
1 2019/09/11(水) 19:59:49.783 ID:PNYi7yhm0
マンションは100年持つとかいうけど
木造は30年で寿命とか聞くけど
木造は30年で寿命とか聞くけど
2 2019/09/11(水) 20:00:24.142 ID:2wWXP8Nhd
30年すめればいい方じゃね
3 2019/09/11(水) 20:00:54.160 ID:PNYi7yhm0
>>2
恐ろしく短いんだな
その後ってどうすんの?
恐ろしく短いんだな
その後ってどうすんの?
6 2019/09/11(水) 20:01:34.048 ID:2wWXP8Nhd
>>3
補修しながら延命するか建て替えるか
補修しながら延命するか建て替えるか
9 2019/09/11(水) 20:02:37.269 ID:PNYi7yhm0
>>6
こまめにメンテしてて、フルリフォーム?とかすればどれくらい持つものなんだろ
建て替えると地盤から弄らなきゃいけないから、すごい金かかりそう
こまめにメンテしてて、フルリフォーム?とかすればどれくらい持つものなんだろ
建て替えると地盤から弄らなきゃいけないから、すごい金かかりそう
7 2019/09/11(水) 20:01:55.177 ID:u17WYoO40
モノによる
柱の太さや筋交いの具合とか
柱の太さや筋交いの具合とか
11 2019/09/11(水) 20:03:20.445 ID:PNYi7yhm0
>>7
そんなの外からわからないよね…
そんなの外からわからないよね…
15 2019/09/11(水) 20:04:55.030 ID:u17WYoO40
>>11
図面見ないで買うの?
建て売りでも公開してるだろ
図面見ないで買うの?
建て売りでも公開してるだろ
8 2019/09/11(水) 20:02:25.534 ID:Mu4dKP4s0
今の戸建ては乾燥材ばっか使ってるからほんとに30年持つのか経ってみにゃわからん
12 2019/09/11(水) 20:03:56.399 ID:PNYi7yhm0
>>8
へー
木材の種類が悪いのか
へー
木材の種類が悪いのか
13 2019/09/11(水) 20:04:25.975 ID:+IBA+qdA0
取引的には家は20年で無価値
17 2019/09/11(水) 20:05:33.865 ID:FuL+QPxQd
祖父母の家は100年くらいもってたよ
18 2019/09/11(水) 20:06:09.826 ID:pHPz2M9X0
明治に建てられた家に住んでる人いるし100年くらいもつんじゃね
19 2019/09/11(水) 20:06:32.404 ID:O5SzymIr0
昭和48年築の建売だけど、普通に住めてるぞ。
20 2019/09/11(水) 20:06:43.179 ID:1jDGq5Yxa
むかしの日本建築は補修しながら使う前提でつくられていたが現代は
22 2019/09/11(水) 20:08:23.899 ID:dtlWsqaD0
昔の家は長持ちするよう設計されてる
今の家は短く短命で地震にはどっちも弱いけど
今の家は短く短命で地震にはどっちも弱いけど
24 2019/09/11(水) 20:09:11.691 ID:tOFw6ksZ0
20年程度の間隔で修繕が基本じゃね
マンション含めてね
マンション含めてね
34 2019/09/11(水) 20:12:06.954 ID:O5SzymIr0
>>24
木造は屋根さえしっかりしてれば割とどうにかなる。どの材質でも30年くらいで葺き替えはした方がいいだろうけど
あと、外壁がサイディングだと、目地のシールが10年もたないから打ち替えが必要
木造は屋根さえしっかりしてれば割とどうにかなる。どの材質でも30年くらいで葺き替えはした方がいいだろうけど
あと、外壁がサイディングだと、目地のシールが10年もたないから打ち替えが必要
27 2019/09/11(水) 20:10:01.934 ID:DOpQHdg6M
法隆寺とか千年以上経ってるじゃん
30 2019/09/11(水) 20:10:43.197 ID:z2rsLAtV0
急激に木造の質が良くなってる
びびるぐらい劣化してない
びびるぐらい劣化してない
31 2019/09/11(水) 20:10:45.060 ID:ec9I3RXNM
>>1
歩道拡張で建て替えたけど、100年超よ
ただ、材料が昔は今よりずっとよくて、今の時代で同じ材料使ったら1億超2億未満かかるって言われたけど
歩道拡張で建て替えたけど、100年超よ
ただ、材料が昔は今よりずっとよくて、今の時代で同じ材料使ったら1億超2億未満かかるって言われたけど
32 2019/09/11(水) 20:10:47.500 ID:jLCoo+xkM
うちの実家は築九十年
冬場は外気と同じ温度になるが住める
冬場は外気と同じ温度になるが住める
38 2019/09/11(水) 20:31:20.296 ID:kciHgmjHa
建築関係の仕事しているものだが
今の家なら
10~15年に一度メンテナンスしていれば100年住めるぞ
住みやすさなどは考慮しないが家が雨風を凌いで問題なく生活できると言う意味でなら
今の家なら
10~15年に一度メンテナンスしていれば100年住めるぞ
住みやすさなどは考慮しないが家が雨風を凌いで問題なく生活できると言う意味でなら
39 2019/09/11(水) 20:33:51.020 ID:PNYi7yhm0
>>38
屋根や外壁の防水しっかりして
たまに内装のリフォーム?的なメンテする感じ?
屋根や外壁の防水しっかりして
たまに内装のリフォーム?的なメンテする感じ?
43 2019/09/11(水) 20:38:04.595 ID:kciHgmjHa
>>39
せやね
外壁屋根は15年に一度
これは点検の意味を込めても最低ライン
内装はまぁダメになる都度でいいかな
それさえちゃんとしとけば建て替えが必要になるレベルのダメージなんてならないし年に15万位修繕に積み立てれば賄える感よ
金銭的な話だけでいくなら賃貸より生涯で1000~2000万安くすむ
せやね
外壁屋根は15年に一度
これは点検の意味を込めても最低ライン
内装はまぁダメになる都度でいいかな
それさえちゃんとしとけば建て替えが必要になるレベルのダメージなんてならないし年に15万位修繕に積み立てれば賄える感よ
金銭的な話だけでいくなら賃貸より生涯で1000~2000万安くすむ
42 2019/09/11(水) 20:37:27.607 ID:PNYi7yhm0
こういう手間とか考えると
マンションって楽なんだなぁ
マンションって楽なんだなぁ
48 2019/09/11(水) 20:41:15.920 ID:O5SzymIr0
>>42
マンションは建物自体はしっかりしてるけど、高層になると足場の費用が高くなるのと分譲だと合意形成が面倒
一戸当たりの修繕費用自体は戸建てよりも安いよ
マンションは建物自体はしっかりしてるけど、高層になると足場の費用が高くなるのと分譲だと合意形成が面倒
一戸当たりの修繕費用自体は戸建てよりも安いよ
47 2019/09/11(水) 20:41:07.212 ID:r39dq3k30
俺ンちは木曽檜で20年に一度建て替えてる
50 2019/09/11(水) 20:42:50.820 ID:O5SzymIr0
>>47
天照大御神乙
天照大御神乙
引用元:
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1561234199589/
コメント
コメント一覧 (10)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
ウチの実家は半世紀過ぎてるし、近所には1世紀に迫る家がゴロゴロ有る
まぁ、今の金額に換算したら5千万~になるだろうけど
闇子
が
しました
闇子
が
しました
ほんまニートは言い訳だけは世間並みやな
マンションも同じ、しかも自分の都合は一切考慮されん
闇子
が
しました
単純に30年前の家はシステム周りが古くて嫌ってのはあるけど
闇子
が
しました
酷い家だとタイルも1年で崩れたとかありえない話を聞いたこともあるわ。
電気工事士の人も言ってたけど最近の言えば天井裏とか本当に手抜きでコスト削減ばかりで、後から配線工事頼まれて天井裏登ると体重で天井がしなるくらい強度低くて恐ろしい家が増えたと言ってたな。
田舎の地元で長年やってる製材所が建てる家とかは木造でも柱の太さも梁の太さもかなり違ってて頑丈、100年なんて余裕と胸を張る木造住宅で当たり前。
もちろん最低限のメンテは必要な部分もあるが。
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
コメントする