
1 2020/03/07(土) 20:36:41.192 ID:MaFunGuRM
太陽が奇跡なほど丁度良く暖めてくれてる
3 2020/03/07(土) 20:37:53.925 ID:lh+FbtDE0
適応定期
4 2020/03/07(土) 20:37:57.897 ID:F7hZapadd
衝突したら地球が滅ぶレベルの隕石はほぼ木星に吸収される
6 2020/03/07(土) 20:40:31.669 ID:lW3LAOtN0
>>1
ちょうどいいんじゃなくてその気温がちょうどよくなるように生命が進化したんだよ
ちょうどいいんじゃなくてその気温がちょうどよくなるように生命が進化したんだよ
7 2020/03/07(土) 20:40:49.067 ID:Y98cMMrRx
>>6
ホンマ?
ホンマ?
8 2020/03/07(土) 20:42:37.029 ID:MaFunGuRM
>>6
いやそれはないね
地球でも北極や南極など寒くなるほど生命は少なくなる
他の惑星でも-100度や-200度の極寒の地でも生命が生活出来ると思うか?
いやそれはないね
地球でも北極や南極など寒くなるほど生命は少なくなる
他の惑星でも-100度や-200度の極寒の地でも生命が生活出来ると思うか?
15 2020/03/07(土) 20:49:41.733 ID:cCWubKqB0
>>8
出来ないなら文明は生まれずに観測されなかった
出来たから文明が発達してお前がちょうど良い温度とか呑気に言ってられる
出来ないなら文明は生まれずに観測されなかった
出来たから文明が発達してお前がちょうど良い温度とか呑気に言ってられる
21 2020/03/07(土) 20:52:16.010 ID:lW3LAOtN0
>>8
地球が一律一定気温ならば生物はそれに合わせて進化する
実際はそんなことはないから最も進化しやすい場所で進化した
それだけ
地球が一律一定気温ならば生物はそれに合わせて進化する
実際はそんなことはないから最も進化しやすい場所で進化した
それだけ
10 2020/03/07(土) 20:44:49.829 ID:CKsvelnU0
月が常に地球方向を向いているのは偶然じゃない
11 2020/03/07(土) 20:45:38.872 ID:MaFunGuRM
まず生態が生まれるためには水が必要で水を維持している惑星ってのが超レアなんだろ
水があって太陽が光をもたらすことで光合成が始まり植物が育つ
これが生命が育むための最低条件の環境だとおもう
だから地球はすげえんだよ
水があって太陽が光をもたらすことで光合成が始まり植物が育つ
これが生命が育むための最低条件の環境だとおもう
だから地球はすげえんだよ
14 2020/03/07(土) 20:48:28.121 ID:1VKBWkD50
>>11
水が必要なのは地球の生物だけであって宇宙人は必要ないかもしれないじゃん?
水が必要なのは地球の生物だけであって宇宙人は必要ないかもしれないじゃん?
16 2020/03/07(土) 20:49:43.002 ID:lW3LAOtN0
>>11
水がたまたまあったから水ベースで進化しただけ
水がなければ別過程を経て生物が誕生する
水がたまたまあったから水ベースで進化しただけ
水がなければ別過程を経て生物が誕生する
12 2020/03/07(土) 20:47:32.333 ID:1VKBWkD50
一年で太陽の周り一周する
13 2020/03/07(土) 20:47:49.780 ID:STxO+obQ0
地球一周が四万キロときりがいい
17 2020/03/07(土) 20:49:51.074 ID:uai+ffrL0
だから俺たちが生まれた
20 2020/03/07(土) 20:52:03.449 ID:mvBpUzyp0
物質の中で例外的に、個体の比重が液体のそれより軽い水さんに覆われたことで
温度がうまく循環するようにできた
温度がうまく循環するようにできた
22 2020/03/07(土) 20:53:29.795 ID:MaFunGuRM
>>14-16
じゃあなんで地球の周りの惑星からは生命が確認出来ないんだ????
知的生命体が出てこないんだ????????
それは1000度とか-200度とかとんでもねえ風速とか
そういった環境では生命は誕生出来ないからだろ!!!!
じゃあなんで地球の周りの惑星からは生命が確認出来ないんだ????
知的生命体が出てこないんだ????????
それは1000度とか-200度とかとんでもねえ風速とか
そういった環境では生命は誕生出来ないからだろ!!!!
23 2020/03/07(土) 20:54:48.376 ID:cCWubKqB0
>>22
ああそうだな
神様に感謝しろよ
ああそうだな
神様に感謝しろよ
24 2020/03/07(土) 20:55:49.763 ID:IBCLCWHKa
そういう環境で生まれる知的なやつがいるかもね
30 2020/03/07(土) 20:59:50.636 ID:MaFunGuRM
>>24
そりゃあ宇宙はヤバイからいるかもな
でも過酷な環境ほど食料がないだろうから生命が生まれないよなあ
そりゃあ宇宙はヤバイからいるかもな
でも過酷な環境ほど食料がないだろうから生命が生まれないよなあ
25 2020/03/07(土) 20:56:43.247 ID:iBxWkwxB0
生命が存続できる公転領域をハビタブルゾーンと呼ぶ
ハビタブルゾーンの惑星は天の川銀河内だけで1000億個以上ある
ハビタブルゾーンの惑星は天の川銀河内だけで1000億個以上ある
27 2020/03/07(土) 20:57:29.720 ID:9SEp7KbD0
季節が4つうまれるように丁度良く地軸が傾いてる
29 2020/03/07(土) 20:59:25.797 ID:cCWubKqB0
四季があるとかいうけどさ
梅雨は別枠じゃねーの?
春でも夏でもなく梅雨だろ
梅雨は別枠じゃねーの?
春でも夏でもなく梅雨だろ
32 2020/03/07(土) 21:00:21.351 ID:9SEp7KbD0
>>29
その通り
梅雨は別枠になるように敢えて地軸は傾いた
その通り
梅雨は別枠になるように敢えて地軸は傾いた
31 2020/03/07(土) 21:00:06.373 ID:lW3LAOtN0
たかだか太陽系8個の惑星で「人類視点の過酷な環境で生命は誕生しない」キリッ とか言われてもな
別の恒星系で発生してるかもしれないし、地球と酷似した環境でも発生しないケースすらあるかもしれない
別の恒星系で発生してるかもしれないし、地球と酷似した環境でも発生しないケースすらあるかもしれない
35 2020/03/07(土) 21:04:23.649 ID:MaFunGuRM
>>31
いやだからそれがすごい言うてるやん
地球はすげえんだよわかった?
いやだからそれがすごい言うてるやん
地球はすげえんだよわかった?
33 2020/03/07(土) 21:01:28.363 ID:Peeb9s550
太陽系はわりと古参な方
36 2020/03/07(土) 21:10:02.452 ID:5cihgOGGa
宇宙よりマリアナ海溝の最深部に到達した人の数の方が少ない
53 2020/03/07(土) 23:35:22.178 ID:KubZlbDV0
1日に1回自転する
47 2020/03/07(土) 21:31:53.241 ID:w036epuu0
地球がメロンの大きさなら月は4m先のゴルフボール!皆が思うより月は小さいし遠い
太陽と月の絶妙な距離だから成り立っている星
太陽と月の絶妙な距離だから成り立っている星
48 2020/03/07(土) 21:34:09.881 ID:w036epuu0
ちなみに太陽は1500m先の気球や
そんなところの熱に少しの傾きで熱い寒い言う地球
そんなところの熱に少しの傾きで熱い寒い言う地球
1583581001/
コメント
コメント一覧 (2)
一日で自転じゃない
自転の周期を一日と定めた
一年で一周じゃない、一周を一年と
小学生でも理会してるぞ
闇子
が
しました
闇子
が
しました
コメントする