
自衛隊でメンタル病んだとき、心理幹部から「しんどいときに弱音を吐かない人ほど、急に心が折れる」と教わりました。逆に、弱音を吐く人ほど、困難な状況を乗り越えられることが多いとも言ってました。弱音を吐けば、自分の状態がわかるし、周りが助けてくれるからです。無理せず弱音は吐きましょう。
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
何も愚痴を言わない人は、休暇明けに帰ってこないことが多いような...
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) December 26, 2022
それはありますね…
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
私も何人か見たことあります…
確かにこれは思い当たる節があります。適度に心のガス抜きをして心を健康に保つことが大切ですね!
— ラスカル|Copy writing (@rascompany__) December 26, 2022
悪いガスは外に出さないと、身体と心がダメになってしまいますよね。
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
「ぜってー自衛隊辞める❗️」って言ってる同期は元気に自衛隊を続けています。。
— はじめ (@hajime9129) December 26, 2022
いましたね、そういう人。
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
でも、それが正解かもしれません。
ある日突然退職する人って居ますねぇ( ̄▽ ̄;)
— マックス (@taikou007mi6) December 26, 2022
そうなんですよね…
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
弱音が吐けない人ほど、最後まで我慢してしまいます…
若手の頃、先輩や上司は愚痴ばかり吐いていて「こんな人たちしかいないのか」とうんざりしていましたが、実は逆で「愚痴を吐ける人しか長く続けることができなかった」のかもしれませんね。仕事を続けていると、何も言わない人は「精神を病んで倒れる」か「そのまま転職する」のどちらかでしたから。
— 不忍(しのばず)@残業代回収|うつ病労災認定|ブログ (@shinobuzz2022) December 26, 2022
わかります。
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
聞いてる方はうんざりすることもありますが、自衛の手段なのかもしれませんね。
そうですね😃本当に強い兵士は、弱音を吐くことに躊躇しないですね😃無理が禁物です👍
— ソルジャーCS/戦う人のカウンセラー (@GmBABkjOHSPOan4) December 26, 2022
自分の状態を的確にわかっている人ですね。
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
ただ、上司が弱音ばかり吐いてると部下は憂鬱、不安になる、、
— ♣︎★Dark Fox Hound★♣︎ (@fox_dark_matter) December 26, 2022
そうですね。
— わび (@Japanese_hare) December 26, 2022
節度は大切かもしれません。
自分の上司もよく限界がくる前に…と話をします。
— オアシス (@6WVzb70Niqs4GZQ) December 26, 2022
限界がきてしまった時はもう遅いんですよね。
なので、「あ、もうこれ無理だ」と感じたら報連相をするようにしています。
コメント
コメント一覧 (16)
そんなのいないぞ
闇子
が
しました
闇子
が
しました
プライドが高いやつほどメンタルが弱いのは当然
闇子
が
しました
「もうちょっとだからがんばれ」
「何かあったら皆で助けるから」(でも助けない)
「お前だけじゃないから」(終礼後1730くらいには帰宅)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
闇子
が
しました
じゃなくて、
弱音を吐いたときに助けてくれる人が居る
じゃないか?
闇子
が
しました
無理なものは無理、無い袖は振れぬ。
どこまでやって開き直るかだな。w
班長や助教も、そこを知るために際限ないと思うよう作業をやらせるときがあるな。www
闇子
が
しました
闇子
が
しました
同期でも無口が多いが故障以外全員行けたな(2人故障、半数家庭の都合で除隊、残りは陸曹へ)
闇子
が
しました
闇子
が
しました
やるだけやってダメなら仕方ない
闇子
が
しました
コメントする