2438637
1 21/06/05(土)19:11:02 
1 中 浮世絵師
2 二 版木彫り師
3 遊 刀匠
4 左 武士
5 一 飛脚
6 三 書肆
7 捕 宿場
8 右 茶屋
9 投 請宿

正確には明治に入った瞬間消えたわけじゃなくて徐々になくなっていった職業やで





2 21/06/05(土)19:11:25  
1中 浮世絵師
江戸時代に全盛を誇った浮世絵
現在では美術的価値が認められ、高値で取引されているが、明治の終わりに差し掛かった頃には葉書や新聞、雑誌などに押されて廃業せざる得なくなった
ヨーロッパの古い家からちょくちょく発見されたり



3 21/06/05(土)19:12:12  
2二 版木彫り師
版木彫り師とは江戸時代に出版された版本(和本)の版画を彫っていた職人のこと
夥しい数の版本が出版されたが、明治の中頃になると西洋の安い洋紙、コロタイプに押されて廃業
版本は神保町なんかで一冊数百円~数百万で買えたりする



4 21/06/05(土)19:12:28  
3遊 刀匠
読んで字の如く刀を作っていた人達
厳密に言えば今も刀匠はいるので廃業とは言えないが、武士階級がなくなった当時は同時に廃業した刀匠が多くいた
現在では日本刀コレクターも多く、数百万から数千万で取引されている



5 21/06/05(土)19:12:43  
4左 武士
説明不要
勤め先(藩)が潰れて大量リストラ
藩主や家老クラスは金もあり明治以降は華族になったり経営者になったりと不自由ない生活を送っていた
悲惨なのは下級藩士である
金がないので帰農した者
一山当てようと商売をはじめた者(武士の商法の語源)
そのまま自タヒした者と悲惨であった



36 21/06/05(土)19:17:0
>>5
武士は最後まで幕軍ついてた方が良かったわね



6 21/06/05(土)19:13:02  
5一 飛脚
日本全国に手紙を届けた筋肉集団
幕末に来日した外国人が恵体すぎてビビったほど
明治に入り郵便制度が整い廃業
彼らがその後どうなったかは不明



7 21/06/05(土)19:13:22  
6三 書肆
今で言う本屋、出版も兼ねていた
新刊も古本も取り扱っていた
版木彫り師と同じく洋書、コロタイプが西洋から輸入され廃業



9 21/06/05(土)19:13:36  
7捕 宿場
江戸時代は行き交う人々の宿や休憩場所として賑わった
明治の中頃には機関車が日本に輸入され交通手段が急激に発展
徐々に宿場町は廃れていった
今では旧宿場町の空き家に店を開いたり、雰囲気が良いと静かなブームになっている



10 21/06/05(土)19:13:54  
8右 茶屋
旅人の休憩場所
これもまた交通機関の発展で明治に入り人の往来が減少
廃業する店が跡をたたなかった



11 21/06/05(土)19:14:13  

9投 請宿
今で言うハローワークみたいなところ
地方から出てくる奉公人に仕事の斡旋をした
明治に入り職業選択の自由()が与えられ廃業
今ではニートが嫌がるハローワークに姿を変えて存在している



23 21/06/05(土)19:15:
>>11
現存しとるやんけ!



12 21/06/05(土)19:14:21  
以上です


13 21/06/05(土)19:14:3
おもろい


14 21/06/05(土)19:14:38
レスのペース速すぎて草


16 21/06/05(土)19:14:43 
わかりやすくまとまってておもろい!


18 21/06/05(土)19:15:0
時代の変化で廃業する職業が出るのはやむを得ない事なんやろなぁ


19 21/06/05(土)19:15:0
これは良スレ


22 21/06/05(土)19:15:1
帝室技芸員って制度で刀工はちゃんと残ってんぞ?


30 21/06/05(土)19:16:17  
>>22
まあ武士が使う日本刀を作る刀匠って意味でや
すまん



25 21/06/05(土)19:15:37
彫り師摺師は一応まだおるからセーフ
新作浮世絵の専業絵師おるかは知らんけど



27 21/06/05(土)19:15:55 
ワイも旅の途中で茶屋の団子を食いつつ茶屋の看板娘に一目惚れしてみたかったンゴねえ


29 21/06/05(土)19:16:11 
浮世絵師、書肆、茶屋

これ言うほど廃業か?名前を変えて残ってるやろ



35 21/06/05(土)19:16:59  
>>29
厳密に言えば江戸時代のってことや
姿形を微妙に変えて残ってるところならあるけども



51 21/06/05(土)19:18:41
>>35
喫茶店って茶屋と何が違うねんて



60 21/06/05(土)19:19:21  
>>51
喫茶店は明治になってからのオリジナルやで



66 21/06/05(土)19:19:5
>>60
それも徐々に変わっていった所もあるからな



31 21/06/05(土)19:16:2
羅宇屋とかあるんかいね


32 21/06/05(土)19:16:3
>>31
なにそれ



37 21/06/05(土)19:17:11
>>32
キセルの筒んとこ取り替える行商の人
ヤニたまったら換えるんや



39 21/06/05(土)19:17:27
>>37
はぇ~



43 21/06/05(土)19:17:50 
>>32
簡単に言うと煙管のお掃除してくれる人や
確か平成に入る頃までは浅草におったって聞いた



46 21/06/05(土)19:18:1
>>43
へーそんな最近までおったんか
愛好家っておるもんやな



58 21/06/05(土)19:19:
>>46
そらワイは今でも吸ってるし



61 21/06/05(土)19:19:3
>>58
しっぶ!ご隠居さんかな?



63 21/06/05(土)19:19:3
>>58
真ん中の素材で味変わるってマジ?



72 21/06/05(土)19:20:
>>63
素材というより長さと太さやと思う
煙の量と温度のバランスやね



74 21/06/05(土)19:20:
>>72
はぇ~



64 21/06/05(土)19:19:
>>58
おほっ江戸っ子だねえ…w



33 21/06/05(土)19:1
いつも思うんやけどなんで元武士(士族)を兵隊とか警官にさせなかったんやろ


38 21/06/05(土)19:17:19  
>>33
士官した武士はおるけど
ほとんどはお察しよ



41 21/06/05(土)19:17:4
明治の郵便って何で運んでたんや
車ないやろ



45 21/06/05(土)19:18:18
>>41
徒歩
配達員は拳銃携帯



50 21/06/05(土)19:18:3
>>45
飛脚から退化してて草



47 21/06/05(土)19:18:2
飛脚はほんま有名やな


49 21/06/05(土)19:18:
元新撰組で警官になったヤツもおったなぁ


53 21/06/05(土)19:18:47  
>>49
斎藤一やったか?



55 21/06/05(土)19:19:0
>>53
せやね



52 21/06/05(土)19:18:
浮世絵師 絵師
版木彫り師 印刷業
飛脚 運送屋
書肆 本屋
宿場 ホテル
茶屋 喫茶店
請宿 ハロワ

今やとこんな感じか



54 21/06/05(土)19:18:5
飛脚は佐川とかヤマトみたいな運送業に鞍替えしたって大学の講義で習ったわ


56 21/06/05(土)19:19:09 
>>54
佐川のマークは飛脚やったね



59 21/06/05(土)19:19:1
江戸時代にもハロワあるとかいつの時代も変わらんのやな


76 21/06/05(土)19:20:5
武士って誰からお給料もらってたの?


84 21/06/05(土)19:21:5
>>76
お殿様



87 21/06/05(土)19:22:
>>84
はえーサンガツ
お城まで取りに行ってたのかな



98 21/06/05(土)19:23:2
>>76
扶持米取りは雇用主の主人から直接米もらってた
他は知行地って米が取れる土地をもらって上がった年貢米が収入
江戸期になるとその米を金に変えてもらうとこまで全部外注や



80 21/06/05(土)19:21:1
江戸っ子は宵越しの金持たねぇとかいうけど
みんな定職ついてた訳じゃないよね



83 21/06/05(土)19:21:52
>>80
江戸っ子は職コロコロ変えるで
昨日は大工今日は寿司屋



94 21/06/05(土)19:23:07 
>>83
なるほどそれから定職持たなアカンようになったら得意な仕事を定職にした感じかな



88 21/06/05(土)19:22:
渡し船とか昭和にもあったって話よねソースはこち亀やけど


95 21/06/05(土)19:23:0
>>88
今も瀬戸内の離島なんかはあるんじゃない?



91 21/06/05(土)19:22:4
下級武士って今の公務員だからね
お給金安くてまともに食えないブラックなのも一緒



93 21/06/05(土)19:23:04
>>91
どうやって飯食ってたん?



96 21/06/05(土)19:23:27  
>>93
知行宛行状(米)もらって生活してた



101 21/06/05(土)19:23:
>>96
領地?とかの農民から?



104 21/06/05(土)19:24:18  
>>101
農民が納めた年貢を藩が徴収
武士に配ってた



106 21/06/05(土)19:24:27
>>104
なーるほど



105 21/06/05(土)19:24:23 ID:rou2
>>93
派遣労働とかアルバイターをしてた
今とは違いさすがに副業はできたらしい



107 21/06/05(土)19:24:56 
>>105
荷物運びとかしてたんか?



114 21/06/05(土)19:26:32 
>>107
米沢藩の話やけど、下級武士が困窮して百姓の野良仕事のような格好して外で物売りしたりする事風紀の乱れ甚しきなりみたいな記録があるから、基本的には人目に触れんように内職しろやってのが建前やな



120 21/06/05(土)19:27:2
>>107
何でもしてるらしいよ
塾や習い事の講師、籠作り、傘張り、行燈の絵付け、ペットや植物の生育販売 などなど



109 21/06/05(土)19:25:35  
知行宛行状でググったら武士がどうやって飯食ってたからわかるで


112 21/06/05(土)19:26:11  
あと地名に「茶屋町」とか「大工町」とか職業が入ったところがあるとンホッてなるんご


125 21/06/05(土)19:28:1
>>112
ワイの近所にあるな
茶屋町ってとこ
喫茶店よりは飲食店が多め
ワイが好きだった近場のミスドと焼肉屋が潰れたからあんまり行かなくなったが



273 21/06/05(土)19:54:47
海外に陶磁器を輸出するために

緩衝材として使われてたのが丸めた浮世絵

で、この包み紙はなんだと外国人が騒ぎ、人気が出た



275 21/06/05(土)19:55:13  
>>273
今じゃ数百万で取引されてるからなあ
すごいわ



287 21/06/05(土)19:58:17
バスガイドとかエレベーターガールとか、昔は色んな所にいたらしいな
後者は手動式で設置場所も少ないだけだが



291 21/06/05(土)19:59:12  
>>287
電話交換手も昭和40年代までおったらしい



294 21/06/05(土)19:59:5
>>291
電話交換手ってエレベーターガールみたいな物なんか?



296 21/06/05(土)20:00:35  
>>294
電話の取次やね
建物なら廃墟としてあったり



300 21/06/05(土)20:01:
>>294
電話かけたらネットのサーバーみたいに交換所に繋がってそこから相手に繋げてもらう
交換手はその接続やる人



293 21/06/05(土)19:59:28 
>>287
子供の頃地元のデパートにいたなぁエレベーターガールさん



534 21/06/05(土)21:
袴にブーツの女学生はいつ頃の時代や?大正あたりけ?


536 21/06/05(土)21:04:1
>>534
明治中期から大正くらいやな



538 21/06/05(土)21:05:0
>>536
その格好の女学生と恋に落ちたいわね




引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583347353/