16 2019/04/11(木) 00:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000094-mai-sctch
世界で初めてブラックホールの影を撮影することに成功したと、日米欧などの国際研究チームが10日、発表した。
ブラックホールの存在は約100年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測されたが、強大な重力で光さえも外に出られないため、観測が難しかった。
研究チームは高解像度の電波望遠鏡を利用してブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を精密に観測し、影絵のようにブラックホールを浮かび上がらせた。
(略)
7
やっぱ黒いんだなw
15
ドーナツ状に見えてる穴の黒い部分がブラックホール本体?
21
ブラックホールの先には何があるんだい
122
>>21
何もないよ?
原子が崩壊する程の重力で全てが分解され放射線になるだけだ
何もないよ?
原子が崩壊する程の重力で全てが分解され放射線になるだけだ
24
ブラックホールなんて概念だ
70
>>24
そうなるとこの宇宙の時空間も概念だよ
最初にあったのは無の揺らぎのエネルギーだけ
それが概念となって時空間や素粒子や物質という形になった
そうなるとこの宇宙の時空間も概念だよ
最初にあったのは無の揺らぎのエネルギーだけ
それが概念となって時空間や素粒子や物質という形になった
26
あの先に異世界があるのか!
28
宇宙に果てがあるから夜暗いと聞いたが、途中に十分なブラックホールがあるから、夜暗いんだな。
39
>>28
宇宙がなんでこんなに暗いのかってのも結構議論にはなってたりするなw
光を放つ星が無限に近い数あるなら宇宙真っ白じゃんw
宇宙がなんでこんなに暗いのかってのも結構議論にはなってたりするなw
光を放つ星が無限に近い数あるなら宇宙真っ白じゃんw
542
>>28
いや、宇宙の端から反射した光が
地球に届いてないから、宇宙は暗いんだよ
いや、宇宙の端から反射した光が
地球に届いてないから、宇宙は暗いんだよ
33
ブラックホールはわかるんだがホワイトホールに関しては一度も観測されたことがないんだっけ?
ブラックホールの矛盾を埋める為に後付けで作られたようなもんだし、実際には無い可能性の方が高いんだろうか
ブラックホールの矛盾を埋める為に後付けで作られたようなもんだし、実際には無い可能性の方が高いんだろうか
38
>>33
無い
もしくは、別の宇宙に存在、だろうな
無い
もしくは、別の宇宙に存在、だろうな
47
これは感慨深いなあ・・・
今までブラックホールブラックホール言ってても写真一つ無かったんだから
今までブラックホールブラックホール言ってても写真一つ無かったんだから
694
>>47
ブラックホールが星を吸収する様子とか動画であったけど
あれは一体
ブラックホールが星を吸収する様子とか動画であったけど
あれは一体
52
宇宙が出来て138億年
我々の太陽が出来て48億年
このブラックホールの元の恒星は
早く燃え尽きたもんだな
デカい恒星ほど早く燃え尽きるん
だっけか?
我々の太陽が出来て48億年
このブラックホールの元の恒星は
早く燃え尽きたもんだな
デカい恒星ほど早く燃え尽きるん
だっけか?
63
よく穴として表現されるけど空間に穴があるって脳内だと想像し難いよな。
上下左右前後があるわけでもなく。
光が抜け出せないなら見えないって思ってたけど逆にその周囲は光って見えるってことかね
上下左右前後があるわけでもなく。
光が抜け出せないなら見えないって思ってたけど逆にその周囲は光って見えるってことかね
64
ブラックホールを観測者が観測することによって
ブラックホールの存在が確定してしまったな
地球の寿命が短くなってしまったな
ブラックホールの存在が確定してしまったな
地球の寿命が短くなってしまったな
110
よく分からんけど、ブラックホールて光が進めないほどの超重力なんだろ?
写真は光を取り込まないと撮れなくね?
それが撮れたからスゴいってことなの?
写真は光を取り込まないと撮れなくね?
それが撮れたからスゴいってことなの?
128
>>115
撮影してて解析完了待ち
>>110
光が抜け出せないのは事象の地平面より内側でその外側では光は抜け出せるよ
撮影してて解析完了待ち
>>110
光が抜け出せないのは事象の地平面より内側でその外側では光は抜け出せるよ
120
インターステラーで見たとおり
138
観測できないから、ブラックホールじゃなかったの?
研究費の打ち切りで、なんかインパクトのある論文を
発表しろと言われたんかな?
研究費の打ち切りで、なんかインパクトのある論文を
発表しろと言われたんかな?
164
>>138
(今の技術では)観測できないと言われてたものが今回観測できたという発表なんだけどなあ...
(今の技術では)観測できないと言われてたものが今回観測できたという発表なんだけどなあ...
199
でも科学発展のスピードってすごいから数年後にはもっとバッチリした写真がとれそう
200
こんな遠くのM87中心の巨大な奴じゃないと撮影しても何だかわからないってことなのかなあ
この天の川銀河内ローカルのブラックホールは小さすぎて良く映らないと、なんだかなあ
この天の川銀河内ローカルのブラックホールは小さすぎて良く映らないと、なんだかなあ
203
むしろ質量ゼロという光のほうがブラックホールよりも謎
唯一重力の影響を受けないものなのに
ブラックホールに吸い込まれるように見える不思議
唯一重力の影響を受けないものなのに
ブラックホールに吸い込まれるように見える不思議
218
>>203
光は重力の影響より
時空間の影響を受けるからでは
光は重力の影響より
時空間の影響を受けるからでは
256
>>218
そやね、光は重力の影響は受けないけど
空間が曲がるから抜け出せなくなるってことなんだけど
普通に重力の影響を受けて曲がっているようになぜか見える
そやね、光は重力の影響は受けないけど
空間が曲がるから抜け出せなくなるってことなんだけど
普通に重力の影響を受けて曲がっているようになぜか見える
221
インターステラーのブラックホールと似てる
240
我々の宇宙自体がどっかのブラックホールの内部にある説もあるから面白いよな
241
ガンガン吸い込み続けるにもエネルギーは必要なんだろうが、吸い込み口周辺でギュウギュウに込み合ってるのがエネルギー源になってるのかな
249
画像見ただけで俺には分かる
こいつは超ヤバい
絶対誰も勝てない
こいつには近づいてはいけない
こいつは超ヤバい
絶対誰も勝てない
こいつには近づいてはいけない
291
これの中の人は静止して見えるってマジか
これに飲み込まれて向こう側の出口から出たら何があるのか
これに飲み込まれて向こう側の出口から出たら何があるのか
323
>>291
向こう側は無いんじゃないかなあ
多分ペラッペラの平面か、極めて小さい点じゃないかと
向こう側は無いんじゃないかなあ
多分ペラッペラの平面か、極めて小さい点じゃないかと
367
>>323
極めて小さい点の中の世界に極めて小さい点より小さい惑星とかがあって
極めて小さい点より小さい惑星に極めて小さい点より小さい惑星より小さい
生命体がいたりしてw
極めて小さい点の中の世界に極めて小さい点より小さい惑星とかがあって
極めて小さい点より小さい惑星に極めて小さい点より小さい惑星より小さい
生命体がいたりしてw
293
宇宙のラスボスのような存在なのにたくさんあるんだこれ
やべーな
やべーな
337
電波観測技術の無い100年前にアインシュタインやチャンドラセカールやシュバルツシルトがとかが
数式を展開しただけで予言したものなのに、実在してたのが凄い。
数式を展開しただけで予言したものなのに、実在してたのが凄い。
357
なぜ黒い部分が見えるのか教えてくれ
オレのイメージでは超重力で全方位からものが集まってくるから
ブラックホールの本体は見えないことになっている
オレのイメージでは超重力で全方位からものが集まってくるから
ブラックホールの本体は見えないことになっている
399
>>357
前スレでその質問をしたら、ブラックホールの背後で影が"光って"いるらしい
マイケルジャクソンのシルエット写真を使ってその説明してくれた親切な人がいた
前スレでその質問をしたら、ブラックホールの背後で影が"光って"いるらしい
マイケルジャクソンのシルエット写真を使ってその説明してくれた親切な人がいた
406
>>399
本体を迂回して出てきた光だけ見えてるみたいな感じか?
本体を迂回して出てきた光だけ見えてるみたいな感じか?
440
>>406
前スレでもらったレス貼るね
これ、マイケル・ジャクソンの影

マイケル・ジャクソンに反射した光写ってないけど、マイケル・ジャクソンの後ろの光は見えてるだろ
これと同じで、ブラックホールは写ってないけどブラックホールの後ろの光が撮れたわけよ
つまり、ブラックホールの影が撮れたってこと
前スレでもらったレス貼るね
これ、マイケル・ジャクソンの影

マイケル・ジャクソンに反射した光写ってないけど、マイケル・ジャクソンの後ろの光は見えてるだろ
これと同じで、ブラックホールは写ってないけどブラックホールの後ろの光が撮れたわけよ
つまり、ブラックホールの影が撮れたってこと
444
>>440
ホウ!
なんとなく分かった、ありがとう!
ホウ!
なんとなく分かった、ありがとう!
358
一般相対性理論で予言されてた物が実在した
つまり化学は宇宙を超えているかもしれない
つまり化学は宇宙を超えているかもしれない
376
最近は宇宙関連が熱いな
いつかは果てに辿り着けるようになるのかしら
いつかは果てに辿り着けるようになるのかしら
387
地球は丸い
惑星も全部丸い
ブラックホールも丸い
銀河も丸い
ってことは宇宙全体も絶対丸いだろ
惑星も全部丸い
ブラックホールも丸い
銀河も丸い
ってことは宇宙全体も絶対丸いだろ
396
>>387
丸は重力の影響する範囲の形じゃなかったっけ?
だから宇宙は重力が無いからどうなのか
丸は重力の影響する範囲の形じゃなかったっけ?
だから宇宙は重力が無いからどうなのか
401
>>387
まあ全体的に広がってんなら球形に広がってるだろうな。
境目があるかどうかが不安だけど。
まあ全体的に広がってんなら球形に広がってるだろうな。
境目があるかどうかが不安だけど。
403
宇宙の果てって何があんだろうな
案外と宇宙とか誰かの体内の話だったりしてな俺らは微生物w
案外と宇宙とか誰かの体内の話だったりしてな俺らは微生物w
447
>>403
案外太陽系がただの原子の一つだったりするかもよ?
そのくらい宇宙はワケわからんからね
案外太陽系がただの原子の一つだったりするかもよ?
そのくらい宇宙はワケわからんからね
441
ブラックホールの役割はなんだ?なんか意味あるから存在してんだろ?
483
宇宙を含めた我々の世界のナゾが少しずつ改名されていく…
そして近い将来高度な文明を持つ宇宙人の作ったバーチャルリアリティ
の中に生かされていることに気づくだろう(´・ω・`)
そして近い将来高度な文明を持つ宇宙人の作ったバーチャルリアリティ
の中に生かされていることに気づくだろう(´・ω・`)
671
さっきテレビでやってたけど日本の天体望遠鏡だと人間の視力でいうと0.5程度らしいな
それを世界中の望遠鏡を合わせたやつだと視力3000になるらしい
それがどういうレベルかっていうと月にあるゴルフボールを確認できるレベルらしい
この先、地球から色んなもん見れるようになるかもね
それを世界中の望遠鏡を合わせたやつだと視力3000になるらしい
それがどういうレベルかっていうと月にあるゴルフボールを確認できるレベルらしい
この先、地球から色んなもん見れるようになるかもね
728
穴じゃなく黒い球体だぞ。
731
>>728
それが正解
それが正解
【速報】これがブラックホールの写真だ! ★3
コメント
コメント一覧 (4)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
役割があって生まれたわけではない
生まれた結果なんらかの役割が発生してるのかもしれんが
闇子
が
しました
この撮影されたのは地球との距離が近いので何とも言えないが
距離が遠い大質量ブラックホールは生成過程がよく分かっていない
闇子
が
しました
コメントする