4
それで充分だろ
6
ホットコーヒーだけの世界
186
>>6
総じて水の悪い所は冷たい飲み物は無い
総じて水の悪い所は冷たい飲み物は無い
7
日本ってアイスコーヒーがあるらしいな。
8
アイスコーヒーやコーヒーゼリーは日本独特なの
江戸時代より冷たいものは価値あるものだったからね
江戸時代より冷たいものは価値あるものだったからね
206
>>8
夏バテ防止に甘酒を冷やして飲んでいた
甘酒は夏の季語
夏バテ防止に甘酒を冷やして飲んでいた
甘酒は夏の季語
16
アメリカンはどうして薄いんだぜ?
30
>>16
薄いのではなく豆を浅煎りにしたのがアメリカンコーヒー。
薄いのではなく豆を浅煎りにしたのがアメリカンコーヒー。
195
>>16
植民地にされてたイギリスに反発して紅茶飲まないようになったから
ボストン茶会事件だっけ
コーヒーを薄くして飲むようになった
植民地にされてたイギリスに反発して紅茶飲まないようになったから
ボストン茶会事件だっけ
コーヒーを薄くして飲むようになった
227
>>16
紅茶、茶葉の関税が上がったので、茶の代わりにコーヒーを薄くして飲むようにした。
紅茶、茶葉の関税が上がったので、茶の代わりにコーヒーを薄くして飲むようにした。
228
>>16
薄いだけだと思うだろ?めっちゃフルーティーなんだぜあれ
薄いだけだと思うだろ?めっちゃフルーティーなんだぜあれ
19
冷たいホットコーヒー下さい
23
蓮か何かの根っこをコーヒーとして出す日本
24
知り合いのドイツ人はアイスコーヒーはあり得ないそうだ。
判りやすく日本人に例えてくれたが、みそ汁を冷やして氷で飲むような感覚だそうな。
日本にも冷や汁って文化の地方もあるから、ドイツ人全員がアイスがダメではないだろうが
俺は冷たいみそ汁は嫌なんで、なんとなくあり得ない感覚が伝わった。
判りやすく日本人に例えてくれたが、みそ汁を冷やして氷で飲むような感覚だそうな。
日本にも冷や汁って文化の地方もあるから、ドイツ人全員がアイスがダメではないだろうが
俺は冷たいみそ汁は嫌なんで、なんとなくあり得ない感覚が伝わった。
55
>>24
まあ夏場に茄子の味噌汁を冷したモノ飲むと最高だけどな。
まあ夏場に茄子の味噌汁を冷したモノ飲むと最高だけどな。
59
>>24
コーヒーは夏だとアイス一択
あと冷汁は味噌汁とは別物
コーヒーは夏だとアイス一択
あと冷汁は味噌汁とは別物
44
>>24
まぁ欧米人は日本人以上に保守的なとこあるから…
でも今はドイツもスタバできてるし、普通に飲むんじゃね
スタバの売りと言えばやっぱりクリームたっぷり乗せたアイスコーヒー系だろ
まぁ欧米人は日本人以上に保守的なとこあるから…
でも今はドイツもスタバできてるし、普通に飲むんじゃね
スタバの売りと言えばやっぱりクリームたっぷり乗せたアイスコーヒー系だろ
46
>>44
だわな
欧米人はアイスコーヒー飲まないなんてのは、昭和の話
だわな
欧米人はアイスコーヒー飲まないなんてのは、昭和の話
25
日本で変に常温の飲食物出されたら保存状態を疑われるしな。
27
大阪でビビったのが
レーコー
レーコー
61
>>27
そういう注文の仕方って大阪でも60代くらいのジジイくらいじゃね?
そういう注文の仕方って大阪でも60代くらいのジジイくらいじゃね?
91
>>61
嘘つけよ
コナンくんが大阪の人はレーコーっていうっていってたぞ
嘘つけよ
コナンくんが大阪の人はレーコーっていうっていってたぞ
34
夏でもホットコーヒー飲むのか
50
>>34
いやホットは日本でも一年中飲むだろ
いやホットは日本でも一年中飲むだろ
36
砂糖とか入れる男w
77
>>36
日本人にはコーヒーに砂糖を入れないで飲む人がいると聞いた欧米人は驚く。
エスプレッソを砂糖抜きで飲むと聞いたイタリア人は「よくそんな苦いものを飲めるな?」
と呆れるらしい。
日本人にはコーヒーに砂糖を入れないで飲む人がいると聞いた欧米人は驚く。
エスプレッソを砂糖抜きで飲むと聞いたイタリア人は「よくそんな苦いものを飲めるな?」
と呆れるらしい。
82
>>77
茶の本場静岡には
抹茶にグラニュー糖が大量に入った
うす茶あられなる常飲料があるらしいな
茶の本場静岡には
抹茶にグラニュー糖が大量に入った
うす茶あられなる常飲料があるらしいな
39
砂糖を大量に入れるからホットでなきゃ溶けないだろ
40
アイスコーヒーはコーヒーじゃ無いからね。
アレがコーヒーだと思ってんのは日本人だけ。
アレがコーヒーだと思ってんのは日本人だけ。
41
俺は真夏でも熱々珈琲、勿論ブラック
49
道ばたで車で売ってるような、
生のオレンジジュースもドイツだと生ぬるい
ただ、味はすこぶる良い
丸のままなんか機械にゴロンて投入してたようだったが
生のオレンジジュースもドイツだと生ぬるい
ただ、味はすこぶる良い
丸のままなんか機械にゴロンて投入してたようだったが
78
イタリアやフランスではアイスコーヒーは飲まないけどアイスレモンティーやレモネードは飲むよ
79
欧米もアイスコーヒーはあるけど作り方が日本とは違う
欧米は日本みたいに水だし製法じゃなく普通にドリップしたコーヒーを冷やすから味が全然違う
欧米は日本みたいに水だし製法じゃなく普通にドリップしたコーヒーを冷やすから味が全然違う
89
>>79
え、日本もドリップを水で冷やすのが主流だろ
え、日本もドリップを水で冷やすのが主流だろ
92
>>89
だわな
というか、日本はドリップを冷やすのが主流
欧米はアメリカーノを冷やすんじゃないかな、たぶん
だわな
というか、日本はドリップを冷やすのが主流
欧米はアメリカーノを冷やすんじゃないかな、たぶん
98
欧米人にとってコーヒーは香りが全てらしいからな
だからミルクも砂糖も入れる
日本人はジュースと同じ感覚で飲んでる上に
色んな間違った思い込みでブラックコーヒーを美味いと言う
だからミルクも砂糖も入れる
日本人はジュースと同じ感覚で飲んでる上に
色んな間違った思い込みでブラックコーヒーを美味いと言う
101
>>98
それが、日本で広まったドリップコーヒーの文化
それを「間違ってる」などという必要はない
実際、そのドリップで飲むという飲み方がアメリカに輸出されてウケてるわけだし
さらに、それが日本に逆輸入されて意識高い人たちにウケてる
それが、日本で広まったドリップコーヒーの文化
それを「間違ってる」などという必要はない
実際、そのドリップで飲むという飲み方がアメリカに輸出されてウケてるわけだし
さらに、それが日本に逆輸入されて意識高い人たちにウケてる
110
>>101
間違ってると言うのはいいすぎだったわ
まぁ、日本人はカフェインが効きにくいので
欧米人がコーヒー好きな理由がわからないまま飲み始め
日本に古来からあるお茶と似たような飲み方に落ち着いていったんだろう
間違ってると言うのはいいすぎだったわ
まぁ、日本人はカフェインが効きにくいので
欧米人がコーヒー好きな理由がわからないまま飲み始め
日本に古来からあるお茶と似たような飲み方に落ち着いていったんだろう
120
>>110
そうかもね
その日本で発達した飲み方が、最近のスペシャルティコーヒーの流れと上手くマッチしたのはすごく面白いと思うんだわ
そうかもね
その日本で発達した飲み方が、最近のスペシャルティコーヒーの流れと上手くマッチしたのはすごく面白いと思うんだわ
99
カフェフレッドあったで
114
日本の水と風土だとアイスコーヒーが合うんだろうね
119
>>114
あーそれ有るかも
向こうは硬水だかんね
たしかに美味しくないかも知れん
あーそれ有るかも
向こうは硬水だかんね
たしかに美味しくないかも知れん
115
シンガポールでアイスコーヒーが無かったのは色々ショックだった
まだないんだろうか
まだないんだろうか
136
アイスコーヒーは通じない、はもうメジャーなネタだな
直訳すればコーヒー氷だぞ
なんとかして言うならアイスドコーヒーか、それでも凍ったコーヒーになるか
って知識入れられてニューヨークいったら普通にアイスコーヒーメニューにあってアイスコーヒーで通じた
直訳すればコーヒー氷だぞ
なんとかして言うならアイスドコーヒーか、それでも凍ったコーヒーになるか
って知識入れられてニューヨークいったら普通にアイスコーヒーメニューにあってアイスコーヒーで通じた
159
>>136
最近は、ice coffeeもokらしい
最近は、ice coffeeもokらしい
141
海外で売ってるペットボトルのお茶はどれも砂糖入りな方が信じられんわ
おかげで旅行の間中ミネラルウォーターで通すはめになった
おかげで旅行の間中ミネラルウォーターで通すはめになった
152
>>141
それ外国人から見た缶コーヒーと似た感覚だと思うぞw
紅茶に砂糖もミルクも入れるように日本茶も飲むんだろう
それ外国人から見た缶コーヒーと似た感覚だと思うぞw
紅茶に砂糖もミルクも入れるように日本茶も飲むんだろう
154
料理に砂糖入れまくるのは日本食が突出してるこれ豆な
その豆にも前にも砂糖入れるのも日本
その豆にも前にも砂糖入れるのも日本
237
>>154
日本はブラック派で逆に異端だよ
砂糖タップリ入れるのは海外
日本はブラック派で逆に異端だよ
砂糖タップリ入れるのは海外
244
>>237
何でだろうな自然とブラック派になってしまった。俺も一日中お茶感覚でコーヒー飲んでるから砂糖、ミルクを入れなくなったのかも、でも年老いた家庭に行くと基本的に砂糖ミルクたっぷりのイメージ
何でだろうな自然とブラック派になってしまった。俺も一日中お茶感覚でコーヒー飲んでるから砂糖、ミルクを入れなくなったのかも、でも年老いた家庭に行くと基本的に砂糖ミルクたっぷりのイメージ
155
夏のイタリアって暑くて喉乾いて
でもあちこちで売られているファンタやコーラなど甘い清涼飲料水も飲みたくないと思っていた所
メニューにアイスコーヒー―とあったので頼んだら、コーヒーに大量のアイスクリームが入ったしろものが出てきた…
連れと同じくオレンジジュースにしておけばよかったと思った
でもあちこちで売られているファンタやコーラなど甘い清涼飲料水も飲みたくないと思っていた所
メニューにアイスコーヒー―とあったので頼んだら、コーヒーに大量のアイスクリームが入ったしろものが出てきた…
連れと同じくオレンジジュースにしておけばよかったと思った
160
>>155
オーストリアでも生クリームがてんこ盛りのが出てくる
オーストリアでも生クリームがてんこ盛りのが出てくる
196
アメリカでは最近はアイスコーヒーあるよ
204
15年前ハワイ行った時もアイスコーヒー無かったな。
211
缶コーヒーはどうするんや
冷やした缶コーヒーぐらいはあるやろ
冷やした缶コーヒーぐらいはあるやろ
242
アイスコーヒー頼めば作ってくれる。
Cold american coffee with ice.
Cold american coffee with ice.
253
一昔前までは味噌汁を冷たくして飲む感覚だったらしいが
アイスコーヒーは少し浸透してきたみたいだな
アイスコーヒーは少し浸透してきたみたいだな
254
>>253
佐藤 クリーム を入れるのが前提だけどな
どっちにしろコーヒーは淹れる熱い飲み物だから蛇頭扱いだな
佐藤 クリーム を入れるのが前提だけどな
どっちにしろコーヒーは淹れる熱い飲み物だから蛇頭扱いだな
261
少なくともイタリアにはエスプレッソを冷やしたのがあったぞ
265
昔何も知らずアイスコーヒーを頼んだらアイリッシュコーヒーを持ってこられたわ。
268
Eiskaffee とかはドイツで飲んだような気がする。アイスかクリームが入ってるやつ。まあそんなにどこでもあるもんじゃなかった気がする。
267
中国も冷たいウーロン茶無いからな
255
中国も漢方の思想的に、冷たい飲み物は体を冷やして良くないのと
煮沸してないモノは危なくて飲めないwというダブルの理由で、冷は無し
煮沸してないモノは危なくて飲めないwというダブルの理由で、冷は無し
引用: ヨーロッパってホットコーヒーしか無いらしいな
コメント
コメント一覧 (22)
アイスコーヒーない国には絶対住めない
自分もコーヒーはブラックでしか飲まないけど、水が不味かったりコーヒーに合わないものだと飲むのに苦労する。
あと以前はやたらと深煎りが流行ってただ苦いだけのコーヒーばっかりだったけど、最近は中煎りや浅煎りが増えてきて嬉しい。
喫茶店とかどっちでやってんだろ
更に冷やしちゃうとより苦味を強く感じるようになる。
コーヒーだけでなく茶に砂糖を入れるのはこの為。
強すぎる苦味は本能的に拒否するしな。
日本の場合はほぼ軟水でこの場合、まろやかな感じになり酸味がやや強くなる傾向にある。
でだ、酸味ってのは温度の変化に関係なく感じる味覚でもあるんだな。
要するにホットだろうとアイスだろうと劇的に味が変わるわけじゃないのさ。
だからアイスでもおkってなる。
ブラックでイケるのも苦味が強すぎず後味がサッパリになりやすいからさ。
ほぼ水のせいだがな、コーヒーなんて99%水だし。
普通にアイスコーヒーあったぞ…
エアコン無しでも日陰だと涼しかったりするからね。
ワインも冷やさず常温でとか言ってるが、常温の温度がそもそも日本とまるで違う。
ただ近年は地球温暖化か異常気象なのか知らんが割と暑いらしいからなぁ。
フランスではお菓子でゼラチンで固めた固いお菓子のイメージらしくて、コーヒーの味もフランスと全然違うらしい、やはり水の違いかもしれないな
日本人は日本茶のような苦いものよく飲めるなって外国人旅行者が言ってるの見たことあるけど、いやいや海外にもコーヒーという苦いものあるじゃんwって思ったものだが、
このスレ読むと欧米ではブラックコーヒーは珍しいもの?みたいだね。理解できた。
今では、ヨーロッパ中でアイスコーヒーは普通にある。
牛乳入れたマイルドな感じが苦手&砂糖入れると口の中に嫌な甘さが残るから
そんな私は生クリームたっぷりの甘さ強めのショートケーキが大好き
温かいスープは好き、ビシソワーズは嫌い
なので外国人がスープはOKでも、コーヒーは冷たいのダメな気持ちも分からないではない
>欧州は夏でも湿度が低くて蒸し暑さが無いから
想像以上に湿度の違いって大きいんだろうな。
日本に働きに来たアフリカンが「なんで日本こんなに暑いの…」とへばってたから「アフリカはもっと暑いだろうが」と言ったら「アフリカ、こんなに湿気ないもん」と言われたとかあるし。
家政科の教師が欧米に交換留学して帰って来た子に「むこうの人って下着つけてない人多いんですね」と言われて「あちらの下着はあくまでファッションのひとつだから。日本人が下着着るのは衛生上の問題。湿度高いから汗かきやすいの」と答えてたのが印象的だった。
コップには入っていたけど熱いコーヒーにストローが刺さっていたと聞いたことある
産地の人は暑いのにホットコーヒーしか飲んでないんだろうか
日本みたいに湿度ないから暑くてもホットコーヒーがうまいのかな
暑い地域の高地じゃないと育たないらしい
条件としては雨季と乾季があって涼しい場所ってことみたい
頼んだらぬるい紅茶に溶けかけた氷が浮いた物が出てきた。
工夫のあとが見られるのでありがたく飲んだ。
アイスコーヒーは焙煎きつめで濃い熱々をクラッシュアイス詰めたグラスに一気に注ぐ。これが旨い。
欧州全体で一般的じゃ無かったかというだけ。
ちなみにカフェのメニューにネスカフェがあるのも普通だし
そういやクリームソーダもあるぞ
グラスに氷を入れてアイスクリーム乗っけて炭酸水と別々で出してくる
コメントする