
1 20/12/19(土)19:20:07 ID:GZi
ワイの先祖「谷の入り口に住んでるから谷口でええわ!」
4 20/12/19(土)19:21:12 ID:ZMz
谷の出口で谷口かもしれんやろ
5 20/12/19(土)19:21:27 ID:GZi
>>4
まあその可能性もある
まあその可能性もある
8 20/12/19(土)19:22:03 ID:0iB
>>4
結局変わらんやろがい
結局変わらんやろがい
7 20/12/19(土)19:21:49 ID:dPI
由緒ある谷かもしれんやろ
9 20/12/19(土)19:22:11 ID:yjI
ワイの先祖は井戸の出口に住んでたんかな…
14 20/12/19(土)19:22:31 ID:1OL
>>9
入口出口あるのはどうなんですかね
入口出口あるのはどうなんですかね
15 20/12/19(土)19:22:33 ID:bw4
「大きくて豪奢な院をつくれるように願って・・・
大豪院や!」
大豪院や!」
19 20/12/19(土)19:23:23 ID:EXp
何ならええねん
23 20/12/19(土)19:24:12 ID:RW2
江戸時代の庶民は苗字の名乗りを禁止されてただけで普通にみんな苗字持ってたぞ
25 20/12/19(土)19:24:37 ID:bw4
>>23
いや、ソレは「屋号」だろ
いや、ソレは「屋号」だろ
39 20/12/19(土)19:26:24 ID:RW2
>>25
いや隠し苗字いうやつ
先祖伝来の苗字な
いや隠し苗字いうやつ
先祖伝来の苗字な
26 20/12/19(土)19:24:39 ID:GZi
>>23
そうなんか、勉強になったわ
そうなんか、勉強になったわ
28 20/12/19(土)19:24:58 ID:6mV
>>23
はえー江戸からあったんか、知らんかった
はえー江戸からあったんか、知らんかった
24 20/12/19(土)19:24:32 ID:DLV
一(にのまえ)さんと九(いちじく)さんは遊び心がすぎる
29 20/12/19(土)19:25:09 ID:bw4
>>24
「九十九」もな
「九十九」もな
45 20/12/19(土)19:27:33 ID:oiB
だいたいなあ、戦国も末期になって土木技術が発展するまでは
人が住む集落ちゅうのは谷やったんや、岡では麦くらいしか育たん
米がないとこに大きな人口は養えんからな
ちゅうと、だいたい武士ちゅうのは谷に領地を構えてやな、谷の
奥のほうに農民を住まわせて、入り口に砦を築いて守ったんや
谷口ちゅうたらその砦を任された由緒ある一門のことや
人が住む集落ちゅうのは谷やったんや、岡では麦くらいしか育たん
米がないとこに大きな人口は養えんからな
ちゅうと、だいたい武士ちゅうのは谷に領地を構えてやな、谷の
奥のほうに農民を住まわせて、入り口に砦を築いて守ったんや
谷口ちゅうたらその砦を任された由緒ある一門のことや
60 20/12/19(土)19:29:13 ID:DQm
東「じゃあワイは東で」
西「じゃあワイは西で」
南「じゃあワイは南で」
北「じゃあワイは北で」
西「じゃあワイは西で」
南「じゃあワイは南で」
北「じゃあワイは北で」
64 20/12/19(土)19:30:01 ID:yjI
>>60
真ん中「じゃあワイは中で」
真ん中「じゃあワイは中で」
85 20/12/19(土)19:35:09 ID:4l6
平成以降に生まれた新しい苗字とか無いんやろか
95 20/12/19(土)19:37:04 ID:TJB
さいとうさんはの書きミスせいでめっちゃ増えたらしい
106 20/12/19(土)19:40:34 ID:jfC
神社の周り民、宮を使いがち
116 20/12/19(土)19:43:04 ID:xbx
ワイのとこは家主やから明治より200年程早く名字もらったらしいわ
171 20/12/19(土)19:52:05 ID:QXS
都道府県は全部あるやろか?
175 20/12/19(土)19:53:01 ID:iDL
>>171
たしか全部あったはず
たしか全部あったはず
185 20/12/19(土)19:54:21 ID:zEu
神とかいれとけよ先祖
188 20/12/19(土)19:54:53 ID:oiB
古色蒼然の苗字のせいで、大学のころ名家の御曹司と間違われたことはある
実際は先祖代々由緒正しい雑民やが
実際は先祖代々由緒正しい雑民やが
引用元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608373207/
コメント
コメント一覧 (6)
平成以降に生まれる名字は帰化によるものがいくつかある
コメントする