
先日、某誌の編集室長と飲んだときに「『鬼滅』は紙のマンガの寿命を10年は伸ばした」って話を聞いたんですよ。YouTubeやTikTokを見ている小学生たちがマンガを読んだ……言い換えれば〝マンガの読み方〟を覚えた。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) February 1, 2023
本当にそう思います。私自身、電子書籍で漫画を読む生活になってましたが、家族全員で共有するために紙の漫画を20年以上ぶりに買いました。こどもがまだ電子媒体を持ってない年齢だったのもあり。
— ブルゾンあや (@ayaminoyoshi) February 1, 2023
すごい勢いがありましたね。
「漫画」を読まずに育った世代がいるって確かに歳食った世代からは想像も付かないな
— ナコタス🔮👑🎨 (@YithPnakotus) February 1, 2023
なるほど危機的状況だったわけだ
小さい子がおばあちゃん連れて「この本屋もない」って光景をよく見かけました。
— ムゲンホンダナ(本棚持ち歩き隊) (@hondanamotiaru) February 1, 2023
進撃の巨人で初めて漫画読んだって子も知人にいます。
その役を過去に担い、連載誌の最終回掲載号が転売ヤーに狙われて話題になった鋼の錬金術師から13年。
— 61式戦車 (@t61mbt_2) February 1, 2023
概ね十年で良いと思われます。
鬼滅の後もテレビやネットで呪術廻戦やチェンソーマンが次にくるって出されてアニメ化する前に読んでみるかって思うようになったと思う
— ストナー (@6jmhe6iR9jFrZJ9) February 1, 2023
なるほど。電子書籍が一般化するチョイ前の流行りになるんですね!!
— ako (@ako80149676) February 1, 2023
鬼滅揃えるの当時
大変だったもんなー、、、、
その時のちびっ子世代は鬼滅からヒロアカ呪術チェンソーマンに移行して電子で読んでますよね。昔の女の子はなかよし→りぼん→別フレとかって月刊誌買ってました。
総務やってると、ここ数年採用の新卒さんは「新聞が読めない」んです。記事のブロックが移動するのを追えないみたい。私ら世代はマンガで鍛えられましたが、縦スクロールwebマンガにネットニュースだけで高校大学を過ごすと……新聞が読めなくなる。
— ころな(瀬戸生駒) (@corona_yuzu) February 1, 2023
鬼滅は、じつは日本経済のテコ入れにも(主語デカ)
ほんとこれ
— Ito s (@Itos17121226) February 1, 2023
息子2人は毎週ジャンプを楽しみに生きている平ボンドですが、鬼滅がなかったらジャンプ読んでな買ったのではと思う
鬼滅→ドラゴンボール→ワンピース→Dr.ストーン→鬼滅→ヒロアカと段々ハマっていきました
コミックスの重版なども考えるとドラゴンボールやワンピース並の経済効果かもですね
— カエル (@marriagebluenao) February 1, 2023
紙媒体、ずっとなくならないで欲しいです☺️
なるほどー。すごく納得。
— ユニバーサルキツネ (@3v36Vw) February 1, 2023
今まで漫画を読んだことの無かった当時小2の妹が鬼滅を読んで漫画を知り、
— ルー@ロードラン生まれ狭間育ち (@sazan_2003) February 1, 2023
今では自分からテニプリ全巻買って読んでたりするから、編集長さんの言葉はかなり納得できる
友人がジャンプコミックスの単行本の印刷会社に勤めていますが、稼働が低く整理を検討していた印刷工場が、『鬼滅』のおかげで大繁盛し整理を逃れたというリアルストーリーがあるそうな。
— Yuichi Shimada🇺🇸眼鏡屋 (@kinaizm) February 1, 2023
紙のマンガの需要に加えて、印刷会社の従業員も助かったみたいですね。
コメント
コメント一覧 (1)
闇子
が
しました
コメントする