2019/11/20(水) 07:10:00


関連記事
379 2019/02/07(木)21:33:06 ID:bPq.bn.wn
同僚の中年男が報連相をロクにやらない人で困ってる
うちの部署は総務なのでよく社内の設備の不具合や備品不足の連絡が来る
同僚は自分でそれを受けると6割の確率で誰にも話さず握り込む
だいたい設備の不具合が同僚の手に負えなくなるか、同僚が勝手に発注した備品(微妙に違う型の物)が届いて露見する
他にも勝手に不備だらけの申請書を受け付けたり、他人の仕事へ手を突っ込んでややこしくなると逃げたりしてる
上司も私たちも同僚へ報連相しろと注意しているけれどほぼ改善しない
前の職場で同僚は管理職だったようで長年慣れたワンマンプレーをやめられないっぽい
仕事に対してやたらと自信満々だけど正直に言わせてもらって上記の件があるため微妙すぎる
入社してたった半年で花形の営業から裏方へ回された理由をよくよく考えてくれないかなといつも思ってる
380 2019/02/08(金)00:47:54 ID:dTE.uf.9k
>>379
上司が無能
上司が無能
381 2019/02/08(金)07:31:03 ID:cnC.ug.hk
同意。上司がちゃんと指導・叱責すべき。
382 2019/02/08(金)08:13:29 ID:iLt.kz.9k
>>381
してる
結構きつく上司が指導しても2週間くらいで忘れやがる
してる
結構きつく上司が指導しても2週間くらいで忘れやがる
同僚は上司のことをどこか舐めてる節がある
定年間際で課長に上がっても旨味がないよね~的なことよく言ってる
385 2019/02/08(金)12:30:01 ID:ATy.ug.2o
>>382
指導(努力)しても成果が出なければ
やれていないのと同じというのは理解できるな?w
指導(努力)しても成果が出なければ
やれていないのと同じというのは理解できるな?w
コメント
コメント一覧 (21)
身内に居たら嫌すぎる
でも同僚が無能すぎるほうが問題であって
上司が無能はちょっと強引すぎるよね
教育を受けているかどうかの違いだと思うよ。
MBAとか大企業の教育では基本の考え方になるけど、
昔ながらの中小企業だとあいつが無能なせい、となる。
社会に擦り切れた人間は基本実利的な罰が無いと幾ら怒っても、棺桶に片足つっ込んだ老人と同じでスルースキル強過ぎるんですから…
大企業だとそういうヤツが試用期間中にクビ切られるだけで
でも、実際は日常会話しかできずパソコンが下手。物覚えは悪くないけど興味がないと覚えない。
集中力がなくミスが多い女性でした。
酷かったですよ。社長や上司が注意したり優しく指導したり色々やったけど一切改善されない。
あまりにひどいから一時期は超簡単な仕事を与えて半日分はほぼ暇にした。
そうしたら営業(自分も)にイタ電かけて遊ぶ、ネット小説を読みふける、社内改善の提案はするが自分のためだけの者ばかり。
例えば、「タバコは嫌いだから全面廃止。職場でお菓子食べながら仕事も禁止。但し、ガムと雨除く(自分が食べてるから)」
「売り上げにかかわらずボーナスの全社員一律給付(自分がわるくて寸志レベルが多かったから)」とか
「ミスをしても上司に責任を取ってもらう規定(自分が良くミスして指摘したり注意すると
『〇〇さんが責任者なんですから自分でやるべきです。責任転嫁しないでください』)とか
自分を守る事ばかり。
最も、「給料を上げてくれたらもっときちんとやる」とか言ってる我が儘さ。
ためしにボーナスを少しだけ色付けて出したけど改善されず総務部が裏で指摘したらしい。
でも金額に不満でダメだった。
まあ、入社当時「週休二日制」の会社で「毎週土曜日休めないのは求人違反だ」なんて騒いだ子ですからね。「完全週休二日制」との違いすら分からない始末。
当時の社長は有能だったけど70過ぎたラスト3年(うち一年は形だけ社長の新社長に対する引継ぎみたいなものだったが)はマイナスが多かった。
長くなるから辞めますが、社長だけで面接して強引に雇ったこの女性と他2人(管理職)は役立たずだった。
やっぱり人を雇うなら慎重にしないと。水に劇薬が混ざると飲めなくなるのと同じ。
言うだけなら簡単、現実は理想どうりには行かない。
まともな社会人なら痛いほど身に染みてるはずなのに、ドヤ顔で「言うは易し」なコメント書いてて読んでるほうが恥ずかしくなる。
こういう人とは仕事したくないなぁ。
まったく管理能力ないじゃんってとこから人格作り
そりゃ責任問題なら上司に降りかかるがそういう問題じゃないだろ
この理論なら仕事しない人勝ちじゃねぇか
言っても聞かないんじゃあどうしようもねえわwww
以前うちの会社にいた優秀で人望の厚い上司はうつ病になって退社したよ
上司辞めたあと、まともな人間はみんな辞めて行って部署自体が解体された
なんでもかんでも管理職の責任にするのはおかしい
更に上に報告して閑職に送るか、損失を把握して解雇するしかない。
コメントする