
1 2021/01/12(火) 16:22:19.247 ID:SP21zftq0
教えて
4 2021/01/12(火) 16:24:29.635 ID:EJom+U+Y0
まずはエビングハウスの忘却曲線を知る
そして復習する時間を理解する
その実践を繰り返す
そして復習する時間を理解する
その実践を繰り返す
11 2021/01/12(火) 16:28:14.847 ID:FDG57skAd
>>4
わりとこれだけど
ダメな人は忘却曲線がガチで鋭角なので
勉強する⇒復習する⇒復習する⇒復習するの繰り返しで新しいこと覚える時間無くて詰むんだよな
記憶は才能っすわ
わりとこれだけど
ダメな人は忘却曲線がガチで鋭角なので
勉強する⇒復習する⇒復習する⇒復習するの繰り返しで新しいこと覚える時間無くて詰むんだよな
記憶は才能っすわ
6 2021/01/12(火) 16:26:47.016 ID:GAxzkdE9r
覚える内容によるけど
一緒に画や音をイメージしてそれとくっつけたり
記憶を収納する棚やファイル見出しなど場所を作る
一緒に画や音をイメージしてそれとくっつけたり
記憶を収納する棚やファイル見出しなど場所を作る
9 2021/01/12(火) 16:27:19.447 ID:SP21zftq0
>>6
分かるけど膨大だときついんよなあ
分かるけど膨大だときついんよなあ
8 2021/01/12(火) 16:26:57.287 ID:8I8OZPTj0
あいつらは見ただけで覚えてる
12 2021/01/12(火) 16:28:42.886 ID:ZWrziKqp0
写真撮ってそれを見返すような感じ
13 2021/01/12(火) 16:29:12.706 ID:SP21zftq0
>>12
出来ないなあ
出来ないなあ
14 2021/01/12(火) 16:29:23.610 ID:ePg0Yjzr0
記憶の宮殿
15 2021/01/12(火) 16:30:33.069 ID:TV5FHJYi0
教科書とか参考書なら適当に雑に読むをとにかく繰り返す
2:8くらいの割合で覚えることよりも繰り返すことにリソースを回す
あと10分でいいから毎日必ず覚えたい物にふれる
2:8くらいの割合で覚えることよりも繰り返すことにリソースを回す
あと10分でいいから毎日必ず覚えたい物にふれる
17 2021/01/12(火) 16:32:41.886 ID:SP21zftq0
>>15
まぁ王道よな
まぁ王道よな
19 2021/01/12(火) 16:36:13.805 ID:TV5FHJYi0
>>17
まあ王道なんだけど実際1冊の本を10回20回と繰り返し読める奴はほぼいないんだよね
読めてもせいぜい5回くらいだし
10回以上読んだらマジで覚える気なくても次のページに何書いてあったかわかるくらいには頭入ってるよ
まあ王道なんだけど実際1冊の本を10回20回と繰り返し読める奴はほぼいないんだよね
読めてもせいぜい5回くらいだし
10回以上読んだらマジで覚える気なくても次のページに何書いてあったかわかるくらいには頭入ってるよ
21 2021/01/12(火) 16:39:08.802 ID:SP21zftq0
>>19
マジ?10回じゃきついな
マジ?10回じゃきついな
26 2021/01/12(火) 16:45:18.329 ID:TV5FHJYi0
>>21
マジ、10回でもまだダメなら20回30回読めばいい
これは覚えないといけないタスクの割に意外と時間かからないのが最大のメリットだよ
雑に読めばいいから教科書程度なら1週間あれば余裕、ぶ厚い本ならもうちょいかかるかもしれないけど
1か月あればセンター5教科分の教科書ならまず頭に入る
マジ、10回でもまだダメなら20回30回読めばいい
これは覚えないといけないタスクの割に意外と時間かからないのが最大のメリットだよ
雑に読めばいいから教科書程度なら1週間あれば余裕、ぶ厚い本ならもうちょいかかるかもしれないけど
1か月あればセンター5教科分の教科書ならまず頭に入る
31 2021/01/12(火) 16:47:34.777 ID:ePg0Yjzr0
>>26
でも数学とか物理だと
途中の計算問題で詰まってしまって
ストップしてしまう
でも数学とか物理だと
途中の計算問題で詰まってしまって
ストップしてしまう
36 2021/01/12(火) 16:55:17.424 ID:TV5FHJYi0
>>31
数学物理の計算問題はもう反復で解くしかない
英語や地理歴史や公民あたりじゃないと記憶力云々は最大限発揮できないと思う
数学物理の計算問題はもう反復で解くしかない
英語や地理歴史や公民あたりじゃないと記憶力云々は最大限発揮できないと思う
38 2021/01/12(火) 17:00:21.302 ID:SP21zftq0
>>36
飽きずにずっとやれると強いな
飽きずにずっとやれると強いな
33 2021/01/12(火) 16:48:07.676 ID:SP21zftq0
>>26
案外モチベーションいるよな単純作業ではあるから
案外モチベーションいるよな単純作業ではあるから
36 2021/01/12(火) 16:55:17.424 ID:TV5FHJYi0
>>33
そうそう、慣れるまで実は苦しい作業でもある
あと7割くらい理解したらそこで読むの止めちゃう人も多いんだよな
本当はそのタイミングでもうひと踏ん張りしてさらに読み込むと自分でも驚くぐらい定着するんだけどね
そうそう、慣れるまで実は苦しい作業でもある
あと7割くらい理解したらそこで読むの止めちゃう人も多いんだよな
本当はそのタイミングでもうひと踏ん張りしてさらに読み込むと自分でも驚くぐらい定着するんだけどね
16 2021/01/12(火) 16:31:12.047 ID:fNQ37tJd0
暗記する際に覚えるよりも思い出すことに労力を割く
って聞いた
あとは一旦画像として記憶して後から必要に応じて読解するとか
って聞いた
あとは一旦画像として記憶して後から必要に応じて読解するとか
18 2021/01/12(火) 16:33:31.658 ID:SP21zftq0
>>16
なるほどね、画像として最初はやるのか
なるほどね、画像として最初はやるのか
20 2021/01/12(火) 16:37:21.084 ID:aPq1U1G10
瞬間記憶は情報量をいかに圧縮するか
22 2021/01/12(火) 16:41:05.892 ID:SP21zftq0
>>20
複雑なものは圧縮方没に迷う
複雑なものは圧縮方没に迷う
23 2021/01/12(火) 16:41:25.951 ID:LHoSEv0L0
とりあえず自分がその覚えたいもののことが大好きで、興味があると思い込んでみる
24 2021/01/12(火) 16:43:14.114 ID:SP21zftq0
>>23
分かるけど、、、、それはむずいな
分かるけど、、、、それはむずいな
28 2021/01/12(火) 16:46:11.707 ID:LHoSEv0L0
>>24
無理矢理にでも目をキラキラさせるのだよ
無理矢理にでも目をキラキラさせるのだよ
29 2021/01/12(火) 16:46:56.669 ID:SP21zftq0
>>28
なるほど、やってみるか
なるほど、やってみるか
25 2021/01/12(火) 16:45:16.807 ID:EJom+U+Y0
これは絵に限った話じゃないけど
切磋琢磨って奴が人を成長させる
孤独で世界最速を目指せないってことだな
切磋琢磨って奴が人を成長させる
孤独で世界最速を目指せないってことだな
30 2021/01/12(火) 16:47:18.276 ID:SP21zftq0
>>25
競走苦手なんよなー
競走苦手なんよなー
27 2021/01/12(火) 16:46:10.869 ID:ePg0Yjzr0
関係ないけど
子供の頃の記憶って忘れないな
脳が若かったからか
たくさん読んだからか
興味があったからか
子供の頃の記憶って忘れないな
脳が若かったからか
たくさん読んだからか
興味があったからか
34 2021/01/12(火) 16:48:34.597 ID:SP21zftq0
>>27
そう?改変されてそう
そう?改変されてそう
32 2021/01/12(火) 16:48:00.531 ID:wEI9w4Y0a
場所に記憶を結びつけると最近テレビで見たが
ノートの何枚目の右上にこの内容という風に覚えてた
歴史は場所と時代で1軸増やすのが無理だった
ノートの何枚目の右上にこの内容という風に覚えてた
歴史は場所と時代で1軸増やすのが無理だった
35 2021/01/12(火) 16:50:23.756 ID:SP21zftq0
>>32
ほえーノートで位置記憶してるのか
ほえーノートで位置記憶してるのか
37 2021/01/12(火) 16:56:29.004 ID:dEGYA+dj0
記憶力バトル(シャッフルされたトランプかなんかのカードの配列を暗記する)の世界チャンピオンの人は数枚単位のパターン毎に独自のワードを決めてそれを暗記するっていってたな
50枚のカードの暗記で5枚単位のワードがあるなら10ワード覚えておけば後は脳内で変換するだけで50枚暗記したのと同じ
……いや、書いてて俺も何言ってんだと思うけどもw
50枚のカードの暗記で5枚単位のワードがあるなら10ワード覚えておけば後は脳内で変換するだけで50枚暗記したのと同じ
……いや、書いてて俺も何言ってんだと思うけどもw
39 2021/01/12(火) 17:00:56.225 ID:SP21zftq0
>>37
なるほど、圧縮してるのか
なるほど、圧縮してるのか
引用元:
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1638509349/
コメント
コメント一覧 (8)
思い出す感覚が大事よ
闇子
が
しました
闇子
が
しました
始めだけで内容全部把握できるのって相当なもんで、3回読んで把握して、7回読んで覚えるそうな。
闇子
が
しました
脳を使うとブドウ糖が減っていって集中力が下がるから甘いものを食べてブドウ糖を補給しながら暗記するといい
闇子
が
しました
全てに使える訳じゃないけど
闇子
が
しました
記憶力が無いからあれこれ工夫するんであって
闇子
が
しました
見て覚えるのが得意な人、聞いて覚えるのが得意な人、、行って覚えるのが得意な人、
そして書いて覚えるのが得意な人と分かれているんだよ
「誰それがやっていたからそれを真似る」だと、当たり外れがある
だから自分の覚えやすい方法を見つけないと徒労に終わる
闇子
が
しました
今でも飯のタネの技術書を読む時は、最低でもどこに何が書いてあるか覚えるまでは繰り返し読む。
それでも忘れる事はあるけど、そこは割り切って、忘れている事に気付くたびに調べて復習。
結局のところ、才能を覆そうと思ったら努力しかないのよ。
闇子
が
しました
コメントする