1 2019/04/14(日) 22:37
今年2月、国立ヘブライ大で神道の儀式を執り行う伊勢神宮の宮司
私の勤める国立ヘブライ大学にはユダヤ教のシナゴーク(ユダヤ教会堂)があります。ユダヤ人学生が80%という大学だから当然といえば当然でしょう。ここに3月、伊勢神宮の宮司の三宅勝正さんがやってきてお祓いの儀式をやってくれました。
大勢の学生や教職員が見守る中、宮司さん自らセッティングした神殿にお供えをしたあと神を呼ぶ儀式に入りました。一時間に及ぶ儀式はおそらくエルサレムでは初めて。周囲の人たちは興味深く見ていました。儀式の後には、皇學館大学の瓜田理子准教授による伊勢神宮に関する講義が行われました。
私は昨年、諏訪大社で毎年4月に行われる儀式に参加したことがありますが、それと同じように宮司さんは手を左右に動かし、神様を呼びます。お神輿が大社のほうから幕屋に運ばれます。そして驚くのが、神殿への供え物。鹿の肉、鶏など。儀式を見たときに何百年も前に引き戻された感覚を覚えました。神道儀式を見たのは初めてだったのですが、まるで旧約聖書の世界に連れていかれた気がしたのです。
確かにユダヤ教と神道は共通点があるといわれています。伊勢神宮の灯篭には「五芒星」が刻まれているとか、石川県にはモーゼの墓があるとされています。日本人とユダヤ人は同じ祖先であったという議論はずっと以前からあります。
私が日本における宗教的儀式に魅かれるのは最初に京都に住んだ時以来です。京都に住んだ時の「マイルール」は毎週、寺社にひとつは行くことでした。有名どころではなく小さなあまり知られていない寺社ばかりを巡っていったのです。そこで私はイスラエルで感じたような親近感と違和感の両方を抱きました。2017年に私はユダヤ教の研究者たちを連れて日本に行き、出雲大社、伊勢神宮、高山、明治神宮を巡りました。
その中の一人、メナハム・ブロンデヘン教授は、「神道とユダヤ教は民族の認定において特別なものである。ユダヤ教はユダヤ人の宗教であり、他の民族とは関係ないだろう。神道も日本民族のものである。ユダヤ教と神道は民族固有のものとして不可分である」。そう主張しています。
(略)
4/14(日) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190412-00000007-sasahi-int
2
日ユ同祖論
関連記事:【日ユ同祖論】日本人とユダヤ人は共通の祖先を持つ民族なんだから仲良くすべきだろ?
http://www.oumaga-times.com/archives/1067319535.html
http://www.oumaga-times.com/archives/1067319535.html
3
エルサレムに菊の御紋が有ったりするし
219
>>3
菊の御紋は、イギリスの首相官邸の玄関にもあるぞw
あれ、メソポタミア文明以来の世界に普遍的なデザインなんだよね。
本来は太陽のデザインなのだが、菊にされたり、孔雀の羽にされた例すらある(米国NBCのロゴ)。
あまりに人類のデザインとして歴史が古いから、見立てはなんでもあり。
菊の御紋は、イギリスの首相官邸の玄関にもあるぞw
あれ、メソポタミア文明以来の世界に普遍的なデザインなんだよね。
本来は太陽のデザインなのだが、菊にされたり、孔雀の羽にされた例すらある(米国NBCのロゴ)。
あまりに人類のデザインとして歴史が古いから、見立てはなんでもあり。
356
>>3
インドの仏教とかユダヤ教が流行って日本だけに残った説があるな。
キリスト教は若干無理やり広めたから。入らなかった説
インドの仏教とかユダヤ教が流行って日本だけに残った説があるな。
キリスト教は若干無理やり広めたから。入らなかった説
746
>>3
逆に伊勢神宮を始め日本のいくつかの神社の灯籠には六芒星が刻まれてたりするしな
逆に伊勢神宮を始め日本のいくつかの神社の灯籠には六芒星が刻まれてたりするしな
761
>>746
そりゃ三位一体が六芒星だからな
そりゃ三位一体が六芒星だからな
4
この話ってトンデモじゃなかったの?
15
>>4
ユダヤ教は一神教
神道は多神教
同じなわけないよね
ユダヤ教は一神教
神道は多神教
同じなわけないよね
410
>>15
ユダヤ教は天使がいる
神道も基本的に最高神は天照大神
ユダヤ教は天使がいる
神道も基本的に最高神は天照大神
42
>>15
仏教も一神教だけど最終的には八百万の神様の一人として日本に迎え入れられた
ユダヤ教も八百万の神様の一員として日本に迎え入れられたとしても不思議じゃ無い
仏教も一神教だけど最終的には八百万の神様の一人として日本に迎え入れられた
ユダヤ教も八百万の神様の一員として日本に迎え入れられたとしても不思議じゃ無い
447
>>42
仏教に神はいない
仏教に神はいない
456
>>447
ブッダの弟子何人も神様になってるよ
ブッダの弟子何人も神様になってるよ
14
これって宗教交流ってことになんの?
いきなり争いを持ち込まれるよりはいいけど
いきなり争いを持ち込まれるよりはいいけど
18
でもさ、日本ではインドや中国の神・聖人だって信仰されて儀式や文字も取り入れられてきたのに、
ユダヤやヘブライ文字に関しては日本とのつながりが一切無いってのはおかしくね?
ユダヤやヘブライ文字に関しては日本とのつながりが一切無いってのはおかしくね?
23
>>18
カタカナがそっくり説あるぞ
カタカナがそっくり説あるぞ
29
>>18
エッサホイサとかヤッホーとかヘブライ語が起源だって説あるね
エッサホイサとかヤッホーとかヘブライ語が起源だって説あるね
49
>>18
ヤッホー!(神様)
ヨイショ(神が助けてくださる)
ワッショイ(神が来た)
ハッケ(撃て)ヨイ(やっつけろ)ノコッタ(打ち破れ)
ジャン(隠して)ケン(準備)ポン(来い)
エッサ(持ち上げる)ホイサッ
サア!(出発)
アリ・ガト(幸運です)※神への感謝の言
ヤッホー!(神様)
ヨイショ(神が助けてくださる)
ワッショイ(神が来た)
ハッケ(撃て)ヨイ(やっつけろ)ノコッタ(打ち破れ)
ジャン(隠して)ケン(準備)ポン(来い)
エッサ(持ち上げる)ホイサッ
サア!(出発)
アリ・ガト(幸運です)※神への感謝の言
20
一般の神社が昔からの神道だと勘違するなよ
587
>>20
ほんこれ
ほんこれ
51
てか議論してないで遺伝子調べろヽ(´Д`;)
60
>>51
もう調べた
それがD2系統
日本人とユダヤ人が持ってる
今の中国人や朝★人はそもそもD系統の遺伝子を持ってない
もう調べた
それがD2系統
日本人とユダヤ人が持ってる
今の中国人や朝★人はそもそもD系統の遺伝子を持ってない
107
>>60
ユダヤ人はE系またはJ系じゃないのか?
日本人はD系が多数だが
ユダヤ人はE系またはJ系じゃないのか?
日本人はD系が多数だが
135
>>107
正確に言うと日本人のD2系統とユダヤ人のE系統の中に極めて高い相関性が認められる箇所がある、ね
正確に言うと日本人のD2系統とユダヤ人のE系統の中に極めて高い相関性が認められる箇所がある、ね
53
エルサレムで神様呼んだら
日本から神様行くんかね?
なんか不思議
日本から神様行くんかね?
なんか不思議
148
>>53
神は天に在す
神は天に在す
68
猿田彦神がユダヤ系なんだろうね
だから儀式の様式が似てるってこと
だから儀式の様式が似てるってこと
87
奈良時代にペルシャ人かいたのを知ったら、過去に何があったか何てもう何も信じられなくなったよ
561
>>87
この頃からお雇い外国人って居たんだな
この頃からお雇い外国人って居たんだな
89
>>87
奈良時代って中国だと唐の時代
めっちゃ国際都市
奈良時代って中国だと唐の時代
めっちゃ国際都市
93
ユダヤ教は本当に一神教なのか
神道は本当に多神教なのか
なぜ誰が灯籠を寄進したのか
神道は本当に多神教なのか
なぜ誰が灯籠を寄進したのか
427
>>93
北ユダヤと南ユダヤで確かどっちかが多神教
北ユダヤと南ユダヤで確かどっちかが多神教
161
>>93 五ぼう星は黒魔術のシンボルでしょう
伊勢神宮にあるのは六ぼう星は
ダビデの星、つまりイスラエルの国旗にも記されている
伊勢神宮にあるのは六ぼう星は
ダビデの星、つまりイスラエルの国旗にも記されている
178
>>161
神道も『かごめ』の魔術的な意味も勉強しておこう
片方だけの知識では、説明になっていないぞ
神道も『かごめ』の魔術的な意味も勉強しておこう
片方だけの知識では、説明になっていないぞ
94
とりあえず伊勢神宮の灯篭に刻まれてるのは
五芒星じゃなくてカゴメ紋だ
カ~ゴメ~カ~ゴメ~♪のカゴメ
昔は竹かごに供物をいれて備えたことから太陽真の象徴
五芒星じゃなくてカゴメ紋だ
カ~ゴメ~カ~ゴメ~♪のカゴメ
昔は竹かごに供物をいれて備えたことから太陽真の象徴
102
繋がりが皆無で近似性は偶然の一致
と言うには無理がある
何かの関連はあると思う。
と言うには無理がある
何かの関連はあると思う。
118
マタイの福音書にある通り神とは言葉。
ヘブライの神とはヘブライの言葉
ギリシャ語でも日本語でもない
日本語の領地は日本の神の拝領地
おひきとられよ
ヘブライの神とはヘブライの言葉
ギリシャ語でも日本語でもない
日本語の領地は日本の神の拝領地
おひきとられよ
121
六芒星なり六角形は出雲系だよ
122
ユダヤ教は教会?だかで他の宗教の儀式とかやっちゃっていいの?
なんかぶっころされるくらいの勢いかと思ってた
なんかぶっころされるくらいの勢いかと思ってた
241
>>122
日本にあるアークが欲しいから、神が見捨てた紛争地イスラエルからわざわざ擦り寄ってくる
日本にあるアークが欲しいから、神が見捨てた紛争地イスラエルからわざわざ擦り寄ってくる
152
>>1
青森には、キリストの墓があるしな
青森には、キリストの墓があるしな
183
ユダヤ側からやたら同祖論出してきてるんだが正直そんなにユダヤの戦略にとって日本って重要なんかねぇ?
いや日本と軍事的や経済的に結びつきたいって中途半端な国力の国としての願望はわかるけど、
ぶっちゃけ今のイスラエル政権とかは日本にここまで媚びへつらう理由はわからん。
日本人としてはユダヤ組織は気持ち悪いッ!って思うんだが。まぁあいつら大衆の印象はミリぐらいしか考えてない組織なのは少しぐらいは理解してるつもり。
いや日本と軍事的や経済的に結びつきたいって中途半端な国力の国としての願望はわかるけど、
ぶっちゃけ今のイスラエル政権とかは日本にここまで媚びへつらう理由はわからん。
日本人としてはユダヤ組織は気持ち悪いッ!って思うんだが。まぁあいつら大衆の印象はミリぐらいしか考えてない組織なのは少しぐらいは理解してるつもり。
217
>>183
イスラエルはかつて散らばった祖先がどう世界を移動していったのか結構必氏に探してたりする
いくつか行方不明の祖先がいてその中の一部が日本に到達したのではないかという説
「日ユ同祖論」とかたいそうな名前を付けてる人もいるが蓋を開ければ
まとまった数の移民を日本が金と引き替えに受け入れたってだけの話よ
「八幡」とか「秦」というのはユダヤ支族「yehuda」が語源ではという説がある
イスラエルはかつて散らばった祖先がどう世界を移動していったのか結構必氏に探してたりする
いくつか行方不明の祖先がいてその中の一部が日本に到達したのではないかという説
「日ユ同祖論」とかたいそうな名前を付けてる人もいるが蓋を開ければ
まとまった数の移民を日本が金と引き替えに受け入れたってだけの話よ
「八幡」とか「秦」というのはユダヤ支族「yehuda」が語源ではという説がある
192
もうすぐ、ガド族族長の代がわりだぞ
204
>>192
ミ・ガドってか。そんなの信じてる奴いないだろ。
ミ・ガドってか。そんなの信じてる奴いないだろ。
243
>>204
ミガド というのは My God のこと。
ガド族はGod族、すなわち神の一族。
ミガド というのは My God のこと。
ガド族はGod族、すなわち神の一族。
206
これなー、ほんと不思議なんだよ。
なんで、神道のような、絵に書いた「原始多神教中の多神教」に興味を示して、
しかも敵対するんじゃなくてまさかの同祖論を言い出すんだろ?
どう考えたって、客観的に見れば、神道なんて「牛の像を拝んでるような連中」だぞ?
なんで、神道のような、絵に書いた「原始多神教中の多神教」に興味を示して、
しかも敵対するんじゃなくてまさかの同祖論を言い出すんだろ?
どう考えたって、客観的に見れば、神道なんて「牛の像を拝んでるような連中」だぞ?
628
>>206
渡来してきた祖先がカナンの偶像礼拝も継続してきたことを、知られていた
渡来してきた祖先がカナンの偶像礼拝も継続してきたことを、知られていた
668
>>206
神道は皇室神道に民俗神道に他にもたくさん種類があると何度言えば。
インドの仏様祀ってる神社もあれば
キツネ祀ってる神社もあれば
折れた針祀ってる神社もあんのよ
神道は皇室神道に民俗神道に他にもたくさん種類があると何度言えば。
インドの仏様祀ってる神社もあれば
キツネ祀ってる神社もあれば
折れた針祀ってる神社もあんのよ
216
>>206
神道は偶像崇拝ではなく、縄文時代からずっと自然崇拝だけど
神道は偶像崇拝ではなく、縄文時代からずっと自然崇拝だけど
680
>>216
神道の中心は一神教だけど、自然の景観が素晴らしい日本列島に渡来して感動感激し、
神のエネルギーの遍在を感じたから、先住土着民の自然への敬愛をも包摂した
神道の中心は一神教だけど、自然の景観が素晴らしい日本列島に渡来して感動感激し、
神のエネルギーの遍在を感じたから、先住土着民の自然への敬愛をも包摂した
700
>>680
>神道の中心は一神教だけど
違うよ。八百万の神。
皇室神道以外にたくさん流派ある。
神様まとめて神道だから。
>神道の中心は一神教だけど
違うよ。八百万の神。
皇室神道以外にたくさん流派ある。
神様まとめて神道だから。
637
>>206
ほとんど神社で祀っているのは鏡とかだろう。
仏教の影響が強い八幡系統は偶像崇拝だけど。
ほとんど神社で祀っているのは鏡とかだろう。
仏教の影響が強い八幡系統は偶像崇拝だけど。
785
>>637
そっか鏡を祀ってるのは偶像崇拝じゃないって意味なのか
鏡=世界の向こう側なのか、映り込む世界そのものなのかは分からないけど
そっか鏡を祀ってるのは偶像崇拝じゃないって意味なのか
鏡=世界の向こう側なのか、映り込む世界そのものなのかは分からないけど
649
>>637
八幡さまは朝鮮出身の神さまなんだってね
八幡さまは朝鮮出身の神さまなんだってね
663
>>649
八幡 ⇒ (ハチマン) ⇒ ヤハタ ⇒ ヤハウェ
だと思い込んでた
八幡 ⇒ (ハチマン) ⇒ ヤハタ ⇒ ヤハウェ
だと思い込んでた
674
>>649
朝鮮より前だな。正確には
朝鮮より前だな。正確には
657
>>649
八幡の正体はスサノオだ
つまり、倭人
八幡の正体はスサノオだ
つまり、倭人
666
>>657
いろんな説があるのね
いろんな説があるのね
710
>>657
スサノオはスーサーの王、キュロスかアレキサンダー大王の事だろ?
スサノオはスーサーの王、キュロスかアレキサンダー大王の事だろ?
913
>>710
違う
帥升(すいしょうおう)
違う
帥升(すいしょうおう)
732
>>710
出雲大社代々の宮司家である千家家は日本で二番目に古い家系だ
その先祖がスサノオだ スサノオの詠んだ歌が日本最古の和歌だ
「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」
出雲大社代々の宮司家である千家家は日本で二番目に古い家系だ
その先祖がスサノオだ スサノオの詠んだ歌が日本最古の和歌だ
「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」
220
ということは、イスラム教の襲撃を伊勢神宮がうけるのか?
738
>>220
イスラム教徒も伊勢神宮来てたけどな
観光でお参りはいいんじゃないか
イスラム教徒も伊勢神宮来てたけどな
観光でお参りはいいんじゃないか
729
>>220
> イスラム教の襲撃を伊勢神宮がうけるのか?
その通り。テロの標的となる。
> イスラム教の襲撃を伊勢神宮がうけるのか?
その通り。テロの標的となる。
735
>>729
ところがね、イスラム教も思う事があるのか、伊勢神宮の隣にモスクが出来たらしいよ
やはりどこも日本と似ている事が気になるんだろうね。私たちも気になるでしょう
ところがね、イスラム教も思う事があるのか、伊勢神宮の隣にモスクが出来たらしいよ
やはりどこも日本と似ている事が気になるんだろうね。私たちも気になるでしょう
221
一神教のほうが少なかったと思うぞ
昔むかしは、多神教が当たり前だった。
アボリジニもインディアンも南洋の国々も、南米もアフリカも。
それが普通でそれが正しい
一神教のほうが突っ込みどころが多く破綻が多い
昔むかしは、多神教が当たり前だった。
アボリジニもインディアンも南洋の国々も、南米もアフリカも。
それが普通でそれが正しい
一神教のほうが突っ込みどころが多く破綻が多い
234
>>221
多神教の痕跡は世界中にあるな
世界宗教と習合など当たり前の出来事
多神教の痕跡は世界中にあるな
世界宗教と習合など当たり前の出来事
247
>>221
セム系一神教の台頭するまで世界は多神教だよな
エジプト神話、北欧神話、ギリシャ神話、もちろん日本も
むしろセム系一神教がかなり突飛な感じ
セム系一神教の台頭するまで世界は多神教だよな
エジプト神話、北欧神話、ギリシャ神話、もちろん日本も
むしろセム系一神教がかなり突飛な感じ
288
>>247
汎人類的な信仰である精霊崇拝、祖霊崇拝に形や人格を付加して多神教に向かう方が、
どう考えても自然だしな。そこから一つの神格だけが突出して絶対化し、一神教になる
って方が奇形だと思うわ。
汎人類的な信仰である精霊崇拝、祖霊崇拝に形や人格を付加して多神教に向かう方が、
どう考えても自然だしな。そこから一つの神格だけが突出して絶対化し、一神教になる
って方が奇形だと思うわ。
224
一神教とは相容れない気がするけどどうなんだろう
227
伊勢神宮は元伊勢といって神宮が以前あった場所も神社になってる
各地を移動して今の伊勢に落ち着いたとなってるが驚くなかれ
今も移動しているという それは式年遷宮だ 右に左にと20年ごとに移動しているという
ユダヤ教における移動する神殿「幕屋」と同じなんだよ
神社のレイアウトもそっくりだ
各地を移動して今の伊勢に落ち着いたとなってるが驚くなかれ
今も移動しているという それは式年遷宮だ 右に左にと20年ごとに移動しているという
ユダヤ教における移動する神殿「幕屋」と同じなんだよ
神社のレイアウトもそっくりだ
238
>>227
式年遷宮は京都の上賀茂神社もやってるしね
そこもユダヤなの?
式年遷宮は京都の上賀茂神社もやってるしね
そこもユダヤなの?
228
これ何気にすごくね?
229
ヘブル語の「ダメ」⇒「汚れている」
ライ病患者は自ら「汚れている」「ダメダメ」と叫ばなければならない。
日本語も同じ意味で「駄目」を使う。
ライ病患者は自ら「汚れている」「ダメダメ」と叫ばなければならない。
日本語も同じ意味で「駄目」を使う。
230
全てのものに神を見出し畏敬と感謝を現す神道と煩悩を克服して悟り(真理)を求める佛教が日本文化の核心で日本人の全てが持っている特質。
231
よくわかんないけど、宗教同士仲良くできるなら良いんじゃないですか
仲良きことはうつくしきかな
仲良きことはうつくしきかな
239
ユダヤ教も門松とか鏡餅みたいのあるだろ
249
>>239
琵琶湖、ハープ湖
ハープ湖は別名ガレラヤ湖。
ここには白い狐が住んでいたりする。
琵琶湖、ハープ湖
ハープ湖は別名ガレラヤ湖。
ここには白い狐が住んでいたりする。
261
>>249
秦氏がユダヤ系新羅(or百済)人とかいうの
なら話は分かるんだけども
秦氏がユダヤ系新羅(or百済)人とかいうの
なら話は分かるんだけども
291
>>261
日本にやって来た秦氏は今で言うウイグル近くに定住していたユダヤ人説があるね
日本にやって来た秦氏は今で言うウイグル近くに定住していたユダヤ人説があるね
298
>>291
もともと秦の始皇帝が外来系という説がある
(見た目の特徴などから)
秦氏はその子孫を名乗ってたりするんだよ
(諸説あります)
もともと秦の始皇帝が外来系という説がある
(見た目の特徴などから)
秦氏はその子孫を名乗ってたりするんだよ
(諸説あります)
323
>>261
イナリはINRIは、ラテン語の「IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。
仏教における荼枳尼天(ダキニテン)でこれもちゃんと意味がある。
イナリはINRIは、ラテン語の「IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。
仏教における荼枳尼天(ダキニテン)でこれもちゃんと意味がある。
325
>>323
そういうのはムーでやって下さい
そういうのはムーでやって下さい
339
>>325
毎回この手の馬鹿が湧くな。歴史ぐらい自分で調べろよ?アホ
毎回この手の馬鹿が湧くな。歴史ぐらい自分で調べろよ?アホ
345
>>339
歴史はロマンだよね(笑)
歴史はロマンだよね(笑)
358
>>345
というか明らかに繋がってんだよ。稲荷は八幡より来たのが遅い可能性があるだけで同じだし。
というか明らかに繋がってんだよ。稲荷は八幡より来たのが遅い可能性があるだけで同じだし。
370
>>358
秦氏がユダヤ系なら可能性はあるでしょう
ただ現実に現在の稲荷神社との擦り合わせなり
考察なりが根本から欠けててデリカシーがない
秦氏がユダヤ系なら可能性はあるでしょう
ただ現実に現在の稲荷神社との擦り合わせなり
考察なりが根本から欠けててデリカシーがない
416
>>370
秦の始皇帝はペルシャ系遊牧民って話がある。
秦の始皇帝はペルシャ系遊牧民って話がある。
430
>>416
秦氏が子孫とされる一説から
ユダヤ系なのでは?ということで
秦氏が子孫とされる一説から
ユダヤ系なのでは?ということで
467
>>430
まあ別にユダヤが正当って話じゃないからな
まあ別にユダヤが正当って話じゃないからな
349
>>323
あの聖徳太子というのは不思議なんだよ。仏教だけどね
とてもイエス・キリストのラストに似ているんだよね
幼いころから自分の一族の終わりを予言していくわけ
最初は頭の賢い子だで、そのうち父親も一緒に泣くのね
それで弥勒菩薩はメシアに近いものがあるでしょう。この世を救う時に現れる神というからね
あの聖徳太子というのは不思議なんだよ。仏教だけどね
とてもイエス・キリストのラストに似ているんだよね
幼いころから自分の一族の終わりを予言していくわけ
最初は頭の賢い子だで、そのうち父親も一緒に泣くのね
それで弥勒菩薩はメシアに近いものがあるでしょう。この世を救う時に現れる神というからね
361
>>349
聖徳太子はキリスト教の影響モロ受けてるでしょ
厩戸の云々もそうだし
三位一体が現人神になったり
聖徳太子はキリスト教の影響モロ受けてるでしょ
厩戸の云々もそうだし
三位一体が現人神になったり
425
>>361
聖徳太子のエピソードは、中東に広く分布した比較的新しい神話モチーフのパクリだろうな。
同じネタがイエスのエピソードにも使われ、マニ教などでも使われてる。
シルクロード経由は確実だと思うよ。でも>>1とはあんまり関係ない。すでにユダヤ教はタルムードの時代に入ってる。
聖徳太子のエピソードは、中東に広く分布した比較的新しい神話モチーフのパクリだろうな。
同じネタがイエスのエピソードにも使われ、マニ教などでも使われてる。
シルクロード経由は確実だと思うよ。でも>>1とはあんまり関係ない。すでにユダヤ教はタルムードの時代に入ってる。
390
>>361
あれと同じような伝説はキリスト教以前から中東にあった。
神道自体、多神教の中でもかなり中東や地中海沿岸のものに似ている。
道教系の信仰ともアイヌのアニミズムとも似ていない。
あれと同じような伝説はキリスト教以前から中東にあった。
神道自体、多神教の中でもかなり中東や地中海沿岸のものに似ている。
道教系の信仰ともアイヌのアニミズムとも似ていない。
248
神輿がアークだろ
276
神輿は量産型のアーク
256
ユダヤ教と神道は関係がある
日本人も額にエイラト石を着けるべき
日本人も額にエイラト石を着けるべき
259
変わったことしてるな・・・
268
日本神話の多くは出雲。
大和は新興の豪族で、出雲を平定した話が国譲り神話。大和は出雲の神話に
自分らを組み込んだ。
出雲の不満分子は、大和の力が及ばない長野の諏訪に逃げた。
出雲大社と諏訪大社が異質な神社なのは、そのせい。
大和は新興の豪族で、出雲を平定した話が国譲り神話。大和は出雲の神話に
自分らを組み込んだ。
出雲の不満分子は、大和の力が及ばない長野の諏訪に逃げた。
出雲大社と諏訪大社が異質な神社なのは、そのせい。
269
正直なところ、チベットあたりにカナンって土地があるんだよね
シルクロードを通って、ペルシャ文化も入って来ているし、ペルシャ人も入って来ているのを
確認しているくらいだからね
シルクロードを通って、ペルシャ文化も入って来ているし、ペルシャ人も入って来ているのを
確認しているくらいだからね
286
>>269
ペルシャ人は奈良にも来てるからな
そもそも古代ではユーラシアの有力な商人だったんだよな
ペルシャ人は奈良にも来てるからな
そもそも古代ではユーラシアの有力な商人だったんだよな
315
>>286
木簡の落書きに、ペルシャ人の先生の顔が落書きされていたねw
奈良で官僚らに会計学を教えていた、元祖お雇い外国人
そうだよね、行った先の国に会計を教えないと、交易できないもんね;
木簡の落書きに、ペルシャ人の先生の顔が落書きされていたねw
奈良で官僚らに会計学を教えていた、元祖お雇い外国人
そうだよね、行った先の国に会計を教えないと、交易できないもんね;
314
wikiにあった説が興味深い。
---
日ユ同祖論」の一種であるが、
富山県には塩谷(しおんたん=シオンの地)という地名が残されており、
周辺住民の顔は日本人よりも彫りが深く目が鋭い人達がそうでないかと言われた(富山では谷を「タン」と読み、「ヤ」と読む場合は屋の字に置き換えられている。県東部にはアイヌや朝鮮・中東の言葉も見受けられる)[31]。
---
日ユ同祖論」の一種であるが、
富山県には塩谷(しおんたん=シオンの地)という地名が残されており、
周辺住民の顔は日本人よりも彫りが深く目が鋭い人達がそうでないかと言われた(富山では谷を「タン」と読み、「ヤ」と読む場合は屋の字に置き換えられている。県東部にはアイヌや朝鮮・中東の言葉も見受けられる)[31]。
317
色々とスゲーな
326
新年には未明から神社に参る。
正月には種のないパン(餅)を食す。
神輿の形
などなど
正月には種のないパン(餅)を食す。
神輿の形
などなど
346
そもそもユダヤ人と古代イスラエル人は別物。日本に来たのは古代イスラエル人
376
日ユ同祖論は、デタラメだとして、確定したのではなかったかな?
好きではあるのだが、意味不明な根拠のないことを唱えても仕方ないのでは。
好きではあるのだが、意味不明な根拠のないことを唱えても仕方ないのでは。
408
>>376
同じ祖先が別れて日本人とユダヤ人になったなんてことはあり得ないが
まとまった数のユダヤ人が日本に移住してきた可能性は遺伝的調査でも
文化的調査でも明らかになりつつある
同じ祖先が別れて日本人とユダヤ人になったなんてことはあり得ないが
まとまった数のユダヤ人が日本に移住してきた可能性は遺伝的調査でも
文化的調査でも明らかになりつつある
394
>>376
日ユ同祖ではないが、古墳時代に来ているのは確かだ。
日本書紀には15000名と記されている。
遺伝子の分析からも証明されている。
日ユ同祖ではないが、古墳時代に来ているのは確かだ。
日本書紀には15000名と記されている。
遺伝子の分析からも証明されている。
402
>>394
弥生時代もロシア側と交流あったし
嘘ではなさそうやね。
ユダヤ教は流行ってたし
弥生時代もロシア側と交流あったし
嘘ではなさそうやね。
ユダヤ教は流行ってたし
418
>>394
古代イスラエル人ってその時代で500万人もいた
世界人口が一億人くらいのときに
だから20人に1人はユダヤ人だったわけ。超巨大集団
だから少しくらいいろんなところに現れてもおかしくない
きっと世界中に行ってるよ
古代イスラエル人ってその時代で500万人もいた
世界人口が一億人くらいのときに
だから20人に1人はユダヤ人だったわけ。超巨大集団
だから少しくらいいろんなところに現れてもおかしくない
きっと世界中に行ってるよ
383
またエルサレムで新たな火種が
403
日ユ同祖論あると思うけどなあ
山伏とか格好がまんまユダヤの修行僧やぞ
神輿だって失われたアークなんやぞ
ただ経済牛耳ってるいまのユダヤは嫌い
山伏とか格好がまんまユダヤの修行僧やぞ
神輿だって失われたアークなんやぞ
ただ経済牛耳ってるいまのユダヤは嫌い
415
>>403
山伏=天狗 ←これ外国人の顔と言われてる
宗教的文化的な影響は大いにあるだろうけど
「同祖」は言い過ぎだし間違ってると思う
山伏=天狗 ←これ外国人の顔と言われてる
宗教的文化的な影響は大いにあるだろうけど
「同祖」は言い過ぎだし間違ってると思う
458
>>415
しかも巻き物形式なんだよな
トーラースクロール
しかも巻き物形式なんだよな
トーラースクロール
420
>>415
虎の巻物。ユダヤにもトーラーなんて書物がある
虎の巻物。ユダヤにもトーラーなんて書物がある
437
>>420
虎の巻は天狗の持ち物じゃないだろ
虎の巻は天狗の持ち物じゃないだろ
448
>>437
まあ山伏から貰ったとか言っていたな
まあ山伏から貰ったとか言っていたな
450
>>415
天狗も鬼も仏教と一緒にインドからきたよ
中国渡って。
鬼のトラの★パンツや腕輪とかインドぽいっしょ
天狗も鬼も仏教と一緒にインドからきたよ
中国渡って。
鬼のトラの★パンツや腕輪とかインドぽいっしょ
431
結局、古代ユダヤ人の一部が日本にやってきたってのはガチなんかね
982
>>431
ていうか、漢字は旧約聖書の世界観で組み立てられてる
船、義なんかは有名
達磨法師が12使徒の一人トマスであるとか
大乗仏教が仏教の衣を被ったキリスト教であるとか
四天王寺に安置されてるのが福音書の漢文訳であるとか
高野山の連中が実はキリスト教ですとか言い出すとか
想像以上に聖書的世界観は日本に入ってきてる模様
それも聖徳太子の時代にはすでになわけで
だからといって日ユ同祖論は支持しないんだからね!
ていうか、漢字は旧約聖書の世界観で組み立てられてる
船、義なんかは有名
達磨法師が12使徒の一人トマスであるとか
大乗仏教が仏教の衣を被ったキリスト教であるとか
四天王寺に安置されてるのが福音書の漢文訳であるとか
高野山の連中が実はキリスト教ですとか言い出すとか
想像以上に聖書的世界観は日本に入ってきてる模様
それも聖徳太子の時代にはすでになわけで
だからといって日ユ同祖論は支持しないんだからね!
468
>>431
言葉・文化・史跡・遺伝的特性、これだけ共通項があって無縁でしたって言う方が無理がある
もともと日本人はハイブリッド民族なんだからその中に世界中を移動していたユダヤ人の血が
流れていても不思議じゃ無い
重要なのは一神教のユダヤ人を多神教の日本が融和的に取り込んだって点な
そのことが気に入らないユダヤ人もいるようだが>>1
日本は和の国なんだから仕方が無い
言葉・文化・史跡・遺伝的特性、これだけ共通項があって無縁でしたって言う方が無理がある
もともと日本人はハイブリッド民族なんだからその中に世界中を移動していたユダヤ人の血が
流れていても不思議じゃ無い
重要なのは一神教のユダヤ人を多神教の日本が融和的に取り込んだって点な
そのことが気に入らないユダヤ人もいるようだが>>1
日本は和の国なんだから仕方が無い
【宗教】伊勢神宮の宮司がエルサレムでお祓いの儀式執り行う ユダヤ教の研究者「ユダヤ教と神道は民族固有のものとして不可分である」
コメント
コメント一覧 (7)
え、その節だと秦河勝ももしかしたらユダヤ系だったかのせいもあるの?
精霊の王読んだらそういうの気になるな
闇子
がしました
闇子
がしました
闇子
がしました
闇子
がしました
闇子
がしました
闇子
がしました
闇子
がしました
コメントする