1 2015/05/15(金) 19:05:42.57
お奉行様から叱られる
2 2015/05/15(金) 19:06:06.06
やさしい世界
3 2015/05/15(金) 19:06:43.40
なお権力側の犯罪は捜査してくれなかった模様
28 2015/05/15(金) 19:12:58.26
>>3
公儀介錯人(御様御用)「やっぱ外様大名ってだめだわ」
公儀介錯人(御様御用)「やっぱ外様大名ってだめだわ」
4 2015/05/15(金) 19:06:45.51
なお最も思い刑罰
獄門
獄門
5 2015/05/15(金) 19:07:56.16
叱られる次に重い罰www
「急渡叱り」(きつく叱られる)
「急渡叱り」(きつく叱られる)
22 2015/05/15(金) 19:11:22.98
>>5
幼稚園かな?
幼稚園かな?
6 2015/05/15(金) 19:08:35.02
ほんま理想の楽園だよな江戸時代って
8 2015/05/15(金) 19:09:04.25
>>6
なお農民
なお農民
10 2015/05/15(金) 19:09:52.16
>>8
居住地域によって天国と地獄がきっぱり分かれるやで
居住地域によって天国と地獄がきっぱり分かれるやで
9 2015/05/15(金) 19:09:11.78
>>6
ネットも電気もないぞ
ネットも電気もないぞ
7 2015/05/15(金) 19:08:42.50
今で言う口頭注意みたいなもんか
11 2015/05/15(金) 19:10:01.78
江戸時代の人ってスマホ何使ってたの?
16 2015/05/15(金) 19:10:48.66
>>11
エクペリしかなかったで
iPhoneはまだ鎖国でなかったからな
エクペリしかなかったで
iPhoneはまだ鎖国でなかったからな
20 2015/05/15(金) 19:11:08.74
>>11
えくすぺりあやぞ
えくすぺりあやぞ
29 2015/05/15(金) 19:13:01.91
>>20
ゑくすへりあやぞ
ゑくすへりあやぞ
19 2015/05/15(金) 19:10:56.68
町人長屋ってクッソ狭かったらしいけど
借家住まいは稼ぎに応じてでかい部屋借りるってことは出来なかったんやろか
店構えてないと全員せまい長屋?
借家住まいは稼ぎに応じてでかい部屋借りるってことは出来なかったんやろか
店構えてないと全員せまい長屋?
23 2015/05/15(金) 19:11:57.15
「コラッ!」
26 2015/05/15(金) 19:12:42.1
江戸時代の町人とか楽しそう
27 2015/05/15(金) 19:12:54.28
戸籍とかガバガバやし年金とか気にせず旅出れるんやろ
30 2015/05/15(金) 19:13:06.58
牢屋の中の一番偉いやつは
畳重ねて高くしてたのはマジ?
畳重ねて高くしてたのはマジ?
47 2015/05/15(金) 19:15:31.75
>>30
牢名主やな
賄賂渡して酒とか買えるし、入ってくる囚人から金貰える
その金の多寡によってその囚人の牢内での扱いが変わる
牢名主やな
賄賂渡して酒とか買えるし、入ってくる囚人から金貰える
その金の多寡によってその囚人の牢内での扱いが変わる
37 2015/05/15(金) 19:13:52.26
書類送検みたいなもんやろ
44 2015/05/15(金) 19:15:22.94
大岡越前守みたいな有能ならいいけど無能なお奉行だと悪くないのに酷い目に合いそう
62 2015/05/15(金) 19:17:36.4
>>44
大岡裁きの大半が作り話なんやで
大岡裁きの大半が作り話なんやで
73 2015/05/15(金) 19:20:08.21
>>62
北条泰時の逸話が混じってたりするらしいな
子争いなんて聖書にも出てくる世界的に有名な逸話だし
北条泰時の逸話が混じってたりするらしいな
子争いなんて聖書にも出てくる世界的に有名な逸話だし
81 2015/05/15(金) 19:22:26.35
>>73
子供のあの話ってソロモン王のもあるし中国の故事にも似たことあるしで世界中にあるよな
子供のあの話ってソロモン王のもあるし中国の故事にも似たことあるしで世界中にあるよな
55 2015/05/15(金) 19:16:31.93
優しい世界やなぁ
なお
なお
63 2015/05/15(金) 19:17:51.52
今よりご近所付き合い多くて他人の目が厳しい時代だから怒られるだけでも結構重罰
75 2015/05/15(金) 19:20:20.15
>>63
なるほどな
なるほどな
78 2015/05/15(金) 19:21:07.1
江戸の人口密度って今の東京より多かったんやろ?
ほんでほぼ長屋とかセマァイ!
ほんでほぼ長屋とかセマァイ!
87 2015/05/15(金) 19:23:08.22
クーラーもヒーターもない時代はちょっと…
寒暖の差は今よりマシやったんやろか、アスファルトと違うしな。
寒暖の差は今よりマシやったんやろか、アスファルトと違うしな。
99 2015/05/15(金) 19:24:51.93
>>87
でも平安時代あたりは暑かったらしいな
江戸時代やったらちょうどええんちゃう?
でも平安時代あたりは暑かったらしいな
江戸時代やったらちょうどええんちゃう?
109 2015/05/15(金) 19:26:21.88
>>87
暑さに関してはプチ寒冷期と非ヒートアイランドのおかげで
真夏の江戸でも25℃くらいだったらしい
暑さに関してはプチ寒冷期と非ヒートアイランドのおかげで
真夏の江戸でも25℃くらいだったらしい
121 2015/05/15(金) 19:28:07.5
>>109
いけるやん!京都なんかはヤバそうやけど。
いけるやん!京都なんかはヤバそうやけど。
125 2015/05/15(金) 19:28:18.0
>>109
最高やんけ!
最高やんけ!
100 2015/05/15(金) 19:24:52.93
代官に恐縮しろって言われて
「恐縮です」って言ったら放免とかやなかったか
「恐縮です」って言ったら放免とかやなかったか
120 2015/05/15(金) 19:28:08.88
江戸っ子に生まれて宵越しの銭は持たねぇとか言ってみたかったンゴねぇ…
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/14312777342/
コメントする