1
現金で十分とかそう言う意見はわかるんやけど、
「キャッシュレスが嫌い、気に入らない」っていう感情ありきで叩いてる奴がえらい多い気がするんや



3
使いすぎを過度に警戒してるとかちゃう?


4
それもあるかもしれんな
個人的には中国に対する感情とちょっと関係ある気がするんや



5
停電恐い


6
カード厨がキャッスレスを推す際に現金使うやつを貶すからでしょ


9
>>6
これはある




7
ワイアスペルガー、カード多すぎて辟易する


10
中間業者介在させるの大好きやね


14
店員側からするとカード決済のミスは色々大変ってのもあるやろうな


19
>>14
手数料もすごい負担らしいな


15
昔レジやってた身からすると会計も早よ済むし、
違算も無くなるしありがたいなあとは思うんやけど



22
>>15
良し悪しかなっておもうわ


17
あと現金特にお札は日本にいればどこでも使えるけどカードは会社や地域によっては使えんとこあるからな


23
実際金額の帳簿付けやすいのはカードの方やねんけどな


26
クレジットはいいとして、種類多すぎってのはあるわな
個人間送金もプラットフォーム統一してくれなどうしょうもない

Felica交通系 + 個人間送金プラットフォーム
の2つだけでええわ



31
中国で広がってるみたいな記事いっぱい出てるけど違和感しかないわ
日本で言うと東京と周辺くらいしかキャッシュレスじゃないし現金じゃないと支払いできない店もまだまだある
偽札もあることはあるけどカードは詐欺も多いしどっちもどっちでカードでしか支払えないわけじゃないから結局現金が便利


35
現金のシステムとしての運用コストって、なんかで読んだが年間兆単位でかかるそうやで
考えてみりゃ印刷の話だけやなく運搬にもいちいち警備が要るし、そら高くつくよなあ
脱税やマネロンの温床にもなるし、これから廃れてく流れは止まらんやろ


42
>>35
カードの場合もコスト結構かかるぞ


40
キャッシュレス過激派はコンビニのレジで現金使うなって言いたいだけやと思う
でも大きくくくって社会で現金使うな原始人っていうからこじれる


46
>>40
でもコンビニでカード使って個人情報が流れて中国で売られてたよね


43
現金の信用力やね


52
カードとかは明細書作られるから便利ええって言うひともおるけど
なまじ無駄遣いはまりやすいっちゃはまりやすい
現金はリアルに財布から減っていくから
危機感はでる


55
ワイなんでも一つにまとめたい派やからゆうちょがキャッシュカード付きクレカ出してくれたら完璧なんやが


59
でも諭吉だすときってなんか嬉しくない?


72
キャッシュレス派が先に絡んできてウザいから反発してるだけやで


74
ワイも以前はコインレスにとやかく言う方や無かったがクレカ被害に遭ってから現金一択になった
知らない間にクレカ上限額まで海外のooショップに使われてたとか恐怖やで


75
>>74
ヒエッ怖E


77
>>74
そういうのってカード会社がとめてくれるもんやが、
運が悪かったな…



76
>>74
それ返ってきたの?


80
>>76
返ってきたというか、請求される前に気付いたんでカード会社に電話して使用差し止めと
不適切な使用であること伝えて請求しないようにしてもらったで


84
>>80
ギリギリやったねぇ


82
>>80
よかったな
もし気がつくのが遅かったら社会的に氏んでたかもしれへんな


83
>>82
ほんまやで
下手したら知らんとこで莫大な借金抱えてまうとこやった


86
現金も使うしカードも使うけど
どっち寄りかって話やからな


88
完全キャッシュレスは絶対アカンよな


89
>>88
でも高額紙幣は無くなる可能性高い


90
そもそも現金主義の現在になんの不満も無いのに、
「金銭の支払い」っていう生活においての重要項目をわざわざ変える気にならない

しかもそのメリットが、たかがポイントがちょっと付くだけとか銭出す手間が無くなるとか程度のものしかないし
もっと変える気にらるメリットを提示せーや


94
>>90
でも正直思いついたらお金おろせるのは便利だと思う
いちいちATMに行くのもめんどくさいしコンビニは手数料取られるし


92
キャッシュレスしたら無駄遣いクッソ増えたからワイ個人としてはキャッシュレス否定派


95
海外(特に中国で)キャッシュレス化が進んどるのは
偽札使われるのがめっちゃ多くて現金の信用が日本より限りなく低いっていう下地があるからな


96
メガバンと経団連がガチってキャッシュレスやり始めてから
政府がゴリ押ししすぎや

普段大企業とか政府叩いてる人ほどキャッシュレスガー言うてるんも
胡散臭さ増してるわ


100
キャッシュレスのメリットで消費が増えるってのをしきりに主張するやつおるけど
しばらくしたら無駄遣いに気づいた消費者が節約に走るから無意味よな


105
消費が増えるっていうメリットはアホくさいな
市民を馬鹿にした考え方や



110
>>105
そう言うデータ出てるししゃーない


114
>>110
クレカ頻繁に使うのって基本的に金持ちやしでかい買い物しやすから消費多くなるのは当たり前な気もする


131
>>114
持つ前と持った後で消費が増えるってデータやし金持ちとか関係ないで
普通に考えて外出時に欲しいものが有って現金なら足りなければ買えないがカードは買えるんやから増えるのは当然なんやし当たり前なのはあってるけど


135
>>131
ほんで無駄遣いに気づいたら結局節約するし一時的なもんにしかならんのやないか…?


107
ワイ最近まで中国住んでたけどQR決済はガチで時間かかってうざいで
現金やと3秒でできる取引が30秒かかるからな
コンビニで前に並んでる人がQR決済やったらため息レベルやったわ


111
小銭ジャラジャラが鬱陶しいレジに時間かけるなって言われるけどお前の時間にそこまで価値ないやろ


117
>>111
でかい駅の駅ナカコンビニで、出勤時間に買物してみ
やばいで行列



126
>>117
それで時間無駄にしたと嘆くなら
もっと買い物する時間や場所を工夫しようや


125
割り勘するときめんどそうやん
ワイは割り勘する相手おらんからええけど


127
>>125
誰かが一括で払って後でみんなで送金するとかなんとか


142
完全キャッシュレス化した世界における「通貨」ってなんなんやろな
データと概念が力を持つ世界とか怖いけど見てみたい


145
>>142
通貨ってもともとそういうもんやろ



151
>>145
でも実体を持たなくなるって怖ない?


150
キャッシュレスって停電したらどうなるんや?


152
>>150
当然「財布」としては機能しなくなって買物出来んくなる


153
>>150
そら現金よ


155
>>150
前スレ立ててた推進派J民曰く
「完全キャッシュレスすればクレカ使えなくなるような事態は一生に一度あるかないか。そんなリスクを恐れてメリットを取らないのはアホ」
、しい


159
>>155
そういう風に妄想に近い憶測に基づいて他人を貶すから喧嘩になるんやろうに



157
>>155
これ意味わからん


161
>>157
つまり1000年に1度の災害だから原発放っておくのと同じや


154
大阪北部地震でも電気はすぐ復旧したから、
「停電なんてそんなに考えんでええやろw」
っておもてたけど、
北海道では結構長いこと停電してたらしいな



158
>>154
ワイ札幌民
当時財布の現金が少なく地獄を見た模様


164
まあ実際レジって在庫管理システムやらなんやらと連動してるはずやし、停電の時にどれだけオペレーションが回るのかはわからんね
店舗はバイトした程度やから知らんけど



165
日本で普及できるのはチャージ式プリペイドだからマジでこっちで推し進めろ
こっちならまだ現金至上主義も納得いくからな


175
そもそもキャッシュレス言うて現金一円も持ち歩かんとかそれがアホすぎやしな
キャッシュレスで生活するけど最低でも2万位は持ち歩くやろ
そして住んでる家には現金置いておくものやし


178
なるべく電子マネー払いしてるけど、財布には数万円入れとるなワイも
タンス預金はせえへんけど



188
電子マネーのゴミさ加減は相互利用出来なさすぎなんよな
規格バラバラでもええからどこでも使えるようにしろよ


191
>>188
これ


194
Felica系が互換性を持つようになる
個人間送金も互換性を持つようになる
コレやってくれたらだいぶ便利になるわね



195
スイカ・PASMO・Webマネー・ビットキャッシュ
これ以外はもう廃止しろ


200
キャッシュレスでコンビニ無人化してくれ


203
>>200
キャッシュレスだけで無人にならねーよ


209
>>200
アメリカもそうやけど、単価安い店舗ほどカード持ってない客層相手やから導入メリット無いと思う


204
コンビニで無人レジはどうやろなあ…
店舗規模のでかいスーパーならわかるし、実例も多いんやけど



210
>>204
この前記事でよんだけど
結局陳列とか在庫に人使う限り
無人レジの効果があんまないとか


215
>>210
無人のセルフレジかて不正するクソ客が出ないよう見張る人が必要やし
無人化って良いことばかりやない、というか面倒な所が目立つわ


217
>>215
そんな見張り要らんぞ別に…


221
>>217
言い方悪かったが機械トラブルとか操作がわからん客に操作教えたりとか
そういう役目の店員は配置せなあかんやろ


232
>>221
それが不要なレベルのハードウェア作りは必要やな
カゴ置いただけでタグ読み取って合計金額計算するようなやつとか
紙幣硬貨適当に放るだけでちゃんと計算しお釣り出してくれたりとか
それにしてもATMは使えるのにセルフレジは無理というのも妙な人間もおることにはおるもんやなと感じる


234
正直セルフレジはめんどくさい


241
結局キャッシュレスにするメリットがレジがちょっと速い程度では誰もやらんと言う話
しかもチャージする必要が有るタイプやとその分遅いまで有るし
使えないかも知れない不安まで有るし
もうちょっと成熟してから使う方が賢いやろね


249
今のレベルの自動レジじゃあ絶対無人化は無理
機械トラブルはもちろん頻繁にお金の入れ替えしないといけないしレジの面倒を見る人が確実にいる


283
まあ四の五の言わんでも将来的にはキャッシュレス化するんやろうけど


290
保育園とか幼稚園の保護者会費とか
自治会の会費までもがキャッシュレスになるとは
到底おもえんしなぁ


299
>>290
個人間送金が仮に普及したとして、
こういう組織のお金を徴収するのをどうしたらいいかは疑問やね
うまくいけば資金状況を嘘なく公開できたりして便利やと思うけど



309
市民サークルとかでも
規模によっちゃ年間200万ぐらい普通にあつまるんやけど
あれキャッシュレスで全部やったら
なんかうっかり国税はいってきそうでいややな


315
>>309
それはほんまに思う
窮屈になるんちゃうかなという意見もわかる



318
スポーツで大学高校推薦で入ったら
監督とかに謝礼出したりするもんなんやが
ああいうのがキャッシュレス化で撲滅されたらええねんとはおもう


321
ほならね?国発行のクレカ作ってみろって話でしょ?ワイはそう言いたいですけどね


326
>>321
これが一番普及する方法やと思うわね
強制やとアレやからあくまでも自由って形やけど


335
個人商店はムリやろ


337
>>335
ホーントコレイトン
売る側の負担増やすなや


339
店側も手軽に導入できたらええのにな
そのためのQRコードなんやろけど速度がね…



346
つーかな、中小個人経営だと最悪カード支払い機能を使える奴がおらんのだぞ
クレカ決済?カードリーダーすらまともに扱えない定員が多いんだよジジババとかは
こんなん導入したらワイしか扱えなくて休み0になるんですが


356
普段の買い物⇒スイカ
たまにする高額決済⇒クレカ

これでええんや


364
>>356
ワイはだいたいコレ
そろそろ残量減ってきたとおもたらクレカチャージ
オートチャージはなんか嫌



366
預金残高とかいくら使ったとか自制が効きそうにないから現金主義や


379
ワイはwaon+nanaco+Suicaの3枚づかい+クレカや
残高把握すんのがめんどくさかったが、スマホで家計簿付けだしてからはそれも解消や



382
>>379
ついつい使い過ぎんか?
財布にある金でやりくりせんと無限に使いそうで怖いわ


388
>>382
そのための家計簿や
あとオートチャージせんかったら残高で「あ、使いすぎたな」てわかるし



392
>>388
結局は個人の自制心次第ってことか
ワイには無理そうや


391
日本で普及させるならスイカかデビットカードだろうな


395
>>391
デビットカードだと落とした時のリスク高すぎひん?


393
海外の人らって何が一番シェア高いんかね
やっぱりクレカ?


394
>>393
そもそもよその国って日本のスイカみたいな簡易型クレジットカードってあるんか?


396
>>394
中国いったときは
そんなのがあった気がする


397
>>396
よその国の決済方法はよーわからんなー
中国の都市部はほとんどカード決済って聞くし


398
>>397
わい5年前にいったけどそうでもないよ
ただよっぽどおばあちゃん一人みたいなみせじゃない限り
決済端末はあったけど


401
デビッド流行らんねぇ・・
いいと思うんだけどな


403
>>401
ワイはクレカのええところって決済を先延ばしにできる分手持ち資金に余裕ができることやと思っとるから、デビットだと魅力が感じられんのよね


402
>>401
暗証番号入力するくらいなら現金の方が早そうだからちゃうか?


404
そういう意味ではデビット+QuickPayやったらええかもね


406
それって結局クレカ+現金でええよね?
ってなるんよな






引用: キャッシュレス推進ってなんでこんなに嫌われてるんや?