1
わいデブなんやけど、こういう食べ物の歴史話知りたい


3
戦国時代の畳は食えた


6
>>3
まじか



11
>>6
ロープもそうやけど芋のつるで編み込んであったらしいで


5
徳川家康はデマ
胃癌を患っていたところに脂っこい天ぷらを食べたせいで急激に悪化して氏んだ


7
>>5
食いすぎではなかったんか





8
味噌をとろろで包んだ飛脚玉を持ち歩いて
お湯をかければどこでも味噌汁が飲めた


13
>>8
めっちゃぬるぬるしてそう


15
>>13
とろろ昆布でしょ(名推理)


10
江戸時代は1日2食でしかもおかずが少なかったから質素

けどコメの消費量は成人男性で1日5合と超絶ボリューミィだった


16
>>10
一汁一菜ってやつやな
ヘルシーやがワイには無理



12
熊本城にイチョウの木が植えてあるのは籠城戦の時に銀杏を集めて食いつなぐため


19
>>12
燃やされたらどうすんねん



22
>>19
困る


14
江戸時代はお酒を水とかみりんで割って飲んでた 今みたいにキで飲むのは結構最近
すしはもともと馬鹿でかかった 今でも田舎寿司って出すとこあるけどスマホくらいある


17
江戸時代中期までは酒と味醂は区別がされてなかった
江戸時代中期に愛知県で作られてる酒が鰻料理に使うとめっちゃ上手くなるってんで調味料として広まっていったのが味醂になった


30
>>17
ぶっちゃけわい今でも違いわからんわ



143
>>17
「青菜」という落語の中に暑気払いに味醂でいっぱいという部分があるな


18
ナポリタンはナポリでは食べられない


33
>>18
日本産まれやろ知ってるで



21
パンがなければケーキを食べれば良いじゃない
のケーキはブリオッシュ
最近はケーキじゃなく「バター入りのお菓子」になってることも多い


29
城の庭に松を植えるのはいざとなったら食えるから


53
>>29
城の前に桜を植えるのは来客の目を楽しませる為、城の裏に栗や銀杏を植えるのは実は非常時に食い、木は薪にもなる為、って実利的な考えしとるよな


32
ところてんを「心太」と書くのは有名な話
というか平安時代はこころぶとって言われてた

余談やけどところてんは夏の季語やで


37
天津には天津甘栗も天津飯もない
天津飯のタレは浜名湖を境にして味付けが異なる
金ちゃんヌードルは関西にない


40
>>37
金ちゃんヌードルがないのは関東やで
関西にないのはペヤングや


47
>>40
わい静岡県民、金ちゃんもペヤングも食べたで



44
>>40
ペヤングなんて関西でも普通に売ってるわ


46
>>44
昔は関西の一部でしか販売されてなかったんやで


39
飢饉の時に浜辺に打ち上げられた鯨は鯨神として崇められた
食糧がない時に助けてくれる文字通り救い主やった


54
>>39
煮たり焼いたりしたんやろか



43
鰻の旬は冬
土用の丑の日は平賀源内が夏にも鰻を売るために考案した


49
>>43
鰻屋「源内さん、夏に鰻が売れないんですよ」
源内「今日は土用の丑の日って書いて貼っとけ」
うーんこの天才


45
飛鳥どころか縄文時代からクラゲを食ってた


80
>>45
縄文時代って大したもん食ってないイメージやが、普通に海産物は豊富やし、米やどんぐりクッキーやら山葡萄で作ったワインの様なものとか割といい物を食べてる


82
>>80
縄文時代の釣り針出土品は見つかってるけど糸が見つかってない
けど食物繊維で作った糸のようなものは見つかっている
昔の人の作業こまかすぎぃ!


85
>>80
クラゲは流石に最近やと思ってたで
飛鳥時代には天皇に献上されてびびったら
縄文時代から食ってた事実にひえ~や



48
初期のうどんはあんこいりのまんじゅうが引き伸ばされたもの


51
昔ロープは動物の皮でできとったんやぞ
そのロープは炎天下で縮小することから
処刑にも使われたんや


60
>>51
ゴルゴ13で読んだ



157
>>51
懲役30日でそんな拷問あったな


52
トマトは毒があると信じられて18世紀頃まで食べられていなかった


56
ドクターペッパーが自動販売機で売られているのは
関東地方、新潟県、沖縄県、静岡県のみ


63
ふぐの卵巣の糠漬けは毒が抜ける理由が分かっていない


64
昔話にはたぬき汁という料理がよく出てくるが、この汁とは味噌汁や鍋物ではなく、羹(あつもの)と呼ばれる煮込み料理で、味噌煮に近いもの


65
>>64
ちなこの羹は三国志の時代では超高級料理だった


67
>>64
羊羹の羹やな
なんか関係あるんやろか


69
>>67
羊羹は元は羊のスープだったんやで


70
>>67
羊でも当然羹が作られてたんやけど、それをお坊さんは豆で代用したんや
それが時が経つにつれて進化して、砂糖を加えて固めるようになっていってスイーツ化したんやで


72
羊羹の原型は読んで字のごとくひつじのあつもの
中国式ラム肉のシチューでいまでも同じようなのは食える
ただ時代が下ってでてきたイスラム系のグループの羊料理のほうがメジャー


68
日本のカレーがイギリス海軍から伝わったもの
イギリス海軍はカレーを食べるときに揺れる船でカレーがこぼれないようにとろみをつけたため日本のカレーもとろみがある


71
マク"口は昔は冷凍技術がないせいで
最も最下級の魚として扱われとったらしいな
犬も食わんとか言われるほど


74
>>71
マク"口は犬も食わんし産卵後の鮭は猫またぎ(猫も食わずにまたいで避ける)とか呼ばれとったんやで


75
こんにゃくは有毒の蒟蒻芋をなんとしてでも食おうとする昔の腹に入ればな気概から生まれた
が、肝心のカロリーなどは皆無である


76
>>75
おかげでワイは安心してダイエットに使いますわ
ありがたいこっちゃ



83
平安時代のコメはくそ固かったから平安貴族のアゴはみな立派だった


84
>>83
炊くんじゃなくて蒸してたからね、仕方ないね


172
>>83



やから帝はこんなんやったんか


87
フランス「白パンめっちゃ美味ンゴ、こんなん庶民に食わせたくないンゴ」
貴族「あぁ^~白パン美味いんじゃ~」
庶民「え、ワイ達黒パンしか食べられないんですか?」


89
今じゃ黒パンが高いわ栄養あるわで


106
>>89
黒パンはライ麦で作ったパンで
ライ麦は麦よりも冷害に強いが風味が落ちるから庶民の食い物だった
ちなライ麦が麦と同じようになったのは麦畑に生えるライ麦のうち麦に似ているものだけが抜かれずに生き残ったのを毎年繰り返して自然に品種改良されたため
野生種のライ麦は麦と似ていない


90
とうもろこし、じゃがいも、トマトは南米人が食用として品種改良開発した


99
>>90
南米の人ポップコーン食ってたんやろか



102
>>99
ポップコーンはインディオ


95
イタリアでちょっと前にみつかった5000年くらいまえのひとの氷漬け
解剖の結果最後にくってたのは生ハム エッツィとかいうプロシュート的なやつらしい


121
>>95
アイスマン?



125
>>121
せやで


105
蘇⇒牛乳煮詰めて固めた奴
熟酥⇒蘇から出てきた汁を煮詰めて固めた奴
醍醐⇒熟酥から出て来たなんかを煮詰めて固めた奴


111
>>105
なんかサッパリしたキャラメルみたいなものだったとか、相当気に入ったみたいやな


114
>>105
醍醐味はこの醍醐が由来している

ちなみに「醍醐天皇が醍醐好きでこのような名前にした」というのは俗説で実際のところの関係は分かっていない


116
>>114
醍醐=最高の、って意味もなかったっけ?
俗説だったんか


122
>>116
醍醐天皇の醍醐は当時住んでいたところの地名に由来しているみたいやで


108
朝ごはんを定着させたのはエジソン


109
>>108
理由は自分の発明品のトースターを売るため


110
カレー、コロッケ、とんかつ
これが大正時代の3大洋食って言われてる


118
ラーメンは昭和初期に出てきて広く食われるようになったのは戦後から
原型はあって中国人の食い物としてしられてたけど一般的ではなかった
カレーも昭和の頭くらいから


140
>>118
日本の最古のラーメンは南京そばとして函館の中華料理屋が出していたもので日露戦争の年の函館新聞に載ってる
一般にラーメンが広まったのは戦中~戦後で米が配給制になったから軽食としての需要が増したから
それまでは支那そばという名称で呼ばれてたのが日清のチキンラーメンの誕生でラーメンと呼ばれるようになった


144
>>140
元祖はそのころやけどはじめは一部の食い物やったんごね


133
端午の節句とか桃の節句のときに食べるものは有名やけど七夕は何を食べるか知ってる?
正解はそうめんなんやってさ
中国では七夕に索餅を食べる文化があって、この索餅がそうめんのルーツらしいんや
なんで「らしい」って書いたかというと、索餅がどんなものだったのかいまだに分かってないからなんや


136
>>133
坊主の軽食ってまんがはじめて物語でみたぜ



148
どっかの城の土壁はなんや海草やっけ?それが練り込まれ?とって非常時の際食えるってきいたことあるわ
めっちゃうろ覚えですまんけど


150
>>148
熊本城は加藤清正が朝鮮出兵の蔚山籠城の経験から
壁は干瓢を埋め込んで畳は芋の茎を使い城内の木はすべて実をつけるもので文字通り食べられる城だったらしい


152
>>150
壁食えるってガチだったんか



158
兵糧丸の作り方
・大豆を煎って挽いて粉にする
・魚粉も同じ要領で作る
・上記二つを鉢に入れて水、ハチミツを入れて混ぜて塊にする
・日干しにして出来上がり
・まずい


159
>>158
主材料の小麦粉とはったい粉忘れてるぞ


164
>>158
ナイナイ+やったかナイナイサイズやったか忘れたけど兵糧丸てナルトでしか見たこと無くて番組で本物出てきてめっちゃデカくてビックリしたわ


162
ヨーロッパにて
各国の王「よっしゃ!飢饉対策にジャガイモを広めたろ!」

フランス「ジャガイモの花メッチャキレイやんけ!この花を貴婦人への贈り物にしたろ!ジャガイモの生産も増えてお得やで!」

ドイツ「「ジャガイモ作らんかい!嫌なら耳か鼻切り落とすで!!」


166
彦根藩は牛肉の味噌漬けを毎年、将軍家と御三家に献上していた。
ところが藩主に就任した井伊直弼が、「宗教上の理由で、お肉プレゼントやめるわ」と言い出す。
これを知った牛肉大好き水戸藩主・徳川斉昭は、「そんなこと言わんと、牛肉おくれやす」と直弼に懇願。
しかしこれを直弼が突っぱねた為、両者の仲が険悪になり後の安政の大獄や桜田門外の変に繋がっていく…という俗説がある。


168
>>166
民衆には肉食禁止しといてなんたる無様な徳川ファミリー



170
>>168
肉食自体は禁止してないぞ


177
>>170
はえ~



167
なまこ食えるようにした昔の人有能


169
>>167
ワイの実家正月になるとナマコの酢漬け食うてるからめっちゃ感謝しとるで
毎年箱一杯にで生きたナマコくるのなかなかトラウマもんやけど


178
精米技術が発達して白米食うようになったらめっちゃ死人出たらしいで
玄米に含まれてた栄養素をとられへんから腹一杯食った奴でも翌日栄養失調で氏んでるとか
めっちゃ死人出たゆうのはこれまたうろ覚えやけど


180
>>178
脚気やろ
ワイは麦飯か玄米やから心配なし!w



182
>>180
今は豊かやなぁほんま
当時に比べればやけど


189
落語などの描写によるとどうも昔の日本酒は今のと違う感じらしい
「長屋の花見」を聞いてると番茶を薄めて酒に見立てるという描写があるので
酒には色がついていたのかも知れない


194
>>189
言い方あれやが不純物が多かったんやろな



200
江戸時代とかそんなにコメつくってどうするねんって感じやん~万石が国力とかアホでしょ
言うたらコメばっかり食ってたということでええんかな漬物や干物などの
アニメ日本昔ばなしみたいにオカズでコメをムシャムシャ食ってたんかな


217
>>200
昔の米って今と違ってタンパク質も豊富だし大豆と米だけで生きてけたでしょ


202
>>200
そうみたいやな
とにかくオカズは米を食うためのちょいとしたものという認識やったんやないか


206
>>202
コメに拘る必要のない現代でもいかに白ご飯を美味く食べられるかに拘ってるのは
その次代に日本人に染み付いた習性なんやろか


225
>>206
多分日本人にとって米がすでに宗教的な存在やからやない
古代にはまともに米食えなかったから庶民にとっては高級品だったし、祭事でも稲穂や米を備えるし、豊作の神であり商売繁盛の神でもあるお稲荷様が示すように米が「富の象徴」だった、実際江戸時代には通貨みたいな役割を持っていたし
キリスト教徒にとってのパンみたいな存在


229
>>225
日本において宗教的な意味を持つのはお米だけじゃなくて
稲・麦・粟・稗・豆の五穀
節分で豆を撒いて鬼を払うのもその名残だし
厄祓いに塩を撒くのももともとは米を撒いてたのが元になってるって言われてる


234
>>229
まあ実際には米だけじゃ貴族や武士も食っていけなかったろうし
江戸時代ですら東北は五年おきぐらいのペースで飢饉が発生してたらしいな


236
>>234
大豆植えまくれば石高も減って幕府から逃げられたんかね


239
>>236
連作出来ないしどのみち大して変わらんやろ


240
>>239
そっか
ジャガイモってやっぱ神だわ


203
>>200
宮沢賢治が玄米4合食うやん?
塩っ気のある副菜少しと大量の玄米で、割と栄養面は何とかなるんや
というか、栄養面がどうにもならんなら主食に採用されてないんや


215
刺身はむかし醤油やなくて煎り酒を使用。
ブラタモリの伊勢神宮の回でタモリが、「醤油の味が勝ってしまうから、鯛みたいにたんぱくな味の魚は本当は煎り酒がいいんだよ」と言ってた。


218
焼酎はペルシア由来のものの可能性がある
ドイツでは豚の生ひき肉を食う その為の食品衛生法が徹底している
90年代末くらいまでPCとかソフトの梱包に使われてた厚紙的なヤツがコーンスターチ等の可食性のものでできてて食えた


219
>>218
豚肉って処理の仕方では菌がつかないんか?
馬肉は処理の方法を決められたとおりにしないと売れないがそんな感じやろうか


220
>>219
元々保持してる菌は亜硝酸ナトリウムで滅菌
加工するマイスターも免許もってて加工の際は豚肉と鳥とかほかの肉加工する機械なども完全に分けて
あと基本加工したその日にしか売っちゃだめらしい


221
>>220
滅菌できるんか
そこまでして食うってことは美味しいというか拘りがあるんやな


222
>>221
ドイツ在住の人のブログ何かでははまる人はめっちゃはまると書いてるな
一度食ってみたいんごね


223
>>220
豚の生は食うのに魚の生は最近まであかんかったのが不思議やな
豚も寄生虫とか菌とかやばいやろ


226
>>223
お国柄もあるやろしまぁなんともやな

鎌倉時代の食事を再現すると野禽が多く米は麦飯などまぜものが多くて野菜が本当に少ないらしい
漬物でどうにかしてたみたい


227
中近世エジプト人「コーヒーはお腹に良いで!」


230
古代エジプトの死因で特異なのが歯周病 パンに砂埃などが混ざって食った結果らしい
んでそれ直そうとしてクローブとか没薬みたいな原始的な薬学が発達した

野菜が少ない鎌倉時代やけど逆にフルーツは栽培が始まってた 水菓子といったらしい


231


屋台の全面にどんと置いてあるのが醤油
小皿に出すでもなく、ハケも置いてない
ジャボンとつけて食う
ちな、二度付け禁止ルールもないもよう


233
落ち穂分は無税が基本だったが、フラカスのとある貴族が税をかけたせいで大規模な一揆かおきた


237
>>233
落ち穂分の麦を貧しい人や弱者に与えるみたいなことが聖書に書いてあるそうやな
今で言ったら生活保護みたいなもんか、そりゃ税金かけられたら怒りますわ


241
うどんとか麺類に唐辛子入れるけど唐辛子が日本にもたらされる前は胡椒いれてた
飛鳥時代くらいにはもう入ってきてて中世にはそこらに生えてるようなもんだった
料理本にもレシピがのってたくらいメジャーやったが唐辛子がきて廃れた


319
日本人がカフェインに強いのって何でやろ
向こうの人コーヒーで酔っぱらったみたいになるの不思議


321
>>319
コーヒーは昔死刑囚に毒味させてたけど体に良い成分あったから
長生きした人もいるエピソードすこ


330
>>319
人種差があるとしか言いようがないな
アルコール耐性、乳糖耐性、カフェイン耐性はどれも欧米人の食文化が世界中に広まったせいで白人が有利になってる
白人はお酒に強いのでめちゃ飲めるし、牛乳で下痢することもないし、コーヒー少し飲めば目が覚める
黒人アジア人は遺伝的にそうではないので不利


336
>>330
日本でも蒸留酒と発酵酒で強さもわかれるし地域でもわかれそうやね
ワイン日本酒は悪酔いするわ


339
>>336
焼酎が優位の九州民は酒豪多いよな


340
>>336
醸造酒で悪酔いする人もおれば蒸留酒な残るって言う人もおるぞ


341
タルタルステーキの語源がタタール族から来てるのは目から鱗やった


361
日本人「河豚の卵巣糠漬けにしたら理由はわからんけど大丈夫になったから食ったろ」!


362
>>361
何人氏んだんやろなあ
欧米人は刺身をゲテモノいうけど牡蠣生でいくしようわからん


366
>>362
フランス料理はローマの美食文化の伝統を受け継いだから
ローマで珍重された牡蠣を生で食べる文化が残ってるな


369
>>366
やっぱ栄養あるの食べてわかったんやろなあ
ウニとか海産物は美味い
昆布は日本だけか


376
>>369
ローマ人はうなぎを蒲焼きみたいにして食ってたしな、あいつらわかってる
それに比べてイギリスは…


380
>>376
きゅうりがステータスな国やったししゃーない


382
>>380
あそこ土地的に生野菜が貴重品やからしゃーない


390
>>380
まあ昔は全体的に葉物野菜は貴重やで
中世やったかローマやったか忘れたけど食事にお呼ばれして
新鮮なサラダが出てきたのが良かったとか書いてるのがあるらしい
レタスなんか食い放題でつまらん食い物なのは冷蔵技術と流通網が発展してるからで
そう言うの無けりゃ野菜のほうが日持ちせんからある意味野菜のほうが貴重なんやで
肉は熟成してる間に運べるけどな


396
>>390
サラダって語源的にはローマ人がよく食べていた塩漬け野菜のことらしいな
salad,salt,sausageは語源が同じ


367
うなぎをゼリーにしたろってセンス凄いよな


372
>>367
日本にも魚の煮こごりとかあるし
そんなに珍しくは感じなかった


375
鰻の蒲焼きも江戸期からでそれまでは白焼


377
>>375
下り醤油が江戸でも安定供給されるようになってかららしいな


378
地味にドイツってイギリスレベルにメシマズよな
ブルートブルスト最高やけど
あとロシアはめっちゃ美味い


388
>>378
ソーセージとビールで誤魔化してる感


381
>>378
毎日同じ飯で現地に住んでる日本人が辟易したエピソードすき
ドイツ人からすると毎日違う飯食う日本人が不思議に思えるらしい


385
>>381
朝パンソーセージサラダ
昼パンソーセージサラダヨーグルトじゃがいもベーコン
夜パンソーセージハム
氏ぬ


383
>>381
ドイツ人て何食ってるんやろか


386
>>383
ソーセージ、ジャガイモ、ザワークラウト、黒パン
こればっかり


389
>>383
黒パンは食ってるやろ

本格的なの食った事あるけど質量が半端なかったな
口に入れたら芋粥みたいになって一向に減らない
ライ麦7・小麦3ぐらいがちょうど良い感じやった


395
>>386
>>389
はえー


398
>>395
ライ麦100%やと包丁入らんぐらいの密度で草生えた
ちょっと風味と酸味が独特だけどハチミツつけて食べるとええ感じ
意外に日本でも結構売ってるとこあるで


391
ドイツは黒パンが主流なんやろか
フランスやと黒パンは貧乏人の食べ物やったとか


394
>>391
ライ麦パンやな


399
>>391
黒パンはドイツ以東の東欧諸国でよく食べられる
フランス以西は小麦ふんだんに使った白っぽいパン食ってる
黒パンは日本でいう雑穀米みたいなもんで、栄養豊富だけど貴族の食い物ではない


392
ツイッターでみたんで本当かわからんけど日本に赴任してるドイツ人が毎日同じもの食べるんで
飽きないですか?って訊いたら「毎日違うもの出されてストレスを感じる」と答えたとか


400
>>392
このスレの伸び見ても分かるけど、日本人の食に対する関心ってほんま高いよな


401
>>400
基本的になんでも食べるもんな
コンニャクとか頭おかしい


403
>>400
食い意地張っとるからな
水産資源食い尽くそうとしてるのは笑えんけど


405
>>400
食べ物に関する検疫は異常に厳しいしな


397
世界三大料理は日本イタリアフランスでええんちゃうかなあ


406
>>397
やっぱり東洋は中国ちゃうか?


402
>>397
中華は入れておきたい


410
>>402
中華料理は大正義やな
イタリア料理にもパスタとかカルツォーネとかみればわかるけど強い影響与えたし
日本料理にも精進料理とかで影響与えてる


404
>>402
中華は朝のお粥と豆乳が最高やけど
油濃くない?


412
>>404
向こうは水に恵まれてないからな






引用: 「徳川家康は天ぷら食いすぎて氏んだ」「戦国時代のロープは味噌汁にできた」←これ