675 2018/03/16(金)
小学生の頃、聞いた話なんだが、
記憶がうるぼけですまん。
昔、両親の友人が大きい白蛇を見つけ、
飼育してた鶏を飲み込もうとしていたところ、
鶏を助けるため白蛇をころしたそう。
その夜、ころした白蛇が夢に出て来て、
「お前をいたぶって(?)ところす」と
言われたそう。
その友人は、病気不明の下半身が動かない症状が出て、その後苦しみながら亡くなった。
と、両親から聞いた。
スレチでしたら、すみません。
記憶がうるぼけですまん。
昔、両親の友人が大きい白蛇を見つけ、
飼育してた鶏を飲み込もうとしていたところ、
鶏を助けるため白蛇をころしたそう。
その夜、ころした白蛇が夢に出て来て、
「お前をいたぶって(?)ところす」と
言われたそう。
その友人は、病気不明の下半身が動かない症状が出て、その後苦しみながら亡くなった。
と、両親から聞いた。
スレチでしたら、すみません。
676
うるぼけってなんだよw
682
今見たら、うるぼけってw
すみません、うろ覚えですねw
この大きな白蛇の話ですが、ネタみたいですが実話です。
証明するものがなくて、申し訳ないんですが。
気になっているのは、鶏を飲み込む程の大きな白蛇がなんだったのかを気にしています。
誰にも言えなくて、もしかしたらここなら誰か知っているのではと思いました。
すみません、うろ覚えですねw
この大きな白蛇の話ですが、ネタみたいですが実話です。
証明するものがなくて、申し訳ないんですが。
気になっているのは、鶏を飲み込む程の大きな白蛇がなんだったのかを気にしています。
誰にも言えなくて、もしかしたらここなら誰か知っているのではと思いました。
683
>>682
うちの一族にも似た話があるから信じるで
うちの一族にも似た話があるから信じるで
685
>>683
白蛇の祟り(呪い?)、もしくは加護…という話ですか?
白蛇の祟り(呪い?)、もしくは加護…という話ですか?
688
>>685
呪い祟りの方
呪い祟りの方
690
>>688
差し支えがなければ、教えてもらえますか?
鶏を飲み込む程の大きな白蛇って山神さまとかの関係かなと思うんです。
少し思い出したんですが、お祓い?か神社?に
行っても、大きな力?で難しいって言われたと聞いたことあります。
差し支えがなければ、教えてもらえますか?
鶏を飲み込む程の大きな白蛇って山神さまとかの関係かなと思うんです。
少し思い出したんですが、お祓い?か神社?に
行っても、大きな力?で難しいって言われたと聞いたことあります。
692
>>690
うちの祖先様が家を立て直す為
古い家を壊していたら白蛇が出て来た
それをころしてしまったらしい
それから暫くしてその人氏亡
息子と孫はどちらも33歳で氏亡
商売繁盛して結構金持ちだったが
商売も傾いちゃってアボン
当時5000坪位有った土地は色々有って
今では10分の1程になっちまいましたとさ
以降うちでは白蛇は絶対ころすなと言われてる
うちの祖先様が家を立て直す為
古い家を壊していたら白蛇が出て来た
それをころしてしまったらしい
それから暫くしてその人氏亡
息子と孫はどちらも33歳で氏亡
商売繁盛して結構金持ちだったが
商売も傾いちゃってアボン
当時5000坪位有った土地は色々有って
今では10分の1程になっちまいましたとさ
以降うちでは白蛇は絶対ころすなと言われてる
693
>>692
教えて頂きありがとうございます。
他人の話でも、怖いですね…!
背筋がゾゾッときました。
白蛇って、アルビノだけだろとか考えちゃうんですが、
何か力を持ってるんですね…
教えて頂きありがとうございます。
他人の話でも、怖いですね…!
背筋がゾゾッときました。
白蛇って、アルビノだけだろとか考えちゃうんですが、
何か力を持ってるんですね…
696
>>693
蛇は鼠を食べてくれる益虫なんよ
蛇が居なくなれば鼠が増えて
病気に成り易くなったり
子供が齧られたりする
それなのに無惨にころされちゃ
蛇も祟りたくなるってw
蛇は鼠を食べてくれる益虫なんよ
蛇が居なくなれば鼠が増えて
病気に成り易くなったり
子供が齧られたりする
それなのに無惨にころされちゃ
蛇も祟りたくなるってw
697
>>696
神の使いや幸運を呼ぶって辺りを注目してましたが、
益虫って言葉に目から鱗でした!
確かに、なにもしてないのに無惨にころされるとそうなりますねw
神の使いや幸運を呼ぶって辺りを注目してましたが、
益虫って言葉に目から鱗でした!
確かに、なにもしてないのに無惨にころされるとそうなりますねw
698
>>697
鼠と人間の戦いは大昔から続いてるけど
農耕時代になって米の保管に苦労した
鼠を狩る者として猫が居るけど
当時日本に居たかどうか知らんが
糞尿で米が駄目に成ったりする事も
あるからちょっと適任じゃ無い
蛇はあんまり糞尿を出さない
と言うより消化出来なかった骨位w
なのですごい適任なのよ
これを神の使いと言わずして何と言おうかw
オカルトって一般的には非科学的に思われるけど
実は大昔の人の経験則から来てる場合も有るから面白い
鼠と人間の戦いは大昔から続いてるけど
農耕時代になって米の保管に苦労した
鼠を狩る者として猫が居るけど
当時日本に居たかどうか知らんが
糞尿で米が駄目に成ったりする事も
あるからちょっと適任じゃ無い
蛇はあんまり糞尿を出さない
と言うより消化出来なかった骨位w
なのですごい適任なのよ
これを神の使いと言わずして何と言おうかw
オカルトって一般的には非科学的に思われるけど
実は大昔の人の経験則から来てる場合も有るから面白い
684
>>682
「うるぼけ」ってどこぞの方言かと思ったわ (´・ω・`)
後日、同じように白蛇が鶏を飲み込もうとしてるのを見付けて
祟られるの嫌だから今度は放置したら
その夜、鶏が夢に出て「お前をころす」
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
…という後日談
「うるぼけ」ってどこぞの方言かと思ったわ (´・ω・`)
後日、同じように白蛇が鶏を飲み込もうとしてるのを見付けて
祟られるの嫌だから今度は放置したら
その夜、鶏が夢に出て「お前をころす」
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
…という後日談
686
>>684
後日談にクスリときましたw
残念ながら、助けられた鶏がその後どうなったかは、分からないです。
子供の時は、供物として捧げてたら一家繁栄だったのかなぁとか考えることがありましたw
当時の両親の友人は、独り身で一人息子だったので代々祟りとかはなさそうです。
後日談にクスリときましたw
残念ながら、助けられた鶏がその後どうなったかは、分からないです。
子供の時は、供物として捧げてたら一家繁栄だったのかなぁとか考えることがありましたw
当時の両親の友人は、独り身で一人息子だったので代々祟りとかはなさそうです。
687
鶏を助けたことは、鶏にとっては善行でも、白蛇にとっては
やっと見つけた、半年ぶりのご馳走で、食わなきゃ餓死寸前だったかもと思うとな…
弱い生物の方に感情移入するのは仕方ないけど
生物が生物を食おうとしてる所を邪魔しちゃいかんと俺は思ってる
人間の目から見たら、食われる側が可哀想で助けたくなるけど
食う側にだって、食わなきゃ生きていけない事情がある
ライオンがシカを食うのを責めるのはお門違いで、ライオンにとっては
俺らが飯を食うのと同じ行為をしてるだけだ
鶏を助けるべきじゃ無かったんだよきっと
やっと見つけた、半年ぶりのご馳走で、食わなきゃ餓死寸前だったかもと思うとな…
弱い生物の方に感情移入するのは仕方ないけど
生物が生物を食おうとしてる所を邪魔しちゃいかんと俺は思ってる
人間の目から見たら、食われる側が可哀想で助けたくなるけど
食う側にだって、食わなきゃ生きていけない事情がある
ライオンがシカを食うのを責めるのはお門違いで、ライオンにとっては
俺らが飯を食うのと同じ行為をしてるだけだ
鶏を助けるべきじゃ無かったんだよきっと
689
うるぼけ、なんかいいねww
ニュアンス的には伝わるからOKかと
>>687
でも卵を産んでくれたりする大事な鶏を飼育してた人からしたそれを食おうとしてた白蛇は邪魔な存在でしかないわけで
人間の都合になるけど白蛇が鶏を食べるのをただ見てるわけにはいなかっただろう、だからころした
それもまた弱肉強食よ
ニュアンス的には伝わるからOKかと
>>687
でも卵を産んでくれたりする大事な鶏を飼育してた人からしたそれを食おうとしてた白蛇は邪魔な存在でしかないわけで
人間の都合になるけど白蛇が鶏を食べるのをただ見てるわけにはいなかっただろう、だからころした
それもまた弱肉強食よ
699
体の色も重要な要素だと思うぞ
シマヘビやアオダイショウなんて
農家じゃない一般人には何のありがたみもないけど、
白蛇だとか白鹿だとか、アルビノの生物は
何だか神秘的で神格化しやすいからな
シマヘビやアオダイショウなんて
農家じゃない一般人には何のありがたみもないけど、
白蛇だとか白鹿だとか、アルビノの生物は
何だか神秘的で神格化しやすいからな
702
世の中にはアルビノの他に真っ黒なメラニズムいうのもあってな
二つ揃うと縁起良さげだな
二つ揃うと縁起良さげだな
694
大きな白蛇の話を見ていただきありがとうございます。
何十年昔の話でしたが、
ここで皆さんに見てもらえたり、
考え方や他の体験話が聞けて嬉しかったです。
一つだけ失礼します。
入院していた、両親の友人は、SLAM DUNKが好きで
手が動かなくなるまで、ずっと見てた人でした。
ここで、俺の大きな白蛇の話は〆でお願いします。
何十年昔の話でしたが、
ここで皆さんに見てもらえたり、
考え方や他の体験話が聞けて嬉しかったです。
一つだけ失礼します。
入院していた、両親の友人は、SLAM DUNKが好きで
手が動かなくなるまで、ずっと見てた人でした。
ここで、俺の大きな白蛇の話は〆でお願いします。
引用: 不可解な体験、謎な話~enigma~ Part105
コメント
コメント一覧 (18)
これ有名かな?
んで中学二年の時に輝く白蛇様の夢を見たの
これは誰にも話せないと思って黙ってたら
一週間後のお正月にいつもはいない叔父さん夫婦が海外から帰省してて
お年玉をたっくさんくれた
おかげでいつもの2倍のお年玉がもらえたってことがあったよ
もうさすがに時効だろうから話してみたw
小学生の時に晩御飯のあと、空いてる部屋で遊んでたらニシキヘビ登場
隣の居間に家族が揃っていたけど誰も気付かずどこから出たんだ!?ってくらいデカい
私の「蛇いるよ~!」で大人全員が「ヒー!!」の大騒ぎ
蛇好きな私が近くで眺めてたら祖父が私以外の家族を居間へ隔離して外へ出した
金縛りの時は大蛇を巻いた男の人がたたずんでるわ、動物園の“ニシキヘビと記念撮影”でワクワクして並んだりと
身内は私に蛇がついていると思ってる私の鳥嫌い
就職したての頃は、毎月給料日にヘビの夢を見ました。
新人だったから、給料もらえるなんて金運があったという事か?
ニシキヘビなんて日本にはいないよ。
ペットとして飼ってた人が飼いきれなくなって捨てたーとか、逃げ出したーとかそんなんじゃない?
ていうか鶏を飲み込める程度の大きさだよね?言うほど大きい蛇かな?
蛇って顎の骨が特殊だし、胸骨もないから自身より大きなものも飲み込めるし
胴回りが4,50センチくらい?の太さで長さは2メートルくらいはあったかも
水が流れてない排水溝をもぞもぞ移動してた
とにかく見た瞬間にびっくりしすきて声だせなかった
親に話したら、そりゃ山の主様かもなって言われた(親の実家で限界集落の山の中だった
襲ってこなかったからいいけど今思うとちょっと怖い
家畜が喰われそうになってたら守るのは当たり前だしねぇ
生きたまま逃がしたら何度でもやってくるし
祓うのが無理なら鎮めるために社を作って封印すれば良かったかもしれない
ちゃんとした日本語使おうな
益虫ってのは別に昆虫に限らんのやで
「虫」って文字が元々蛇を象った象形文字なんやで
「爬虫類」言うやろ
益獣の方がむしろ哺乳類限定や
>>696は正しく言葉選んでるやん
ちゃんとした日本語使おうな(ブーメラン)
ということか
これも弱肉強食なのかねえ
それを傷付けることができる唯一の武器は
その尾羽と引き換えでないと手に入らない
2m越えのデカくてキモイやつ
捕まえて売ってやった
蛇だけに
間もなく不治の病で他界したから、否定はしない。
俺の大好きな白蛇の話~に見えてしまった
鼬とか野犬と違って一気に何羽もやられないから
殺さずに追い払うだけにするとは思うけど
家の外で天井に吊るした鳥かごにインコ入れて飼ってても
蛇はよじ登って鳥かごに入り込むんだよ
日本の蛇は基本的に穏やかなので攻撃しなけりゃなんもしてこない
マムシとハブは違うらしいが遭ったことないからなんとも
>手が動かなくなるまで、ずっと見てた人でした。
スラダンと同じ作者の「リアル」を読んでたら、ヤマや高橋に共感してたかも。
てか作者ー、久しぶりに「リアル」連載開始したのはいいけれど「バガボンド」も頼むぜ!
コメントする