
関連記事
1
日常生活送ってて、突然視点が自分から離れて自分だと思ってた器がただの登場人物の一人かのように感じる
2
こわE
4
分かるで
今この体を動かしてるのは誰や?ってなる
今この体を動かしてるのは誰や?ってなる
6
ゲーム視点になる現象
8
家族とかと話してても突然「あれ?この人ワイのマッマやっけ?」ってなるんや
9
妄想することはあるが実感しだしたらそれはちょっとおかしい
11
小学生の頃とかはあったかもな
最近はないが
最近はないが
16
>>11
確かにちっさい頃はよくこんなこと考えてたかも
確かにちっさい頃はよくこんなこと考えてたかも
12
現実がとつぜんゲームやドラマに置き換わったような感覚になるんや
画面の中で機嫌よく喋ってたはずが気づいたらその画面を見てる人になってる、みたいな
画面の中で機嫌よく喋ってたはずが気づいたらその画面を見てる人になってる、みたいな
17
>>12
そういうのは何かやらかした時に他人事みたいになるから便利
そういうのは何かやらかした時に他人事みたいになるから便利
15
最近この現象が頻繁に起こってて妙な気分やねん
調べたら離人症?みたいなのに症状が近い
ワイは精神疾患なんか...?
調べたら離人症?みたいなのに症状が近い
ワイは精神疾患なんか...?
18
イッチは15歳か?
そして震えとらんか?
そして震えとらんか?
20
>>18
成人済やで
誰か似たようなやつおらん?
成人済やで
誰か似たようなやつおらん?
28
>>20
成人済やったんか
てっきり15の夜かと思ったわ
成人済やったんか
てっきり15の夜かと思ったわ
19
大学卒業出来るかわからん、就活一切してない、卒論とテスト勉強しなあかん...
これまでなかったプレッシャーみたいなものをはじめて実感するようになってからこの体験が増えてきたんや
これまでなかったプレッシャーみたいなものをはじめて実感するようになってからこの体験が増えてきたんや
21
鏡見ながら確認するとええで
31
>>21
鏡見てるときもめちゃくちゃなりやすい
最初になったのは風呂入る前に何気なく鏡に映った自分の顔を眺めたときやった
鏡見てるときもめちゃくちゃなりやすい
最初になったのは風呂入る前に何気なく鏡に映った自分の顔を眺めたときやった
23
分かるけどそのうち視点とか気にしなくなる
20過ぎくらいによく起きてた印象
20過ぎくらいによく起きてた印象
24
自分を客観的に俯瞰で見ることは大事やとは思うが、
そういうのじゃなさそうやね
そういうのじゃなさそうやね
29
>>24
俯瞰(物理)っていうか魂が上空とかにあってそっから自分(体)見てる感じ
俯瞰(物理)っていうか魂が上空とかにあってそっから自分(体)見てる感じ
25
これはワイの精神年齢が低すぎて、成長の過渡期がいまさら来たから起こってるのか?
32
>>25
むしろ忙しくなるとそういう思いに陥らなくなるで
ワイの体感やけど
むしろ忙しくなるとそういう思いに陥らなくなるで
ワイの体感やけど
27
小さい頃にはこんなんなった記憶はないねん
ほんまにここ最近のこと
ほんまにここ最近のこと
33
味わったことのないもんやから今は新奇さを楽しめてるけど、これが一生続く、症状が進行するとかなるとちょっと困るレベルには心が乱れるんや
34
気が付くとなくなってるで
35
>>34
放置しても大丈夫なもんかね
放置しても大丈夫なもんかね
40
>>35
大事なことは心身共に落ち着けることと視点変更とか違和感にとらわれすぎないことやで
大事なことは心身共に落ち着けることと視点変更とか違和感にとらわれすぎないことやで
44
>>40
純粋に気になるってのもある
なんでこんなことになるのかっていう知的好奇心が今は勝ってる
純粋に気になるってのもある
なんでこんなことになるのかっていう知的好奇心が今は勝ってる
39
ヴィパッサナー瞑想かな?
ヴィパッサナー瞑想は、
ナーマ(こころのはたらき、漢訳: 名〔みょう〕)とルーパ(物質、漢訳: 色〔しき〕)を観察することによって、仏教において真理とされる無常・苦・無我を洞察する瞑想である。アメリカでは仏教色を排した実践もあり、インサイトメディテーションとも呼ばれる
ヴィパッサナーは「観察する」を意味する。また、ヴィパッサナー(巴: vi-passan?)とは「分けて観る」、「物事をあるがままに見る」という意味である
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィパッサナー瞑想
42
>>39
これかと思ったわ
これかと思ったわ
43
>>39
瞑想って特に意識して集中してなくても入るもんなん?
ワイは鏡以外は家を出る時とか道を歩いてる時とかに不意に襲われるんやが
瞑想って特に意識して集中してなくても入るもんなん?
ワイは鏡以外は家を出る時とか道を歩いてる時とかに不意に襲われるんやが
46
>>43
むしろいいことやんけ
自分の感覚とか見ているもの、聞こえてくる音がより鮮明になる感じはないんか?
むしろいいことやんけ
自分の感覚とか見ているもの、聞こえてくる音がより鮮明になる感じはないんか?
47
>>46
世界が曖昧になっていく感じ
自分とそれ以外という形で厳に区画されていた世界から自分の視点だけが抜き出てくるから、自分の入ってた器とそれ以外の全てが一様に観測対象として同化され始めるんや
世界が曖昧になっていく感じ
自分とそれ以外という形で厳に区画されていた世界から自分の視点だけが抜き出てくるから、自分の入ってた器とそれ以外の全てが一様に観測対象として同化され始めるんや
41
多くの場合なんともないんやが、ごく稀に鏡に映った自分の顔が見慣れた自分の顔だと認識出来なくなったり、親を見ても親の顔と認識出来なくなることがある
顔のパーツが認識出来なくなるわけじゃなく、さっきまで親だと思っていたはずがよく見慣れた他人の顔、ドラマの登場人物の顔のように見えるんや
顔のパーツが認識出来なくなるわけじゃなく、さっきまで親だと思っていたはずがよく見慣れた他人の顔、ドラマの登場人物の顔のように見えるんや
45
そのうち別人格が形成されてヤバイことになるぞ
47
>>45
こういうのが怖いのや
こういうのが怖いのや
49
解離性なんちゃらパーソナリティかんとか障害やろ
51
>>49
いわゆる多重人格的なものは今のところ生まれてないんよ
いわゆる多重人格的なものは今のところ生まれてないんよ
50
あくまで器としての自分は残ってて、自分はそれを別次元の世界から眺めてる
55
創作とかやとそのうちワイの中にわいとかYとかわおとか生まれてくるパターンやんこれ
61
スレタイの症状はないな
別の誰かになりたいことはあるが
別の誰かになりたいことはあるが
64
ただの中二病だろぷぷぷ
65
>>64
厨二病も大元は多分こういう症状やったんやと思うで
厨二病も大元は多分こういう症状やったんやと思うで
引用: 自分が誰かわからんくなることない?
コメント
コメント一覧 (7)
学生の時だけど
大人になったら治ってたからあれなんだったんだろう
それをやってると意識が刈り取られて気づいたら30分以上時間が経ってる事が割とある
意識が肉体に入って活動しているのを人とか動物と呼んでいる だけなのだから
我々の存在の本質は魂
自我意識はその一部
身体の外から見ているとか、他人がゲームの登場人物とか、それがまさに真実なんだから
そう感じて不思議は無い
コメントする