1
コーエーテクモゲームスは9月1日、11月30日発売予定の歴史シミュレーションゲームシリーズ最新作「信長の野望・大志」の公式サイトを通じて、
一般のユーザーを対象に行った「武将調査アンケート」における“上司・部下にしたい戦国武将”の結果を公表した。
調査期間は8月4~21日で、公式サイトのアンケートフォームから回答を募集。回答者属性は9~99歳までの男女で、有効回答数は5071。

 上司にしたい戦国武将で1位となったのは織田信長(276票)。
「カリスマ性がある」「先進性がある」といった点のほか、従来の概念にとらわれない革新性を挙げる回答もあったという。
能力主義、実力主義を重んじて家臣を起用したこともランキングに多いに影響したとしている。

 第2位は武田信玄でわずか3票差(273票)。
信玄が残したとされる「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」の名言を挙げる回答者が多く、
人を大切にして信頼し合える関係を築いた点が高く評価され、部下を大切にしてくれそうとの声も多かったという。

 3位は北条氏康(267票)、4位は上杉謙信(238票)、5位は徳川家康(199票)と続いている。
「部下を思いやる」というポイントを大切にした投票になり「今の世相をよく表している結果」とまとめている。

コーエーテクモ、「信長の野望・大志」調べの“上司・部下にしたい戦国武将”
https://japan.cnet.com/article/35106695/






部下にしたい戦国武将で1位になったのは竹中半兵衛(374票)。 (略)
第2位は石田三成 (314票)。 (略)

4
佐久間信盛「マジ?」
林秀貞「マジ?」
安藤守就「マジ?」


19
>>4
だってお前ら無能じゃん…


6
歴史ツウなら明智光秀いったく


8
信長はブラック会社のワンマン社長だろ


14
>>8
意外と信長は優しいらしいぞ?ヤバいのは秀吉


21
>>14
ブラック社長の下で耐え抜いて
俺が出来たんだからお前らもやれとか?




9
誰が上司になってもすぐ首を切られそう


11
信長は古株だろうが使えなきゃクビにするからな


12
まともな頃の秀吉


17
上司が武将なんてイヤだ


18
お前らなんて佐久間信盛になるのがオチやぞ


85
>>18
あいつ役員クラスの大物だぞ


20
報連相しても「であるか」しか言わんし


22
織田家って領地没収してから次の領地取ってくるように命令するレベルのブラック企業じゃねえの?


23
島津は好きだけど、それは傍観者だからであって絶対に島津のモブ兵にはなりたくねぇ


25
信長や信玄より 小早川秀秋さんがいい


26
三成はダメじゃね

有能だったとしても組織の和を乱す


27
有名なやつは全部だめだ
戦いにいかないですむそっこうで潰されたマイナーなとこがいい


29
信玄はわからんでもないが信長なんて絶対今の時代に合わねえぞ


32
信長「業績が上位2割に達しない課長以上の社員を契約社員に転換する」


33
信長は大河とか小説とかで実際のイメージとねじ曲げられた歴史的人物の急先鋒だろ
ほんとはまつながひさひでの件とか身内にあまあまらしいし


35
尼子経久
部下思いのお人好しで、政治手腕も優れている


36
ノブは正直ないわ身内なら良いけど
個人的には蒲生氏郷


37
島津の家臣でさえ人柱要因


38
島津家軍律
「横にも前にも動いて良いただし下がったら死刑な」
「大将が討たれたらその首を守れ守れなかったら死刑な」
「今回の戦は大事な戦だから1人必ず1人ころせできなければ死刑な」
「今回の敵は我が軍の2倍!お前らよかったな今回は楽できて」
「5人で組を作れ、誰か1人逃げ出そうとする奴がいたら後の4人がころせ」

これはハードだw


39
北条氏康もいいけど氏綱のほうが好きだったりする


59
>>39
実際北条繁栄の土台固めたのは氏綱だよな早雲と氏康の間に挟まれて目立たないけど


40
織田はすぐ怒鳴るもん おっかねーよ


42
信長は無能者には冷たいだろ
あと信長の部下でかなり経った後父の代か信勝との元部下だったか
昔の失態だかを蒸し返されて失脚した家臣がいた気がする


43
伊達家だろ


45
ここまで毛利元就がでてないとか
天寿を全うできた配下の多さよ


64
>>45
「元気?」「たまには遊びにおいでよ」「てか手紙読んでる?」「読んだら返事ちょうだい」みたいな
LINEかよ的な手紙を息子に送ってたってマジなのかね>元就


78
>>64
かなり筆まめで子煩悩だったらしいが穂井田元清とか側室の子には
「虫けらなるような子どもたち」とか平然とのたまう奴だぞいくら序列が大事とはいえ


112
>>78
有能だったってことか


48
信長を上司にしたいってやつはまったく歴史を知らん奴だろうな。
信玄が正解だと思う。次が氏康。謙信は微妙だよな・・・

絶対ダメなのが松永www


57
>>48
信玄は一族と生え抜きに甘すぎる
縁故入社が尋常じゃなかったM電機みたいでダメそう


80
>>48
信玄は最初部下がいうこときかなかったからともかく苦心の末あそこまで
あいったからね。だから一族と生え抜きにはそりゃ甘くもなる。
でも中途にそれほど冷たかったわけでもないんじゃない?


50
信長の嫌いなもの

無能
坊主
既得権益者

曹操と同じ。


51
攻めるべき時に攻めて、媚びる時に媚びる事の出来るモノこそ最強


58
信長とか絶対やだろ
刀で棚ごと叩っ斬られたりハゲ馬鹿にしたり村の祭りで女装したり気分転換に踊りだしたりする上司とか対処に困るわ


61
ここまで徳川家康の名前なし


70
>>61
部下や上司の反対押し切って行動したかと思ったら
三方ヶ原の戦い的に特攻して壊滅的被害受けるぞ


77
>>61
家柄が良かったらコネ入社で課長補佐ぐらいのポストくれそう


62
どう考えても
蒲生氏郷か立花道雪


67
大名になりたいなら秀吉1択。豊臣家は深刻な譜代不足なので美濃のころから従っていれば1万石くらいなら特に優れていなくてももらえるかも。


74
信長とか数十年前の失態を突然持ち出して
いきなり財産没収で放逐するような奴だぞ?

絶対嫌だわ


81
伊達政宗かなあ
少なくともリストラや倒産を回避する尽力はしそう


83
家康が社長なら安泰だが直接の上司が大久保彦左衛門なら最悪だな
毎日のように飲みに連れていかれて「おれがわかいころはー」
「俺がどんだけ会社に貢献したかわかってんのかよ~」「xxは卑怯者、腰抜け」
とか三河物語で書いているような愚痴を何度も聞かされるんだろうな


86
秀吉は晩年はおかしくなるし
蜂須賀小六の方がいいな政争引き際をわきまえてる
時代劇だと脳筋っぽいキャラ付けだが実績見ると
交渉ごととか根回しも長けてるんだよな


90
信長は味方にはしたいけど身内にはしたくないだろ


105
雑兵やるんだったら織田はそんなに悪くないよね
桶狭間以外は基本的に相手より多勢じゃないとやらないし、鉄砲も多かろう。


107
ホワイト明智光秀様がようござる


108
信長は報連相をしない奴が嫌いなだけ。
局地戦で負けても怒ったりしない。
上手くいかない時は俺様に相談しろと言ってる。


110
羽柴秀長さんがええわ


113
徳川家康かな、勝ち組にいないと勝ち組になれる可能性すらなくなるし


118
家康は歴史が相当改竄されてるだろうから信用出来ない


121
>>118
長男すら顔が気に要らんってだけで切腹させる男だしな


120
前田真田鍋島あたりのびのび過ごせそうだけど、外交営業手腕というかコミュ力ないと詰む。


124
信長と顔合わせるような重臣は
メンタルやられそうだからな
末端はいいと思う


128
藤堂高虎かな
付いていく人間を間違えないし
基本的に家来に優しいから
出ていく家来にお茶立ててやったり


130
>>128
民百姓に対しては残忍だけどな


129
藤堂高虎かなあ転職しても待遇そのままで再雇用してくれるし


132
そもそも設問が上司だろ
信長はどう見ても超絶B社長じゃねえか
部下を守るためそのB社長に謀反したのが明智部長
まあ結果は豊臣西日本支部長がキレ者過ぎて負けるけど
親をころされても我慢したのに部下を守るため戦ったのは明智部長だぞ

ここら辺のことニワカには判らんだろうなw


133
>>132
明智さんはいい上司だったと思うよ。
石田三成も似たような感じだと思うけど。
ただついてくとろくな目にあわない・・・だけのことだ。


146
前田利家がいねーじゃねーか


147
>>146
花の慶次のせい


150
どんな有能な上司であっても
俺らは平の足軽だからおめにかかることすらねえ


151
一番の上司は石田三成だな。
左近や勘兵衛など部下への厚遇はもちろん、不器用で正直で夢見がちな性格は命懸けで守るに値する。
事実そうやって氏んでいった家臣は多いしね。


157
>>151
渡辺勘兵衛のはホント冗談みたいな逸話ですよね


160
>>151
いい上司だったと思うけど、一緒に滅亡しちゃあ戦国の武将としてはいかがなもんかと。
俺は三成にゃんは地元なんで(佐和山小学校出身だ)いいひとだったのはわかる。


192
>>160
自分の力で勝たせるんだよ。
男冥利につきる。


152
竹中半兵衛は病欠ばっかりだろ
良い部下とは言えないかな


155
信長は優しいよな

部下に謀反されても何回も許してるし


156
秀吉の偉い所は
本人の器量に合わせて持ち場役割を与えてくれる所

お前らにもきっと、たんぽぽを載せるお仕事を割り振ってくれたはずw


158
秀吉だろう、農民町人出身の奴がガンガン出世して城持ちになってるダントツに気前がいい


191
>>158
超優秀な奴らだけだぞ。
ビルゲイツとか、ジョブスやイーロンマスクとか学歴に関係なく優秀な人。


169
仕官するなら上杉さんとこがいいなぁ


175
仕えたいのは上杉謙信


178
大久保長安、小西行長、高山右近、藤堂高虎あたりは面白そう


180
織田信長を上司にとか気は確かなのか。


187
水野勝成(泉の精に取り換えられた方)が良いです

領民になるなら民に優しすぎて江戸幕府通して常に財政破綻してた土方氏が良い


199
>>187
前半が付いて行けないだろ


218
>>199
だからとっかえられた方だと言ってるだろ
前半生き残れるのが確定してんなら冒険譚だけで食ってけそうな気がするけど


189
信長は無能だからといってただちに処分するわけではない
無能なら無能なりに、他の有能な人間の助けを借りるなりしてやれってスタイル
「織田家の宿老として目下に頼るわけにはいかん!けど成果上げられへん!」
っていうタイプが処分された
裏切っても一回は許すし、どっちかというと甘い上司よ


198
1位は単に知名度だろうからいい信玄は当然として
北条氏康って何が良くて3位なのか


201
>>198
杉良太郎イメージとか


210
>>198
勤務先が東京だからじゃね


211
>>198
四行六民の税制と検地、中間搾取の排除


200
おお、北条が珍しく評価されてる

自分は毛利元就かな
息子達に残した文書見る限りすごく人間くさい
自分がしてきたことの反省をしながら後悔は全くしてない強さがあるし
息子達を思う気持ちは思わず涙がでるわ


218
>>200
毛利家の手紙なら毛利家ATM…もとい長男隆元の手紙だろ
嫁に送った手紙やいう事全く聞かない兄弟に対しての親父へ泣き言とか非常に面白い


206
氏康より親父の氏綱だろな
遺言に
人には捨てるような者はいないので、家臣・領民を慈しむこと

最上義光や戸次道雪 宇喜多直家などは部下には寛容だったな


208
信玄以上に、幅広く深く部下に愛された武将っているのかな
領民含めて慕われっぷりがやばい


215
氏康に入れた奴はわかってるな


236
>>215
うん、一番わかってるな


221
忠誠類無しと言われた三河武士団
その中でも中心人物の1人、家康嫡子を取り返してきた石川数正

ですら転んでしまう秀吉の、ひとたらし。

ヘッドハンティングスカウトされたら、もう断れないレベルw


226
個人的に好きな今川氏真は絶対名前出ないな
戦国時代に見切りを付けてから江戸になって、武から学に移行に合わせて存在感を出す様
家康から1000石貰ってたし


228
>>226
学問とか芸術もそれほど大したことはw
細川幽斎とか伊達政宗の方が
ずっとすごいしw
甥っ子置いてきぼりにしたけど
茶人として大成した有楽斎の方がまだまし


245
>>228
徳川に子々孫々存在感出し続けてたり寺子屋の教えで活かされてるんだよ
家康と一緒に学問やってたから余計に
今川のダメ息子ってイメージのお蔭でその辺スルーされてるのがまたいい


232
毛利元就+三兄弟 … 一国の地方領主から山陰の雄尼子氏や北九州の覇者大内を滅ぼして中国の覇者に上り詰める
毛利輝元+秀元   … 中国の覇者で西軍の総大将の位置だったのに碌に戦わず中国二国の地方大名に降格する
毛利敬親+元徳   … 水戸に騙され英国に負け幕府に負け、一時は朝敵認定+vs日本全国という大阪夏の陣真っ青な状況から幕府を滅ぼす

あれ?毛利家で一番優秀なのってそうせい候?


240
立花道雪は、立花道雪はどうですか?


241
信長は使えない部下は古株でも容赦なく左遷
上司になってもらいたいってのはよっぽど自分に自信があるんだな


253
信玄氏康は一門衆しか出世できない。
信長は一門衆でなくともある程度出世はできるが癇癪持ちで粛清の可能性アリ

悩ましいな。


266
織田有楽斎の部下になって悠々自適に過ごすわ






引用: “上司にしたい戦国武将” 1位・織田信長、2位・武田信玄、3位・北条氏康