1 2019/08/03(土) 23:18:33.065 ID:NK1RYw/Ed
その熱はなんで冷めないの?
2 2019/08/03(土) 23:18:50.035 ID:QKIf5y21a
掘ってみ
3 2019/08/03(土) 23:19:25.534 ID:NK1RYw/Ed
マグマなんて地球の表層にしかないんじゃないの?
なんで鉱物の塊の内部が熱いんだよ?
なんで鉱物の塊の内部が熱いんだよ?
4 2019/08/03(土) 23:19:31.555 ID:6InFqKlL0
冷めやすいお前とは違うのさ
8 2019/08/03(土) 23:20:37.182 ID:NK1RYw/Ed
>>4
こりゃ一本とられた
こりゃ一本とられた
5 2019/08/03(土) 23:20:03.019 ID:MbJgfw/E0
中の人いるじゃん
7 2019/08/03(土) 23:20:12.614 ID:VMiFoIgw0
中心から直径の1/3は鉄の塊ってのが最近の説
9 2019/08/03(土) 23:20:47.599 ID:Ay34ALkK0
>>7
個体ってこと?
個体ってこと?
11 2019/08/03(土) 23:22:19.771 ID:NK1RYw/Ed
>>9
液体なわけなくね?
んな内部が熱い天体があったとして、何十億年も内部で核爆発でも起こしてるのかよってなる
液体なわけなくね?
んな内部が熱い天体があったとして、何十億年も内部で核爆発でも起こしてるのかよってなる
12 2019/08/03(土) 23:23:51.778 ID:g1R0lXGOd
>>11
太陽
太陽
14 2019/08/03(土) 23:25:17.541 ID:NK1RYw/Ed
>>12太陽は別だろ
10 2019/08/03(土) 23:21:09.499 ID:NK1RYw/Ed
>>7へえ
でもそのほうがしっくりくる
でもそのほうがしっくりくる
15 2019/08/03(土) 23:25:45.387 ID:yIM5bUe50
地球の内部は空洞やぞ
17 2019/08/03(土) 23:26:51.169 ID:NK1RYw/Ed
ちょっと知識もなく知能も低い俺の固定概念取っぱらった地球の成り立ち語って良いかな?
18 2019/08/03(土) 23:28:00.677 ID:RR0aX0xN0
ダメです
19 2019/08/03(土) 23:28:20.422 ID:NK1RYw/Ed
まず月の成り立ちから地球の成り立ちを予測してみる
23 2019/08/03(土) 23:30:54.101 ID:jEPgJSGl0
質量は熱持ってる
質量集まってるとめっちゃめっちゃ熱も集まってる
元気な質量が多いほどめっちゃ熱持ってるあついあつい
めっちゃ熱い気がしてこないか?
質量集まってるとめっちゃめっちゃ熱も集まってる
元気な質量が多いほどめっちゃ熱持ってるあついあつい
めっちゃ熱い気がしてこないか?
24 2019/08/03(土) 23:31:38.994 ID:NK1RYw/Ed
つまり
とんでもない隕石が落ちてきて地球は大小様々な天体の集まりになった
そのうちまた瓦礫は集まりだし、地球と月に別れた
これは間違いないよな?
とんでもない隕石が落ちてきて地球は大小様々な天体の集まりになった
そのうちまた瓦礫は集まりだし、地球と月に別れた
これは間違いないよな?
25 2019/08/03(土) 23:32:35.463 ID:1WPAJoHw0
地球の中心は長い年数かけて流体が循環してるって話をどっかで見たんだけど…
26 2019/08/03(土) 23:33:34.040 ID:NK1RYw/Ed
そして、実はその時にお互い離れようとしたエネルギーとお互いに引力で引っ張り合い、軽いほうがクルクル大きなほうの周りを大きく周り始めたのが月の公転の始まり
27 2019/08/03(土) 23:34:27.177 ID:iPEvfxjDa
初期の熱に加えて
放射性同位体の崩壊熱とか月の潮汐力とかで熱が補充されてるからまだ冷え切ってない
放射性同位体の崩壊熱とか月の潮汐力とかで熱が補充されてるからまだ冷え切ってない
28 2019/08/03(土) 23:34:27.918 ID:NK1RYw/Ed
なら
地球は戻って太陽の一部だった可能性はないか?
地球と月との関係がまんま当てはまると
地球は戻って太陽の一部だった可能性はないか?
地球と月との関係がまんま当てはまると
30 2019/08/03(土) 23:35:08.889 ID:NK1RYw/Ed
戻って×
元々
元々
31 2019/08/03(土) 23:35:11.665 ID:dPpKqYZyK
(´・ω・`) 中心には鉄より重い
金が沈殿してると思うよ
金が沈殿してると思うよ
34 2019/08/03(土) 23:36:03.940 ID:NK1RYw/Ed
>>31その設はよく聞くな
中心はレアメタルの塊みたいな
中心はレアメタルの塊みたいな
32 2019/08/03(土) 23:35:32.788 ID:9HvcPI9ca
高度な生命体がいるという話はロマンがある
37 2019/08/03(土) 23:37:07.890 ID:NK1RYw/Ed
>>32そんなに突拍子もない話じゃない気がするがね
そもそも海底に湧き出た原始の生命は地底から湧き出たのかも
そもそも海底に湧き出た原始の生命は地底から湧き出たのかも
33 2019/08/03(土) 23:35:34.488 ID:jvIrtjTv0
中に誰もいませんよ
36 2019/08/03(土) 23:36:45.142 ID:RR0aX0xN0
太陽ってほとんど水素とヘリウムだけども
39 2019/08/03(土) 23:38:09.243 ID:NK1RYw/Ed
>>36
宇宙の物質のほとんどが水素が変質したものって説があってな
宇宙の物質のほとんどが水素が変質したものって説があってな
42 2019/08/03(土) 23:39:16.997 ID:sMeMlWAZM
中心は太陽
地表の裏に地表
地表の裏に地表
43 2019/08/03(土) 23:40:18.469 ID:NK1RYw/Ed
>>42あり得なくもなさそう
空洞なんていっぱいあるだろうし
空洞なんていっぱいあるだろうし
44 2019/08/03(土) 23:40:34.748 ID:IoC0cpDya
あくまで予想です
46 2019/08/03(土) 23:43:51.003 ID:olIuB/cd0
太陽も惑星も元は一つのガスの塊だったので
太陽からできたわけではないが兄弟みたいなもん
太陽からできたわけではないが兄弟みたいなもん
47 2019/08/03(土) 23:45:43.003 ID:NK1RYw/Ed
>>46へえ
1564841913/
コメント
コメント一覧 (1)
単純に大きいから冷えにくいというのもありますが、熱源もあります。
熱源は諸説ありますが、中心核付近の重金属の核分裂等だと言われています。
それと、太陽系の元となったのは水素やヘリウム等のガスのみではありません。
大昔に存在した恒星の核融合によって生み出された鉄や炭素、超新星爆発や中性子星の合体等によって生み出された金やプラチナ等の重元素が多量に含まれています。
それゆえに、地球には様々な鉱石が存在しているというわけです。
闇子
がしました
コメントする