1
人件費も下がって診察も平等になって良いこと尽くめだろ
2
投薬治療はいいとして手術はどうするんだよ
9
>>2
既に手術ロボットがあるやん
あれを全自動化する
既に手術ロボットがあるやん
あれを全自動化する
3
問題や事故があった時の責任どうするん
5
外科や内視鏡とかの処置も考えたら効率悪いやろ
医者と同じ数だけいて業務の幅がもっと狭い薬剤師が先や
医者と同じ数だけいて業務の幅がもっと狭い薬剤師が先や
8
難しいのは診断よりも診察と治療なんだよなあ
AIが発展しても医者の仕事は減らないよ
AIが発展しても医者の仕事は減らないよ
11
まず身体所見とるのどうするんや
診断にすらたどり着かんやん
診断にすらたどり着かんやん
15
>>11
医者もすぐCT取ろう血液調べよう言うやん
医者もすぐCT取ろう血液調べよう言うやん
16
診断の手助けにはなるやろけど
相手するのは生きた人間やからな
診察や病状説明は人間がせんと納得せんやろな患者
自分が患者になったときにAIに病状説明受けたいかって話やしな
相手するのは生きた人間やからな
診察や病状説明は人間がせんと納得せんやろな患者
自分が患者になったときにAIに病状説明受けたいかって話やしな
35
>>16
基本はAIと組んでやっていくことになるやろな
基本はAIと組んでやっていくことになるやろな
20
とりあえず問診なんかはスマホで家でやるようにしてええやろ
病院でやることは機材を使用しないと出来ないことに絞ればええ
病院でやることは機材を使用しないと出来ないことに絞ればええ
26
>>20
問診票なんかはそれでええけど、あれは待ち時間誤魔化す意味があるから何とも
問診票なんかはそれでええけど、あれは待ち時間誤魔化す意味があるから何とも
22
AIはどんどん発達してるけどロボットはどうなんや?
将来は手術も人間不要になるんか?
将来は手術も人間不要になるんか?
34
>>22
絶対無理。人体は人それぞれ大きさも形も違うから
絶対無理。人体は人それぞれ大きさも形も違うから
56
>>34
人体のサイズや場所なんぞスキャンして測ればええだけやろ
そんでそれに最適化した施術を行えばええ
そんな技術が実用化できるのはどれだけ先になるか知らんが無理とは全く思えへんが
人体のサイズや場所なんぞスキャンして測ればええだけやろ
そんでそれに最適化した施術を行えばええ
そんな技術が実用化できるのはどれだけ先になるか知らんが無理とは全く思えへんが
28
診断はAIが向いてるだろうけど治療できないからまだまだ医者は必要
29
今のロボット技術なんて所詮は走るといった単純な動きしか出来ないだろ
手術なんて出来るかよ
手術なんて出来るかよ
33
医者やってる従兄弟が言ってたが、AIの下す診断は確かに正しいこと多いけどどういう道筋でそういう結論に至ったのかが人間には理解できないことが多いから誰もその診断に責任を負えないという問題があるらしい
40
>>33
人間で言えば直感で診断してる様なもんやからな
人間で言えば直感で診断してる様なもんやからな
48
>>33
たぶん未来の世界は責任という考え方が今と変わると思うで
現在は責任という概念に縛られすぎてる
たぶん未来の世界は責任という考え方が今と変わると思うで
現在は責任という概念に縛られすぎてる
39
過疎村とか離島みたいな患者は多いけど予算つぎ込めない場所はAIドクター化に都合ええと思うけどな
さすがに完全化は難しいけど助手みたいな仕事をAIにやらせるんが負担減って良い
さすがに完全化は難しいけど助手みたいな仕事をAIにやらせるんが負担減って良い
46
診察はAIの方が正確だろう
今は医者の頭に入ってない情報は対象外だからね
これからはただ単に薬出すだけの町医者は少なくなります
今は医者の頭に入ってない情報は対象外だからね
これからはただ単に薬出すだけの町医者は少なくなります
55
まず薬剤師どもから減らせよ
かつかつの国保には無能に払う金はない
かつかつの国保には無能に払う金はない
75
>>55
はよ規制緩和させんとな
はよ規制緩和させんとな
163
>>55
むしろ薬剤師の権限強くして、簡単な薬の処方権与えるべきなんだよなあ
むしろ薬剤師の権限強くして、簡単な薬の処方権与えるべきなんだよなあ
60
薬剤師や内科医はもちろん外科医も実は機械のほうが正確なんよな
重要だからこそミスが許されん、だから機械がやったほうが良いという考えもある
まあ無駄な税金を使わせる薬剤師や内科医のほうが先やけど
AI導入のみで大きい機械も要らん、コストパフォーマンスは抜群やで
重要だからこそミスが許されん、だから機械がやったほうが良いという考えもある
まあ無駄な税金を使わせる薬剤師や内科医のほうが先やけど
AI導入のみで大きい機械も要らん、コストパフォーマンスは抜群やで
62
医者減らしたら医療知識あるやつ減るやん
88
まずはお薬手帳と保険証と診察カードの一体化が急務やな
これは確実に出来るはず
これは確実に出来るはず
126
>>88
これは今すぐにでもできるはずなのにな
明らかにメリットしかないし
これは今すぐにでもできるはずなのにな
明らかにメリットしかないし
109
AIを知らんやつほど過信すんねん
できること出来んことの切り分けができんから何でも出来ると思う
記者どころか研究者レベルですらおるからな
できること出来んことの切り分けができんから何でも出来ると思う
記者どころか研究者レベルですらおるからな
114
>>109
万能アイテムっていうよりツールの一つくらいに捉えた方がよさげよな
万能アイテムっていうよりツールの一つくらいに捉えた方がよさげよな
119
AIを過信するなっていうのはわかるけど
医者って基本的にマニュアル的に検診してるだけじゃないのか
だとしたらAIのほうが正確になりそう
医者って基本的にマニュアル的に検診してるだけじゃないのか
だとしたらAIのほうが正確になりそう
131
AIがなんでもできるわけではないが自動化は進んでいる
問診票のようなものに回答⇒適解をいくつか表示
というのはちょっとずつできるようになっていくと思う
>>1が医師のことを言っているのはイメージしやすいからだと思う
医師の仕事がただちになくなるわけではない
問診票のようなものに回答⇒適解をいくつか表示
というのはちょっとずつできるようになっていくと思う
>>1が医師のことを言っているのはイメージしやすいからだと思う
医師の仕事がただちになくなるわけではない
146
採血や検査は看護師・検査技師がやり
そのデータをAIに入力、AIが診断
医者はいらん
そのデータをAIに入力、AIが診断
医者はいらん
147
今病院にいるんやけどいつもの薬を処方してもらうだけなのに何故30分も待たなければならないのかなとは思う
痔だから大した薬でもないし
痔だから大した薬でもないし
153
勿論、通常わかりづらい難病とかなら大学病院の医者とか必要だけど
もっと普通の医者が高度な診断とかしてるか?
もっと普通の医者が高度な診断とかしてるか?
155
カルテというか健康情報みたいのって他の病院とかと共有できとるんか?
別の場所にお世話になると面倒なんや
別の場所にお世話になると面倒なんや
166
画像判別はAI化すべき
もう人より優れてる
日本じゃ利権の関係から普及しないだろうけど
もう人より優れてる
日本じゃ利権の関係から普及しないだろうけど
177
>>166
利権よりも誰が責任取るかやな
開発したベンダーなのか採用した医者なのか許可した国なのか
利権よりも誰が責任取るかやな
開発したベンダーなのか採用した医者なのか許可した国なのか
192
>>166
MRIとかCTのはもうしてるんやで
医師もやりたくねーし
MRIとかCTのはもうしてるんやで
医師もやりたくねーし
179
最近研究室に医療用ロボット見てきたけど、想像以上に進化してたな
これからどんどん自動化が進むかもなと感じさせてくれた
これからどんどん自動化が進むかもなと感じさせてくれた
184
医者みたいな特権階級がAIに取って代わられるなんてあるとしても最後の最後だぞ
最初に仕事がなくなるのは底辺の仕事だぞ
最初に仕事がなくなるのは底辺の仕事だぞ
191
>>184
これ
これ
193
>>184
底辺は逆にAIよりコストかからんから進まんで
底辺は逆にAIよりコストかからんから進まんで
206
狭い分野でも学習用のデータ集めるの大変なのに誰がやるんや
機械学習への興味と技術持ってる医療機関が部分的に可能にするかもしれんけど
機械学習への興味と技術持ってる医療機関が部分的に可能にするかもしれんけど
220
>>206
今、機械学習は普通にブームやな。学会とかその話だらけやったわ
今、機械学習は普通にブームやな。学会とかその話だらけやったわ
267
>>220
3D画像から大腸のポリープ見つけるとか肺がん見つけるとかは見た覚えあるわ
けど診断の支援って壁を当分の間越えられないと思うわ
3D画像から大腸のポリープ見つけるとか肺がん見つけるとかは見た覚えあるわ
けど診断の支援って壁を当分の間越えられないと思うわ
211
まあ、AIに任せて誤診起きたら
親の仇のようにAI撤廃説唱えるんだろうな
今は1つ2つの不祥事揉み消してるくせに
親の仇のようにAI撤廃説唱えるんだろうな
今は1つ2つの不祥事揉み消してるくせに
234
>>211
自動運転とかの話でもこういう意見よく出てくるけど
別に人間だろうがAIだろうが誤診はゴロゴロ出るんや
誤診件数とコストの掛け算が人間より優れてたらAIにすればええし、ダメなら人間に戻せばええんや
自動運転とかの話でもこういう意見よく出てくるけど
別に人間だろうがAIだろうが誤診はゴロゴロ出るんや
誤診件数とコストの掛け算が人間より優れてたらAIにすればええし、ダメなら人間に戻せばええんや
229
>>211
そら施術にミスがあるのは当たり前やん やからインフォームドコンセントが大事なんやぞ 100%成功するような手術でも医者は絶対に確率下げてリスクがありますよと患者と家族に説明する それは機械がやるようになっても変わらない 絶対なんてありえないから
そら施術にミスがあるのは当たり前やん やからインフォームドコンセントが大事なんやぞ 100%成功するような手術でも医者は絶対に確率下げてリスクがありますよと患者と家族に説明する それは機械がやるようになっても変わらない 絶対なんてありえないから
218
自分で採血検査して、AIにその結果を分析させて診断が出る
医者はいらんやん
医者はいらんやん
219
人間相手よりも機械相手のほうが素直に正確に質問に答えるやつも多そうだし
244
AIなんか政府が規制するやろ
無職大量発生したら所得税収入一気に減るし、生活保護受給者爆増で社会保障費やばそうやし
無職大量発生したら所得税収入一気に減るし、生活保護受給者爆増で社会保障費やばそうやし
256
日本人は無難を好むからなもちろん良いところでもあるけど発展するには障害になる国民性
265
>>256
無難を好んだ結果、CT、MRIの充実度は世界トップクラスやし悪いことばかりでもないで
無難を好んだ結果、CT、MRIの充実度は世界トップクラスやし悪いことばかりでもないで
286
今は将棋だけに特化してるAIたが
将来、人のように考えるAIが出てくる
そうなったら医者は終わりや
将来、人のように考えるAIが出てくる
そうなったら医者は終わりや
345
胃ガンをAIで発見するやつは凄かったな
376
実際内科はAI化できるしそっちのほうが正確だろ
377
結局ビッグデータの処理能力次第やろ
383
多分、今AI導入した場合は少なくとも数百問単位の質問票を患者がかかせられるやろな
将棋とかでも次元数すごいことになっとるし
将棋とかでも次元数すごいことになっとるし
384
AIって最初だけ金かかって長期間で見たら人間よりお金かからなさそうやな
496
>>384
AIに限らずシステムってランニングコストすごいかかるんやで
アルファ碁とかサーバー代だけで年30億や
AIに限らずシステムってランニングコストすごいかかるんやで
アルファ碁とかサーバー代だけで年30億や
404
レントゲン技師志望ワイ、震える
405
AI医者の責任はどうなる問題おもしれえよなあ
ワイは保険が異常に発達して問題を解決すると思ってる AI誤診総合保険
どういう具合に対AI保険を商売として成り立たせるのかは分からん
ワイは保険が異常に発達して問題を解決すると思ってる AI誤診総合保険
どういう具合に対AI保険を商売として成り立たせるのかは分からん
419
>>405
責任の所在は自動運転の方が参考になるやろ
あっちは既に運用段階に入っとるし
責任の所在は自動運転の方が参考になるやろ
あっちは既に運用段階に入っとるし
443
手術する外科だけは人間であとはAIやろね
448
AIの方が判断力も的確やろし患者の訴える症状に対してあらゆる病気の可能性を即座に指摘できる点や新しいことに対する順応力で優れてる
一方、人による医者は経験から判断することに長けてる
両方をバランスよく使うのがよろしいかと
一方、人による医者は経験から判断することに長けてる
両方をバランスよく使うのがよろしいかと
引用: 医者ってAI化した方が絶対効率いいよな????
コメント
コメント一覧 (24)
以前テレビで見たが数人の医者が判断できなかった見つけられなかった病気を瞬時にAIが導き出し助かった例があったはず
人だと様々なミスを起こす
突き詰めれば最終的に医者は要らない
んで出てくる薬もいつも同じ
AIでさっさとやってくれよって感じ
この分野の技術開発進めてほしいなぁ
定期で通っててとくに変化ない人はAI診察で
緊急とか重症とか不安がある人は人間の医者で
もちろんAIの判断で人間にまわしたろ、も有りで
使い分ければ便利やん
海外スタートで、日本の医療業界もそろそろとなって来たあたりで医者の上の方が保身のために下を切り捨てれば可能かな
そんなに時間はかかるまい
医師の多くの作業をAI化するなんて当分無理っすよw
今やれって言われても100%無理なの当たり前やろ…
自動車の自動化もそうやし人工知能の開発は世界で進めてるから将来的に医師がAIに置き換わる部分がでてくるのは否定できんな
町医者とか地方の老人専用の病院とか人気で適当にしか診られん医者に行くだけ無駄。
最初から自分でここを調べて欲しいって
ちょっとお高い検査病院に行くしかないよw
しかも少数生産やから値下がりもせん
小さいパーツ一つがどえらい金額やったりする
その上結構な頻度で故障する
人が関与せんでもええ位に機械を入れるとなると幾ら掛かるんやろな?
現実的には医療だけやなく、色々な分野で完全オートメーション化は夢の又夢って話やな
社長が何も考えずにオートメーションに舵を切り始めたら要注意な
多分その会社沈むで
後天的な遺伝子組み換えとかまでナノマシンでできるようになったらほとんどの病気克服できんじゃね?
怪我も必要な原子でもあれば肉体を自動で組み立てるみたいな感じで再生できるだろうし。
ちょっと話ずれるけど
人体ってどこまで機械化できるんだろう
機械化できたら治療も楽だし部分的にだが癌とかやっかいな病気避けられそうなのに
医療を手厚くする為に生活保護とか取りやめて欲しいわ年間3兆7000億円とか馬鹿げてる
部分的にって話なら遺伝子組み換え治療ってのはもうやってる
癌は遺伝的な要素も強いから幼い時に悪さするであろう遺伝子を治療する
機械化なら盲目の方が視界を得る事ができるのはTVで見たことあるな(一般に普及するのはまだまだ先)
自分の体の責任くらい自分でとれや
なんでお前らはすぐさま他人に責任負わせて叩く方向に持ってくんだよ
決めつけて過剰反応しすぎ
冷静にスレとコメ欄よみなよ
誰も叩く方向にもっていってないじゃん
みんなはAIと医療のこれからの話をしてるの
責任の在り様は医療に限らず社会に関わり生きている以上なんにでも発生するので
システムが変わった場合に責任の所在ついて話すことがあっても責任負わせて叩いてない件
ただ現実みたら金に余裕もないし生きてても何も楽しくないから病院に通ってまで生きる理由がねえよ
ただ完全な自動診察は無理
認知症や精神病、単なる悪意とかで「不明瞭な回答」「整合性のない回答」をする患者っていっぱいいるからAIだとその辺の判断を下すのに思考時間が延々伸びて逆に時間がかかるし、特に悪意を持った相手の場合はわざとフリーズさせるような解答ばっかするだろうから仕事にならんよ、ヤブでも生身の医者雇うほうが遥かに簡単で安くすむ
全てを全自動化するにはまず顧客側を訓練せにゃならん、しかし今の時代それは未だ完成されてないわ
ただし、AIは時間短縮には効果がない。ITで時間短縮効果を狙うなら事前問診票をもっとスマートにして並列化を狙うことだな。それと触診や聴診みたいな「簡易検査」をデータに残せるとカルテの文字情報だけでなく生データをAIが扱えるようになる。
※21
ナマのPrologで書いてるんじゃあるまいし、フリーズなんてするかい。
技術的には、この50年で多くの問題を克服知てきたが、倫理面と法律面から未だに抵抗があってAIによる診断は受け入れられておらず、広く普及するには至っていない。
それを大量生産できるってこと。つまりエジソンやアインシュタイン同等の知能を持った
一つの個体を大量生産できる。手術ロボットっていうけどすでにnanoレベルの
ロボットあるよね?ってこんなとこに書いても僕たちは所詮、生贄世代なので
そんな有能な人工知能や万能サイズ+技術のロボットを見れる事など僕たちが生きてる間は
夢にもできないわけで、現実的に言ったらその技術うんぬんよりも
今、自分たちの目先の利益しか考えてない爺様方を引き摺り下ろして
子供たちが少しでも自由で少しでも生きる楽しみを見出せる世の中にしていける環境を
作ってあげる事が先じゃないかな。
あ、最後に↑この様な綺麗事書いてますが僕は宗教には興味はないし、まして右だ左だにも
全くもって興味はない。AIに対しての主観もそうだけど右だ左だ宗教だのの情報操作に
踊らされないよう知識は行動して探した方が良いと思う。
コメントする