1 2018/10/17
映画版ナウシカ⇒博愛が大切!争いはやめて!
漫画版ナウシカ⇒新人類は人間とは言えないので巨神兵使って滅ぼします!
漫画版ナウシカ⇒新人類は人間とは言えないので巨神兵使って滅ぼします!
4
こんなことやるからジブリの都市伝説が増えるんやと思う
5
漫画版ナウシカは引っ張るだけ引っ張って何も得る物が無かった適菜
11
>>5
虚無的すぎる
虚無的すぎる
12
>>11
読んでる側も徒労感が半端ないンゴねぇ
読んでる側も徒労感が半端ないンゴねぇ
6
新人類起こしために他の人類造るって変だよな
ロボ任せで良いだろ
ロボ任せで良いだろ
9
>>6
実質ロボやろ
実質ロボやろ
10
最後のとこ庭の主に共感するんだよなぁ
13
>>10
庭の主も墓所の主も間違ってはないよな
放置ならまだしも巨神兵使って壊すのはやりすぎやわ
庭の主も墓所の主も間違ってはないよな
放置ならまだしも巨神兵使って壊すのはやりすぎやわ
14
ヴ王とかいう適当な名前
18
>>14
ゲスキャラかと思ったらカッコ良くて草生えるんだよなあ
そのヴ王に「破壊と慈悲の混沌」って褒められるナウシカ
ゲスキャラかと思ったらカッコ良くて草生えるんだよなあ
そのヴ王に「破壊と慈悲の混沌」って褒められるナウシカ
17
漫画版ナウシカのヤバいところ
ナウシカが巨神兵を利用する
しかも全く主観的かつ恣意的な理由で乱用
巨神兵はナウシカを母親として慕うのに散々コキ使われて体崩壊して氏ぬ
ナウシカが巨神兵を利用する
しかも全く主観的かつ恣意的な理由で乱用
巨神兵はナウシカを母親として慕うのに散々コキ使われて体崩壊して氏ぬ
19
>>17
最初良い親として振舞って壊れていく姿は毒親を思わせるものがあるンゴね
最初良い親として振舞って壊れていく姿は毒親を思わせるものがあるンゴね
21
>>19
巨神兵を作られたとは命として考えると結構キツいよな
映画版ナウシカからすると人格が違いすぎて驚く
巨神兵を作られたとは命として考えると結構キツいよな
映画版ナウシカからすると人格が違いすぎて驚く
27
>>21
漫画版は人格が破綻していく過程として見るとよく出来てる気がするわ
映画版はぐう聖やけど
漫画版は人格が破綻していく過程として見るとよく出来てる気がするわ
映画版はぐう聖やけど
23
>>17
あれは可哀想やったな
結局、ナウシカのせいで墓所の人類は絶滅。ナウシカたちが浄化された世界に適応することが出来るかもしれない技術も失われた訳やな
あれは可哀想やったな
結局、ナウシカのせいで墓所の人類は絶滅。ナウシカたちが浄化された世界に適応することが出来るかもしれない技術も失われた訳やな
25
>>23
しかもナウシカだけは庭で改造手術したから浄化された世界でも生きていけるんだよなあ
まあそれまでに寿命来るかも分からんけど
しかもナウシカだけは庭で改造手術したから浄化された世界でも生きていけるんだよなあ
まあそれまでに寿命来るかも分からんけど
26
クシャナ殿下は原作の方がいい
29
>>26
ワイは漫画の方がええわ
映画だと単純に冷酷な指揮官だったけどナウシカに心動かされるキャラでしかないけど
漫画だとああなった経緯とか兄弟との戦いがあって好き
あれだけころそうと頑張ってたのに蟲があっさり仇の兄をころしてしまうところとか
自分も氏にそうになって「お前が私の死か」って言うところぐうカッコいい
このセリフはゲド戦記がオマージュしてるし
ワイは漫画の方がええわ
映画だと単純に冷酷な指揮官だったけどナウシカに心動かされるキャラでしかないけど
漫画だとああなった経緯とか兄弟との戦いがあって好き
あれだけころそうと頑張ってたのに蟲があっさり仇の兄をころしてしまうところとか
自分も氏にそうになって「お前が私の死か」って言うところぐうカッコいい
このセリフはゲド戦記がオマージュしてるし
31
>>29
漫画が原作やぞ
甲冑騎士が鉄砲ぶっ放すのぐうカッコいい
漫画が原作やぞ
甲冑騎士が鉄砲ぶっ放すのぐうカッコいい
32
>>31
そうだった
映画作りたいから先に連載開始したんやっけ
映画の時点だと単行本の1巻くらいまでなんやろ
そうだった
映画作りたいから先に連載開始したんやっけ
映画の時点だと単行本の1巻くらいまでなんやろ
28
漫画版が映画版の後の正史やろ
35
簡単に説明すると
腐海は汚染された環境を浄化する装置
つまり世界的に見ると浄化が進行しているが
現人類(ナウシカ達)にとって浄化された世界こそ体に毒だった
墓所という旧時代の技術が詰まった場所では浄化が完了した時に新人類の卵を孵化させて新しい人類を作ろうと計画していた
その新人類は争いの心を持たず詩や音楽を愛するように設計されている
ナウシカは「そんなものは人間とは言わない、人間は汚濁があってこそ」と言って新人類の卵を巨神兵に破壊させる
腐海は汚染された環境を浄化する装置
つまり世界的に見ると浄化が進行しているが
現人類(ナウシカ達)にとって浄化された世界こそ体に毒だった
墓所という旧時代の技術が詰まった場所では浄化が完了した時に新人類の卵を孵化させて新しい人類を作ろうと計画していた
その新人類は争いの心を持たず詩や音楽を愛するように設計されている
ナウシカは「そんなものは人間とは言わない、人間は汚濁があってこそ」と言って新人類の卵を巨神兵に破壊させる
155
>>35
ワイ中学生の時読んだけどさっぱり分からへんかったわ、そんなお話やったんやな
腐海が浄化装置で浄化された世界では旧人類は生きられへんってとこまでは分かってたけど、最後がゴチャゴチャし過ぎて理解出来ひんかった
というかあれ一発で理解した奴おるんか?ワイも今ならいけるんやろか
ワイ中学生の時読んだけどさっぱり分からへんかったわ、そんなお話やったんやな
腐海が浄化装置で浄化された世界では旧人類は生きられへんってとこまでは分かってたけど、最後がゴチャゴチャし過ぎて理解出来ひんかった
というかあれ一発で理解した奴おるんか?ワイも今ならいけるんやろか
160
>>155
ワイも中学生の時に初めて読んだけど最初はよく分からなかったで
何回も読み直してちょっと理解できるようになった
ワイも中学生の時に初めて読んだけど最初はよく分からなかったで
何回も読み直してちょっと理解できるようになった
162
>>155
普通に読んでたら理解できると思うけどな…
庵野みたいなあとは客の想像におまかせ的な部分ないし
普通に読んでたら理解できると思うけどな…
庵野みたいなあとは客の想像におまかせ的な部分ないし
38
巨神兵共闘はホンマ熱かった
その前のグダグダが痛い
その前のグダグダが痛い
40
>>38
ナムリスvsナウシカが最高潮やと思うわ
そこから巨神兵が出てくる高揚感
その後の展開は無理矢理話を終わらそうとしてる感が凄いし後味悪い
ナムリスvsナウシカが最高潮やと思うわ
そこから巨神兵が出てくる高揚感
その後の展開は無理矢理話を終わらそうとしてる感が凄いし後味悪い
43
新人類は争いを好まない様になってんのか
こいつらこそロボットやろ
こいつらこそロボットやろ
44
>>43
それがナウシカの主張やな
けど墓所の主だって人類の争いの果てに世界の崩壊があったことを味わっているわけで
ナウシカの主張が一理あるとしても破壊はやりすぎ
それがナウシカの主張やな
けど墓所の主だって人類の争いの果てに世界の崩壊があったことを味わっているわけで
ナウシカの主張が一理あるとしても破壊はやりすぎ
51
アスベルの妹が胸でかいから隠した説草
やけどやろなあ
やけどやろなあ
52
>>51
拷問の跡だよね
拷問の跡だよね
55
>>52
拷問、やけど、いろいろ説があるわな
どのみち助からないから……
拷問、やけど、いろいろ説があるわな
どのみち助からないから……
54
自分の罪深さにおののくって言ってたなナウシカ
汚染適応人間を元に戻す技術ごと粉砕したのはビビるわ
種として正しいのは庭の主というね
汚染適応人間を元に戻す技術ごと粉砕したのはビビるわ
種として正しいのは庭の主というね
60
>>54
せめて放置だよな
汚染が完了するまでに現人類が滅ぶ可能性の方が高いわけやし
せめて放置だよな
汚染が完了するまでに現人類が滅ぶ可能性の方が高いわけやし
59
>>54
バルタン星人虐ころするウルトラマンと同じやで
バルタン星人虐ころするウルトラマンと同じやで
61
>>59
でもころしたところで腐海が無くなるわけではないんやで
共倒れや
でもころしたところで腐海が無くなるわけではないんやで
共倒れや
64
ナウシカがあれだけ崇拝していた王蟲が人工的に作られた生命体(浄化のため)ってのもショックだよなあ
本当に救いが無い
本当に救いが無い
67
ナウシカはキャラ的には失敗してるんだよなあ
どうしても面白味というか人間味がなかった。最後にちょっと味が出たけど、遅かった。
まだクシャナのほうが人間的。
あの時は駿もまだ若かったんだよな
どうしても面白味というか人間味がなかった。最後にちょっと味が出たけど、遅かった。
まだクシャナのほうが人間的。
あの時は駿もまだ若かったんだよな
70
>>67
初期は聖母的だしな
谷の人間の崇拝っぷりが半端ないし
後期はヤバい人やし
初期は聖母的だしな
谷の人間の崇拝っぷりが半端ないし
後期はヤバい人やし
87
原作の事考えたらアニメでやった部分ってほぼ茶番よな
88
>>87
ほんとそれ
あとドルクがいないから世界が狭い
ほんとそれ
あとドルクがいないから世界が狭い
89
>>『風の谷のナウシカ』は、記者から続編について質問が飛ぶと「ありません」と一言。
>>スタジオジブリ立ち上げ当初を「ジブリを作った頃、日本は浮かれ騒いでいる時代だった。経済大国になり"ジャパン イズ ナンバーワン"なんて言われていたけど、僕は頭にきていました。頭にきていなければ『ナウシカ』なんかはつくらない」
>>「最も思い入れのある作品は?」という質問には、『ハウルの動く城』を挙げ
悲しいなあ・・・
>>スタジオジブリ立ち上げ当初を「ジブリを作った頃、日本は浮かれ騒いでいる時代だった。経済大国になり"ジャパン イズ ナンバーワン"なんて言われていたけど、僕は頭にきていました。頭にきていなければ『ナウシカ』なんかはつくらない」
>>「最も思い入れのある作品は?」という質問には、『ハウルの動く城』を挙げ
悲しいなあ・・・
91
>>89
ええ…
もののけ姫じゃないんかい
ええ…
もののけ姫じゃないんかい
92
>>89
今やとどんな作品作るんやろな
今やとどんな作品作るんやろな
93
>>92
君たちはどう生きるか で作ってるんじゃなかったっけ
君たちはどう生きるか で作ってるんじゃなかったっけ
100
一時期庵野に続編作ってほしいみたいな声がネットであったけど
エヴァQのアレ見ると任せたところで不安でしゃーないわ
アポカリプスもので巨神兵がメカになってしまいそう
エヴァQのアレ見ると任せたところで不安でしゃーないわ
アポカリプスもので巨神兵がメカになってしまいそう
103
>>100
庵野は演出の才能ありまくりだけど話まとめる才能がまるで無いからなあ
原作で既に話がまとまっているものを映画化したらどうなるのか分からんけど
ワイはあんまり期待できんわ
庵野は演出の才能ありまくりだけど話まとめる才能がまるで無いからなあ
原作で既に話がまとまっているものを映画化したらどうなるのか分からんけど
ワイはあんまり期待できんわ
104
>>103
原作そのままなぞるだけなら良い感じに作れそうやけど
庵野節を入れ始めたら地雷やな
原作そのままなぞるだけなら良い感じに作れそうやけど
庵野節を入れ始めたら地雷やな
105
鬱要素マシマシやな
107
>>105
庵野は原作ナウシカと親和性あるかもね
庵野は原作ナウシカと親和性あるかもね
117
けっこう前になるけど「芸術新潮」でアニメ特集あった時に
色んなアニメ監督が影響受けた作品としてナウシカ挙げてたで
それほど画期的な作品だったんやな
色んなアニメ監督が影響受けた作品としてナウシカ挙げてたで
それほど画期的な作品だったんやな
119
>>117
パヤオ演出キレッキレやからな。
パヤオ演出キレッキレやからな。
120
>>119
今牙抜かれまくりやな
なにが芸術や!エンターテイメント作らんかい!
今牙抜かれまくりやな
なにが芸術や!エンターテイメント作らんかい!
122
>>120
もののけ姫以降過激な作品無くなったよな
もののけ姫以降過激な作品無くなったよな
125
>>122
みんな駿には冒険活劇求めてるのに何故よくわからんもんばっか作るようになってしまったのか
みんな駿には冒険活劇求めてるのに何故よくわからんもんばっか作るようになってしまったのか
130
>>125
冒険活劇作りまくるのきついやろ、、、名作3-4本作っただけでもう十分すぎると思っても良いかなとわいは、、、でも見たいけど
冒険活劇作りまくるのきついやろ、、、名作3-4本作っただけでもう十分すぎると思っても良いかなとわいは、、、でも見たいけど
134
>>130
みんな駿のキャラが派手なアクションしたいところ観たいと思うんや
十分すぎるどころかアクション作ってくれるなら毎回映画館行くわ
みんな駿のキャラが派手なアクションしたいところ観たいと思うんや
十分すぎるどころかアクション作ってくれるなら毎回映画館行くわ
126
>>122
風立ちぬはある意味過激やからセーフ
風立ちぬはある意味過激やからセーフ
135
自然を含む人智を超えたものに挑む
そういう話が見たい
そういう話が見たい
139
>>135
そういうのはもののけ姫でころしてしまいましたから
そういうのはもののけ姫でころしてしまいましたから
143
>>139
やっぱりあれでひと区切りなんやな
やっぱりあれでひと区切りなんやな
144
もののけ姫のラストで実は森が復活していないというのは意外と知られていない
147
もののけ姫のラストで草木が少し生えるけど
あれは元の原生林には戻らない
あれは元の原生林には戻らない
154
>>147
ぽんぽこの人と生き物の暮らす森の誕生であるってとこか
ぽんぽこの人と生き物の暮らす森の誕生であるってとこか
159
>>147
なおそのラストの背景は美術監督5人(!?)のうちのチーフ山本二三(火垂るの墓、時かけの美監)が一枚一週間かかるものを5回以上書き直し、最後の一枚は最初のそれにかなり近かった模様
なおそのラストの背景は美術監督5人(!?)のうちのチーフ山本二三(火垂るの墓、時かけの美監)が一枚一週間かかるものを5回以上書き直し、最後の一枚は最初のそれにかなり近かった模様
141
読み手からすると作中で崇められてるようなナウシカの神性かだんだん剥がれていって、
でもいざ神をころす力を手にして神同等となったときには崇めてくれる存在がいないって展開おもろかったわ
でもいざ神をころす力を手にして神同等となったときには崇めてくれる存在がいないって展開おもろかったわ
170
宮崎駿は女性崇拝的な側面があるんやないかな
ナウシカとかクシャナとか強い女性が多いやろ
エボシについても「革命家のイメージ。男だったら経営者になっちゃう」と言っていたけど
歴史上革命家は男の方が多いはず
宮崎駿にとっての理想の女性はそういうのなんやろうな
ナウシカとかクシャナとか強い女性が多いやろ
エボシについても「革命家のイメージ。男だったら経営者になっちゃう」と言っていたけど
歴史上革命家は男の方が多いはず
宮崎駿にとっての理想の女性はそういうのなんやろうな
176
>>170
革命の象徴としては女の方がなりやすいってのは言うほど不自然ちゃうけどな
自由の女神はなんで女神かって話よ
革命の象徴としては女の方がなりやすいってのは言うほど不自然ちゃうけどな
自由の女神はなんで女神かって話よ
182
>>176
つまり人間よりも上の対象として崇拝ってことやろ
象徴というのは現実的な存在から離れるってことやから
つまり人間よりも上の対象として崇拝ってことやろ
象徴というのは現実的な存在から離れるってことやから
190
>>182
うーん、現実にある物に対するイメージを具現化したってだけで、言うほど偶像崇拝みたいなとこまで行ってるとは思わんけど…
あくまで寓話的な漫画やし
うーん、現実にある物に対するイメージを具現化したってだけで、言うほど偶像崇拝みたいなとこまで行ってるとは思わんけど…
あくまで寓話的な漫画やし
192
>>190
ワイは女性崇拝強いと思うで
ナウシカも聖母的やし
ワイは女性崇拝強いと思うで
ナウシカも聖母的やし
197
>>192
映画版だけ見てたらそうやけど原作ナウシカはむしろ阿修羅像やろ
映画版だけ見てたらそうやけど原作ナウシカはむしろ阿修羅像やろ
200
>>197
初期造形としては聖母って話やな
ナウシカの胸が大きめなのは氏んでいく人間を優しく包むためみたいこと言ってた気がする
なお最終巻では胸が明らかに萎んでる模様
初期造形としては聖母って話やな
ナウシカの胸が大きめなのは氏んでいく人間を優しく包むためみたいこと言ってた気がする
なお最終巻では胸が明らかに萎んでる模様
202
>>200
はえ~こっわ
はえ~こっわ
175
あと中学生の時はトルメキアがアメリカモデルでドルクがソ連モデルとか
そういうの全然分からなかったし
当時の冷戦と民族紛争とか
パヤオが少し期待してたマルクス主義とか
だから今読み直したら理解できること多いんちゃうかな
そういうの全然分からなかったし
当時の冷戦と民族紛争とか
パヤオが少し期待してたマルクス主義とか
だから今読み直したら理解できること多いんちゃうかな
186
>>175
そういや未来少年もハイハーバーがアメリカでインダストリアがソ連らしいな
宮崎アニメはラピュタも冷戦期やし、最近のよりも昔の話がワイは好きやな
カリ城も大人になって久しぶりに見るとやっぱり別の面白さがある
そういや未来少年もハイハーバーがアメリカでインダストリアがソ連らしいな
宮崎アニメはラピュタも冷戦期やし、最近のよりも昔の話がワイは好きやな
カリ城も大人になって久しぶりに見るとやっぱり別の面白さがある
209
サン⇒千尋⇒ポニョ
自分のストライクゾーンが下がったから 女の子の年齢を下げる宮崎
自分のストライクゾーンが下がったから 女の子の年齢を下げる宮崎
210
>>209
キキ「」
キキ「」
212
若い妻が好きなら平安くらいの話でもええかもな
213
>>212
そういう闇は高畑のかぐや姫が描いてるからなあ
そういう闇は高畑のかぐや姫が描いてるからなあ
214
>>213
顎にしか目がいかないからノーカン
顎にしか目がいかないからノーカン
215
>>212
源氏物語やな!
源氏物語やな!
222
>>215
割とマジでワイは源氏物語で作ってほしい
ただ登場人物総kzなのと長すぎるのをどうするかってのが問題になるけど
割とマジでワイは源氏物語で作ってほしい
ただ登場人物総kzなのと長すぎるのをどうするかってのが問題になるけど
224
>>222
源氏はぶっちゃけ宮崎駿の特性に合わなさそう
自然と文明の対立もないし冒険もないし
源氏はぶっちゃけ宮崎駿の特性に合わなさそう
自然と文明の対立もないし冒険もないし
245
ちなみにナウシカの設定の元ネタは堤中納言物語やで
246
虫愛ずる姫君や
249
全てが人工生態系でその創造物に人類が葬り去られるとか草も生えない
ぜひとも全編アニメ化してこのダークな世界観を広めて欲しい。
ゲームオブスローンズのスタッフなら実写化もできそう。
ぜひとも全編アニメ化してこのダークな世界観を広めて欲しい。
ゲームオブスローンズのスタッフなら実写化もできそう。
引用: 漫画版ナウシカとかいう宮崎駿の闇wwwwwww
コメント
コメント一覧 (30)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
大抵のクリエイターってのはまとめる能力に欠けてる。だから結局未完で悶々するだけだぞ
後話が急に飛んで支離滅裂になりがちだから大して売れない
闇子
が
しました
コマ割りは普通なのになんであんなに大迫力なのか理解が追いつかん
闇子
が
しました
闇子
が
しました
作中にどんなに苦しくとも、それが虚しく終わるとしても、腐海の生き物含めた生物は生きていく、
あの世界ではどんな結果になろうと自分の意思で生きるのが生物だということ。
墓所の言う永遠の命はその生き物達を否定するものであり、ナウシカはこれを受け入れるのを拒んだ。
バッドエンドが待っていようと、後悔しようと生き物としての生き方を選んだという話だよ
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
ナムリスが皮肉ってたやん、巨神兵も愚民も全部しょって救ってみろとか
闇子
が
しました
パヤオはそんな難しいこと考えてないよ。
知ってると思うけどナウシカ映画は爆死してて、
80~90年代前半のパヤオはまだ好きな映画を作れる土壌がなかった。
トトロや魔女宅みたいなエンタメ全振り作品でなんとかヒットはしたけど
パヤオの作りたい説教くさいやつは作れなくなりそうだった。
そんな90年代に、当時のサブカル連中がナウシカやラピュタみたいなのを絶賛して、
パヤオはまた説教くさいやつを作れるようになった。
(この影響で最初エンタメ路線だったもののけ姫の内容ががらっと変わる)
で、この90年代、サブカル連中がもう1つハマってたのが
ノストラダムスをはじめとする「人類滅亡」。
パヤオはそいつらに媚びて当時書いてたナウシカのラストも人類滅亡にしただけ。
闇子
が
しました
闇子
が
しました
環境問題と文明と野蛮、貧富格差、楽器を奏でる奴もいるし
闇子
が
しました
闇子
が
しました
新人類を自分勝手にロボットと断じて同じ生き物として見て無かったからじゃないの?
やってる事は独裁者と変わらない、自分が新人類気に食わなくて滅ぼす力持ってるから滅ぼしただけだし、本質としては傲慢以外の何者でもない。
闇子
が
しました
闇子
が
しました
映像化を前提にしていないから王蟲はあんな作画陣が死にそうなデザインになった。
だから結末もジブリの映画として発表できないようなものになった。
闇子
が
しました
想いを伝えることすらできなかった哀しい少女だと思ってる。
闇子
が
しました
引退宣言なんて毎回鼻でわらっとるわ
闇子
が
しました
原作者は、最初の設定を忘れていたのかも知れないな。
闇子
が
しました
「ぼくの愛しの風使い」まで言ってたのに、最後ケチャだっけ?別の娘とくっついて、ナウシカはそれを祝福した目で見てるって主張してる人いたし。
映画ナウシカ好きなんだけど、そのあとに続く話は漫画版か…と思うとモヤモヤしてくる。
別物と見ればいいんだけど、宮崎駿が本当に描きたかったのは漫画版ラストだと思うと映画の方が紛い物に思えてきてモヤモヤが止まらない。
闇子
が
しました
命の尊さはあくまで自分視点。独裁者と変わらん。
闇子
が
しました
そりゃ仕事が無かった時期に始めたマンガだから、途中から明らかに本人が興味を失ってる
徳間側がパヤオの連載打ち切り要求→拒否、最終回提示→連載続行と続けさせた結果だし
闇子
が
しました
宮崎駿の漫画や世界観はどうにも合わなくて、
ラピュタもテレビで見ても違和感があって、それ以来ジブリ作品は見ないようにしている。
千と千尋の何とか?もテレビで見たけど、やっぱりおもしろいとは思わなかった。
闇子
が
しました
その視点で見れば漫画版ナウシカの世界観、死生観は見えてくる
闇子
が
しました
子供でも大人でも、本心ではそう思っている人は多いと思う。長いこと宮崎アニメに否定的な感想を言ってはならない雰囲気があったから言わなかっただけ。そういう無言の圧力の雰囲気を作ったのはやっぱりマスゴミだな。マスゴミが宮崎ブランドを守ってきた理由は※25が言ってる共産主義マンセー。
闇子
が
しました
10時間ぐらいで
闇子
が
しました
人間の罪を裁かせるために造られた、人工の神だぞ
シュワの墓所が裁定の結果、神に焼かれたと解釈している
闇子
が
しました
「映画館の前でコミックを配って、読んでもらってから映画を見てもらおうかとw」
と冗談をいうくらい、映画版ですら当時の子供たちには難解だった
アップルシードとファイブスターの出現までマンガやアニメに
「自分で考えろ」的な作風は一般的に珍しかったから
闇子
が
しました
「奇跡とかじゃなくて人の力はどうした」「結局宗教になってる」っていう
パヤオの中の共産主義サイドさんからの駄目だしにより
マンガ版は「とことん現実的に即物的に考えたらどうなるか!奇跡なんか起きない!起きても奇跡では人は救われない」みたいなものを煮詰めた結果だと思う
闇子
が
しました
コメントする