1
■火を使って狩りをする鳥の存在が確認される
火を扱えるのは人間や一部のサルなどの高い知能を備える動物に限られると考えられてきましたが、オーストラリア北部に、火を使って狩りをする鳥が3種類もいるという研究発表がされています。
オーストラリア北部に生息する「Milvus migrans(トビ)」「Haliastur sphenurus(フエナキトビ)」「Falco berigora(チャイロハヤブサ)」の3種類の猛禽類が、獲物となる小動物をおびき出す目的で火を扱っていることを明らかにする論文が発表されました。
研究者によると、鳥は火のついた枝をくわえて運び、草むらに投下して火を広げることで、その周辺に住む小さなほ乳類やトカゲ、昆虫を逃げ出させてから狩るとのこと。
鳥は単独や集団で狩りに火を利用していることが確認されています。
オーストラリアのノーザンテリトリーには、古来から「火を運ぶ鳥」の存在が伝承されており、アボリジニーの中には伝統的な儀式の中に火を運ぶ鳥を模写したものを持つ種族もあるそうです。
火を運ぶ鳥はオーストラリアの東海岸から西海岸にかけた北側の地域に広く知られるなど、オーストラリアではその存在は広範囲で知られていたようです。
(略)
オックスフォード大学のアレックス・ケースリンク氏によると、鳥は山火事などが発生したときに多くの動物が逃げることを見て、その行動を学んだと考えられるとのこと。
さらに、火から逃げるという小動物の習性を利用して狩りをするという行為を、若い鳥が見て学んだ結果、火を使った狩りが代々受け継がれてきているのではないかを推察しています。
(略)
■写真
![]()
GIGAZINE 2018年01月22日 17時00分00秒
https://gigazine.net/news/20180122-australian-bird-use-fire/
2
火の鳥
6
種火はどこから?
77
>>6
同じく。それが気になります。種火は人のものを利用する時もあれば凄いよね。
同じく。それが気になります。種火は人のものを利用する時もあれば凄いよね。
121
リアルファイアロー。すげえ!
ミルヴスミグランスってのは日本にも普通にいる鳶なんだが
日本のはやらんのかね
>>77
落雷とか自然発火とか
ミルヴスミグランスってのは日本にも普通にいる鳶なんだが
日本のはやらんのかね
>>77
落雷とか自然発火とか
8
美しい
14
これで火を自分で起こしてたら凄すぎるw
241
>>14
下手な霊長類より賢い
「鳥頭なんて言わせねーよ」って感じ
下手な霊長類より賢い
「鳥頭なんて言わせねーよ」って感じ
251
>>241
カラスをイジめてると、その人物をしつこく覚えていて
後にずっと攻撃してくるそうだ。
米国の大学で、わざとそういった実験をやったりしてるのだが、
それでそのイジめた後に、わざわざ「変装」して外出してるのに、
それを目ざとく見抜いて、なおも攻撃してくるという結果が出てたようだ。
変装しても見抜けるというのは、その歩き方などで、特定してきてるのかな。
なかなか大した能力だよ。
カラスをイジめてると、その人物をしつこく覚えていて
後にずっと攻撃してくるそうだ。
米国の大学で、わざとそういった実験をやったりしてるのだが、
それでそのイジめた後に、わざわざ「変装」して外出してるのに、
それを目ざとく見抜いて、なおも攻撃してくるという結果が出てたようだ。
変装しても見抜けるというのは、その歩き方などで、特定してきてるのかな。
なかなか大した能力だよ。
26
そのうち種火を保存する事も代々伝わるだろう
28
鳥は感情が無いから合理的に欲求を満たそうとする。
あいつらマジ怖い。
あいつらマジ怖い。
30
マジで人類はこういうのを真似て発展したのかもな
32
カラスに火狩りを教え込んだら最強やろ
47
本当かよ
こんな習性の鳥が数匹でもいたら
子孫残すどころか森全滅だろ
こんな習性の鳥が数匹でもいたら
子孫残すどころか森全滅だろ
237
>>47
確かに鳥が自分で熾せてたら、森は全滅しているはずだから、自分では火は熾せないんだろう
雷なり、人間が熾したものなり、そういうのを利用するだけだから、そこまで深刻なことにはならなかったんだろうな
確かに鳥が自分で熾せてたら、森は全滅しているはずだから、自分では火は熾せないんだろう
雷なり、人間が熾したものなり、そういうのを利用するだけだから、そこまで深刻なことにはならなかったんだろうな
49
日本には神様レベルのカラスがいるからなぁ~
51
日本でも神社や寺なんかもろうそくのお供えは禁止の看板あったりする
カラスがいじって火事になるんだと
カラスがいじって火事になるんだと
74
カラスが火を学んだら怖いな
112
>>74
墓場に供えてある火のついた線香をくわえて持ってって、
ごみ袋やごみネットを焼いて穴あけるカラスがいるらしい
墓場に供えてある火のついた線香をくわえて持ってって、
ごみ袋やごみネットを焼いて穴あけるカラスがいるらしい
57
オーストラリアはもともと山火事が多くて、
ユーカリとかいう火に強い植物が繁殖
さらにユーカリは進化によって「夏で気温が高くなると落葉が自然発火しやすくなる葉」「引火に強い種子」
という野生の放火魔みたいな性質を獲得
山火事が毎年のように起きる環境になる
だからそういう環境で火を怖がらないとか火を利用するとかいう形質を持つ鳥もあらわれた、
ということかな
ユーカリとかいう火に強い植物が繁殖
さらにユーカリは進化によって「夏で気温が高くなると落葉が自然発火しやすくなる葉」「引火に強い種子」
という野生の放火魔みたいな性質を獲得
山火事が毎年のように起きる環境になる
だからそういう環境で火を怖がらないとか火を利用するとかいう形質を持つ鳥もあらわれた、
ということかな
86
>>57
そういう鳥はべつに珍しくない
地球大自然的なテレビでみたぞ
山火事になると火に集まってたかる鳥
地域によっては年がら年中山火事が発生するらしく、それに適応して火を恐れない
そういう鳥はべつに珍しくない
地球大自然的なテレビでみたぞ
山火事になると火に集まってたかる鳥
地域によっては年がら年中山火事が発生するらしく、それに適応して火を恐れない
103
>>86
そういや人の生息域と近いとこに住んでるクマも
「あ、火や。近くに人カスのエサがある証拠やんけ」って学習して
火を恐れずに向かってくるとか
そういや人の生息域と近いとこに住んでるクマも
「あ、火や。近くに人カスのエサがある証拠やんけ」って学習して
火を恐れずに向かってくるとか
83
賢さでいうと類人猿の次に賢いのは犬ではなくオウム
鳥は脳が小さい割にかなり賢い
鳥は脳が小さい割にかなり賢い
84
うっかりしたら自分も焼き鳥になるのにすげーな
92
ちょっとまて
これ道具を使うとかそんな問題じゃねえぞ
鳥類に社会的な文化が存在するってめちゃめちゃ大きな事を言ってるんだぞ
本当かよ??
道具使うにしても流石に遺伝子レベルでの形質として固定されたものなんじゃねえの?
これ道具を使うとかそんな問題じゃねえぞ
鳥類に社会的な文化が存在するってめちゃめちゃ大きな事を言ってるんだぞ
本当かよ??
道具使うにしても流石に遺伝子レベルでの形質として固定されたものなんじゃねえの?
117
>>92
人間に文化があるのに鳥に無い理由は?
人間に文化があるのに鳥に無い理由は?
200
>>92
今更何を
単語じゃなくて言語化して会話してるってニュースになったばかりだし
カラスは恨みを子供に伝えたりする
今更何を
単語じゃなくて言語化して会話してるってニュースになったばかりだし
カラスは恨みを子供に伝えたりする
207
>>200
それそれ。自分で火を起すようになったら、更に凄いけどね。
それそれ。自分で火を起すようになったら、更に凄いけどね。
136
たまたま落としちゃったら、お?狩り放題じゃん!みたいな
150
カラスが道路にクルミを置いて車に轢かせて割るやつも明らかに後天的な学習だよな
156
>>150
それも代々伝わってるのかもしれん
それも代々伝わってるのかもしれん
170
オーストラリアは、雷とかで普通に野が焼ける
俺も出くわしたことがある
その火がついた枝を使うのか? わざわざ火をつけるのか? 気になる
俺も出くわしたことがある
その火がついた枝を使うのか? わざわざ火をつけるのか? 気になる
158
どこで火を手に入れるんだよ。
192
その火はどこから持ってくるんだ?
222
火を何処からってレスばっかりだから一応書くけれど
オーストラリアダーウィンは世界一の落雷多発地域なんだぜ
年々か前に一日で17万回落雷とかってニュースになってなかったっけ?
オーストラリアダーウィンは世界一の落雷多発地域なんだぜ
年々か前に一日で17万回落雷とかってニュースになってなかったっけ?
231
そもそも
火が自然の中に身近にあるから火を利用するようになったのは想像できるだろ
オーストラリアの山火事のニュース程度じゃだれも驚かないだろ?
火が自然の中に身近にあるから火を利用するようになったのは想像できるだろ
オーストラリアの山火事のニュース程度じゃだれも驚かないだろ?
254
猫犬は何してんの?こんだけ長く人間と居ても何も学ば無いなぁアイツら、鳥に負けるとか恥を知れ
261
>>254
人類との親和性ばかりに特化してしまったのかもね。
人類のペットでもなく接点少ないのに、かなり賢いというのが熊。
それから象もかなり賢いね。象は長く伸びた鼻という自由に操れる器官も持っていて、
それによって脳の発達も促されているのだろう。
人類との親和性ばかりに特化してしまったのかもね。
人類のペットでもなく接点少ないのに、かなり賢いというのが熊。
それから象もかなり賢いね。象は長く伸びた鼻という自由に操れる器官も持っていて、
それによって脳の発達も促されているのだろう。
291
火の鳥、ファイヤーバードの伝承だな
引用: 【研究】火を使って狩りをする鳥の存在が確認される 豪で発生する大規模な火事の原因にも
コメント
コメント一覧 (9)
その場所が代々鳥達の間で伝わり習慣化したとか?
かっこええ
やっぱり確実にコロして数を減らすしかない
ガチでカラス狩りしたら、一羽残らず逃げ出した村があった
カラスは人間の本気を計る。なめられてはいけない
コメントする