1 2019/01/22(火)
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。
(略)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


5
ハンコとかシャチハタがだめな理由は?


15
>>5
イモ版と同じで
経年変化してくるからじゃね?
だんだん印影が最初とずれてくる


766
>>5
>>15が正解。
ゴム印のシャチハタは経年劣化で印影が合わなくなるから。
銀行とか金融機関は届出印とかの陰影チェックをいまだにしてるんよw




8
ほんこれ
なんでもハンコハンコハンコ
シャチハタになんの意味が


179
>>8
受け取りだとサインより楽で速いw


194
>>8
サインだと配達員が書いちゃうかもしれないが
ハンコは金かかるからやらんだろ


279
>>194
サインは誰が書いたかの証明になるからね


291
>>279
この際は受取人が書いたか、その他の誰かがが証明できればいいんだよ


293
>>194
印鑑証明書つけないハンコはなんでもいい
田中が佐藤のハンコを自分のハンコと推してもそれでいい
つまり意味がないハンコ


332
>>293
宅配は印鑑押してあげてる
サインなら真似できるが
印鑑は真似できない
第3者から見て、ちゃんと届けた証明になる
100均で売ってない苗字だしw


345
>>332
だからなんでもいいんだよ。
田中なら田中のハンコを押さないといけないと洗脳されてるだけ
別名のハンコが嫌なら、読めないゴチャゴチャ印を持っておいておせばそれで書類上は問題ない


356
>>345
なるほど
変わった印鑑を宅配用に用意しておくのが親切かもな


10
サイン文化の国では、サイン偽造が横行。
ハンコ文化のの国だが、庶民は偽造心配しなくていいぞ。社会は普通に回ってるからな。


22
手続きを電子化し、マイナンバーで本人確認をしたらええねんという布石


24
簡易な確認の意味でのハンコはまあわからんでもないけど
署名の後にハンコ押させるのは最高に意味わからん
全く何も意味ないだろそれ


307
>>24
両方揃える手間ってやつだろう


295
>>24
ホントだよな
割り印とかも氏ぬほど意味がわからねぇ


305
>>295
割印は完全に意味あるだろ。


333
>>295
割り印は、複数枚になった文書の同一性を示すもの。


27
ハンコは印影がみんな違うから指紋みたいに照合できる


33
ハンコは製作工程の機械化で陳腐化してしまった
手彫りならどこかしら違いが現れるが機械は寸分違わず同じものを作ってしまう


541
>>33
買った奴にちょこっとカッターで傷を付けると良い
縁起担ぐなら知らんが


41
昔テレビ番組かなんかで見たが、
日本も昔(平安時代くらいだったかな?)はサイン文化だった。
華押とかいってデザインされたサインで、現代でも閣議決定の大臣たちの承認に使われてるらしい。
しかし、貴族間で華押のデザインを競う風潮が生まれ、サインがどんどん複雑化して、
サインするのに何分もかかる事態に。
そのため、華押に代わってハンコを使用するようになったらしい。


48
>>41
花押ね
伊達政宗の逸話とか有名じゃん


55
意味はないんだがそこで本人の証明ができるという「事にする」っていう儀式なんだよな
ただ、どこかでこの手の儀式はどこかで必要だとは思う


65
印相って素人でもある程度判別しやすいからサインの筆跡鑑定とかよりは楽だと思う
なのでこのままでいいよ


69
最近の配達でタッチパネルに指でサイン頼まれるん
だけど、書きにくくて自分の字体とは思えない字に
なってて、それを証明とするのはいかがなものかと


77
私はどこでも売ってる安いハンコに軽く細工して使っている
同じハンコを買ってきて使われても違うものだと証明できる
庶民なりに手は打っている。


93
無くしたら数年後にはそんな文化もあったねって感じになるもの
でも慣例を無くすことへの抵抗感だけで人間は非論理的になれる


131
まあサインは誰の代わりでもすぐ書けちゃうけどハンコはそうはいかんしな
買いに行かねばならん


137
>>1
今どきサインとかもあんまり意味ないけどな


142
初めての外資との取引で判子用意した恥ずかしい思ひで


145
どうでもいい書類のどうでもいい箇所でも、ちょっと訂正するのに高圧的な態度で訂正印を求められるし、
その印鑑を持ってなければ帰って押して来いだもんな。


161
>>145
同意


150
ハンコは書類を誰かが確認したという行為の証明にもなるから必要やぞ
少なくとも判子が押されてるなら誰かががその書類を確認したということになるから
民法契約なんかでは重要になる
押してるのと押してないのでは天地の違いがある、サインも一緒だけどな


160
本人認証データをクラウド化して生体認証でやるのが良いと思う。
認証端末なんてスマホでもできるわな。

ただし、一旦ハッキングされたり、サーバーが落ちたりすると混乱が大きすぎる。
もっとも安全な情報セキュリティはオフラインだわな。


167
確かに日本の判子文化は無くなって欲しい
印鑑登録システムとかめんどくさすぎる、コストと労力の無駄遣い


168
東南アジアの研修生たちがカタカナのハンコ使ってるのが微笑ましいw


187
>>168
銀行口座のハンコが田中とか瀬戸、松本というのを使っているベトナム人研修生がうちにはいる。
口座名はグェンとかレとかだけど、ハンコが田中、瀬戸、松本。


169
サインもコピーできるし、結局本人の契約であることを示すことなんて無意味に近いよな


196
例えば小川さんとか山口さんとかなら
サインの方が早い佐藤さんと斎藤さんは
ハンコの方が早い


206
本質としては、三文判が普及しすぎた。
だから、同じ印鑑が簡単に手に入ってしまう。


228
>>206
まあ
それでも、ダイソーのとキャンドゥの自体は
違うし
そんなやすいのを使ってなければ偽造かどうかも
判別しやすい


210
まあ疑問を持つのはいいことだ
少しずつでも非合理的な文化は無くして行こう


211
ペーパーレス社会になれば、当たり前だが、判子の存在理由が消失する
生体認証で十分だ


226
倭国の奴国王が後漢の皇帝から金印を貰った時からハンコ文化が始まっています。


235
ハンコって一つ一つ印影が違うんだぜ
何も知らないんだな


315
>>235
しかしそれ自分がA判子を使ったという証明はできても
自分がB判子を使ってない証明にはならないよな
登録された判子しか使わないということをしなければ証明性は不完全


796
>>235
でも印鑑登録してなかったらなんの意味もないじゃん

印鑑登録してても紛失するしね

そんなことより筆跡の方が確実


236
役所とかいくとびっくりするほど紙が多い
普段の仕事では、紙なんて殆どみないからそのギャップが凄い


237
ハンコは同一性の証明が簡単。

例え三文判だったとしても。
誰かが真似する場合、オリジナルを調べ偽造しなければならない。

でも、サインの場合、本人の特徴を掴んで練習すれば誰でも出来てしまう。
逆に、本人でも多少の癖のずれが出るので、巧妙に真似した奴のサインも有効とされてしまう。

ハンコは便利。サインは気を付けた方が良い。特に英語でサインは論外。


256
サインがめんどくさい人だっている

職場の回覧なんてサインで十分なんだが
俺はハンコ
1秒で押せるし
俺の名字の画数が多いからってのもあるが


265
>>256
画数少ないと、サインだとむしろ不安になる。


269
百均はOKでシャチハタはNGって言うのが納得いかん


277
>>269
シャチハタというかスタンプ印は年々色あせて最後には消える
朱肉はずっと持つからね
奈良時代の朱肉もまだ赤いよ


334
>>277
高松塚古墳の壁画の朱色は劣化しまくりなのに、
朱肉は劣化しないのか、恐ろしいオーパーツだな


390
>>334
高松塚古墳の劣化は宮内庁の管理のせいでしょ

押印した紙の管理悪けりゃ、紙にもカビが生えて使えなくなる
源氏物語の写本が残ってる一方、最近の本だろうが古本屋行けばカビの生えてるのはあるよ


274
白黒の書類に朱肉の朱色が入ると、
そういう類の書類だと分かり易くていい。

こういうのは形式も大事なこと。
日本はこれで良い。


281
>>274
命に関わる書類も最近プリンター出力。味気ない書類に唯一尊厳を込められるのはコストのかかった印章。


306
>>281
「手をかける」から重みが出るということだよね。
日本においてはそれは捺印の慣習。


276
いやほんとそうだよ。
「ハンコないです」「すぐそこに店あるから三文判でいいから買ってきて」
意味なくね。もれなく実印押せというならまだわかるが。


288
>>276
押したハンコを本人が持ってるかどうかが
重要なんじゃね


353
ハンコの朱色が入ることで、そういう類のものだと一見して分かりやすいし
修正入れる際も、修正印の朱色でどこを直したのか分かりやすい。

良い文化だと思うよ。


397
あんなもの100円ショップでいくらでも売っているのに
そんなものが重要な本人確認の手段って、あまりにもおかしすぎるわ


401
>>397
三文判ですむのは、重要じゃない本人確認だよ。


417
>>397
別におかしくは無いだろ。

署名もしてる上に、そこに加えてわざわざハンコを
買ってこないといけないというのは一定の抑止効果を生んでる。

買うということはどこかで売買契約をするということ。
それだけ足もつきやすくなる。

ホームドアが自サツを抑止するくらいの効果はある。
それで十分だろう?


423
>>397
100均の印鑑を実印登録や銀行印にしてたら
もはや自己責任


422
>>397
重要な取引には印鑑証明書が必要で、結局は印鑑そのものより印鑑証明書を取れる条件が本人確認。
認印なんかは、たいした意味がない。
それでも、他人の認印なんか持ってるやつ少ないから、ちょこっとだけ意味あるんだろうなw


427
>>422
その、ちょこっとが案外大事と思うんだよなあ。






引用: 【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★3