
1 2015/03/23(月) 21:09:06.80 ID:o02k3weu0
江戸時代の囲碁棋士、本因坊秀策。9歳の時に囲碁修行のために広島の尾道から江戸まで一人旅に出かける。もちろん、旅費がかかるから銭とか金品を所持してる
結果、何事もなく無事に江戸に到着
9歳の子供が金銭持って一人旅できる江戸時代の日本wwwwww
結果、何事もなく無事に江戸に到着
9歳の子供が金銭持って一人旅できる江戸時代の日本wwwwww
2 2015/03/23(月) 21:09:29.67 ID:o02k3weu0
凄くね?
3 2015/03/23(月) 21:09:44.12 ID:I53bE3oBd
何日かかるのか
6 2015/03/23(月) 21:10:24.26 ID:uFg+J/3h0
むしろ歩きで広島から東京までいける根性がすごい
9 2015/03/23(月) 21:11:30.73 ID:o02k3weu0
>>6
東京から広島は車で移動してもキツいよな
東京から広島は車で移動してもキツいよな
13 2015/03/23(月) 21:12:37.20 ID:qBXcngaz0
江戸って今の東京と比べて市域がかなり狭いから人口密度ヤバそう
19 2015/03/23(月) 21:14:18.85 ID:o02k3weu0
>>13
町人の居住区はめちゃくちゃ狭いのにそこに江戸の人口の半分の50万人がいた
今の東京23区を遙かに超える
町人の居住区はめちゃくちゃ狭いのにそこに江戸の人口の半分の50万人がいた
今の東京23区を遙かに超える
15 2015/03/23(月) 21:13:36.74 ID:urRmn1d80
地位とか職業とか管理されてたほうが実は大多数にとって幸せなんだよな
17 2015/03/23(月) 21:14:05.21 ID:ZP3wPwGM0
一人といっても中間の二、三人はついとるやろ
20 2015/03/23(月) 21:14:18.46 ID:5+DZf7Oy0
後ろからスタッフがカメラ持ってつけてた
21 2015/03/23(月) 21:15:23.24 ID:EKa8SzFX0
>>20
だーれにーもーなーいしょーでー
だーれにーもーなーいしょーでー
23 2015/03/23(月) 21:15:50.34 ID:N9JItd580
皆面倒見がいいから何処何処まで行くけど一緒にいくかい?って感じで仲良く行けたからな
街道も変にそれない限り安全
街道も変にそれない限り安全
25 2015/03/23(月) 21:16:07.31 ID:p3vfJRB10
旅は道連れで同じ方向に向かう大人たちと一緒に行動してたんやろなあ
27 2015/03/23(月) 21:17:01.83 ID:o02k3weu0
広重の東海道五十三次とか見てると東海道沿いはかなりのどか
30 2015/03/23(月) 21:17:36.73 ID:sRTGec1SM
運やろ
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1427112546/
コメント
コメント一覧 (9)
まぁそれは冗談としても、いま9歳時が単身で広島から東京まで移動しても、そうそう危ない目に遭わんと思うぞ
それともあれか、いまと変わらんくらいの治安すげーって話か?
いっしょに行く人がいたら、親子にしか見えないだろうし。
良い時代であったのは間違いない。
わたしには優しくなかったが
コメントする