2019/10/28(月) 15:10:00


関連記事
396 2019/08/18(日) 15:37:16.06 ID:0.net
うちの旦那の家は漁師もやってて(兼業)
仕事柄、色んな言い伝えとか守らなきゃいけないことも多々あって面倒だけど
それも一つの伝統かな、と思って実家に行くときはそれに倣うんだけど
それも一つの伝統かな、と思って実家に行くときはそれに倣うんだけど
昨年結婚した義弟嫁がそういうのをバカにするタイプで
軒下に吊ってあるものを「こんなの非科学的」とか
お盆なので海に泳ぎにいこうとして「お盆の海は鱶が出るから泳いだらアカン」といわれても
「そんなわけないじゃないですか~」と子供(自分の連れ子)連れて泳ぎにいく。
軒下に吊ってあるものを「こんなの非科学的」とか
お盆なので海に泳ぎにいこうとして「お盆の海は鱶が出るから泳いだらアカン」といわれても
「そんなわけないじゃないですか~」と子供(自分の連れ子)連れて泳ぎにいく。
それだけならともかく、玄関先に義両親が積んであるものを
「こんなとこにこんなダサいの置いといても邪魔なだけ~」とかいいながら蹴り飛ばしたので
「こんなとこにこんなダサいの置いといても邪魔なだけ~」とかいいながら蹴り飛ばしたので
私がそれを急いで直したら「義両親に媚びてる!」とか文句言ってきた。
それで揉めて義両親が玄関にでてきて、事の敬意を説明するとさすがにキレて
家から出て行け、と怒られて、即日戻ることになった。
本人はぶーぶー言ってたけど、自業自得だと思う。
それで揉めて義両親が玄関にでてきて、事の敬意を説明するとさすがにキレて
家から出て行け、と怒られて、即日戻ることになった。
本人はぶーぶー言ってたけど、自業自得だと思う。
私も全部信じてるわけじゃないけど、足蹴にするのはだめだろうに。
397 2019/08/18(日) 15:40:54.89 ID:0.net
>>396
うわぁ・・・
漁師さんは特にそういう習わしに敏感だから
足蹴にするのは言語道断だわ
義弟はどうしてたの?そっちのほうが気になる
うわぁ・・・
漁師さんは特にそういう習わしに敏感だから
足蹴にするのは言語道断だわ
義弟はどうしてたの?そっちのほうが気になる
399 2019/08/18(日) 15:46:28.59 ID:0.net
>>397
義弟と旦那と従兄でちょうど船で魚釣りにいってた時で
見送った後の玄関先だった。
だから私も一瞬焦って戻したってのもあるんだけどね。
幽霊とかあまり信じないけど、そういうのはちょっと気にしてしまう。
軒につるしてるのは、家に帰ってくるための目印で
家の前に積んでるのは、万が一の時の身代わりみたいなものらしい。
義弟と旦那と従兄でちょうど船で魚釣りにいってた時で
見送った後の玄関先だった。
だから私も一瞬焦って戻したってのもあるんだけどね。
幽霊とかあまり信じないけど、そういうのはちょっと気にしてしまう。
軒につるしてるのは、家に帰ってくるための目印で
家の前に積んでるのは、万が一の時の身代わりみたいなものらしい。
403 2019/08/18(日) 16:40:10.03 ID:0.net
>>399
迷信の中には一周回って、実は経験則からくる正しい伝承だった
てなのがかなりあるから
お盆の時に海で泳ぐなも、この時期は離岸流が発生し易いから
てのが最近の説だとか
軒に吊るしてあるのも、昔は本当に陸地の目印になっていったようなものが
時の流れで簡略化したり形骸化した、て事もあるし
今は学者ほど、昔からの伝承を採取して研究しているっね
迷信の中には一周回って、実は経験則からくる正しい伝承だった
てなのがかなりあるから
お盆の時に海で泳ぐなも、この時期は離岸流が発生し易いから
てのが最近の説だとか
軒に吊るしてあるのも、昔は本当に陸地の目印になっていったようなものが
時の流れで簡略化したり形骸化した、て事もあるし
今は学者ほど、昔からの伝承を採取して研究しているっね
398 2019/08/18(日) 15:42:45.99 ID:0.net
迷信だと言い捨てるならまだしも蹴るって…
404 2019/08/18(日) 17:10:01.58 ID:0.net
お盆の時はせっしょう禁止で漁にも出なかったけど
最近は違うんだろうな
精進料理ばかり食べる風習もなくなったし
最近は違うんだろうな
精進料理ばかり食べる風習もなくなったし
406 2019/08/18(日) 17:23:42.31 ID:0.net
>>404
地域差あると思う
うちの父方の実家も瀬戸内海で漁師やってるけど
お盆は漁には出ないけどせっしょうは特に禁じられてなかった
船で漁に出るのはアウトだけど、岸から釣りする分にはOKとか、謎ルールw
地域差あると思う
うちの父方の実家も瀬戸内海で漁師やってるけど
お盆は漁には出ないけどせっしょうは特に禁じられてなかった
船で漁に出るのはアウトだけど、岸から釣りする分にはOKとか、謎ルールw
407 2019/08/18(日) 17:43:01.45 ID:0.net
漁師じゃないけど海の近くで育ったから盆になったら海で遊ぶのはダメだって言われてたな
411 2019/08/18(日) 18:47:24.47 ID:0.net
昨年結婚した初めて盆帰りする嫁が海で泳げる子連れてたら
絶対突っ込むくせによく言うわ
絶対突っ込むくせによく言うわ
412 2019/08/18(日) 19:03:20.75 ID:0.net
ちょっと何言ってんのか分からない
409 2019/08/18(日) 17:51:01.26 ID:0.net
うちは東北の山奥が実家だけど、お盆は山の神様もお休みしてるから山に入ったらダメ
山の神様の休憩を邪魔したら、秋に不作になるって言われてた
海もお盆はダメってはじめてしったわ
面白いな、なんか
山の神様の休憩を邪魔したら、秋に不作になるって言われてた
海もお盆はダメってはじめてしったわ
面白いな、なんか
コメント
コメント一覧 (23)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
ま、近頃は帰省客と観光客で賑わってるけどね。
さすがに盆開けると誰も泳がないけど。(泳げないほど寒くなるってのもある)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
誰かの無事を祈ったりはしない人なんだろうな
闇子
が
しました
漁師としての心がけや規律を守る為、あるいは仲間として輪に入る為の目印だったりするし
迷信と馬鹿にできるものじゃないけどな
闇子
が
しました
闇子
が
しました
福島の時は神も動員して火消しを行った。
雷も神様が龍神さま通して落とす場合もあるので注意するように。
闇子
が
しました
闇子
が
しました
死人に足を引っ張られると言われたけど波が高くなる季節だからね
闇子
が
しました
あと新興宗教に漬け込まれてる家が多い印象
闇子
が
しました
初下ろしの船に女は✕(船代様が女性の柱で酷く嫌う為、今後の航海にケチが付かない様に。)
海に梅干しの種を吐き捨てると海が荒れる
お正月等は、その年初めての客が男だと縁起が良いとされ、親戚中の挨拶回りは、兄弟の長兄が、父親は、家で他の家庭の客を受け入れてた
娘が嫁入りの時は、祝いの歌を歌いながら、酒、鯛、米俵を担いだ三人の酔っぱらい(女装‥と言うか着物を着て)が町を練り歩く
男は貰う側なので何もない。
灯篭舟(サーフボード程の伝馬船)を初盆の家が作り流す、各近所の家は盆の供物を一緒に乗せて流す、初めての人が迷わない様に、他所の家庭の先祖が同船させて貰う代わりの船賃みたいなモノ
海だから離岸流にでも乗らないと勿論流れない、親族で泳ぎの達者な若いのが沖まで押す。(真っ暗な海はなかなか恐ろしい)
まだまだ沢山あるが、今では廃れた風習ばかりですな。
今のご時世にそぐわない?慣わしは曰くあってのもの、土地が土砂崩れしやすいからと付けた名前や、昔の言い伝え(閖上浜)等津波に纏わる様な言い伝えありきなんだから、馬鹿にする前に、良く良く考えて欲しいし、そんな嫁貰う旦那も余程の抜け作だろう。
闇子
が
しました
備前やけど旧盆は泳ぐな、殺生するな、生もの食べるなと言われてた。
送り船は嶺北ではよく見た。長崎は花火で盆だろうから泳ぐ発想はないんやろうし。
八重山の島々に旧暦盆時に行った時は島によって海に入るなの島と関係ない島とそれぞれだった。
闇子
が
しました
闇子
が
しました
コメントする