
1 2018/01/27(土)
正月辺りに録ってた古館の本能寺の番組見てて気になった
割と逃げれた感じじゃないんか?
割と逃げれた感じじゃないんか?
2
逃げたらダサいじゃん
5
>>2
ふつうにありえそう
ふつうにありえそう
3
囲まれてると勘違いした
7
2000も手勢おったから中入りしたら勝てる思ったんちゃう?なお
17
>>7
2000もおったんか?500ぐらいのイメージあったんやが
2000もおったんか?500ぐらいのイメージあったんやが
8
明智光秀が取り逃がすわけがない
23
>>8
なお現実はガバガバ包囲網で割と逃げられた模様
なお現実はガバガバ包囲網で割と逃げられた模様
18
>>8
謎の過大評価
パニックで悲観的になってたんやろ
謎の過大評価
パニックで悲観的になってたんやろ
28
>>18
光秀って超がつくほどの有能でしょ
光秀って超がつくほどの有能でしょ
39
>>28
それはわかるけど現実は脱出者多数だった
後世の結果論と言われるとそうだけど
それはわかるけど現実は脱出者多数だった
後世の結果論と言われるとそうだけど
52
>>39
信長を狙ってたから他のやつが逃げられたわけで
信長本人が脱出できるかというとまた別じゃね
信長を狙ってたから他のやつが逃げられたわけで
信長本人が脱出できるかというとまた別じゃね
91
>>52
信「忠」ね
確かに優先順位第二位、もしかすると寿命がある分信長より厄介だったかも知れない
ちなみに本能寺の変は信忠擁立計画って説もあったな
信「忠」ね
確かに優先順位第二位、もしかすると寿命がある分信長より厄介だったかも知れない
ちなみに本能寺の変は信忠擁立計画って説もあったな
9
わりと家臣逃がすため頑張ったんやで
10
生き残っても親を見捨てた薄情者として後継者争いから脱落するやろ
そうなるくらいなら名誉ある死を遂げたほうがマシや
そうなるくらいなら名誉ある死を遂げたほうがマシや
16
>>10
それはないやろ
戦わずして光秀に下るならまだしも
それはないやろ
戦わずして光秀に下るならまだしも
143
>>10
そもそも既に家督は継いでるぞ
そもそも既に家督は継いでるぞ
11
もう無理そうやん!潔く氏んだろ!ぐらいで腹掻き切ってそう感は確かにありそう
15
>>11
二条城に籠って籠城してたんやぞ
二条城に籠って籠城してたんやぞ
37
>>15
そいやそれって後詰来るって可能性あってやったんか?
それとも何も考えずになんやろか
そいやそれって後詰来るって可能性あってやったんか?
それとも何も考えずになんやろか
51
>>37
なんで籠城したんかは知らんただ信忠は人望があったから何日か耐えれば味方が増えると考えたのかもしれん
なんで籠城したんかは知らんただ信忠は人望があったから何日か耐えれば味方が増えると考えたのかもしれん
12
光秀が裏切ってるから織田家の大多数が裏切ってると勘違いしたんやろ
13
なお有楽斎は逃げれた模様
14
???「もう無理やで」
信忠「そうか、あかんか」(サクー
???「…なんや逃げられそうやんけ! ほなっ!」
信忠「そうか、あかんか」(サクー
???「…なんや逃げられそうやんけ! ほなっ!」
25
>>14
クソクソクソクソ&クソ
クソクソクソクソ&クソ
22
>>14
これって>>13こいつなんか?
これって>>13こいつなんか?
32
>>22
せやで
せやで
46
>>32
草
やべーやつやん
草
やべーやつやん
19
親父が襲撃されてるのに逃げるってのはないんちゃう
31
>>19
後詰めに救援したのならともかく二条城に立て籠ってそれはない
後詰めに救援したのならともかく二条城に立て籠ってそれはない
24
逆に逃げることに成功したら反撃出来たんだろか
253
>>24
そら才覚とカリスマや
余裕やろ
そら才覚とカリスマや
余裕やろ
34
流石に秀吉もこの息子が生きてりゃ織田を乗っ取ろうとはせんやろ
いろんな方面から叩かれるやろうし
いろんな方面から叩かれるやろうし
44
>>34
本能寺の時点で信忠が当主やからな
大戦犯畜生有楽
本能寺の時点で信忠が当主やからな
大戦犯畜生有楽
42
>>34
信忠が生きてたら柴田が後ろ盾になって乱世に戻ってたやろなぁ
信忠が生きてたら柴田が後ろ盾になって乱世に戻ってたやろなぁ
55
>>42
元々乱世やん
統一事業は進むけど、韓信みたいに各地の方面軍が勝手に独立しそう
元々乱世やん
統一事業は進むけど、韓信みたいに各地の方面軍が勝手に独立しそう
43
秀吉「おうこら信忠様置いて何逃げとんねんいてまうぞ」
???「出家するンゴ」
秀吉「許すンゴ」
???「出家するンゴ」
秀吉「許すンゴ」
56
毛利攻めで兵揃えてる明智軍から逃げられると思わんやろ
近場に逃げ込んで対抗出来そうなやつおらんし
近場に逃げ込んで対抗出来そうなやつおらんし
60
実際逃げてる所を雑兵にやられたらかなり恥やしな
まぁ無能な弟達と3歳のムッスコで自分が氏んだあとどうにかなると思ってたならアレやが
まぁ無能な弟達と3歳のムッスコで自分が氏んだあとどうにかなると思ってたならアレやが
50
てことは大体有楽カスのせいなんやな
61
織田有楽斎とかいう織田と豊臣を滅亡に導いた稀代の黒幕
69
>>61
信カッツ「ホント、叔父貴はクソやなぁ」
信カッツ「ホント、叔父貴はクソやなぁ」
79
>>61
秀吉にもなんかやったんか?
秀吉にもなんかやったんか?
124
>>79
大阪の陣関連の有楽斎の動きは面白いで
大阪の陣関連の有楽斎の動きは面白いで
80
実際のところ
坂本抜けて岐阜まで逃げるのは中々難しい気もするがなぁ
坂本抜けて岐阜まで逃げるのは中々難しい気もするがなぁ
97
>>80
有楽斎が逃げてるから結果論で判断ミスなのは間違いない
有楽斎が逃げてるから結果論で判断ミスなのは間違いない
81
誰かが裏で糸ひいてたならそいつの死後でも暴露するやつでそうやし
明智はそそのかされただけという暴露が現代に残ってないということは明智の単独やったんやろなぁと思う
明智がそそかされたなら信長の後釜にちゃっかりついた秀吉がそそかした可能性が一番高いと思うけど
明智はそそのかされただけという暴露が現代に残ってないということは明智の単独やったんやろなぁと思う
明智がそそかされたなら信長の後釜にちゃっかりついた秀吉がそそかした可能性が一番高いと思うけど
84
有楽斎のあれって創作なのにそればっかり言われて責任被せられるのホントかわいそう
87
>>84
主君が自害してるのに逃げたのは事実やし…
主君が自害してるのに逃げたのは事実やし…
93
>>84
なんや創作やったんか
なんや創作やったんか
119
なんで普段時代考証がー連呼してる奴らが有楽斎のことだけ毎度史実みたいな扱いしてるんや?
鉄砲三段うちより信憑性皆無のエピソードやろこれ
鉄砲三段うちより信憑性皆無のエピソードやろこれ
135
>>119
本人の日記で、本能寺のときはどさくさでいい茶器手にはいったし
こいつらも謀反で氏なねぇかな、そしたら俺のもんにできるのになって記述があるから
本人の日記で、本能寺のときはどさくさでいい茶器手にはいったし
こいつらも謀反で氏なねぇかな、そしたら俺のもんにできるのになって記述があるから
148
>>135
ガチのkzやんけ
ガチのkzやんけ
92
自分みたいに育ててないノッブが悪い見た目は似てそうなのに
ノッブならどこかに逃げ切ってそう
ノッブならどこかに逃げ切ってそう
101
>>92
信長なら恥も外聞も捨ててとんずらやろな
あいつ逃げるのクッソ上手いし
信長なら恥も外聞も捨ててとんずらやろな
あいつ逃げるのクッソ上手いし
98
そもそもその時の正確な行動なんて想像するしかないだろ
本当は必死で逃げようとしたかもしれんしな
本当は必死で逃げようとしたかもしれんしな
100
国境閉鎖してたしまず逃げきれんやろ
103
ちなみに安土城てなんでもやしたんだ?
燃やす意味なくね
燃やす意味なくね
115
>>103
元王族を断頭台に並べるようなもんやろ
元王族を断頭台に並べるようなもんやろ
137
ガバガバ包囲網ってのは嘘だぞ
普通に逃げ切れんと思ったから腹切っただけ
普通に逃げ切れんと思ったから腹切っただけ
142
本能寺の変のころし方は完璧だと思うわ
その後のことをあまり考えてなかったから突発なんやろな
その後のことをあまり考えてなかったから突発なんやろな
147
本当は秀吉がころしたんだぞ
156
光秀「秀吉の計画通りに行ったで、後は合流するだけだわ」
光秀「秀吉軍きたな…ファッ!?」
光秀「秀吉軍きたな…ファッ!?」
158
細川と筒井さえ付けば近畿を押さえたも同然やから
勝ち目はあったと思うがなあ>明智
雪崩式に中川や高山が付けば秀吉は姫路に釘付け
神戸と丹羽は完全に包囲されておしまい。いけるやん?
勝ち目はあったと思うがなあ>明智
雪崩式に中川や高山が付けば秀吉は姫路に釘付け
神戸と丹羽は完全に包囲されておしまい。いけるやん?
167
>>158
根回し重要だけど根回ししてたらバレる
難しい話やね
根回し重要だけど根回ししてたらバレる
難しい話やね
162
>>158
人望がなさすぎるからどちらにしても勝てないぞ
人望がなさすぎるからどちらにしても勝てないぞ
174
>>162
まあそもそも光秀はともかく光秀の次は誰になんねん!?って考えたら
加勢もし難いか
まあそもそも光秀はともかく光秀の次は誰になんねん!?って考えたら
加勢もし難いか
166
細川筒井が沈黙で4万の羽柴勢が迫ってくるって
これ絶対陰謀だろ
これ絶対陰謀だろ
194
>>166
細川はよう動かんかったなって
羽柴は疑わしいレベルでフットワーク軽すぎやけど
まあ秀吉陰謀説なんて所詮創作や
細川はよう動かんかったなって
羽柴は疑わしいレベルでフットワーク軽すぎやけど
まあ秀吉陰謀説なんて所詮創作や
171
怨恨説勅命説どれが今は有力なんや?
秀吉黒幕説はさすがにないわ
秀吉黒幕説はさすがにないわ
216
>>171
明智光秀の単独やろな
光秀の有能っぷりと信長との仲を考えると8割が本人の独断と周辺の付き合いが2割
明智光秀の単独やろな
光秀の有能っぷりと信長との仲を考えると8割が本人の独断と周辺の付き合いが2割
173
信長って昨今のソシャゲみたいに魔王とか言われるほど恐れられたり、荒れてる奴やないんやろ?
諸々のエピソードが人間くさくて好きなんやが
諸々のエピソードが人間くさくて好きなんやが
177
>>173
どちらかというとあの時代では優しすぎる位の大名で、よくあそこまで勢力拡大できたもんだと思う
どちらかというとあの時代では優しすぎる位の大名で、よくあそこまで勢力拡大できたもんだと思う
199
>>173
寺の勢力に容赦無かったからなんやろな
寺の勢力に容赦無かったからなんやろな
208
>>173
敵に対しては厳しい
身内に対してはめちゃくちゃ甘い
敵に対しては厳しい
身内に対してはめちゃくちゃ甘い
214
>>208
そういうところが好きなんや
そういうところが好きなんや
226
>>173
前線で戦うの大好きおじさん
前線で戦うの大好きおじさん
263
>>226
信長が直接指揮とってた戦は勝率高かったけど
指揮外の戦はわりと負けたり、苦戦も多かったからしゃーない
信長が直接指揮とってた戦は勝率高かったけど
指揮外の戦はわりと負けたり、苦戦も多かったからしゃーない
203
世間のイメージ
性格キツさ 鬼>優しい
信長>秀吉>家康
実際
秀吉>家康>信長
性格キツさ 鬼>優しい
信長>秀吉>家康
実際
秀吉>家康>信長
184
謀反防止するには少なくとも1人くらいは軍団長クラス近くに置いとくべきやったな
年も考えると早く天下統一したかったからしゃーないけど
年も考えると早く天下統一したかったからしゃーないけど
188
>>184
信長が完全に天下統一するまで待った方が幸せな人生だったろうなぁ
信長が完全に天下統一するまで待った方が幸せな人生だったろうなぁ
191
>>184
その1人が無法したんじゃないんすか?
その1人が無法したんじゃないんすか?
211
>>191
一人が謀反起こしてもすぐ駆けつけられるとこにや
共謀してたらあかんやけど
一人が謀反起こしてもすぐ駆けつけられるとこにや
共謀してたらあかんやけど
185
まぁ信長の教育不足だな
190
ノッブの第六天魔王って渾名、信玄に対抗して自分で名乗ったって聞いて草
198
>>190
「お前なんかが天台座主なら俺は第六天魔王や」程度の皮肉って聞いた
そんなに深い意味はなさそう
「お前なんかが天台座主なら俺は第六天魔王や」程度の皮肉って聞いた
そんなに深い意味はなさそう
274
>>190
信玄にあてつけて書いたってだけであだ名でもなんでもないで
出典もフロイスの記録からだからどこまで正しいか分からんし
信玄にあてつけて書いたってだけであだ名でもなんでもないで
出典もフロイスの記録からだからどこまで正しいか分からんし
196
信長が逃げれなかったのは理解出るが信忠が逃げなかったのはマジでイミフ
二条城におったんやし速攻逃げて堺まで出られればあとは余裕やろ
光秀は手勢を全部本能寺に集中させてたし
二条城におったんやし速攻逃げて堺まで出られればあとは余裕やろ
光秀は手勢を全部本能寺に集中させてたし
217
>>196
堺に逃げてどうすんだよ
岐阜に逃げろよ
堺に逃げてどうすんだよ
岐阜に逃げろよ
222
>>217
うろ覚えやが堺に長宗我部攻めの兵力置いてたんやなかったっけ
うろ覚えやが堺に長宗我部攻めの兵力置いてたんやなかったっけ
237
>>222
無理やろ
あの状況で兄弟なんて一番信用できん
本領の岐阜に行けるか行けないかで無理なら腹切るしかねえわ
無理やろ
あの状況で兄弟なんて一番信用できん
本領の岐阜に行けるか行けないかで無理なら腹切るしかねえわ
238
>>222
本能寺攻められてるのに二条城から堺向かうとか豪傑すぎん?
本能寺攻められてるのに二条城から堺向かうとか豪傑すぎん?
224
真の武士は背中を見せないんやで
245
信忠と信康は氏んだらアカンかった無理にでも生き残るべきやった
290
>>245
育成成功やったのにな
育成成功やったのにな
248
逃げて平家となるか
死して魔王となるか
よ
死して魔王となるか
よ
262
山の中這いずり回って落ち武者狩りにころされるような氏に方はしたくないよね
265
恥の概念を現代に言い換えたら
自サツするのと超きつい拷問されまくったうえで氏ぬ(ただし0.1%の確率で生き延びることができるとする)のだったらどっちがいい
というような感じなんちゃう
自サツするのと超きつい拷問されまくったうえで氏ぬ(ただし0.1%の確率で生き延びることができるとする)のだったらどっちがいい
というような感じなんちゃう
287
秀吉が天下取ったあとにひょっこり信長が実は生きててんって出てきたらどうなるん?
316
>>287
ええい!こんなところに上様がおるわけがない!斬り捨ててしまえ!
ええい!こんなところに上様がおるわけがない!斬り捨ててしまえ!
331
>>316
暴れん坊将軍の敵やんけ
暴れん坊将軍の敵やんけ
292
いやわりと全力で逃げたけど捕まって嫌だ嫌だと泣きながら命乞いしたけどころされたかもしれんぞ
こういうのドラマチックに改変されるし
こういうのドラマチックに改変されるし
305
戦国武将って討ち氏にする前からちょっと包囲されたら切腹とかメンタル強いのか弱いのかわからん
314
>>305
鎌倉武士なんて追い詰められたら一族郎党全部集めて自害やぞ
鎌倉武士なんて追い詰められたら一族郎党全部集めて自害やぞ
引用: 何で織田信忠って本能寺の日全力で逃げんかったんや?
コメント
コメント一覧 (6)
研究が進んだとしても永遠に謎のままなんだろうなぁ
それちょい違う。元々は切腹=恥だった。誰だったかな?源平辺りのはずだけど、とにかく舟の上で切腹した武士いたのが始まりらしい。そこから変わったって何かで見た。
どっちかと言えば、自らって歴史の方が長いと思うけどね。戦時中も捕虜にはなるなって教育だったんだから。
コメントする