job_koumuin_men_women
1 2022/12/15(木) 23:46:27.20
公務員の離職率は1%にも満たないほどの低さで、民間企業との差は歴然です。 公務員には給与の保証と雇用の安定、福利厚生の充実といったさまざまな利点があり、勤務継続を支える大きな理由です




2 2022/12/15(木) 23:47:13.75  
よっしゃ公務員になったろ


8 2022/12/15(木) 23:50:03.52
ワイの職場の三年離職率90%超えwwwww
誰でもいいから来てwwwwwwww



10 2022/12/15(木) 23:50:51
>>8
なんの仕事や



15 2022/12/15(木) 23:53:37.58
>>10
デスクワーク系建築やで



22 2022/12/15(木) 23:57:07.21 
>>15
はへーお疲れ様



18 2022/12/15(木) 23:54:21.4
>>8
なんも資格なくていいならいくわ



11 2022/12/15(木) 23:51:28.2
でもキツイとか言われてるよな


16 2022/12/15(木) 23:53:48.9
>>11
ピンキリやけど国家公務員は激務やろな



12 2022/12/15(木) 23:51:55.6
公務員が楽だと思ってるやつはまあ…半分は正解や
部署によって落差が激しすぎて真面目に働いてるとあきれる
同じ仕事してても給料は変わらんし、歳上ほど給料が高くなるからな
あと仕事ができる人に仕事が多く割り振られて、こなしたこところで評価は上がらんから行きつく先は仕事を適度にサボる人間が量産される
そんで若いやつに仕事が割り振られるのループや



14 2022/12/15(木) 23:52:54.15 
てか公務員を離職して民間っていけるんか?
全く潰しが効かなさそうやが



17 2022/12/15(木) 23:54:10.7
>>14
技術職はなんとかなるケースが多いらしい
特に建築や土木



20 2022/12/15(木) 23:55:38.28 
市役所受けたけど面接落ちて絶望してる


23 2022/12/15(木) 23:57:52.7
本省勤めワイ


24 2022/12/15(木) 23:59:04.95
役所近いし公務員目指しときゃよかったわ
失敗したな



29 2022/12/16(金) 00:02:33.20
給料めっちゃ低いで


36 2022/12/16(金) 00:09:38.3
でも役所にいるのは目しんどるで


37 2022/12/16(金) 00:09:46.
ワイも無気力公務員になりたい


38 2022/12/16(金) 00:11:04.2
ウチの総括補佐はめっちゃ働いてめっちゃ少ない給料しかもらってないンゴねぇ‥


40 2022/12/16(金) 00:11:37.4
公務員と電力会社やったらどっちが給料とか福利厚生いいんかな


45 2022/12/16(金) 00:14:56.3
>>40
電力に決まってるやん



41 2022/12/16(金) 00:14:13.
ここ2年ぐらい公務員の志望率下がってるからがんばってや


42 2022/12/16(金) 00:14:34.06
55歳から昇給止まるの理不尽すぎやろ


49 2022/12/16(金) 00:15:50.
いうて今でも公務員なるの難しいだろ
首都圏だと普通に倍率100いくし



50 2022/12/16(金) 00:16:24.06
面白くはなさそう


51 2022/12/16(金) 00:18:2
>>50
公務員は向き不向きあるよな
下手にハングリー精神持ったやつなんて向いてない



52 2022/12/16(金) 00:27:47.
辞めても今よりいい待遇が望めないから
わいも資格があれば変わったかもな



53 2022/12/16(金) 00:29:36.9
行政職しか話題にならんよなほんと


54 2022/12/16(金) 00:31:0
公務員かなりモテるよ


30 2022/12/16(金) 00:03:47.
土日祝休みなのがでかいわ



引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1609832157/