1
哺乳類⇒ケルベロス、化け猫、スフィンクス、白虎、ティラノサウルス、フェンリル、ベヒーモス
爬虫類⇒ヒドラ、クラーケン、ヤマタノオロチ、玄武、ヨルムンガンド
鳥類⇒ドラゴン、フェニックス、龍、朱雀、バハムート、グリフォン
この三種にはたくさんの幻獣がいるのに魚や両生類はほとんどいない!これ凄くね?
爬虫類⇒ヒドラ、クラーケン、ヤマタノオロチ、玄武、ヨルムンガンド
鳥類⇒ドラゴン、フェニックス、龍、朱雀、バハムート、グリフォン
この三種にはたくさんの幻獣がいるのに魚や両生類はほとんどいない!これ凄くね?
2
マーマンとか
7
>>2
マーマンって哺乳類ちゃうん?
マーマンって哺乳類ちゃうん?
12
>>7
確かにどっちに分類されるんやろか
確かにどっちに分類されるんやろか
14
>>12
中間かもな
中間かもな
3
なんでこの三種だけに密集してるのか??
4
龍って鳥類なんか知らんかったわ
5
龍が鳥とかなにいってだこいつ
11
>>4
>>5
マ?龍ってなんなんや?
飛んでるから鳥だと思った
>>5
マ?龍ってなんなんや?
飛んでるから鳥だと思った
13
竜とかドラゴンって爬虫類かな
16
>>13
マ?鳥のイメージあったけど鳥って爬虫類から進化したらしいしな
マ?鳥のイメージあったけど鳥って爬虫類から進化したらしいしな
20
>>16
ドラゴンは空飛ぶトカゲとか言われるやろ
ドラゴンは空飛ぶトカゲとか言われるやろ
25
>>20
そうなんか。ドラゴンってトカゲだったのか
そうなんか。ドラゴンってトカゲだったのか
15
バハムートとフォルネウスは魚だね
19
>>15
ふぁっ!?バハムートって黒ドラゴンちゃうんか!?
ふぁっ!?バハムートって黒ドラゴンちゃうんか!?
26
>>19
そもそもバハムートとベヒーモスって同じものやぞ
そもそもバハムートとベヒーモスって同じものやぞ
35
>>26
バハムートは黒ドラゴンでベヒーモスは紫の魔獣なイメージ!
バハムートは黒ドラゴンでベヒーモスは紫の魔獣なイメージ!
44
>>35
FFやんけ!
FFやんけ!
32
>>19
FFがドラゴンと解釈したんだぞ
リヴァイアサンと元々は同じルーツでどちらも世界魚というとてつもなくデカい魚や
FFがドラゴンと解釈したんだぞ
リヴァイアサンと元々は同じルーツでどちらも世界魚というとてつもなくデカい魚や
49
>>32
マジか!!なんじゃそりや!
マジか!!なんじゃそりや!
17
クラーケンは魚やろ
18
クラーケンって頭足類ちゃうんか
21
鵺ってどうなるんや?
22
ティラノサウルスが何で入ってるの?
25
>>22
恐竜って奴なんやで
恐竜って奴なんやで
23
ガバガバ杉内?
30
>>23
どこがガバガバやねん
どこがガバガバやねん
24
じゃあ次はなぜ魚の怪物がいないのかって話になるじゃん
そこを詰めようよ
そこを詰めようよ
30
>>24
そこ不思議だよな。人々の生活にも密着してたはずなのにな!
そこ不思議だよな。人々の生活にも密着してたはずなのにな!
27
クトゥーンは魚類だな
あとグラコスとか
あとグラコスとか
29
べヒーモスもととはバハムートやな
31
ドラゴンは爬虫類
欧米はトカゲの発展、中国は蛇の発展
これだけは譲れない
欧米はトカゲの発展、中国は蛇の発展
これだけは譲れない
43
>>31
確かに
蛇と鳥が合体したらドラゴンなるかもな
確かに
蛇と鳥が合体したらドラゴンなるかもな
36
>>31
中国はヨウスコウワニちゃうっけ?
中国はヨウスコウワニちゃうっけ?
49
>>36
ワニって相当危険ならしいな
ワニって相当危険ならしいな
75
>>49
昔のに竜を食う記述があって
冬眠してるとこを捕る
味は鳥と魚の間ぐらいっていうのでそうなった
昔のに竜を食う記述があって
冬眠してるとこを捕る
味は鳥と魚の間ぐらいっていうのでそうなった
38
>>31
中国の龍はワニやぞ
中国の龍はワニやぞ
61
>>38
ワニって恐竜なイメージあるけど龍って恐竜なの
ワニって恐竜なイメージあるけど龍って恐竜なの
33
バハムートが魚やな
37
両生類はジライヤのガマガエルとかか
ゲームならジュエルビースト
ゲームならジュエルビースト
61
>>37
俺も自来也イメージした!
俺も自来也イメージした!
39
魚はたくさんおるけど両生類は確かに少ないな
まぁ両生類に襲われて毒以外で氏んだ人間とかそうそうおらんやろうからな
まぁ両生類に襲われて毒以外で氏んだ人間とかそうそうおらんやろうからな
61
>>39
マジか。相当強いんだな
マジか。相当強いんだな
47
>>39
サラマンダーが両生類と言えなくもないわな
サラマンダーが両生類と言えなくもないわな
69
>>47
爬虫類やろ…
爬虫類やろ…
45
そもそも両生類ってそんなに思いつかない
46
両生類はあまり脅威になるイメージとちゃうからやろ
54
カッパは両生類の怪物ちゃうか?
だいぶ格落ち感あるけど
だいぶ格落ち感あるけど
50
ていうか竜と蛇は世界中どこだろうが水害のメタファーやし
ハ虫類だなんだのはどうでもええか
ハ虫類だなんだのはどうでもええか
71
>>50
ドラゴンって水害のメタファーなの?
龍はそうやけど
ドラゴンって水害のメタファーなの?
龍はそうやけど
78
>>71
ドラゴンは悪魔の悪いこと全般だぞ
ドラゴン=サタンとかにする説もある
ドラゴンは悪魔の悪いこと全般だぞ
ドラゴン=サタンとかにする説もある
89
>>78
元は違うやろ
キリスト教以前からあるからドラゴンは
元は違うやろ
キリスト教以前からあるからドラゴンは
82
>>78
でも仏教になると龍は仏の教えの守護神になったりするだよね
でも仏教になると龍は仏の教えの守護神になったりするだよね
87
>>82
西洋龍と東洋龍は別物だからなあ
東洋龍だと王とか皇帝の意味もある
西洋龍と東洋龍は別物だからなあ
東洋龍だと王とか皇帝の意味もある
91
>>82
天部の毘沙門天なんかも含めて調伏した魔物がガードマンさせられるパティーンやろ
天部の毘沙門天なんかも含めて調伏した魔物がガードマンさせられるパティーンやろ
99
>>91
仏教のそこらへんすげーわな
土着の神敵視するんじゃなく全部味方に取り込んでいくスタイル好きやわ
仏教のそこらへんすげーわな
土着の神敵視するんじゃなく全部味方に取り込んでいくスタイル好きやわ
108
>>99
一見するとそれと相反するようだけどキリスト教も似たようなもんだぞ
大きな宗教はどれも土着の信仰をうまく取り込んでる
一見するとそれと相反するようだけどキリスト教も似たようなもんだぞ
大きな宗教はどれも土着の信仰をうまく取り込んでる
55
キマイラとかマンティコアみたいな合体系が多いのもなんで?
62
>>55
中二病ちゃう?
中二病ちゃう?
66
>>55
戦艦の主砲ついとるけど艦載機乗せられて駆逐艦並みの速力出せる高速戦闘空母みたいなんを誰でも一度は妄想するやろ
戦艦の主砲ついとるけど艦載機乗せられて駆逐艦並みの速力出せる高速戦闘空母みたいなんを誰でも一度は妄想するやろ
73
>>66
いうて山羊の胴体とかそんな良いとこ取りか?
いうて山羊の胴体とかそんな良いとこ取りか?
56
カエルの神様はいる筈だけど数は少ないっちゃあ少ないな
64
山海経にホウ魚、陵魚という妖怪がいる
65
人魚(ジュゴン起源)
はい、ワイの勝利
はい、ワイの勝利
68
日本は島国やから
水辺の事故を船幽霊やら海坊主やら大量におるあyろ
水辺の事故を船幽霊やら海坊主やら大量におるあyろ
72
妖怪は所謂モンスターと微妙に違う気がする
うーん説明できん
うーん説明できん
80
>>72
現象的には同じちゃうか
人狼とか狂犬病で狂った奴が発祥説あるし
日本で言う狐憑きか
現象的には同じちゃうか
人狼とか狂犬病で狂った奴が発祥説あるし
日本で言う狐憑きか
83
>>72
妖怪は妖精とか精霊とかそんな類いやとワイは思っとる
妖怪は妖精とか精霊とかそんな類いやとワイは思っとる
88
>>72
ワイはポケモンみたいなもんやと思ってる
現象に名前とキャラクター付けしたもんやな
ワイはポケモンみたいなもんやと思ってる
現象に名前とキャラクター付けしたもんやな
90
>>72
妖怪はモンスターに比して「図鑑的」とでも言うのか、個々の独立性が薄い気がするな
まぁ日本という社会が閉じた島国やったからな
広大な大陸では伝承がバラけがちなんに対して、日本の妖怪は軍団として纏まりで考えられたりする傾向が強い気がする
妖怪はモンスターに比して「図鑑的」とでも言うのか、個々の独立性が薄い気がするな
まぁ日本という社会が閉じた島国やったからな
広大な大陸では伝承がバラけがちなんに対して、日本の妖怪は軍団として纏まりで考えられたりする傾向が強い気がする
96
>>90
妖怪というカテゴリー自体が図鑑から発生しとるんちゃうんか
妖怪というカテゴリー自体が図鑑から発生しとるんちゃうんか
74
海ってでかいから巨大な生物がいるってところまでいったのになんで両生類の奴ばっか作るんだよ
76
両生類と魚類は馴染みがないってだけやろ
アジの怪物とかサバの怪物とか言われてもなんか微妙やん
アジの怪物とかサバの怪物とか言われてもなんか微妙やん
97
魚はリヴァイアサンとか
77
ドラゴン、ドレイク、ワイバーンは権威の象徴になってるね
キリスト教が反体制として竜を悪と位置づけたからわかりにくくなってるけど
キリスト教が反体制として竜を悪と位置づけたからわかりにくくなってるけど
79
虫は?
81
>>79
ベルゼブブとかあるね
ベルゼブブとかあるね
100
ちょっと突然だけど、日本人って白人から見ると、 指輪物語やRPGのエルフのイメージかね。
104
>>100
違うね
違うね
106
>>100
そんなええもんじゃないやろ
ホビットや良くて7人の小人や
そんなええもんじゃないやろ
ホビットや良くて7人の小人や
95
東洋の龍は鯉やぞ
103
ちうごくの大鳳は滝登り成功したコイやろ
105
龍はメソポタミアを境に水の神と土の神に分かれる
107
>>105
はえ~
はえ~
59
ちなみに爬虫類と両生類が明確にわけられたのは比較的最近のことやから、
神話や伝説が成立したころには区別されてへんからな
神話や伝説が成立したころには区別されてへんからな
引用: 世界中の魔物や怪物を分類した結果めちゃくちゃ面白い事実が判明w.w.w.w.w.w.w
コメント
コメント一覧 (17)
怪物とかだとマジでリヴァイアサンか
アンドロメダ襲ったケートス(クジラ)くらいしか思い出せない
蛇が長くいきて龍になる
体は蛇ワシワニとかの合成
ドラクエではポイズントードとか昔からいるけど野生動物が巨大化、凶暴化したものを果たして魔物と呼ぶのかどうか。そういう害獣は現実でもいっぱいいるしな。深海生物なんて魔物にしか見えねえ外見の魚いっぱいいるわなwホウライエソとかピラニアより顔やべえもんw
この1、シヴァは氷使う女とか言いそう
魚ならリヴァイアサン、赤ゑいの魚、聖ブレンダンの島の怪物と、それなりに居るぞ
それに龍は滝を上った鯉のぼりがミヅチに成り山で千年修行し、海に出てさらに千年修行した最終進化先だから魚類だろ
(文化的な期限はインドのナーガ蛇だとしても)
虫=ベルゼブブ
魚=イクチ
娯楽作品には導入し辛かっただけの話だぞ?
ドラキュラはカウント オブ ドラクルの略でドラゴンの伯爵の意ってきいたことある
・・・爬虫類?
コメントする