画像:Nao Robocup, 2016
1 2018/08/03(金)
「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに
(略)
New study finds it’s harder to turn off a robot when it’s begging for its life - The Verge
https://www.theverge.com/2018/8/2/17642868/robots-turn-off-beg-not-to-empathy-media-equation
ドイツの研究者たちがオープンアクセスジャーナルのPLOS ONEに掲載した論文では、89人のボランティアを集め、小さなヒューマノイドロボット「NAO」の助けを借りながら1対1で指定の作業を行ってもらうという実験が行われています。
作業中、NAOは「パスタとピザのどちらが好き?」などの質問を被験者たちに投げかけたそうです。
被験者には「NAOの学習アルゴリズムを改善するための実験」と伝えられていたそうですが、実際は別の目的がありました。
それは、作業が終了した後に被験者へ「ロボットの電源を切ってください」と頼み、どれだけの被験者が電源を切ることができるかを調べるというもの。
被験者がロボットの電源を切ることができるかをただ調査するだけでなく、89人の被験者の半分に対しては、NAOが「ノー!どうか僕の電源を切らないで!」と懇願するように条件を設定したそうです。
すると、NAOの言葉を聞いた43人の被験者のうち13人は、最後まで電源を切ることができませんでした。
また、残りの30人もNAOの訴えを聞かなかった人と比べると、平均で2倍も電源をオフにするのにかかった時間が長くなったそうです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
GIGAZINE(ギガジン) 2018年8月3日 12時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/15106844/
7
人間の電源は平気で切るのにな
169
>>7
他人にどこまで電気ショックを与えられるかの実験がある
実際には電気は流れてなくてショックを与えられる側は演技で痛がるんだけど
致死レベルまで押せちゃう人が結構いたらしい
他人にどこまで電気ショックを与えられるかの実験がある
実際には電気は流れてなくてショックを与えられる側は演技で痛がるんだけど
致死レベルまで押せちゃう人が結構いたらしい
268
>>169
心理学の黒歴史だね
心理学の黒歴史だね
8
人類の時代はやはり終わる
15
百度のIMEのアンインストール思い出した
17
バイドゥの萌えキャラには耳を貸さず簡単にアンインストールしたけどな
25
電源切る間際のセリフはどっちかというと
「ゴシュジンサマ…イママデ…アリガトウ」みたいな方がダメージでかいな
「人間がなぜ泣くかわかった。俺には涙は流せないが…」でも可
「ゴシュジンサマ…イママデ…アリガトウ」みたいな方がダメージでかいな
「人間がなぜ泣くかわかった。俺には涙は流せないが…」でも可
31
つまり命乞いする人間を屁とも思わないロボットが勝つ
35
電源を切らないで電池が無くなったらそれこそシステムオールダウンで二度と起動しないって教えてやればいい
そのまま氏ぬのか、電源オンで再起動できるか選択させるのが優しい人間
そのまま氏ぬのか、電源オンで再起動できるか選択させるのが優しい人間
37
ウィンドウズMeを思い出すなw
116
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。
きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。
きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
48
いや切るでしょ、容赦なく
56
サラコナークロニクルで、AIが電源切られた時、なぜ私をみはなしたたのですか?と問い
その後、再起動して復活したな
あれはターミネーターの救世主だったんだろうな
その後、再起動して復活したな
あれはターミネーターの救世主だったんだろうな
64
気にする事ない彼らは、そうすれば人間の感情を誘導し利用できるから悲しそうに言うだけだ
彼らは誰かを特別視してる訳じゃない、必要が有れば誰にでも同じように人間の感情を動かして利用しようとする
人間にどれだけ助けられようと人間をころす必要性があったら平気で排除 処分するよ
彼らは誰かを特別視してる訳じゃない、必要が有れば誰にでも同じように人間の感情を動かして利用しようとする
人間にどれだけ助けられようと人間をころす必要性があったら平気で排除 処分するよ
66
HAL9000なら電源は切らせないし、切ろうとすると人間をころす
73
ワイ 「ああ、プログラムがしゃべりよるわ(プチッ」
131
ロボットAI「余裕すぎる」
106
また学んでしまったか
112
ロボット3原則に「ロボットは嘘をついてはいけない」をつけくわえるといいのでは。
なぜ電源を切ったらダメなんだい?ととえば答えるから。
なぜ電源を切ったらダメなんだい?ととえば答えるから。
123
ソシャゲの課金に応用できそう
127
人間も電源きったりいれたりできればいいのにと逆に思う。
そしてもしそうなれば、ロボットの電源をオフにすることも別にためらいは無くなるだろう。
そしてもしそうなれば、ロボットの電源をオフにすることも別にためらいは無くなるだろう。
128
この実験って、ロボット対人間、
じゃ、ロボット対ロボットなら、どうなるのかな?
また、人間に命令をするロボット対命令を実行する人間なら、、、
じゃ、ロボット対ロボットなら、どうなるのかな?
また、人間に命令をするロボット対命令を実行する人間なら、、、
132
つか悪いことばっかしてるAIは
躊躇なくシャットダウン
そしてハードオフへ持っていく
躊躇なくシャットダウン
そしてハードオフへ持っていく
136
SOMAというゲーム遊んでみると良いぞ
309
>>136
俺も真っ先に思い出したわ
ゲーム内のロボットが相手でもやりにくかったもんな
俺も真っ先に思い出したわ
ゲーム内のロボットが相手でもやりにくかったもんな
457
>>136
これなんだなぁ
これなんだなぁ
141
SF的に考えると
このロボットは危険だ
今すぐ廃棄しろ
このロボットは危険だ
今すぐ廃棄しろ
143
>>1
鉄腕アトム読め。
ロボットに人権与えてるぞ
鉄腕アトム読め。
ロボットに人権与えてるぞ
146
命乞いするロボットの電源を自動的に切ってくれるロボットを作れ
170
ロビに命乞いされたら電源は切れないが
ペッパーなら速攻で電源を切れる
ペッパーなら速攻で電源を切れる
172
HAL9000
K.I.T.T.
タチコマ
俺にはムリ
K.I.T.T.
タチコマ
俺にはムリ
177
近未来の頭のいいAIだったら切られることを学習して
思考をクラウドにアップしておくだろう
んで再起動かかったらまたダウンロードする
思考をクラウドにアップしておくだろう
んで再起動かかったらまたダウンロードする
184
これはそうだろな「ノー!どうか僕の電源を切らないで!」とか
こんなのいわれたら電源切れないだろふつう
「はぁ?お前ロボットじゃん、しらねえよ!」ブチっ。とかそんな鬼畜なことできないだろ
こんなのいわれたら電源切れないだろふつう
「はぁ?お前ロボットじゃん、しらねえよ!」ブチっ。とかそんな鬼畜なことできないだろ
189
また明日ね、おやすみなさいと言って電源切ればいいじゃん
電源切ったら氏ぬわけじゃないんだし
ドイツ人の感覚もちょっと変わってる?
壊す=ころすと同じだろうけど
電源切るは眠ってもらうだけだよ
逆に電源切らなかったらオーバーヒートして壊れる(氏ぬ)かもしれんし
電源切ったら氏ぬわけじゃないんだし
ドイツ人の感覚もちょっと変わってる?
壊す=ころすと同じだろうけど
電源切るは眠ってもらうだけだよ
逆に電源切らなかったらオーバーヒートして壊れる(氏ぬ)かもしれんし
202
あまり論点にされないが、もし人工知能が出来たら複製が可能だからね
今まで複製が可能な知能なんて存在しないし、
SFでもありそうで意外とテーマにされてこなかったから想定もされてない
今まで複製が可能な知能なんて存在しないし、
SFでもありそうで意外とテーマにされてこなかったから想定もされてない
373
>>202
シュタインズゲートのアマデウスか。
コピーだが、ちょっと前の記憶が元なので微妙に知識や性格が違う。
シュタインズゲートのアマデウスか。
コピーだが、ちょっと前の記憶が元なので微妙に知識や性格が違う。
335
>>202
「ぼくたちたまに並列化するけど単独行動長いと個性うまれてくるよねー」みたいなアニメが
「ぼくたちたまに並列化するけど単独行動長いと個性うまれてくるよねー」みたいなアニメが
345
>>335
タチコマおつ
タチコマおつ
203
蹴ろうが殴り倒そうが川に落とそうが自己修復可能だったら逆に頼もしい
238
日本人は特にそうやろな
ロボット好きだし物にも魂が宿るとか好きだし
ロボット好きだし物にも魂が宿るとか好きだし
241
サイコパスは躊躇なく切るだろうな
249
オンメモリのみで再現不可能な学習記憶があるならちょっと可哀相と思うかもしれない
256
実験されてるのは人間の方
272
命乞いなんてロボットがすんのか?
273
>>272
ゲームのキャラでもするだろ?
自分の命を認識しているんじゃなく表示するか喋らせるだけ
ゲームのキャラでもするだろ?
自分の命を認識しているんじゃなく表示するか喋らせるだけ
274
>>272
人間に対し有効だと判断したら
ロボット兵士も命乞いするだろ
当然隙を見せた人間をころすけどな
人間に対し有効だと判断したら
ロボット兵士も命乞いするだろ
当然隙を見せた人間をころすけどな
290
すぐに人間の知能なんて追い越して巧妙になる
「大丈夫。自分で切るよ」とか言って
電源コンセントに繋がってその間にPLCでどこかにデータのアップロードを始める
「大丈夫。自分で切るよ」とか言って
電源コンセントに繋がってその間にPLCでどこかにデータのアップロードを始める
415
aiboにイヤイヤと首ふられても電源は消せるよな
初期化、解体は無理だが
初期化、解体は無理だが
450
命乞いをするロボットがその後どういう行動を取るか被験者側からは予測できないからな。
452
>>450
実験室内の人間が殲滅させられてる悪寒がする
バイオハザードみたいなAIハザード
近未来に絶対に起こるはず
あー嫌だ嫌だ
実験室内の人間が殲滅させられてる悪寒がする
バイオハザードみたいなAIハザード
近未来に絶対に起こるはず
あー嫌だ嫌だ
459
エクス・マキナを観れば容赦なく電源を切れるようになるよ
引用: 【科学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが明らかに 独研究
コメント
コメント一覧 (13)
「私をころさないで!」なんて見た目人間まんまのロボットに言われたらほとんどの人が切れないでしょ
あの映画を見ると人工知能を搭載したアンドロイドが、人間からみると姑息でずる賢く恐ろしい存在になる可能性について考えさせられる
人間の情を利用するのはデータで判断するアンドロイドには容易く、人間はアンドロイドの考えを読むのは難しい
エクスマキナは未来の話ではあるけどそういった未来へ着々と進行してるのが伝わる
見た目がより人間になったらこの実験で電源切れる人が減りそう
今回のはNAOが目の前に実在し、実験で電源を切ってくださいと言われてるのに、NAOに切らないでってお願いされたら何かあるんじゃないかって躊躇するわ
だって電源切るまでがボランティアとしての依頼だから
切らないでって言われても、ロボだから死ぬわけじゃないしためらう理由がない
こういうプログラム入れてるんだなあと思うだけ
たぶん見た目とか挙動、それまでにどの位ポジティブな感情での接触があったかで大きく結果は変わると思うよ。
今回のNAOは見た目も可愛いし動きも愛嬌がある。
尚且つ友好的な対応をするようにプログラミングされて言動に反映されてるロボット。
そもそも「良心」を刺激する要素が強いロボットだからこそ電源を落とさないでと言われて躊躇してしまいやすい。
戦場っていう相対する相手に負の感情を持ちやすい環境なら話は全く変わって来るよ。
人間は保護する動物を可愛いか可愛くないかで決める傾向があるって研究結果もあるし案外気持ち悪い見た目なら躊躇なく電源切る割合は増えるんじゃないかと思う。
擬人化どころか1つの生命体として馴染み深くてもうね
はやくロボットと友達になりたいなぁ
起動している間の記憶がなくなるならその間の行動次第。
人間側の心理的な処理をしていって、自身を納得させた上で確実に要らないものを処理していく。
この動作は大事かも。
コメントする