
学習は優先順位がめちゃくちゃ重要。
— ふろむだ (@fromdusktildawn) January 18, 2022
次の①→②→③→④の優先順位でやると、質の高いスキルを素早く学べる。 pic.twitter.com/VTWK3dTIF6
エクセルもこんな感じですね、まずエクセルさんと友達になるところからスタートしてイジってみて覚えつつ、いろんな技法を学び仕事に繋げて行くのと似てます
— 吉川真人🇨🇳深センスタートアップ起業🔥 (@mako_63) January 18, 2022
②のステップが重要だと、経験上思うのですが、世の中「OJT」と称して②、③、④を同時にやらせることを是とする風潮があって、②だけに専念すると「遊んでいる!」と怒る人がいて厄介。特にAI界隈でそういう傾向あります。
— ディープタイピング (@arkouji) January 18, 2022
行動、実践→調べる
— GauDy (@gaudy_2525) January 19, 2022
の流れだと、調べた時に何が自分に必要なのかも明確になる。
調べる→行動、実践
だとどの知識を取り入れればいいのか分からなくて時間がかかる
って思う
そちらの言う行動/実践は多分②のことではないかと。
— さとるンバ (@ptksato) January 19, 2022
また、②→③→④は循環しているものだと思います。
その通りです!
— GauDy (@gaudy_2525) January 19, 2022
でも何故か3→2ってやる人が多いんですよね、、、、
そして3からやるからアクションする前に諦めちゃってトライしない人も多いなぁーって
自信がなくて失敗が恐れてるのでしょうね。
— さとるンバ (@ptksato) January 19, 2022
現在の教育は学ばせるより知識を与えることを優先しているのでそういう人が出やすいと思います。
①がクリアできれば成功したも同然
— ringo-apo (@ringo1625) January 19, 2022
こんにちは〜
— KURORO@Pythonレスキュー隊 隊長 (@KURORO59126227) January 19, 2022
大人になると、好きになることを諦めたりすることもあるので、いつまでも好奇心を大切に生きたいと感じます〜🙇♂️
真理。
— A.TARUI@作曲家。「おとてく」の人。 (@ototekublog) January 19, 2022
まず間違いなく③の本の著者は①→②のステップを踏んで来てるはずだから。
技術の習得だったら2と3を交互に繰り返しかなあ。3Dのモデリングを覚えた時はソフトを使って人間を作るタイプの教本を使って2と3を同時にやって、あとは4を繰り返し、操作方法などを忘れた時は3に戻ってを繰り返して習得という感じだった
— OROCHI_TUNGUS (@OROCHI_TUNGUS) January 19, 2022
私新しいものに挑戦する時はいつもこの手順でやってます。
— ジビエ (@nagatsukiyouka) January 19, 2022
感覚人間なので🙌🙌🙌🙌
実践して、失敗して、失敗の原因を追究して、また実践して失敗を繰り返しての成功は、絶対にそれ以上の失敗することもなければ、新たな挑戦への参考にもなる。何事もまずはやってみること。
— chise_966@工具沼に落ちた (@chise_966) January 19, 2022
コメントする