1 2018/12/22(土)
(CNN) 高齢者が1週間に3回、ウォーキングをしたり自転車をこぐだけで、加齢に伴う思考力の低下を改善することができるという研究結果が、このほど医学誌に発表された。
同時に食生活も改善すれば、脳の実行機能年齢は9歳も若返ると報告している。
心血管系疾患の原因となる高血圧などの症状をもつ大人160人を対象に、6カ月にわたって実施した。
被検者はいずれも運動をしたことがなく、意思決定の問題や記憶力や集中力の低下など認知機能に関連した症状が確認されていて、平均年齢は65歳、性別は女性が3分の2を占めていた。認知症と診断された人や、運動のできない人は除外されている。
※詳しくは以下
2018.12.22 Sat posted at 11:42 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35130512.html
110
要約:「おまいら外に出ろ」
146
日本人には無料で有益な情報は教えてやらない、
というふざけた会社なのは前から知ってたので、
抜けている重要情報を矯正してやる
10分準備運動、35分歩くまたは、自転車漕ぎ
これを週に3回
They warmed up for 10 minutes and then did 35 minutes of continuous walking or stationary cycling.
というふざけた会社なのは前から知ってたので、
抜けている重要情報を矯正してやる
10分準備運動、35分歩くまたは、自転車漕ぎ
これを週に3回
They warmed up for 10 minutes and then did 35 minutes of continuous walking or stationary cycling.
4
痩せてて代謝のいい奴のほうが仕事ができるのは当たってると思う
180
>>4
というか、運動やってて筋肉量の多い人ほど
年取って足腰が弱らず、骨粗鬆症にならず
頭もしっかりしてるよ
単なる肥満がダメなのはその通りだけど、
筋肉の弱い細いガリガリも年取ると、痴呆になりやすく、足腰、骨などがすぐガタがくる
中肉中背で、かつよく頭と体を動かし、脳味噌と筋肉を鍛えてる人が
最強の人だよ
というか、運動やってて筋肉量の多い人ほど
年取って足腰が弱らず、骨粗鬆症にならず
頭もしっかりしてるよ
単なる肥満がダメなのはその通りだけど、
筋肉の弱い細いガリガリも年取ると、痴呆になりやすく、足腰、骨などがすぐガタがくる
中肉中背で、かつよく頭と体を動かし、脳味噌と筋肉を鍛えてる人が
最強の人だよ
5
認知症の人がずんずん徘徊しても
何も改善しないけどどうなの?
何も改善しないけどどうなの?
35
>>5
手遅れになる前にやれる事をやろうという話では
手遅れになる前にやれる事をやろうという話では
107
>>5
歩かせ方が足りない
歩かせ方が足りない
6
科学的に裏付けされてなくても経験的にわかるわウォーキングが有効なくらい
7
ボケて毎晩徘徊してる隣の婆さん若返りまくるな
91
>>7
あれは歩行が治療の一環になる事を本能的な部分で解ってるのでは?っていう仮説があるくらいだから
あれは歩行が治療の一環になる事を本能的な部分で解ってるのでは?っていう仮説があるくらいだから
11
※個人差があります
14
昨年末に二型糖尿病と診断され、それ以来毎朝5キロくらい歩いてるけど
ずっと老眼だと思ってた見えにくさが改善してきたよ。
読めなかった新聞の文字も裸眼で見えるくらいに回復した。
食事を改善したのが有効だったのかもしれないけど。
ずっと老眼だと思ってた見えにくさが改善してきたよ。
読めなかった新聞の文字も裸眼で見えるくらいに回復した。
食事を改善したのが有効だったのかもしれないけど。
68
>>14
多分血流がよくなったからだと思う
最近ランニングを始めて同じように感じた
多分血流がよくなったからだと思う
最近ランニングを始めて同じように感じた
17
>>14
おっさんホンマそれ?
オラもやろかな
絶対糖尿病だと思うんだよね
おっさんホンマそれ?
オラもやろかな
絶対糖尿病だと思うんだよね
34
>>17
いきなり5キロでなくても近所歩くくらいから初めたらいいですよ。
なるべく急な下りが無いコースを設定して。
下りがあると膝に負担がかかるので。
いきなり5キロでなくても近所歩くくらいから初めたらいいですよ。
なるべく急な下りが無いコースを設定して。
下りがあると膝に負担がかかるので。
74
>>14
何歳?
昨年末の身長体重教えて下さい
何歳?
昨年末の身長体重教えて下さい
86
>>74
47歳。
180cm 120kgくらいだったかな。
始めてから4月くらいまでに90kgまで落ちたけど、それ以降はあまり変わってないです。
47歳。
180cm 120kgくらいだったかな。
始めてから4月くらいまでに90kgまで落ちたけど、それ以降はあまり変わってないです。
178
>>86
じゃあ断言するけど、やっぱ薬の効果だわ
間違いなく
でも運動することはいいから続けるのは奨励する
しかし、運動がこんなにも効果あると吹聴しない方がいい
それやっていれば良いんだって勘違いするのが不健康な人
じゃあ断言するけど、やっぱ薬の効果だわ
間違いなく
でも運動することはいいから続けるのは奨励する
しかし、運動がこんなにも効果あると吹聴しない方がいい
それやっていれば良いんだって勘違いするのが不健康な人
16
犬の散歩がいいよ
18
落語聞きに言った時に、医師で作家の久坂部羊さんが言ってた
健康のためにとアレコレする人ほどゆっくりジワジワ氏ぬ
暴飲暴食、好きなことを好きなだけやる人ほどポックリ逝ける
健康のためにとアレコレする人ほどゆっくりジワジワ氏ぬ
暴飲暴食、好きなことを好きなだけやる人ほどポックリ逝ける
19
電車乗り継ぐ人たちはよく歩いてると思うけど
健康なんだろうか
健康なんだろうか
37
>>19
東京でサラリーマンをやっているだけで、
駅まで自転車、電車の乗り継ぎと
会社までの徒歩で一万歩。
ターミナルの乗り換えでは、
人波をかき分けるフットワーク。
電車が止まったときは、迂回路の探索。
東京でサラリーマンをやっているだけで、
駅まで自転車、電車の乗り継ぎと
会社までの徒歩で一万歩。
ターミナルの乗り換えでは、
人波をかき分けるフットワーク。
電車が止まったときは、迂回路の探索。
42
>>37
東京で働いてると足腰強くなるよな。
田舎だと家から勤務先までクルマだし脚腰衰える。
東京で働いてると足腰強くなるよな。
田舎だと家から勤務先までクルマだし脚腰衰える。
48
>>42
東京来て、通勤で50代くらいの人達でも、駅の階段を駆け上がるのを初めて見た時は感動した。
田舎では30代でも、もう走らないからな
東京来て、通勤で50代くらいの人達でも、駅の階段を駆け上がるのを初めて見た時は感動した。
田舎では30代でも、もう走らないからな
36
ゆっくりのウォーキングを何年間もしていたら血圧も正常の範囲内になったし、白髪も減ってきた。
さらに記憶力も良くなった気がする。朝起きて寝るまでずっと体力が落ちない。
逆に激しいマラソンとかしてた時期は身体や顔が一気に老けた感じがした。
今マラソンブームだけどあれは身体や容姿をかなり老化させてるヤバイやつかも。
さらに記憶力も良くなった気がする。朝起きて寝るまでずっと体力が落ちない。
逆に激しいマラソンとかしてた時期は身体や顔が一気に老けた感じがした。
今マラソンブームだけどあれは身体や容姿をかなり老化させてるヤバイやつかも。
62
>>36
マラソンは身体には良くない。ハイになりたいからやっているのだろう。
激しいのは必要無い。ゆっくり自分のペースで続ける事が大事。
マラソンは身体には良くない。ハイになりたいからやっているのだろう。
激しいのは必要無い。ゆっくり自分のペースで続ける事が大事。
46
>>36
確かに老化というか酸化しちゃってる感じの人いるよなぁ
エアロバイクはどっちなんだろうな
激しくやらなくても結構汗だくになるけど
確かに老化というか酸化しちゃってる感じの人いるよなぁ
エアロバイクはどっちなんだろうな
激しくやらなくても結構汗だくになるけど
55
>>46
エアロバイクは身体を温める準備運動だね。
10分くらいゆっくり漕ぐ。
その後にマシンで筋トレで無酸素運動。ひと通り終えたらゆっくりで良いので
ランニング。
エアロバイクは身体を温める準備運動だね。
10分くらいゆっくり漕ぐ。
その後にマシンで筋トレで無酸素運動。ひと通り終えたらゆっくりで良いので
ランニング。
51
>>46
歩くのがなぜいいのかというと、
腿への衝撃で血流がよくなる。
骨密度が上がる。
自転車とか水泳も悪くはないけど、
筋力はついても骨密度を上げる運動では
ないのがマイナス。
歩くのがなぜいいのかというと、
腿への衝撃で血流がよくなる。
骨密度が上がる。
自転車とか水泳も悪くはないけど、
筋力はついても骨密度を上げる運動では
ないのがマイナス。
60
歩くと嫌でも季節の変わり目や何やら情報が入ってきて脳が活性化するのはわかる
63
ウォーキング続けていたら、足腰の筋力がまともになって立っているのが楽になったと感じるわ
今までが運動しなさすぎで、気づかないうちに足腰弱ってたみたい
今までが運動しなさすぎで、気づかないうちに足腰弱ってたみたい
64
ウォーキングでもまずはしっかり足に合ったシューズを選ぶのが大事だね。
シューズが合っていないと却って膝とか傷める。
シューズが合っていないと却って膝とか傷める。
76
健康は代謝と血流。
循環がほぼすべて。
循環がほぼすべて。
78
ウォーキングじゃなくても大丈夫
軽く縄跳びするだけでも良い
軽く縄跳びするだけでも良い
83
俺は公園の中を本読みながら歩きまくっている
「歩くのめんどくせー」感やぼっち感がかなり薄まる
猫に餌やってる親父とかにぶつかりそうになるけどね
「歩くのめんどくせー」感やぼっち感がかなり薄まる
猫に餌やってる親父とかにぶつかりそうになるけどね
90
これが犬の散歩だと効果が倍増だそう
年齢的に飼育は厳しくても、高齢者向きのデリバリーわんこやにゃんこはアリかも
なんなら散歩だけでも付き添い付で
年齢的に飼育は厳しくても、高齢者向きのデリバリーわんこやにゃんこはアリかも
なんなら散歩だけでも付き添い付で
92
徘徊は 自己防衛本能だったんだな w
101
>>92
たぶんその通りだよ。
大正生まれの自分の祖母なんかは90歳超えてながら
びっくりするくらい毎日 何キロも犬と散歩していたけど
今思うとボケない為の自己防衛本能だった気がする。
たぶんその通りだよ。
大正生まれの自分の祖母なんかは90歳超えてながら
びっくりするくらい毎日 何キロも犬と散歩していたけど
今思うとボケない為の自己防衛本能だった気がする。
106
犬の散歩と同じ、一日一度はウォーキング(スロージョギング)しないとストレスがたまる。
それも、スポーツジムのような室内ではなく屋外のほうが、より良い。
それも、スポーツジムのような室内ではなく屋外のほうが、より良い。
115
ボケモンGo
119
ウォーキングって景色があるから楽しいけど、夜中にウォーキングしてる人景色も何もなくほんとにただ歩いてるだけだろあれ
123
>>119
東京で毎日朝5時にジョギングしてるけど
よくいるけどな
まっくらだけど景色は見えないことない、十分楽しめるぐらいは見える
それに夜景が綺麗なとこもあるしな
東京で毎日朝5時にジョギングしてるけど
よくいるけどな
まっくらだけど景色は見えないことない、十分楽しめるぐらいは見える
それに夜景が綺麗なとこもあるしな
129
ウォーキングは良いけど マラソンはあんまりよくないと思う
141
確かにチャリで走るだけでもあれやこれやと頭の回転と身体の反応が目覚める感じはするな
165
うつの嫁がウォーキング始めて2か月。
気力体力がついてきたのがわかった
最近またサボり気味だが、何とかして継続させたい
ウォーキング凄いぞ
気力体力がついてきたのがわかった
最近またサボり気味だが、何とかして継続させたい
ウォーキング凄いぞ
188
老人も骨折とかで寝たきりになると高速でボケるやん
つまり体を動かさないと脳が腐るってことなんだろうな
そう考えるとホーキング博士はすごいな
つまり体を動かさないと脳が腐るってことなんだろうな
そう考えるとホーキング博士はすごいな
引用: 【健康】半年間のウォーキングで思考力が改善、脳の9歳若返りも 米研究
コメント
コメント一覧 (2)
闇子
が
しました
身体感覚のリソースを増やすためにたまにアクロバティックな動きをしてみて、それらを組み合わせて現実では出来ない動きとかを想像すると脳血流も改善されて意外とすっきりとするよ。
闇子
が
しました
コメントする