
513 2009/07/02(木) 22:43:36
茨城県限定。
嫁と俺の実家に帰ったときの話し。
俺母「あー。食べたお皿ひやしておいてー」
嫁「?」
次の日、きれいに洗ったお皿がびっしり冷蔵庫に入っていた。
嫁と俺の実家に帰ったときの話し。
俺母「あー。食べたお皿ひやしておいてー」
嫁「?」
次の日、きれいに洗ったお皿がびっしり冷蔵庫に入っていた。
515 2009/07/02(木) 23:17:29
>>513
・・・それは通じないから、言った方がうっかりさんだ
・・・それは通じないから、言った方がうっかりさんだ
517 2009/07/02(木) 23:42:35
>>513
ひやせと言ったんだろう?
方言なのか?
ひやせと言ったんだろう?
方言なのか?
518 2009/07/02(木) 23:53:20
>>517
食器にご飯粒とかがこびりつかないように、水に浸けておくことを言うんだよ。
食器にご飯粒とかがこびりつかないように、水に浸けておくことを言うんだよ。
526 2009/07/03(金) 03:09:37
>>513
嫁が他県出身なら想定内だろ。
あと方言の説明もしろよ。
お前らだけわかってもしょうがないだろ。
嫁が他県出身なら想定内だろ。
あと方言の説明もしろよ。
お前らだけわかってもしょうがないだろ。
538 2009/07/03(金) 11:50:46
>>513
自分も茨城(西部)出身だが、その方言は分からん
自分も茨城(西部)出身だが、その方言は分からん
555 2009/07/06(月) 08:04:37
>>513
関西に引っ越した時、同級生に「その机かいて~」といわれて
「掻く?」と思いながらカリカリ爪で掻いたら大爆笑されたのを思い出した俺・・・
つくえをかく=つくえを運ぶ
方言は判らん。ほんとに判らん。
関西に引っ越した時、同級生に「その机かいて~」といわれて
「掻く?」と思いながらカリカリ爪で掻いたら大爆笑されたのを思い出した俺・・・
つくえをかく=つくえを運ぶ
方言は判らん。ほんとに判らん。
519 2009/07/03(金) 00:21:14
俺でも冷やす
520 2009/07/03(金) 00:33:53
普通冷やすよな
521 2009/07/03(金) 00:41:58
冷やすなあ・・・
522 2009/07/03(金) 00:57:15
冷やしますよ
525 2009/07/03(金) 02:34:18
俺なら冷蔵庫の前に「冷やすって冷蔵庫でいいんですか」って聞く。
確認しろよ。
確認しろよ。
529 2009/07/03(金) 06:51:28
片付けることを「わらう」とも言うな
530 2009/07/03(金) 06:58:40
「皿わらっといて~」って事?
531 2009/07/03(金) 07:40:20
わらう、の語源はたぶん、片付けるという意味での「払う」
532 2009/07/03(金) 07:51:12
北海道だが、うるかすだな
533 2009/07/03(金) 08:49:11
いろんな言葉があるなあ…
534 2009/07/03(金) 08:58:48
間を取って
わらかす
わらかす
535 2009/07/03(金) 09:12:55
わらかすな
1651985309/
コメント
コメント一覧 (7)
闇子
が
しました
そんな私は関西出身だが、母の影響で母の出身地の方言はナチュラルに理解できてるが、区別ができてない…。
闇子
が
しました
「ごめん。方言わからなかったんだね。おふくろが説明不足だった・・・」
で労わるが正解
闇子
が
しました
一体どこの地域なんだ?
闇子
が
しました
闇子
が
しました
「ゴミなげておいて」
(なげる?すてるってことだよね?いいんだよね?)とフリーズしていたな。
わかるんだけど翻訳に時間がかかるんだ。
闇子
が
しました
闇子
が
しました
コメントする