤボの家宝ホルダー小笠原貞慶が本拠地に帰ってきたときに
待つもと⇒松本って名づけられたわけだし
587
ワイ石川県民、大正義前田慶次でポジる
畠山はポイーで
畠山はポイーで
614
>>587
一向一揆の国やね
一向一揆の国やね
611
東北オールスターと九州オールスターならどっちが強いんや?
633
>>611
それ以前については五分五分やろうけど、西洋文化取り入れたあたりからは九州やない?
キリスト教会って実質西洋の政治家の尖兵やろ
それ以前については五分五分やろうけど、西洋文化取り入れたあたりからは九州やない?
キリスト教会って実質西洋の政治家の尖兵やろ
628
>>611
各地方のオールスターとか考えたら楽しそうやな
各地方のオールスターとか考えたら楽しそうやな
697
>>628
宇喜多尼子毛利の揃った中国チームと戦う相手は試合前に半分くらい同士討ちしてそう
宇喜多尼子毛利の揃った中国チームと戦う相手は試合前に半分くらい同士討ちしてそう
654
>>628
ps2版の蒼天録にそんなシナリオあったな
各城主がみんな全盛期で、関東に源家とか畿内に平家があったりする
なお今川義元が織田配下の城主だったりして即独立寝返りの嵐
ps2版の蒼天録にそんなシナリオあったな
各城主がみんな全盛期で、関東に源家とか畿内に平家があったりする
なお今川義元が織田配下の城主だったりして即独立寝返りの嵐
683
>>654
信玄の本拠が耐久が弱くて源と隣接してるから毎回すぐに滅ぼされとるわ
信玄の本拠が耐久が弱くて源と隣接してるから毎回すぐに滅ぼされとるわ
729
>>628
関東地区代表は北条様がいてくれて助かるわ
戦国時代だから家康は東海だろうし2番手は里見で一気に地味になるし
関東地区代表は北条様がいてくれて助かるわ
戦国時代だから家康は東海だろうし2番手は里見で一気に地味になるし
737
>>729
2番手は佐竹やろ
2番手は佐竹やろ
764
>>737
茨城南部は佐竹で羨ましいンゴねぇ…
茨城南部は佐竹で羨ましいンゴねぇ…
759
>>737
佐竹てどこの田舎大名やねん
里見はあの北条氏康と渡り合ったんやぞ
佐竹てどこの田舎大名やねん
里見はあの北条氏康と渡り合ったんやぞ
773
>>759
ナムコの独眼竜政宗やとほぼラスボスやぞ
ナムコの独眼竜政宗やとほぼラスボスやぞ
783
>>773
ゲームやんけ…
ゲームやんけ…
710
>>611
右 伊達輝宗
一 小野寺義道
二 最上義康
中 最上義光
左 相馬義胤
捕 片倉景綱
遊 蘆名盛氏
三 安東愛季
投 伊達政宗
中 陶晴賢
二 尚巴志
左 龍造寺隆信
三 島津義弘
投 立花宗茂
右 島津義久
一 鍋島直茂
捕 大友宗麟
遊 高橋紹運
圧倒的に吸収やな、島津四兄弟二人しか入らん
右 伊達輝宗
一 小野寺義道
二 最上義康
中 最上義光
左 相馬義胤
捕 片倉景綱
遊 蘆名盛氏
三 安東愛季
投 伊達政宗
中 陶晴賢
二 尚巴志
左 龍造寺隆信
三 島津義弘
投 立花宗茂
右 島津義久
一 鍋島直茂
捕 大友宗麟
遊 高橋紹運
圧倒的に吸収やな、島津四兄弟二人しか入らん
734
>>710
会津米沢の上杉景勝というエースがおるぞ
会津米沢の上杉景勝というエースがおるぞ
735
>>710
東北は戸沢に津軽いれようや
東北は戸沢に津軽いれようや
740
>>710
家久は入れてもええんちゃうか?
誰外すか言われると悩ましいけど
家久は入れてもええんちゃうか?
誰外すか言われると悩ましいけど
755
>>710
東北は四国勢と五分くらいやろ
東北は四国勢と五分くらいやろ
776
>>710
相馬騎馬隊は日本最強だろ
ロバみたいな武田騎馬隊と違って相馬騎馬隊はアラブ馬みたいな馬が多くて速い強いの精強軍団
伊達五千~八千の兵相手に数百~千程度の兵で常に互角以上の戦いを演じたのは騎馬軍団の異常な強さと馬の質
更に騎馬軍団以外にも名門相馬氏の強さが現れてる
相馬騎馬隊は日本最強だろ
ロバみたいな武田騎馬隊と違って相馬騎馬隊はアラブ馬みたいな馬が多くて速い強いの精強軍団
伊達五千~八千の兵相手に数百~千程度の兵で常に互角以上の戦いを演じたのは騎馬軍団の異常な強さと馬の質
更に騎馬軍団以外にも名門相馬氏の強さが現れてる
632
上田「幸村やで」
九度山「幸村やで」
大阪「幸村やで」
鹿児島「幸村やで」
九度山「幸村やで」
大阪「幸村やで」
鹿児島「幸村やで」
664
>>632
これ草
これ草
引用: 地元の戦国武将がショボい奴wwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (4)
っても毛利の範囲が広すぎてよーわからんことなってるが
のぶやぼやってても知らんやつ多いやろなw
じゃあお前は何者なんだよって感じ
元就に潰されたが。
しかし、毛利氏の外交僧でえる安国寺永慶が安芸武田氏の血筋って知らんかったわ。
コメントする