
1 2021/01/24(日) 13:25:46.178 ID:xELiGlGo0
自堕落生活が続いててこれまた社会人に戻れるのか?と不安になる
2 2021/01/24(日) 13:26:41.285 ID:OSXHvCkg0
専門?大学?
資格でもとりに行ったの
資格でもとりに行ったの
4 2021/01/24(日) 13:27:54.701 ID:xELiGlGo0
>>2
専門学校、そう資格取るために
専門学校、そう資格取るために
5 2021/01/24(日) 13:28:58.593 ID:OSXHvCkg0
>>4
なんの資格よ?
なんの資格よ?
7 2021/01/24(日) 13:29:37.190 ID:xELiGlGo0
>>5
作業療法士
作業療法士
8 2021/01/24(日) 13:30:28.843 ID:OSXHvCkg0
>>7
もう国家試験受かったの?
もう国家試験受かったの?
10 2021/01/24(日) 13:31:33.829 ID:xELiGlGo0
>>8
いや、あと1年学生生活残ってる。国家試験は来年受ける予定
いや、あと1年学生生活残ってる。国家試験は来年受ける予定
3 2021/01/24(日) 13:27:10.837 ID:E1ToIqIF0
kwsk
6 2021/01/24(日) 13:29:16.147 ID:xELiGlGo0
>>3
大卒⇒ニート⇒正社員でしばらく働いてたんだけど30歳前にして同じ会社に居続けるのどうなんだろうと思って,けど転職活動する気も起きなくて、資格取得にチャレンジした
大卒⇒ニート⇒正社員でしばらく働いてたんだけど30歳前にして同じ会社に居続けるのどうなんだろうと思って,けど転職活動する気も起きなくて、資格取得にチャレンジした
9 2021/01/24(日) 13:31:04.414 ID:xELiGlGo0
去年までは普通に通学して勉強だったけど、このご時世で今年度の前半は通学がなく自宅学習でニートに戻ったみたいな生活だった
11 2021/01/24(日) 13:32:38.702 ID:xELiGlGo0
今年度の後半は多少通学増えたけど、授業も定期テストも終わり一時的な休み期間に入った
12 2021/01/24(日) 13:33:39.922 ID:xELiGlGo0
2月から1ヶ月間病院実習の予定だったが、コロナが増えたおかげでそれも中止になり1ヶ月間自宅学習に切り替え
もうまたニート生活続いちゃう(´・ω・`)
もうまたニート生活続いちゃう(´・ω・`)
13 2021/01/24(日) 13:34:34.253 ID:OSXHvCkg0
>>12
いいじゃん
俺ただのニートだから羨ましい
金に余裕はあるのか?
いいじゃん
俺ただのニートだから羨ましい
金に余裕はあるのか?
14 2021/01/24(日) 13:35:38.448 ID:xELiGlGo0
>>13
思いつきで受験して合格したからそんなに貯金はしてなかったんだけど、国の制度活用して給付金もらいながら通学してる
思いつきで受験して合格したからそんなに貯金はしてなかったんだけど、国の制度活用して給付金もらいながら通学してる
15 2021/01/24(日) 13:36:29.924 ID:Ll4AwHzb0
OTか
16 2021/01/24(日) 13:37:47.675 ID:xELiGlGo0
>>15
そうです。この歳でまた勉学励むのはなかなか大変。元々頭良くないのに
そうです。この歳でまた勉学励むのはなかなか大変。元々頭良くないのに
20 2021/01/24(日) 13:40:39.463 ID:OSXHvCkg0
>>16
高校の勉強やり直して一般入試でしょ
すごいね
大学の単位で専門学校で流用出来るようなのあった?
高校の勉強やり直して一般入試でしょ
すごいね
大学の単位で専門学校で流用出来るようなのあった?
22 2021/01/24(日) 13:42:10.939 ID:xELiGlGo0
>>20
いや、入学試験に関しては社会人入試枠があったからそれ使った
大学の単位で免除になった教科はあったね。大学でなんとなく取ってた教科が活きてくるとは思わなかった
いや、入学試験に関しては社会人入試枠があったからそれ使った
大学の単位で免除になった教科はあったね。大学でなんとなく取ってた教科が活きてくるとは思わなかった
23 2021/01/24(日) 13:42:43.784 ID:OSXHvCkg0
>>22
社会人入試枠って何?
社会人入試枠って何?
26 2021/01/24(日) 13:44:38.724 ID:xELiGlGo0
>>23
簡単に言うと自己推薦みたいな感じかな?仕事でどんなことをしてどんなことが強みか、みたいなアピールする
簡単に言うと自己推薦みたいな感じかな?仕事でどんなことをしてどんなことが強みか、みたいなアピールする
17 2021/01/24(日) 13:38:43.916 ID:Ll4AwHzb0
病院に就職するの?
19 2021/01/24(日) 13:40:10.551 ID:xELiGlGo0
>>17
んー多分最初はそうかな
学校では知識のことは教えてくれるけど、手技は最低限のことしか教われないから
んー多分最初はそうかな
学校では知識のことは教えてくれるけど、手技は最低限のことしか教われないから
18 2021/01/24(日) 13:39:35.800 ID:xELiGlGo0
でも1年生の時はほんと楽しかった。勉強はそこそこにあちこち遊びに行ったり旅行したり、飲み会なんて社会人の時は1ヶ月に1回あるかないかだったけど大学生に戻ったみたいだったわ
21 2021/01/24(日) 13:41:18.339 ID:aYFx8UDeM
俺も金もらいながら学生したいんだがとうしたらいいだ?
24 2021/01/24(日) 13:43:33.838 ID:xELiGlGo0
>>21
2年以上働いて社会保険料を納めていれば対象者になれるよ。あとは給付金対象になってる学校を調べてそこに入れば給付金もらいながら通学ができる
2年以上働いて社会保険料を納めていれば対象者になれるよ。あとは給付金対象になってる学校を調べてそこに入れば給付金もらいながら通学ができる
25 2021/01/24(日) 13:44:32.898 ID:OSXHvCkg0
>>24
学費はいくらで
月の給付金はいくら?
学費はいくらで
月の給付金はいくら?
28 2021/01/24(日) 13:46:59.707 ID:xELiGlGo0
>>25
学費は3年間で450万くらいかな?それ以外に教科書代とかもあるから実際はもう少しかかると思うけど
給付金の額は社会人として働いてた時の給与から計算されるから人による。2ヶ月に1回2月分給付されるが、俺は大体27万円くらいかな
学費は3年間で450万くらいかな?それ以外に教科書代とかもあるから実際はもう少しかかると思うけど
給付金の額は社会人として働いてた時の給与から計算されるから人による。2ヶ月に1回2月分給付されるが、俺は大体27万円くらいかな
31 2021/01/24(日) 13:49:44.593 ID:OSXHvCkg0
>>28
ふーんそんな制度あるんだな
じゃあ社会人時代の貯金とバイトと給付金でやり繰りしてる感じか
ふーんそんな制度あるんだな
じゃあ社会人時代の貯金とバイトと給付金でやり繰りしてる感じか
32 2021/01/24(日) 13:51:25.235 ID:xELiGlGo0
>>31
そうその3つでやり繰りしてる
退職前の6ヶ月間の平均給与額で給付金の額も決まるから,頭良い人は最後の6ヶ月間に残業代稼ぎまくって給付額上がるようにしてる人もいたよ
そうその3つでやり繰りしてる
退職前の6ヶ月間の平均給与額で給付金の額も決まるから,頭良い人は最後の6ヶ月間に残業代稼ぎまくって給付額上がるようにしてる人もいたよ
57 2021/01/24(日) 14:23:46.556 ID:p1D9PdX3a
>>24
サンクス
ちなみに、給付対象の学校ってどうやって調べた?
サンクス
ちなみに、給付対象の学校ってどうやって調べた?
58 2021/01/24(日) 14:25:54.926 ID:xELiGlGo0
>>57
厚生労働省のホームページの専門実践教育訓練の指定講座一覧に載ってる。給付金についての詳しいことも載ってるよ
厚生労働省のホームページの専門実践教育訓練の指定講座一覧に載ってる。給付金についての詳しいことも載ってるよ
30 2021/01/24(日) 13:49:26.405 ID:xELiGlGo0
こういう制度があるってたまたま調べて見つけたけど,他にもいろんな資格を給付金もらいながら取得することができるから、興味ある人はぜひ活用すると良いと思うんだよな
33 2021/01/24(日) 13:52:15.384 ID:ClgeTUMx0
作業療法士って女しかいなそう
34 2021/01/24(日) 13:53:17.825 ID:xELiGlGo0
>>33
その通り
クラスの2/3は女子だよ
その通り
クラスの2/3は女子だよ
35 2021/01/24(日) 13:54:14.064 ID:OSXHvCkg0
>>34
30手前のおっさんは浮くだろ
30手前のおっさんは浮くだろ
37 2021/01/24(日) 13:55:33.796 ID:xELiGlGo0
>>35
それがどういうわけか、自分の学年は開学以来最も平均年齢が高いクラスらしく、高卒上がりの子が10人くらいしかいないんだわ
それがどういうわけか、自分の学年は開学以来最も平均年齢が高いクラスらしく、高卒上がりの子が10人くらいしかいないんだわ
39 2021/01/24(日) 13:56:19.229 ID:OSXHvCkg0
>>37
上はどのくらいの歳の人間がいるの?
上はどのくらいの歳の人間がいるの?
41 2021/01/24(日) 13:57:05.935 ID:xELiGlGo0
>>37
給付金対象にも45歳までっていう年齢制限があるから、最高で45歳かな
給付金対象にも45歳までっていう年齢制限があるから、最高で45歳かな
36 2021/01/24(日) 13:54:28.536 ID:Ll4AwHzb0
>>34
彼女いる?
彼女いる?
38 2021/01/24(日) 13:56:09.388 ID:xELiGlGo0
>>36
いないよ
いないよ
40 2021/01/24(日) 13:56:40.193 ID:Ll4AwHzb0
>>38
作りなさい
作りなさい
42 2021/01/24(日) 13:57:42.584 ID:xELiGlGo0
>>40
社会人の時に比べたら格段に女子と関わる機会は増えてんだけどな、グループワークとかもあるし
社会人の時に比べたら格段に女子と関わる機会は増えてんだけどな、グループワークとかもあるし
43 2021/01/24(日) 13:58:34.512 ID:Ll4AwHzb0
>>42
だから作りなさい
だから作りなさい
44 2021/01/24(日) 13:59:47.317 ID:xELiGlGo0
>>43
はいがんばります(´・ω・`)
はいがんばります(´・ω・`)
45 2021/01/24(日) 14:00:34.033 ID:xELiGlGo0
ちなみにクラスの友達は15歳差で高卒上がりの子と付き合ってるわ
46 2021/01/24(日) 14:02:23.154 ID:Ll4AwHzb0
>>45
それは許さん
それは許さん
47 2021/01/24(日) 14:03:03.616 ID:xELiGlGo0
>>46
いやほんとにこんなことあるんだって思ったよ
いやほんとにこんなことあるんだって思ったよ
48 2021/01/24(日) 14:04:24.446 ID:xELiGlGo0
しかし勉強は本当に大変。半ニート生活のおかげでモチベーションも駄々下がり。国家試験落ちたら人生おしまいなのにやる気が出ない
49 2021/01/24(日) 14:06:44.667 ID:Ll4AwHzb0
>>48
今は勉強してる?
今は勉強してる?
50 2021/01/24(日) 14:07:17.880 ID:xELiGlGo0
>>49
いまは布団でぬくぬくしてる(´・ω・`)
いまは布団でぬくぬくしてる(´・ω・`)
51 2021/01/24(日) 14:08:32.266 ID:Ll4AwHzb0
>>50
実家?
実家?
52 2021/01/24(日) 14:11:01.823 ID:xELiGlGo0
>>51
学生になったのを機に実家に戻ってきた
学生になったのを機に実家に戻ってきた
53 2021/01/24(日) 14:13:03.535 ID:Akm33udi0
専門卒⇒就職(2社)4年⇒大学4年⇒就職の経歴だけど就職さえ何とかなれば意外と何とかナルゾ
54 2021/01/24(日) 14:13:59.613 ID:xELiGlGo0
>>53
なんで大学入り直したんですか?
なんで大学入り直したんですか?
55 2021/01/24(日) 14:18:17.931 ID:Akm33udi0
>>54
シンプルに学歴コンプレックスがあったから
一生コンプに悩まされるぐらいなら大学入ってしまえの気持ち
今でも〇〇大学卒業という威光は効いてるし、やってよかったと思ふ
シンプルに学歴コンプレックスがあったから
一生コンプに悩まされるぐらいなら大学入ってしまえの気持ち
今でも〇〇大学卒業という威光は効いてるし、やってよかったと思ふ
56 2021/01/24(日) 14:20:41.199 ID:xELiGlGo0
>>55
てことはそれなりの有名大学卒業したんですね
自分の性格だと大学生になったら本当に遊び呆けてしまいそう。専門学生でもこれだけ自堕落してるのに
てことはそれなりの有名大学卒業したんですね
自分の性格だと大学生になったら本当に遊び呆けてしまいそう。専門学生でもこれだけ自堕落してるのに
59 2021/01/24(日) 14:27:37.256 ID:xELiGlGo0
給付金の対象校が少ない講座は同じように社会人が狙ってたりするから倍率が上がったりで大変なところもあるみたいだから,受験は早めに受けた方が良い
引用元:
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611462346/
コメントする