僕らの知らない世界で生活をする人ロゴ23

【職業の裏話 その1】僕らの知らない世界で生活をする人たち
http://www.oumaga-times.com/archives/1067802780.html


ひよこのオスメス別士って本当にいるのかな?
家に視聴率レコーダーがある人はどこで手に入れるんだろう。
マグロ遠洋漁業の漁師の生い立ちも知りたい。
敏腕プロデューサーってどうして肩からセーターを羽織るんだろう?
僕らの知らない世界で生活をしている人、あるいは周辺にいる人たち
いろんなお話を知りたい!貪欲に知りたい!

337
霊感強い人の話がききたい。


345
>>337 
姉が霊感強い人です。どの程度かはいまいち分からんが。
子供の頃からちょくちょく見えていたらしく、
「あ、ここは行っちゃダメ。」と理由なく注意されたりとか、
家族旅行でホテルの部屋を変えて欲しいとかは、たまに言っていた。
本人は特別騒ぐ事もないけれど、「嫌なものを見た」と言う感じで、
その場には絶対近づかないようにはしていた。
逆に騒いだりすると寄ってくるらしく、無視が一番とか。
彼女曰く、実際、幽霊系の怖い話をすると寄ってくるらしいし、
お化け屋敷などの幽霊・霊感系の施設には沢山いるらしい。

私は上岡龍太郎とまではいかないけど、あまり霊などを信じないタイプだったんで、
物心ついた時は「この人、単に周囲の気を惹きたい為じゃないのか?」と
ほんのちょっと思ったこともあったけれど、
それにしては、妙に淡々としているし、殆ど人に言ってる事もないので、
まあ、本人は本気なんだろうなあ、そういう人もいるんだろうなあ、
なんて感じで、そういう話が出たときには適当に流してます。




346
>>345
お化け屋敷って遊園地みたいなところにあるやつ?それとも廃屋になった場所?



347
>>346 
遊園地のお化け屋敷です。ああいう幽霊などをダシに使った施設の事です。
最近はあんまり霊感についてのことは話さないので、

そういや廃屋で思い出した。
私は子供の頃に友達と、廃屋や使われなくなった建物で良く遊んでいたんだけど、
そういうところで遊んで帰ってきたときには、別に何処で遊んできたと話してないのに、
必ず「早く風呂に入って」と言われてた。



348
母親が霊感強いです。母方の実家は新潟の某寺

私が高校生の時、リビングで雑誌を読んでたら廊下の方で足音がしました。
父が仕事から帰って来たと思い、台所に居る母に「お父さん帰って来たよ」と告げて廊下を見ると誰もいない。
変だと思い、母に「もしかして幽霊かな?」と冗談ぽく言ったら「そうよ、おとといぐらいから居るの」とサラリと言いやがりましたよ。


351
>>345
すごいですね。妙に冷静な妹さんがまた面白いですね。

>>348
怖いですね。お母様、はっきり見えてるのでしょうか。

霊感強い方は、身内がたとえば亡くなっても
お話できたりするのでしょうか。できるとしたらうらやましいです。


399
菓子職人の話が聞きたいです。

販売をしていてお客さんと仕事の話をしてたら
「女でこんなに腕に沢山の傷がある職業ってアレしかないでしょ!?」
と言われ、その方はやや大柄だったので 女子プロ???
と思ったのですが、菓子職人さんだったのです。
きっと重労働なんだろうなー。
もう少し詳しく知りたいのでどなたかいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
(勿論男性でも構いません)


402
>>399
50年ぐらい前の和菓子職人の仕事:家庭用の4倍ぐらいある巨大な泡たて器で、卵50個
砂糖3キロぐらいを一度に泡たて(カステラやどら焼きの生地作り)<--みんなレスラーみたいな腕してました。当時は女性には到底出来なかったでしょう。
豆を煮るのは五右衛門風呂ぐらいの巨大な釜。これをかき混ぜるのは当時でも機械でした。

今は泡たてや餅つきなど単純作業はみんな機械がやりますから、盛り付けや味付けなど
センスの要る作業はむしろ女性にこそ向いているとおもいます。でも刃物や熱を使う職場の割に
「安全」に関する配慮や規制が無いのが料理や菓子の現場なのです。(「工場」ではないから)

和食の花板・立板・焼き・煮方・追い回しなどの分担も、単なる階級制度ではなく、狭い厨房内
で人の動線を最適化する上での優れた工夫+マイスター制の現れだと思います。


403
菓子職人
砂糖の粉塵(?)で歯がなくなるって都市伝説?


404
それは都市伝説。菓子製造の現場はけっこう清潔。
粉塵が舞ってるなんて精糖工場でも今は無い。


417
>>404さんに補足
砂糖の粉塵は非常に引火性が強く、爆発することが多いので
そういった工場では通常集塵機が基本設置されているのがデフォ。
集塵機も爆発物用の特殊な物です。


409
俺はヒーローショーの中の人達の生活が知りたい。
中の人と言っても、スーツアクターじゃ無くて、制作の人ね。
ショーの筋書きは現場で考えるのか?東映から台本が来てるのか?
とか、ショーの後のお約束のサインは中の人が勝手に作ってるのか?
なんてしょうもない部分が大きくなった今非常に気になる。


411
>>409
ヒーローショーの中の人として働いてた事あるけど、
テレビと同じ声が入ったテープや台本があったから、
踊りとか動きとかも含めて、一定金額で全部買い取るんじゃないかな?
アンパンマン・クレヨンしんちゃん・セーラームーンとかもあったよ・・・・


412
>>409
そういえば、サインは見本を見て自分達で書いてたよw
あれにお金払うなんて~って初めは驚いた!


419
懸賞に当選した人の話聞きたいな。
1名様5名様10名様みたいな少人数で電化製品や海外旅行のような高額な商品の。
やっぱ自分は当たるわけないって思いつつもハガキ出したりするの?

あと、懸賞繋がりで、懸賞によく当選するって人の話も聞きたい。
自分の名前を貸して応募したら当選率がいい、みたいな運のいい名前とは本当なのか。


421
>>419
ちっちゃなものだけれどちょくちょく当てています。
応募はネットよりもはがきのものの方が当たり易い気がします。

自分的に当たりやすいと思う懸賞は
応募期間が短いもの(商品のシールを集めて系で1ヶ月くらいの応募期間のもの)。
長期で3回くらい抽選があるものの、最初の抽選日に大量に出す。
地域のタウン誌などのもの。
自分がとっている新聞の販売店がする懸賞(これが一番確率が高い)
面倒くさい筆記内容のもの。
大人の週刊誌、マニアの雑誌系のもの。 等です。

最近の当選では、5000円のギフト券、1000円分の図書券、ピューロランド等の無料券
十勝ワイン詰め合わせ、豆乳詰め合わせ、ラフランス 等です。

以前なすびがやっていた当選生活みたいに、当選にも波があるような気がします。
とにかく、数打ちゃ当たる系で出してみると良いかもです。


424
>>419
デパートの「○円以上お買い上げ」の方が参加できる懸賞で香港・マカオの豪華旅行にあたった。
レシートを係りに見せて、住所とか書いてくるものだった。

普段あまり買い物しないところで、応募したことも忘れていたら、旅行に当選しましたの連絡があった。
フライトはビジネスクラスで、現地でも自由時間が多く、ホテルもかなりランクの高いところだったので、 とても満足したものだった。


420
10年位前親がガソリンスタンドの懸賞でロサンゼルス旅行当てた。
…あっさり辞退してたw(自分で応募したわけじゃなく、自動的にエントリされてた系だと思う)


509
ゴミ車:市の職員と、市から依頼された業者の人が居ます。後者だと、決められたルートを
回り終われば仕事終わりなので、車と一緒に走ってまわってるのがこういう人たちです。
分別は、原則になってはいてもしない人が必ず居るのも原則で、いろいろ危ない思いをします。
ガス抜きしてないスプレー缶が爆発したりするとその袋のゴミを全身にかぶったり。
臭いはすぐ慣れます。でも家に帰ると家族には相当こたえるようです。帰る時念入りにシャワー浴びても、完全には臭い取れません。



517
>>509
前者の人たちってどんな仕事してんの?


520
>>517
前者の人たちも、似たようなことしてますが、痴呆公務員だと時間で仕事なので、
「走らない」ところが違います。



527
図書館司書の人のお話を聞きたい
どんな感じなんだろう イメージ的にはなんか綺麗な感じがする


535
>>527
バイトでの経験で良ければ。
最近の図書館なら、カウンターに座っている人で司書な人は半分くらいじゃないかな。後は無資格職員。
市役所とかで「つかえねー」評価された人がよく回されてきます。
逆に派遣や嘱託(臨時)の若い職員さんの方が、司書資格もあって知識も豊富です。
以前いた図書館では20代半ばなのに難しい質問の答えでもあっという間に探し出したり、クレームつける人を上手になだめて満足させて受け答えしたりと、かなり尊敬できる嘱託さんがいました(嘱託なので5年しか居られないらしいので今はいない)

座って貸出やってるだけならきれいにみえる仕事ですが、
本の返却とか整理とか、膝や腰を悪くするのが職業病な体力勝負の職場でもあります。
二の腕筋肉痛になります。
よくエプロンをしているのは、本で自分の服を汚さないようにするためでもあります。
女性でもタイトスカートとかでは仕事しづらいですね。
立ったり座ったり、膝付いたりすることが多いので。


536
楽な仕事と思われやすく、確かに楽な仕事で高給とっている人も多いです。
しかし実際によいサービスを提供しようと心がけたり、努力している
若い職員さんなどは自分の力でPCやデータベースの研修受けたり
残業して他の図書館のことを調べたりと、かなり努力されています。

どこもそうでしょうが、アンバランスな職場ですね。


537
>>535
レポ乙です。
図書館の人も結構大変なんだね。
イメージではメガネをかけた綺麗な女の人が白いシャツに紺色のタイトスカートをはいて
静かに仕事してる感じがしてた。
常に誰かに片思いされているイメージもある。


543
>>527
実は公共図書館の正職員でした。職場には接客担当の嘱託さんと、正職員が半々くらいいました。
嘱託さんは、採用試験の時に司書の資格を持っていないと落とされるので、100%司書。
だけど、正職員は必ずしも司書の資格は持っていません。
新採用の時に 「司書の資格持っているので、ぜひ図書館へ配属して」と懇願すると、配属されることが
多いようです。
男性職員はほぼやる気無い感じ、女性は一度配属されるとやる気になる人が多かったです。
私は無資格でしたが、市の予算で図書館情報大学に司書講座を受けにいきました。1ヶ月の出張です。(ひどく楽しい)

仕事の内容は、本の貸し出し、返却、問い合わせ(レファレンス)のほかに、本を選んで購入する(選書)、それを受け入れて貸し出しできるようにする(受け入れ)、その他に予約業務があります。最近はどんな小さい図書館でも映像資料を貸し出しているので、 映像担当者が、本と同様に上記の業務を行います。また、子ども向けには、本に親しんでもらうために「お話し会」や本に則った実験や遊びの会なども行います。

業務が暇な時は、書架をまわって「書架整理」をするのが常でした。これがなんとなく楽しい。
ラベルに従って、間違っている本を抜いて正しいところに移すのですが、なぜかマニアックに愉しみを覚えたものです。

大変なのは、やはり力がないと勤まらないというところで、新聞の縮刷版を書庫(3階) から一階のカウンターまで、半年分運ぶなどというのは、日常茶飯事でした。
縮刷版は 1冊2キロくらいあったと思うので、12キロですね。いかにたくさん持てるかというあたりを競い合っていた気もします。力仕事&汚れ仕事なので、ほとんどの職員はふだん ジーンズとエプロン、スニーカーといういでたちです。大学図書館とかはちがうでしょうけれど。

長文失礼しました。



546
>>543
実体を知らないからちょっと失礼なことを言ってしまうかもしれないけど、率直な疑問として、司書の業務になんで資格がいるのかわからんのよね。
そんな専門知識っているの?
確かに本の知識はないとダメかもしれないけど、それくらいやっていけば身につくような気がするし…普段から本が好きなら 詳しい人はいるだろうし…
基本的にビデオレンタルの兄ちゃんとかと仕事的に変わらない 気がするんだけど、貸すものが本だってだけで。
どうして資格がいるんだろう?
ホント無知で、勘違いしまくりだったらすまん。教えて。


548
>>546
司書ってのがどれだけ重要なのか全く分かってないアフォですか・・・・
本ってのは、ビデオレンタルのものとは違い、一点もの、あるいは古くからの 、それこそ夏目漱石などの第一版ものといった扱いが非常にデリケートなもの もあり、それを扱うにはそれなりの知識と手間が必要なの。
それに、司書ってのはそこで働く図書館の本全体に対する責任を負う立場な為重要。それに何より、司書免許を取るための過程が結構面倒。
ま、中学校、高校、あるいは町や市などの図書館程度の規模のものなら、司書は一人くらいでいいかもしれないけど、それでも司書は必要。


549
>>548
司書が必要ってのは異論はないけど

>それに何より、司書免許を取るための過程が結構面倒。

これは…資格とるの面倒だから重要なんだ、ってのは本末転倒ジャマイカ?


550
>>549
すいません。そこの部分は私の私見が多分に入っておりました。
謹んで訂正させて頂きます。
でも、実際一苦労なのは事実。大学の通常の講義にプラスして、 何よりきついのが、司書免許に必要な講義ってのがほぼ実習 形式なとこ。正直時間も、コマもきつきつだなぁ、と傍目から見て 思いました。そのくせ、需要が少ないという・・・・


589
>>546
>>543です。

司書の資格で一番重要なのは、実は「どこにどんな本があるか、どんな図書館でもわかる」 ということだったりします。
「日本十進分類法」という本があり、図書館のすべての本はその分類に従って並べられています。なので、一般的にどんな図書館でも「この本はここ」 という確信を持って探しにいける訳です(中には専門図書館などで、特殊な分類をしている図書館もあります)。皆さんも、行ったことのない本屋さんでは、本を探すのが難しかった 記憶があるのではないでしょうか。
しかし、図書館は違うのです。本屋さんと図書館の違いの大きいところは、実はここなのです。

皆さん方の一番誤解されている点は、司書だからといって、本自体に精通しているわけではないということです。
もちろん、仕事柄、本に触れる機会は多いですし、本が好きな司書が 多いことは確かなのですが、たくさん書名を覚えていれば調べもの(レファレンス)が早く できる訳ではありません。「こういった調べものには、こんなレファレンスツール」という ことを覚えている方が、実は有能な司書なのです。

最近は、子供達に「調べものをするために図書館に行く」という宿題も出るようで、その ための本も販売されているようです。
次世代の子ども達に、図書館を有用に使ってもらうために、司書も協力しているはずです。

その他に、皆さんのおっしゃるように、レンタルビデオ店の店員のようにどんな本が売れて いるのか、需要があるのか、売れていなくても良い本はないか、ということを、自分自身の アンテナを張って調べることもします。ただしこれは、業務のほんの一部でしかありません。

あと、司書は「免許制」ではありません。講座を受講して、単位をもらえばそれで資格を 有することになります。
ゆえに、世の中には司書が掃いて捨てるほどいるのですが、上のような仕事を、資格を持っているすべての人ができるとは限りません。業務の中で学んでいくことも、とても多いのです。

長文失礼しました。



599
>>527です。
図書館司書さんのお話をしてくださった方々お礼遅くなってしまってすみません。
皆さん丁寧で分かりやすく面白いお話本当にありがとうございました!
すごく面白かったです。ありがとうございました。


528
通販会社の本部にいます。
衣類を山ほど買って全部返品する人がかなりいます。
カードの支払い前に返品手続きが終わると一切自分のお金は動きません。
自分の家で好きなように何着も試着して、返すのです。
宅急便の手間が面倒じゃないのかなぁ。

自分は絶対、通販では買いません。誰かが着た物なんか・・・・ 気持ち悪い。


530
でも、お店で売ってる服だって、いつ誰が試着してるか
わからないとオモ・・・・


563
美術展などで作品保護のために座ってる女性になったことのある人、お話おねがいします。。


565
>>563
作品が盗まれないための監視係こと?
うちの母がバイトでしてましたが、見ての通り椅子にひたすら座っているだけですw
時間がたつのが遅く、本当にキツいそうな。


566
>>563
友達がバイトでやってました。(彼女は学芸員志望)
彼女からよく聞かされる愚痴。
>>565さんも言ってる通り、ただ座ってじっと監視するだけだそうです。
作品に触れたり走り回ったりする子供をたしなめたりするだけらしい。
困るのは、普通の学芸員だと思って専門的な質問をされることだとか。
彼女は学芸員志望である程度予備知識もありましたし、展示会の前には一応レクチャーがあるそうですが、中にはとんでもなく専門的な質問をしてくる人もいるそうです。
あと展示の方法とかに文句付けたりとか。

一番困るのは写真撮影を取り締まることだそうで、特に携帯での撮影は油断するとすぐされるので基本的に事後の注意になるそうなんだけど、
「はいはい~ごめんなさい~」とか言った5分後にまたやってる、というのも珍しくないそうです。

彼女は勉強のためにやっていましたが、何にもせずに座っているだけの仕事なので一般人にはお勧めしないそうですw


567
あのじっと座っている人は監視員だったのか!
案内人だと思って何度か質問したことがある…
道理で迷惑そうな顔をされたわけだ


568
>>567
私も、わからない事がある時に聞くために座ってるのかと思ってた。
何回か聞いたことがあるけど、そういえばちゃんとした返事が返って来た事がないようなw


570
警備服着てるとお客が緊張するじゃん。
静かな空間だからこそ、余計に興奮しちゃって、
「何よ、私が何か悪いことした?!って」撮影をたしなめた時に叫ばれても困るしね。

ちょっとだけ考えるとわかって貰えると思うんだけど、
銀行や大きな郵便局でまごついた際、案内に寄ってきてくれるスタッフは大抵、立っているんだ(微笑を浮かべて)。
対して、美術館の監視員は微笑むというわけではなく座っている。
柔らかな笑みは遠慮がいらない、という意味の表れ。
立っているのはお客様のためにここにいます・
すぐに移動・対応できるような状態でいます、という意思表示。
…それらをしていない美術館の監視員は、接客じゃなく
また別の仕事の担当の人なんだ、と記憶にとめおいていただけると嬉しい。


576
>>570
ものすごく分かり易いよ。なるほどと思った。


606
競馬の騎手ですが話聞きたく無いよね


607
>>606
ぜひぜひお願い


610
では。騎乗の度に手当が付きます。五着までだと更に賞金が出ます。月収平均は200前後です、


614
減量はつらいですか?


617
ケガをしたことはありますか?


620
減量は身体が慣れてしまっています。一度落馬して骨盤骨折しました。毎朝かなり早く起きて早く寝るので一日がとても早いです。週末は勝負なので、かなり楽しくやってます


621
>騎手さん
比較的忙しい時期とのんびりの時期があると思いますが、
のんびり時期のときはどのように過ごすのですか?やはり調整ですか?
また、「~杯」というのに出たことありますか?


622
暇な時は同僚や彼女と遊びに行きます。普通です。また「~杯」出た事あります。


626
>騎手さん
たまに近所の馬に乗れる施設にいくのですが
なんだかどうも馬に嫌われてるような気がします 
香水もしてないし、香りのつよいシャンプーとかもしてないし
化粧もしないで行くのですが、なにか私には嫌われる要素があるのかな。
お馬さんと仲良くするには、どうしたらいいのでしょうか?
(先週いったら、ずーっとくしゃみされて、振り落とされそうになった)


628
>>626
タバコ吸う?


629
>>628
うんにゃ、吸わない。
近くに吸う人はいない。
(その時、馬に乗る前に寒くて焚き火の近くにいたから
煙たかったかもしれないけど。それは、その場にいた人みんなそうだし
馬も燻されてたので、それほど問題じゃないよね)


630
馬を怖がる気持ち持ってない? そうすると向こうも相手を怖がるのでしっくりいかない。


632
>>629
あ、その日だけか<くしゃみ
煙が嫌で、機嫌が悪かったのかもね。
馬によって鈍感なのも神経質なもいるし。
>>630さんの言われるとおり、こっちの気持ちを
馬に見透かされているのだと思われ。
腰がひけてると、馬も不安になるし
「コイツ、たいしたことないな」と甘く見られる。
どーんとした気持ちで乗ってると、案外素直に動いてくれるよ。
完璧スレ違いで失礼。ちなみに、自分は騎手じゃないけど元・厩務員。


631
でも、くしゃみするんだから
何かしら匂いとかあるんだろうね。


638
馬は食肉目ではない=「犬歯」が無いので、熊や虎に噛まれるのと違って致命的にはならない。


641
>>638
奥歯でかまれてみるがいい。指つぶれるから。


642
>>641
噛まれたのか?つぶれたのか??


644
>>642
おう。
正確に言うと、つぶされる前に口から手を出せたので
指の肉を削ぎ落とされそうになっただけで済んだが。
傷は3週間程度できれいにくっついた。
しかし思い出すだけで吐きそうになる…


640
ポニーに噛まれたことあるけど、結構きくよ


643
着ていたGジャンを食い破られたことなら有るな。厚手のやつ。
肩をモフモフしているなと思ったらビリビリ~っと。


645
ここまでのレスを見るに、馬に噛まれるのはやっぱり致命的じゃないじゃん。
ムツゴロウが、仲良しのヒグマがちょっと機嫌が悪いときに間違って顔を噛まれた噺、
「犬歯が頬の内側に抜けたけど、そこで気が付いてやめてくれたから、 ほっぺ引きちぎられないですんだ」みたいなこと書いてたよ。

食肉目の攻撃は、「犬歯を突き刺してから引きちぎる」噛みかたなのね。
犬でも「噛む」だけじゃ攻撃の意思があるかどうかはわからない。まあ、噛んだあと引きちぎるかどうかはそこまで待つわけにはいかないしね。 犬種によっては、
「大口あけて牙みせて噛み付く」までを親愛の情表現にするやつもいる(噛み付いても
ガシッと噛んだりしないし、もちろん引き裂いたりしない)。でも噛まれる側はやっぱり怖い。


647
ガキの頃かわいがってたノラ犬にそれやられた。
あれ愛情表現なのな。
しっぽ振って嬉しそうにやるわけよ。
犬的には「甘噛み」のつもりだったんだろうけど、それなりに痛かった。
躾として見たらXなんだが、ああいう犬を飼いたいと思ってしまう。

スレずれして申し訳無いね。


648
みんな淡々と書いてるけど、普通に非常事態だと思うよ(笑)


650
まあ動物からしてみれば、人間の皮膚や骨の強度など知れたものだろうなあ。
草食といってもあの頭の大きさと顎を考えれば・・・ちょっと怖そうだ。






引用:僕らの知らない生活をする人たち 12人目