2019/12/03(火) 08:18:00


関連記事
26 19/09/04(水)18:52:33 ID:3v.ah.L1
会社の会議が虚偽ばかりでうんざりしてきた。皆こんな会議やってるの? 普通?
ちょっと偉くなって会議に参加出来る様な身分になったんだけど
議題が予算が億使って最新設備を投入したのに誰も使わないのは何故か?って対策改善会議だった。
議題が予算が億使って最新設備を投入したのに誰も使わないのは何故か?って対策改善会議だった。
元々アルバイトの窓口の人間だったから「現行のシステムだとイレギュラーに対応出来ない。お客さんが等しく同じ条件に当てはまる訳ない」って発言したら、会議室がしーん、とした。
皆こっちに注目してたんだけど、暫くして苦笑と共に上長が「いやいやいや、それはイレギュラーに対応してる窓口の人が悪いよね?機械は悪くないじゃん。勝手にイレギュラー対応してる窓口の人への教育不足って事?」とか言い始める。
そこで「イレギュラーに対応しなくて良いのなら、どなたか承認を頂けませんか?それをお客さんに説明する資料があれば、」って言ったら途中遮ってまた笑われた。
続けて「それは俺達の仕事じゃないんだって。良い?目的を勘違いしてない?俺達は何で窓口が50万かけて業者を呼んでみっちり講習も受けさせたのにシステムが使えないのかって議題をしてるんだよ」と言う。
せっかくだから、窓口でやってたフローチャート見せながら、旧式の窓口の時間と新システムの窓口の対応時間を早送りムービーで見せながら、「失礼しました。その内容でしたら、現行のシステムだと今まで3分で済んでた作業が10分に伸びてます。今までは目的のフォルダ⇒目的のファイルで済んでいた作業が、目的のファイル⇒システム⇒目的の一部のファイル、また戻ってソフト⇒目的の一部のファイルと細分化され過ぎており、」
とまで言ってたら、今度は別の人が笑いながらプロジェクター停止。
「はいはい。ごめんね?悪いけど現場の状況が聞きたい訳じゃないのよ。悪いけど、今あなた状況理解してる?」
周り見たらうんうんと頷く人達。
それから黙って会議聞いてたけど、「窓口担当の教育がなってないせい」「窓口担当の上司は何やってんだ」と悪口大会。
進行役の上長はソウデスネーしか言わない。
要するに何が決めたいの?と喉まででかかって時間が来て会議終了。
結局何も決まらなかったし何も対策しなかった。窓口の上司が受付に使わせないのが悪いから、その上司に何故導入したのに使わないのかレポート書かせるらしい。ここが本当に意味が分からない。
こっちが用意した資料は使わないの?
私の頭が悪すぎて上司達の言ってる意味が分からなかったし、他の人からは耳打ちでやり過ぎって言われるし何だったんだろう残業してまでの一時間。
こっちが用意した資料は使わないの?
私の頭が悪すぎて上司達の言ってる意味が分からなかったし、他の人からは耳打ちでやり過ぎって言われるし何だったんだろう残業してまでの一時間。
72 19/09/06(金)00:09:14 ID:pf.sj.L1
>>26
それ突き詰めると、そもそもいらないシステムを導入したことがバレちゃうからじゃないの?
誰かリベートもらったから、仕事してない人がしてるふりをしたか
とか
よく分からんが
それ突き詰めると、そもそもいらないシステムを導入したことがバレちゃうからじゃないの?
誰かリベートもらったから、仕事してない人がしてるふりをしたか
とか
よく分からんが
コメント
コメント一覧 (33)
できないやつはカス
独立しろ
組織論勉強しろよw
どうやって上手く使うか?)」の会議に対して、「設備が悪い。
そもそも、設備って要らないんじゃない?」的な発言をしてる
って事だよね。
投稿者の言いたいことは分からんではないけど、「そもそも
設備が要らない」って方向に話が進むと会議の目的とずれる
って感じたんじゃない?
だから、発言を止められてるんじゃないのかな。
今の窓口業務の対応を問題にしてるんだから、元窓口担当の個人的な感想ではなく、現在の窓口担当の上司からの回答が必要だと言ってるんだろ。
理由はともかく、窓口担当の上司が使われない状態のまま放置しているのは事実なんだし。
新しいシステムを導入しても昔のやり方がいいと
固執する人はいつでもいるからね。
結局使いこなせてないだけなんだよね。
手書きの帳簿をエクセル化したら
数字を入力するだけで計算は電卓的な。
だから手書きの方が早いって言ってるようなもんなんじゃ?
工程が増えただけで、慣れれば早くなるって感じでも無いし
インチキシステム会社にボラれたんだよ、これ
日本のでかい組織って基本上層は天下りも入って腐ってるからそこにまともなやつ放り込むとだいたい嘲笑、何こいつ?みたいなのくらうよ
議事録すら取らないんだから、本当に意味のないただの雑談
上が腐ってる古い組織はどこもそんなんがいるよ
そういう所はえてして責任転嫁のたらいまわしの挙句に先細りしてくけどねw
合法の範囲内なら客観的に自分が正しいと判断しても組織の意思決定を尊重する。
それができない人はサラリーマンとして大成しないから、ビジネスマンもしくは起業家になろう。
本来責任をとるべき上層部のシステム導入者ではなく
システム運用部門のしかも末端の担当者に責任を取らせ
そのしわ寄せはユーザーへと転嫁され売り上げを落としていく
創業者がいなくなった大企業は当たり前のことが決められずは方向感をなくして漂うのよねぇ
こいつらに今更変われって言ったって無駄。生まれた時からぬるま湯人生だらからね。
ひたすらこの世代が死ぬのを待ちつつ、ああゆうジジイにななるなよって次世代を育てるしかない。
組織が機能不全に陥ってるし、転職するなら早めにしとけ
そうして、お前らが50~60代になったとき、やっぱり若い奴らに影で馬鹿にされるんだ。
みんなどんな社会で生きてるの?
他の国の方が成果が上なのは経営者や上層がこんなのばっかりだから
日本の会議ももう答えは決まっていて話合いと言う名の無駄な時間が仕事だと
思っているだから日本は落ちぶれたんだよ
イエスマンしか上に上がれないんだもの上層は馬鹿ばかり
これが今の日本・・・
上司に相談するも自分が責任者になったらやれ
と言われ
自分がその立場になったら責任が生じるので
見て見ぬフリで前を踏襲しあえて改革しない
リーマンあるあるの基本やね
億単位のシステム導入は、売上の高い順に最新設備への移行が一番、予算が付きやすいが、
新たな事業に対しては、総研、研究所などの開発・研究部門や製造部門も集中稟議に加わるので
2~3人で100~数千憶の設備導入は、大手でも無いョ。
トヨタ系の「かんばん方式」を導入しようと先に導入していたトヨタの子会社に見学に行って
かんばんのバーコード読み取ってし分ける自動機を素晴らしいと言って機械を購入した社長さんがいたのよ。
見学先のトヨタの子会社の人は「カタチから入れても意味はない。それより手書きのカードでいいから、かんばんというシステム自体に作業者に慣れてもらう方が重要」とアドバイスしたんだけどね。
もちろん、その会社のかんばん方式導入は失敗したらしいよ。
会議が始まる前にもう大方の流れは決まってるもんだよ、おそらく事前にタバコ室ででも雑談がてらあれどうよ?あれはうちじゃなくてあそこが悪いでしょーなんて感じに決められてた
報告者がまずすべきことはそこに飛び込むことだった、決まった流れに反することをいきなり本番で言ってもたとえ正しくても無視される
あとはその場にいるだれそれが悪い、という結論になりそうなものは受け入れられないから言い方を柔らかく
むしろこうすることで利益が増えてあなたの実績にもなりますよ…という方向で根回しをするべき
若いうちはわからないよね、何事も経験だから頑張って
最新の設備だと今までの古いやり方とは別の方法をしないといけないから、面倒がって前の方式でやってるのはよく見る。というかうちでもある
その設備で本当に細かいケースに対応できないか確認したほうがいいんじゃない?
まぁ会議内容がクソなのは間違いないと思うけど
コメントする