1
なんか話そうや
5
異獣可愛い
7
>>5
毛むくじゃらで覚りとかとあんま変わらんやん
毛むくじゃらで覚りとかとあんま変わらんやん
13
>>7
でも人懐こくてええやん
でも人懐こくてええやん
15
>>13
ええ子やしな

ええ子やしな

8
ワイは下がりなんか好きンゴね
9
同じ馬系で言えば馬の脚もすこや
11
あと狂骨の力抜けるデザインすき
待ち受けにしとる
待ち受けにしとる
14
ワイは泥田坊がすこ
16
>>14
そらまたどんなとこが?
そらまたどんなとこが?
17
>>16
完全に見た目やな
完全に見た目やな
20
>>17
割とわかる
なんか可愛げあるのは縋ってくる子供的なイメージやろか
割とわかる
なんか可愛げあるのは縋ってくる子供的なイメージやろか
18
なんやっけ
狐の妖怪で男を腰抜けにするやつ
アイツと結婚したい
狐の妖怪で男を腰抜けにするやつ
アイツと結婚したい
22
>>18
妖狐自体そんな話多いがそういうのは特に狐狸精やったかな
自信ないや
妖狐自体そんな話多いがそういうのは特に狐狸精やったかな
自信ないや
24
>>22
玉藻の前やったような
すげえ有名な妖怪
九尾の狐
玉藻の前やったような
すげえ有名な妖怪
九尾の狐
26
>>24
それはなんというか傾国の美女的な話で
要するにいっちゃん有名なキツネなわけやが
狐自体そんな話が多いんよ
それはなんというか傾国の美女的な話で
要するにいっちゃん有名なキツネなわけやが
狐自体そんな話が多いんよ
25
キジムナー可愛すぎるんだよなぁ
27
>>25
人によって姿が変わりまくる妖怪やな
人によって姿が変わりまくる妖怪やな
31
>>27
水木先生の書いたキジムナーが好きなんや
水木先生の書いたキジムナーが好きなんや
33
>>31
毛玉みたいなアレな
毛玉みたいなアレな
35
>>33
せやせや
せやせや
32
豆腐小僧って何者なんやろな
38
>>32
そら豆腐持った坊主よ
そら豆腐持った坊主よ
34
カタキラゥアとかいうかわいい見た目のわりに危険な妖怪
38
>>34
なんやそれ
なんやそれ
71
>>38
由来や正体一切謎らしいで豆腐小僧って
だから今でいうジバニャンやピカチュウみたいに江戸時代の人が考えた妖怪か、はたまた豆腐屋が考えたマスコットキャラクターなのか、とか色々な説があるらしいで
由来や正体一切謎らしいで豆腐小僧って
だから今でいうジバニャンやピカチュウみたいに江戸時代の人が考えた妖怪か、はたまた豆腐屋が考えたマスコットキャラクターなのか、とか色々な説があるらしいで
36
シーサーはイヌ科なのかネコ科なのか
40
>>36
狛犬みたいなもんやろ
ネコ目には違いないんやない?
狛犬みたいなもんやろ
ネコ目には違いないんやない?
39
外国の化けもんならすこ
日本はしげる先生のお歯黒べったりがなんかすこ
日本はしげる先生のお歯黒べったりがなんかすこ
43
すねこすりとかいうただの小動物
49
妖怪No.1って誰やろ
滑瓢
か
空亡
か
山本太郎左衛門
か
神野悪五郎
か
玉藻前
か
茨木童子
か
滑瓢
か
空亡
か
山本太郎左衛門
か
神野悪五郎
か
玉藻前
か
茨木童子
か
53
>>49
崇徳天皇やと思うとる
そらなきは抜きでな
崇徳天皇やと思うとる
そらなきは抜きでな
61
>>49
空亡(最近生まれた特定の主張元がある)出すならぬらりひょんも出さないと
空亡(最近生まれた特定の主張元がある)出すならぬらりひょんも出さないと
62
>>61
滑瓢をぬらりひょんと読むんやで
滑瓢をぬらりひょんと読むんやで
63
>>62
ほーん
ほーん
50
出会うともしくは下手すると氏ぬ系の妖怪はなんか妙に好きンゴ
55
出会うと氏ぬ系と言えば有名どころじゃ輪入道にひょうすべ七人ミサキに海難法師か?
あとドッペルゲンガーとか杖突きとか色々おるけど
あとドッペルゲンガーとか杖突きとか色々おるけど
137
>>55
芥川龍之介が会ったのがドッペリゲンガーやっけ
芥川龍之介が会ったのがドッペリゲンガーやっけ
67
>>55
みたら(ほかの人が)氏ぬ系なら片輪車とか
みたら(ほかの人が)氏ぬ系なら片輪車とか
68
>>67
これも、輪入道の元なんやね
これも、輪入道の元なんやね
104
会うと氏ぬといえばやっぱ杖付きやなあ
目にするどころか音だけで氏なのに後世に伝え聞かせたやつは何者や
目にするどころか音だけで氏なのに後世に伝え聞かせたやつは何者や
109
>>104
まじでアサシンすぎるな、その割に音立てるけど
まあ考えるとするなら「その音に傍を通り抜けられると氏ぬ」みたいな条件の話もあったような
まじでアサシンすぎるな、その割に音立てるけど
まあ考えるとするなら「その音に傍を通り抜けられると氏ぬ」みたいな条件の話もあったような
113
ももんじいと7人ミサキも見たら氏ぬってマ?
116
>>113
ももんじいは野衾の進化版みたいな話あるから
野衾もそれと気づいたらぶっ倒れるらしいしおかしくはないんやなち?
ももんじいは野衾の進化版みたいな話あるから
野衾もそれと気づいたらぶっ倒れるらしいしおかしくはないんやなち?
58
ファハン知ってるニキおらんのか…?
60
>>58
なんやそれ
なんやそれ
66
>>60
西洋の山の妖怪で一目一手一足なんやけど日本の一本だたらや山爺にめちゃめちゃ似てて気になってるんや
結構昔の妖怪やからもしかしたら実在するんちゃうかとワイは思ってるんや
西洋の山の妖怪で一目一手一足なんやけど日本の一本だたらや山爺にめちゃめちゃ似てて気になってるんや
結構昔の妖怪やからもしかしたら実在するんちゃうかとワイは思ってるんや
68
>>66
初めて知ったわ
初めて知ったわ
92
>>66
「キ」とか言って中国にも一本足で山の神がおる
世界的に共通してるんだとしたら起源が同じ伝説なのかもしれん
「キ」とか言って中国にも一本足で山の神がおる
世界的に共通してるんだとしたら起源が同じ伝説なのかもしれん
72
酒呑童子って茨木童子の上位互換やないの?
73
>>72
上位互換ってか
今日の街を騒がせてた大江山の鬼の一群の、ボスと構成員の違いや
上位互換ってか
今日の街を騒がせてた大江山の鬼の一群の、ボスと構成員の違いや
80
日本三大悪妖怪すこ
81
>>80
スラッと言えるのは当たり前だよなぁ?
スラッと言えるのは当たり前だよなぁ?
88
>>81
玉藻前
崇徳院
酒呑童子
やんな……?
玉藻前
崇徳院
酒呑童子
やんな……?
89
>>88
せやで
せやで
86
三大やの四大やのはなんか妖怪には妙に多いが
ワイはちうごくの四凶がすこや
ワイはちうごくの四凶がすこや
90
四凶とかいう難読漢字のオンパレード
というか日本語ではないやろけど
というか日本語ではないやろけど
91
>>90
饕餮
トウコツ
ききょう
渾沌
渾沌はいいとして饕餮変換できるんやな
饕餮
トウコツ
ききょう
渾沌
渾沌はいいとして饕餮変換できるんやな
93
まちがえた、ききょうやのうてキュウキや
99
ところで
目関係の妖怪は名前まんまのやつが多い希ガス
手の目とか尻目とか百目とか
目関係の妖怪は名前まんまのやつが多い希ガス
手の目とか尻目とか百目とか
102
>>99
百々目鬼とかいう初見ころし
百々目鬼とかいう初見ころし
103
>>99
目の妖怪なあ
下がりもまんまと言えばそうやな
目の妖怪なあ
下がりもまんまと言えばそうやな
117
>>99
身体に異形の要素があるやつはみんなそうやない
身体に異形の要素があるやつはみんなそうやない
119
>>117
よく考えたらたいていそうやな
よく考えたらたいていそうやな
129
塗り壁と野襖ってなにがちゃうんや?
134
>>129
そう言う系統の妖怪がたくさんおるんやなあ
見分けやすいのは対処法やな
塗り壁は下の方を蹴飛ばすやら棒で払うやら
野衾は「それが野衾である」ことを理解しないようにして一服して待つ
そう言う系統の妖怪がたくさんおるんやなあ
見分けやすいのは対処法やな
塗り壁は下の方を蹴飛ばすやら棒で払うやら
野衾は「それが野衾である」ことを理解しないようにして一服して待つ
139
>>129
四国では衝立狸と呼ばれて正体は狸となる
四国では衝立狸と呼ばれて正体は狸となる
145
>>139
日本では神と妖怪の区別もまともにないからな
日本では神と妖怪の区別もまともにないからな
131
夏目友人帳すこ
149
>>131
登場する妖怪は全部オリジナルやけどあれはあれで最高
登場する妖怪は全部オリジナルやけどあれはあれで最高
148
見越し入道とか伸び上がり系で、先に声かけられると氏ぬとか言う早打ち勝負しか勝てくるの誰やっけ
150
>>148
山おらびとかそのへんかね
山おらびとかそのへんかね
153
>>148
入道坊主やないか
入道坊主やないか
155
調べると見上げ入道が愛知では先に声かけられると氏ぬとされとるらしいな
169
10円ババア
100円ババア
1$ババア
高速ババア
紫ババア
現代妖怪もすこ
100円ババア
1$ババア
高速ババア
紫ババア
現代妖怪もすこ
172
>>169
ワイも上3つ気になる
ワイも上3つ気になる
170
>>169
お金ババア系知らんわ
お金ババア系知らんわ
175
>>170
お金ババアは肩を叩いて金銭要求やで
10円ババアは10円要求やし
1$ババアはワイのトッモがオーストラリアで出会ったし
お金ババアは肩を叩いて金銭要求やで
10円ババアは10円要求やし
1$ババアはワイのトッモがオーストラリアで出会ったし
176
>>175
ただの頭のおかしいババアやないか
ただの頭のおかしいババアやないか
182
頭だけの妖怪か頭がない妖怪みたいなのおらんかったっけ
輪入道ではなかったと思うんやけど
輪入道ではなかったと思うんやけど
185
>>182
頭だけはたくさんおると思うわ
頭だけはたくさんおると思うわ
183
つるべ落としか?
192
>>183
たぶんそれや
さんがつ
たぶんそれや
さんがつ
184
頭だけというと飛頭蛮かな?
187
頭だけは飛頭蛮の頭で
頭なしは飛頭蛮の体でしょ
頭なしは飛頭蛮の体でしょ
189
頭無しはデュラハンやね?
190
胴に顔があるけいてん
193
>>190
五体面とかいうオヤジギャグみたいな妖怪
五体面とかいうオヤジギャグみたいな妖怪
194
>>190
絶対笑うんだよなあ
なお頭がなくなっても戦うバーサーカーの模様
絶対笑うんだよなあ

なお頭がなくなっても戦うバーサーカーの模様
196
>>194
鬼太郎のけいてん回はこれ無理やろ感やばかった
鬼太郎のけいてん回はこれ無理やろ感やばかった
191
子供の頃に水木しげるの妖怪大百科が大好きで何度も読んだわ
タンコロリンが怖かったのは覚えとる
タンコロリンが怖かったのは覚えとる
195
>>191
そういえばたんたんころりんも水木しげる絵は顔だけおじさんやな
そういえばたんたんころりんも水木しげる絵は顔だけおじさんやな
197
>>195
柿の精のと坊さんかもしくは人面柿のイメージやね
柿の精のと坊さんかもしくは人面柿のイメージやね
199
>>195
絵が怖かったのももちろんやけど、ワイの家の庭に柿の木があるから
いつかタンコロリンになるんやないかとビクビクしとったンゴ
絵が怖かったのももちろんやけど、ワイの家の庭に柿の木があるから
いつかタンコロリンになるんやないかとビクビクしとったンゴ
200
>>199
ちゃんと取って食えば問題ないで
よかったな
ちゃんと取って食えば問題ないで
よかったな
203
落武者三人ほどが喧嘩しながら空を飛んでる
みたいな妖怪おらんかったっけずっと気になってるんや
ワイの妄想じゃなかったらええけど
みたいな妖怪おらんかったっけずっと気になってるんや
ワイの妄想じゃなかったらええけど
206
>>203
舞首やろう
舞首やろう
208
>>203
殺気でてた飛頭蛮やで
殺気でてた飛頭蛮やで
212
>>208
うしとらでは飛頭蛮三人組ぐらいやったかもしれん
うしとらでは飛頭蛮三人組ぐらいやったかもしれん
215
サンガツ
舞首やったか
約3ヶ月越しくらいの喉の小骨がとれた気分や
舞首やったか
約3ヶ月越しくらいの喉の小骨がとれた気分や
217
舞首格好良いから昔よう描いてたわ
220
>>217
やっとることは情けないがな
やっとることは情けないがな
227
牛鬼怖いンゴ
230
鬼太郎に出てくる妖怪で一番怖かったのは牛鬼やわ
鬼太郎が取り憑かれてしまうとか絶望感が半端なかった
鬼太郎が取り憑かれてしまうとか絶望感が半端なかった
234
>>230
そうやなあ
かるら様って何者だったのか未だにようわかってないわ
そうやなあ
かるら様って何者だったのか未だにようわかってないわ
240
>>234
今ググってみたら、ガルーダのことらしいで
メガテンにも出とる
確か孔雀王にも出てた気がする
今ググってみたら、ガルーダのことらしいで
メガテンにも出とる
確か孔雀王にも出てた気がする
243
>>240
カルラそのもののことなら迦楼羅と書いて悪い龍を食べる魔除けとかの象徴にも使われるやつやな
カルラそのもののことなら迦楼羅と書いて悪い龍を食べる魔除けとかの象徴にも使われるやつやな
246
>>240
>>243
なんか調べるとすごい深いところに嵌っていくイメージ
ラクシャサを調べた時と同じ思いをする
>>243
なんか調べるとすごい深いところに嵌っていくイメージ
ラクシャサを調べた時と同じ思いをする
237
牛鬼とか土蜘蛛とか蜘蛛が混じり混んだら激ツヨになる印象やわ
242
>>237
牛鬼って牛要素なんか弱くて蜘蛛鬼って感じよな
牛鬼って牛要素なんか弱くて蜘蛛鬼って感じよな
239
ぬっぺふほふに着物着せたらのっぺらぼうになるって書いてあったけど逆にのっぺらぼうの着物脱がせたらぬっぺふほふになるんやろか
249
>>239
草
これ初めて聞いたわ
草
これ初めて聞いたわ
252
牛鬼は伝承幅広いからなあ
253
牛鬼と濡れ女って同一人物みたいやね
257
>>253
伝承広いと言ったとおり、そう言う地域もある、確か出雲やったかなあ
伝承広いと言ったとおり、そう言う地域もある、確か出雲やったかなあ
254
同一というかコンビ組んで出てくるんやないっけ
259
>>254
せやで
でも何とか牛鬼から逃げ切った人が聞いた「残念だ残念だ」の声が濡れ女の声と同じやったみたい
せやで
でも何とか牛鬼から逃げ切った人が聞いた「残念だ残念だ」の声が濡れ女の声と同じやったみたい
262
>>259
一生で濡れ女と牛鬼両方出くわしたやつが居たんか
災難やな
一生で濡れ女と牛鬼両方出くわしたやつが居たんか
災難やな
258
中国地方の牛鬼は怪火の類やった気がするわ
260
出雲かどっかの牛鬼は女の姿で赤ん坊抱いてて、
それ抱いて欲しいと言われて抱いたらめっちゃ重くなって襲われるみたいな、子泣き爺式
それ抱いて欲しいと言われて抱いたらめっちゃ重くなって襲われるみたいな、子泣き爺式
265
>>260
鬼太郎もそれやったな
鬼太郎もそれやったな
267
>>265
そうなんや
そうなんや
270
>>267
たしか赤子のほうが本体で赤子の腹のなかで鬼太郎が膨張して炸裂死やったで
たしか赤子のほうが本体で赤子の腹のなかで鬼太郎が膨張して炸裂死やったで
272
>>270
それはアニメ内の呼び名磯女ちゃうか
それはアニメ内の呼び名磯女ちゃうか
275
>>272
あら、そうやったか
うろ覚えですまんな
あら、そうやったか
うろ覚えですまんな
310
>>260
なんか最近のだと雪女になってるやつあるよなそれ
なんか最近のだと雪女になってるやつあるよなそれ
318
>>310
何かを持って(持たされて)それが重くなっていく話は
日本の怪異譚にある一つのテンプレートで
オッパショ石とかオバリヨンとか、妖怪関係ない昔話にもたくさんあるっぽい
何かを持って(持たされて)それが重くなっていく話は
日本の怪異譚にある一つのテンプレートで
オッパショ石とかオバリヨンとか、妖怪関係ない昔話にもたくさんあるっぽい
320
>>318
なるほど
雪女のだとタバコに火をつけてくわえれば
それ以上子供は大きくならないみたいな対処してたけど他のもなんか対処法あるかの
なるほど
雪女のだとタバコに火をつけてくわえれば
それ以上子供は大きくならないみたいな対処してたけど他のもなんか対処法あるかの
327
>>320
その対処法は初めて聞いたな
大抵はかかえたまま耐え続けることができればよくて
大金や剛力を授かるなんていうオプションがついてくることもある
その対処法は初めて聞いたな
大抵はかかえたまま耐え続けることができればよくて
大金や剛力を授かるなんていうオプションがついてくることもある
330
>>327
なるほど、わりと力技が多いんやな
なるほど、わりと力技が多いんやな
271
てけてけや口裂け女やらの都市伝説のまんまなネーミングをみると結構妖怪に見えてくる
現代妖怪みたいな感じなんかな
現代妖怪みたいな感じなんかな
273
>>271
べとべとさんとかいかにも都市伝説感
べとべとさんとかいかにも都市伝説感
274
>>271
ネット発の怪談もいずれは妖怪扱いされるんかねえ
八尺様とかくねくねとか
ネット発の怪談もいずれは妖怪扱いされるんかねえ
八尺様とかくねくねとか
424
ネット上のやと八尺様とかくねくね、悪皿にかんかんだらとか邪眼って妖怪にはいるんかな
428
>>424
ワイは現代妖怪として好きやで
しかし悪皿ってのは初めて聞いたな
ワイは現代妖怪として好きやで
しかし悪皿ってのは初めて聞いたな
429
>>428
悪皿は略やで
正式名称はアクロバティックサラサラ
悪皿は略やで
正式名称はアクロバティックサラサラ
433
>>429
はぇ~すっごい面白そう
はぇ~すっごい面白そう
434
>>433
八尺が赤いコート着て全国に出没するようなやつやで
地蔵が壊れたからアクティブになった説がある面白いやつや
八尺が赤いコート着て全国に出没するようなやつやで
地蔵が壊れたからアクティブになった説がある面白いやつや
438
>>434
ほえー
ほえー
290
空亡って妖怪じゃないんか?
291
>>290
最近の創作って話があるからなあ
最近の創作って話があるからなあ
298
>>290
創作だから微妙ということにはなるんやけど
今各コンテンツで活躍してる妖怪の中には
鳥山石燕のオリジナル妖怪が大量に混じってるからな
要は古さの問題で、時代経れば空亡も図鑑に掲載されていくんやと思う
創作だから微妙ということにはなるんやけど
今各コンテンツで活躍してる妖怪の中には
鳥山石燕のオリジナル妖怪が大量に混じってるからな
要は古さの問題で、時代経れば空亡も図鑑に掲載されていくんやと思う
299
>>298
それは全くそのとおり
空亡も水木妖怪もそんなもん、と言うか水木御大は現代の石燕みたいなもんやろ
それは全くそのとおり
空亡も水木妖怪もそんなもん、と言うか水木御大は現代の石燕みたいなもんやろ
301
枕返しってなんで枕返すん?
306
>>301
朝起きて枕ひっくり返っとったらええっ!?てなるやろ
それを見て楽しんどるんや
朝起きて枕ひっくり返っとったらええっ!?てなるやろ
それを見て楽しんどるんや
302
>>301
存在意義やからやろ
存在意義やからやろ
308
>>302
草
枕返すことをサツ人手段にしてる場合もあるんやで
草
枕返すことをサツ人手段にしてる場合もあるんやで
305
枕返されたら夢から覚めなくなるの怖かったわ
ぬ~べ~だけやったっけ
ぬ~べ~だけやったっけ
309
狂骨もよく分からへんな
311
>>309
言葉遊びって説があったな
言葉遊びって説があったな
313
>>309
当時の井戸っていうのは
不気味なキャラクターを持ってたんやろうな
当時の井戸っていうのは
不気味なキャラクターを持ってたんやろうな
314
>>313
井戸に落ちて人が氏ぬなんて話は最近だとホラーでもメジャーな話やけど
井戸に落ちて人が氏ぬなんて話は最近だとホラーでもメジャーな話やけど
316
>>309
けたたましい様子や素っ頓狂な様子を意味する「キョーコツナイ」という方言がある。
しかし伝承上には「狂骨」の名の伝承は確認されていないため、実際には逆にそうした方言や、肉の落ちた白骨を意味する言葉の「?骨(きょうこつ)」などから石燕が言葉遊びで「狂骨」という妖怪を創作したものと見る説がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E9%AA%A8
けたたましい様子や素っ頓狂な様子を意味する「キョーコツナイ」という方言がある。
しかし伝承上には「狂骨」の名の伝承は確認されていないため、実際には逆にそうした方言や、肉の落ちた白骨を意味する言葉の「?骨(きょうこつ)」などから石燕が言葉遊びで「狂骨」という妖怪を創作したものと見る説がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E9%AA%A8
323
>>316
こういう考察ってほんまよう思いつくわ
こういう考察ってほんまよう思いつくわ
329
ぬらりひょんが妖怪のボスってのは水木しげるの考えた設定なんかな
331
>>329
元々はふらっと家に入っても違和感を与えないふてぶてしさが
妖怪のボスみたいってとこからそんな設定になったとかなかったか?
元々はふらっと家に入っても違和感を与えないふてぶてしさが
妖怪のボスみたいってとこからそんな設定になったとかなかったか?
332
>>331
そうなんか知らなんだわ
そうなんか知らなんだわ
333
>>332
どっかの誰かの考察だったかもしれん
不確かでスマソ
どっかの誰かの考察だったかもしれん
不確かでスマソ
334
>>329
河鍋暁斎かだれかの残してる妖怪絵巻で
ぬらりひょんが先頭でかでかと描いてあって
それを現代の作家が拾い上げて設定にしたと聞いた
最初に拾い上げた人自体も水木しげるではないとか
河鍋暁斎かだれかの残してる妖怪絵巻で
ぬらりひょんが先頭でかでかと描いてあって
それを現代の作家が拾い上げて設定にしたと聞いた
最初に拾い上げた人自体も水木しげるではないとか
339
>>334
ほーん
色々あるもんやなあ
このスレ、ためになるわ
ほーん
色々あるもんやなあ
このスレ、ためになるわ
336
ぬらりひょんってだってなんかぬるぬるしてるみたいな意味やろ
たいしたやつやないない
たいしたやつやないない
338
>>336
のらりくらりが訛ったとかじゃなかったっけ?
のらりくらりが訛ったとかじゃなかったっけ?
342
ぬらりひょんは「いつの間にかいる」っていう意味の言葉やで
343
>>342
ほーん、そうだったんか!
ほーん、そうだったんか!
349
お歯黒べったり
350
お歯黒べったり、ええなあ
伝承みててもお歯黒要素の意味がようわからんねんな
伝承みててもお歯黒要素の意味がようわからんねんな
351
異色というかなんというか
特異な妖怪やね
特異な妖怪やね
356
かまいたちとかいう自分達で付けた傷をわざわざ治しに来る妖怪
354
日本妖怪特有なんやろか
アイディア勝負みたいなの多杉内
アイディア勝負みたいなの多杉内
355
>>354
逆に外国じゃどんなんがあるんやろ
そういう変な妖怪?
逆に外国じゃどんなんがあるんやろ
そういう変な妖怪?
357
ペナンガランとかは変やな
>>356
まあ自然現象をそのまま当てはめたからなんやろうが言われてみると奇妙なことこの上ないな
妖に人の道理は通じんのやろうかな
>>356
まあ自然現象をそのまま当てはめたからなんやろうが言われてみると奇妙なことこの上ないな
妖に人の道理は通じんのやろうかな
358
海外のはあんま分からんなあ
というか妖怪というカテゴリが特殊やね
モンスターと妖精や精霊のハイブリッドみたいな立ち位置や
というか妖怪というカテゴリが特殊やね
モンスターと妖精や精霊のハイブリッドみたいな立ち位置や
360
>>358
わかるわ
フェアリーと訳されたりもするが明らかなバケモン枠おるしな
わかるわ
フェアリーと訳されたりもするが明らかなバケモン枠おるしな
362
トロールとか妖精か醜悪な魔物かの例もあるしな
364
>>362
そういや鬼って悪魔と比較される割に妖怪扱いよな
そういや鬼って悪魔と比較される割に妖怪扱いよな
363
人型の化け物だったり二足歩行のカバやったりするしな
365
>>363
ムーミンか?
ムーミンか?
367
>>365
ムーミンて確かトロールでええんよな?
ムーミンて確かトロールでええんよな?
381
>>367
ムーミントロールいう種族やからそれで大丈夫やろ
ムーミントロールいう種族やからそれで大丈夫やろ
366
鬼はまた特殊やね
地獄の獄卒やったりただの妖怪だったり伝承によって全然ちゃう
地獄の獄卒やったりただの妖怪だったり伝承によって全然ちゃう
369
>>366
そもそもキリスト教の地獄は神の不在と呼ばれる通り荒れ果てて悪魔のおる世界って言われとるわけやが
仏教の地獄はあまりにシステマチックよな、なんてったって「獄卒」やし
そもそもキリスト教の地獄は神の不在と呼ばれる通り荒れ果てて悪魔のおる世界って言われとるわけやが
仏教の地獄はあまりにシステマチックよな、なんてったって「獄卒」やし
372
>>369
せやな
罪人に執行官が罰与えとるわけやしな
せやな
罪人に執行官が罰与えとるわけやしな
368
鬼は神の使いとも取れる気がするんやが
ワイだけか?
ワイだけか?
371
>>368
しかし酒呑童子的なのはやっぱり明らかに妖怪魔物よな
しかし酒呑童子的なのはやっぱり明らかに妖怪魔物よな
377
>>371
せやね
妖怪だ幽霊だってなんか子供がモチーフにされやすいのは何でやろ
やっぱり好奇心が強くて寂しがりやだからやろか
せやね
妖怪だ幽霊だってなんか子供がモチーフにされやすいのは何でやろ
やっぱり好奇心が強くて寂しがりやだからやろか
380
>>377
行動が大人の道理から外れとるってことやない?
行動が大人の道理から外れとるってことやない?
383
>>380
はー
たしかに変なことするもんなあ
はー
たしかに変なことするもんなあ
384
>>377
無邪気だからってのもある
無邪気に残酷なことができるから、それが大人にとっては不気味に映る
無邪気だからってのもある
無邪気に残酷なことができるから、それが大人にとっては不気味に映る
388
>>384
あと子供は氏ぬってことがわからんから氏んだと思わんまま遊ぶとかのイメージがついたんとちゃうやろか?
あと子供は氏ぬってことがわからんから氏んだと思わんまま遊ぶとかのイメージがついたんとちゃうやろか?
389
>>384
虫を笑いながらころしたり普通に仲間はずれにするもんなあ
虫を笑いながらころしたり普通に仲間はずれにするもんなあ
396
>>377
童子が神聖視されるのもこれに近い感覚なんやろなぁ
古代神道の祭祀で舞ったりするのは童子ばっかやろ
大人にとって理解できないものが一方では神聖視されて一方では畏怖の対象になるってのは興味深いやね
童子が神聖視されるのもこれに近い感覚なんやろなぁ
古代神道の祭祀で舞ったりするのは童子ばっかやろ
大人にとって理解できないものが一方では神聖視されて一方では畏怖の対象になるってのは興味深いやね
375
相国寺の宗旦狐すこ
茶道が好きで千宗旦に化けるとか風流を解してるし
町の人と将棋打ってる時にしっぽ出しちゃうお茶目なところが好き
茶道が好きで千宗旦に化けるとか風流を解してるし
町の人と将棋打ってる時にしっぽ出しちゃうお茶目なところが好き
378
>>375
人間にがっつり馴染んでくるタイプか
そういうの実はそこらにおったりするんして
人間にがっつり馴染んでくるタイプか
そういうの実はそこらにおったりするんして
379
>>378
伝承やと明治までおったみたいやで
伝承やと明治までおったみたいやで
382
>>379
ほぇー、詳しく
ほぇー、詳しく
385
>>382
明治は行き過ぎてた。幕末やったわ
坊さんに化けて、一緒に混じって托鉢してたんやて
明治は行き過ぎてた。幕末やったわ
坊さんに化けて、一緒に混じって托鉢してたんやて
386
>>385
そういう話ええなあ
人と妖怪の垣根が低い話しというか
そういう話ええなあ
人と妖怪の垣根が低い話しというか
390
>>386
他にも門前町の豆腐屋を資金難から救おうと蓮の葉を金に変えたり、死期を悟って別れの茶会を開いたとかもあるで
他にも門前町の豆腐屋を資金難から救おうと蓮の葉を金に変えたり、死期を悟って別れの茶会を開いたとかもあるで
402
鬼太郎みたいに妖怪が現代におったら色んな形で馴染んどるんやろうなぁ
足洗屋敷がサッカー選手になってたり……
足洗屋敷がサッカー選手になってたり……
406
>>402
デカ過ぎなんだよなぁ・・・
デカ過ぎなんだよなぁ・・・
408
>>402
ぬりかべはゴールキーパーやな
ぬりかべはゴールキーパーやな
409
>>408
下ばっか狙われるんやろなぁ
下ばっか狙われるんやろなぁ
413
>>409
足が無ければ最強・・・?
足が無ければ最強・・・?
411
>>409
足埋めりゃ余裕やろ
足埋めりゃ余裕やろ
421
一反木綿とかいうクソザコナメクジな見た目からのガチでころしにくる妖怪
436
そういえばやまびこも妖怪やねんてな
441
>>436
まあやまびこって獣みたいな妖怪もおるが
「木霊」って言うやろ、スピリチュアルなものとは割とメジャーに考えられてたんやないかな
まあやまびこって獣みたいな妖怪もおるが
「木霊」って言うやろ、スピリチュアルなものとは割とメジャーに考えられてたんやないかな
442
やまびこは思ったより悪質だったりする
443
より大きな声で返さなアカンってのはやまびこやったっけ
446
山びこたしか返したら氏ぬ希ガス
478

ワイの腹かな?
488
>>478ってなんやっけ?
489
>>488
ぬっぺふほふかな?
ぬっぺふほふかな?
492
>>488
なんか妙に覚えづらいのよな
ぬっぺふほふ、なんなら「ほう」でもええんやが
なんか妙に覚えづらいのよな
ぬっぺふほふ、なんなら「ほう」でもええんやが
495
>>488
食ったら不老不氏になるで
食ったら不老不氏になるで
497
>>495
初耳やな
初耳やな
499
>>497
なお江戸城の中庭に現れて大群組んで追いかけられても逃げ切る模様
どうやって肉食うねん
なお江戸城の中庭に現れて大群組んで追いかけられても逃げ切る模様
どうやって肉食うねん
500
>>499
そら鬼の手先生呼ぶんやで
そら鬼の手先生呼ぶんやで
493
もふもふしてそうな名前
494
ぬっぺっぽうでもええんやで
502
なんか水木先生のやつで最後蛾になって氏ぬ妖怪あったんやけどなんやっけ
あれで初めて蛾に口が無いことしったんやで
あれで初めて蛾に口が無いことしったんやで
503
>>502
白山坊か?
白山坊か?
504
>>502
白山坊ってやつっぽいな
白山坊ってやつっぽいな
505
>>503
>>504
サンガツ
ホントに詳しいなニキら尊敬するで
>>504
サンガツ
ホントに詳しいなニキら尊敬するで
511
なんやったっけ水木先生の創作やったのに日本の妖怪として紹介されたとかいうやつ
513
>>511
いくらでもあるやろ
いくらでもあるやろ
515
>>513
いくらでもあるんか…
いくらでもあるんか…
520
>>515
今の妖怪に石燕の創作がいかほど混じってるかと
今の妖怪に石燕の創作がいかほど混じってるかと
522
>>520
歴史上の人物の創作ならセーフやろ(適当)
歴史上の人物の創作ならセーフやろ(適当)
524
>>522
水木しげるも歴史上の人物やろうさ御大やぞ
水木しげるも歴史上の人物やろうさ御大やぞ
525
>>524
そういえばもう亡くなったんやったな…
そういえばもう亡くなったんやったな…
526
>>525
せやなあ
せやなあ
530
>>525
亡くなってへんで
妖怪になったんやで(キリッ
亡くなってへんで
妖怪になったんやで(キリッ
603
小さい時、唐傘お化け怖がってたけど、付喪神の話聞いて怖さが親しみに変わったンゴ
604
>>603
瀬戸大将すこ
瀬戸大将すこ
606
>>604
瀬戸物の付喪神やな
瀬戸物の付喪神やな
605
>>603
瀬戸大将かわいい
瀬戸大将かわいい
607
瀬戸大将のぬいぐるみあったら欲しい
609
>>607
そのぬいぐるみが付喪神化するんやろなぁ
そのぬいぐるみが付喪神化するんやろなぁ
610
百鬼夜行てだいたい付喪神やろ?
612
>>610
せやで
ぽんぽこの再現ホンマすこ
せやで
ぽんぽこの再現ホンマすこ
613
>>612
ほんとあれええよね
ほんとあれええよね
614
>>613
あの今から化けるで!のシーン、凄く燃え上がるンゴ
あの今から化けるで!のシーン、凄く燃え上がるンゴ
652
狐は神になるのになんで狸は狸なんやろ
654
>>652
狐とタヌキはやっぱり見た目の印象も違うわね
狐とタヌキはやっぱり見た目の印象も違うわね
653
>>652
狸も徳島とか香川あたりやったら神になってるんちゃう?
狸も徳島とか香川あたりやったら神になってるんちゃう?
655
>>653
あぁそういえば金長狸とか神やな
あぁそういえば金長狸とか神やな
656
>>655
まぁ、伏見稲荷ニキ程の権勢は誇ってへんやろけどな
まぁ、伏見稲荷ニキ程の権勢は誇ってへんやろけどな
657
キョンシーは妖怪に分類されるんやろか
ワイすこなんだ
ワイすこなんだ
660
>>657
キョンシー体操のイメージ強いわ
キョンシー体操のイメージ強いわ
658
>>657
ほえー、どんなとこが好きなん?
ほえー、どんなとこが好きなん?
663
>>658
やっぱりあの動きやな
腕を前に出してぴょんぴょんするのがなんとも言えず怖くてすこここ
やっぱりあの動きやな
腕を前に出してぴょんぴょんするのがなんとも言えず怖くてすこここ
665
>>663
やっぱそれか
やっぱそれか
667
>>663
なるほどなあ、ヤッパリ最大の魅力というか、な?
なるほどなあ、ヤッパリ最大の魅力というか、な?
659
>>657
妖怪ってか日本で言う幽霊みたいな感じかな
妖怪ってか日本で言う幽霊みたいな感じかな
661
>>659
幽霊というかゾンビやろ
日本で言うたら…??
幽霊というかゾンビやろ
日本で言うたら…??
662
>>661
あぁ、そやな
日本で言うたら…魍魎とか?
あぁ、そやな
日本で言うたら…魍魎とか?
664
日本でいうたらてけてけみたいなもんやと思っとる
668
日本は動く氏体系って無い気がするなあ
幽霊や骸骨はおるけど
幽霊や骸骨はおるけど
671
>>668
氏体を持ち去っていく系はあるな
火車とかがそんなんやっけ?
氏体を持ち去っていく系はあるな
火車とかがそんなんやっけ?
672
>>671
火車やね
火車やね
673
>>671
せやな、地獄行きになる氏体を現世でもさらっていくやとか
せやな、地獄行きになる氏体を現世でもさらっていくやとか
674
イツマデとか怖かった思い出があんねや
676
>>674
怖いけど善玉っぽい妖怪やね
怖いけど善玉っぽい妖怪やね
677
>>674
あれ京都府の妖怪やねんな
あれ京都府の妖怪やねんな
680
うわん
682
>>680
正直あんなん出てきたら狂気突入よ
正直あんなん出てきたら狂気突入よ
681
>>680
驚かすだけの妖怪やったっけ?
驚かすだけの妖怪やったっけ?
683
>>681
うわんが「うわん」と鳴いて人間が「うわん」と返すと氏ぬ
うわんが「うわん」と鳴いて人間が「うわん」と返すと氏ぬ
691
大百足とか山を七巻き半とかいう表現で幼心にヤバ過ぎと思ったなぁ
692
>>691
アースコンバット何本いるかな
アースコンバット何本いるかな
695
>>692
つばペッペやぞ
つばペッペやぞ
696
>>692
唾つけとけば十分らしいぞ
唾つけとけば十分らしいぞ
693
だいだらぼっちに比べればまだ大人しい
699
>>693
だいだらぼっちが富士山作った説あるよな
その掘った後が琵琶湖になったとか
だいだらぼっちが富士山作った説あるよな
その掘った後が琵琶湖になったとか
701
>>699
すこやなあそういうの
すこやなあそういうの
694
豆腐こぞうの持っている豆腐、触ると体にカビが生えて氏ぬ
700
>>694
草
めちゃくちゃやん
草
めちゃくちゃやん
697
おとろしの存在意義の無さ
698
>>697
鳥居の上に居座って前髪自分の顔に垂らしたろ!
以上!w
鳥居の上に居座って前髪自分の顔に垂らしたろ!
以上!w
703
>>698
あれ不信心な奴が来たらつるべ落としよろしく落ちてこらしめるとかやないの?
あれ不信心な奴が来たらつるべ落としよろしく落ちてこらしめるとかやないの?
704
>>703
説明が皆無なんや
コンビのわいらもな
説明が皆無なんや
コンビのわいらもな
724
平四郎虫って知ってるニキおる?
725
>>724
初耳
初耳
727
>>724
怪談レストランで読んだ
怪談レストランで読んだ
728
>>724
ググったら山梨って出てくるな
ググったら山梨って出てくるな
730
平四郎という者が、山遊びから帰ってくると村は、宝が盗まれたという話題が出回っていた。
山から帰ってきた平四郎が犯人にされ、打首になった。
平四郎は打首の際に、「虫になって仕返ししてやるぞ」と言い残し、打首に処された。
その後、村は大量の虫に襲われ、農作物がだめになってしまった。
平四郎虫の被害に二度と会わないように、神社に平四郎の地蔵を作り、お供え物を置き、奉った。その後、村は被害にあわなかったという
山から帰ってきた平四郎が犯人にされ、打首になった。
平四郎は打首の際に、「虫になって仕返ししてやるぞ」と言い残し、打首に処された。
その後、村は大量の虫に襲われ、農作物がだめになってしまった。
平四郎虫の被害に二度と会わないように、神社に平四郎の地蔵を作り、お供え物を置き、奉った。その後、村は被害にあわなかったという
731
カメムシとか何とか
背中の模様が人に見えるってのは平家蟹と同じやね
背中の模様が人に見えるってのは平家蟹と同じやね
740
なんか金貨盗んで背負ってたやつがおぶさりたーいって声がして背中が重くなるってのは子供の頃の絵本におったなあ
741
>>740
ワイが読んだのでは赤ん坊おぶさったら重くなって最終的にその赤子が小判になってたな
ワイが読んだのでは赤ん坊おぶさったら重くなって最終的にその赤子が小判になってたな
742
>>741
その赤ん坊はどこでひろえますか?あ
その赤ん坊はどこでひろえますか?あ
743
>>741
そうやったかな、もう何年昔に4度からわからんな
そうやったかな、もう何年昔に4度からわからんな
749
>>743
このおぶさる系は最終的に小判になるとか松脂になるだとか重さに耐えかねて投げたら割れた岩が現れたとかバリエーション豊富やからなぁ
このおぶさる系は最終的に小判になるとか松脂になるだとか重さに耐えかねて投げたら割れた岩が現れたとかバリエーション豊富やからなぁ
746
昔話として語られていることもある。
ある者が化物の現れるという場所に出かけたところ、「ばろんばろん」と声がするので「負(ば)れたかったら負れろ」と言うと、重たい何者かが背に乗り、仕方なく背負ったまま帰宅すると、それが大量の金になっていたという話である。
似たものでは、「おぶさりたい」と夜泣きしているものを背負って帰ると、黄金に変わっているというものもある
ある者が化物の現れるという場所に出かけたところ、「ばろんばろん」と声がするので「負(ば)れたかったら負れろ」と言うと、重たい何者かが背に乗り、仕方なく背負ったまま帰宅すると、それが大量の金になっていたという話である。
似たものでは、「おぶさりたい」と夜泣きしているものを背負って帰ると、黄金に変わっているというものもある
750
>>746
あーこんなんやった気がしてきたわ
その本メリーさんのおはなしを変えたみたいな鬼のクッキー食ったらころされる話とか瓜子姫とか今考えれば全体的にオカルティックやったな
あーこんなんやった気がしてきたわ
その本メリーさんのおはなしを変えたみたいな鬼のクッキー食ったらころされる話とか瓜子姫とか今考えれば全体的にオカルティックやったな
748
目目連「みんな障子使ってぇや! ガラスやとなんか合わんねん!」
753
>>748
生活様式が変わると棲息地が失われるタイプは大変やね
生活様式が変わると棲息地が失われるタイプは大変やね
757
>>753
鳴釜「ワイはケルヒャーなるメーカーのステンレス製になる模様」
鳴釜「ワイはケルヒャーなるメーカーのステンレス製になる模様」
758
>>757
逞しくて何より
逞しくて何より
759
フナイタサガシ
新潟県佐渡市に伝わる怪異。
人が氏んだ時、
その魂が棺桶の材料として、
ふないたを探しに来ることがあるといわれている。
ふないたが見つからない時は、
天井をガタガタと音を鳴らすといわれている。
新潟県佐渡市に伝わる怪異。
人が氏んだ時、
その魂が棺桶の材料として、
ふないたを探しに来ることがあるといわれている。
ふないたが見つからない時は、
天井をガタガタと音を鳴らすといわれている。
760
>>759
離島ってなんか色々伝承ありそう
離島ってなんか色々伝承ありそう
761
離島特有のってのは面白そうやね
762
江戸時代の佐渡は土地柄も土地柄やしね
隠岐もいろいろありそうや
隠岐もいろいろありそうや
763
隠岐はもう名前からしてね
812
ぐぅ聖妖怪って誰おる?
異獣
座敷童子
異獣
座敷童子
816
>>812
竜宮童子?
竜宮童子?
817
>>812
ホゼは違うんかな?
ホゼは違うんかな?
813
>>812
金霊
金霊
819
>>812
柿男
迷い家
あと女房系
柿男
迷い家
あと女房系
828
目玉2つ我が子に捧げる蛇女房は本当にぐう聖
引用: 妖怪すこなニキおらんのか?
コメント
コメント一覧 (2)
水木先生のキジムナーがカワイイ。
水木先生の絵で妖怪覚えた人多い。
人に化ける術を得た妖怪が現代社会で暮らしてる。
カメラに魅入られて山岳カメラマンしてる烏天狗とか、古本屋の店主してる文車妖妃だったり、原宿で占師してる雲外鏡だったりが出てくる。
コメントする