
日本語の『うん』がYESで『ううん』がNOっていうのを聞き分けることができるようになった外国人は、その次に『う?ん』が考え中の返事というのを知り一回絶望をし、さらに『うん?』というように語尾が上にあがると『もう一回言ってくれるかな?』というのを知った時にかなり高い確率で気絶します。
? アルトゥル 日本推しラトビア人 (@ArturGalata) March 1, 2022
丈大夫 pic.twitter.com/vajsAfxgBS
? S吉宗 (@gitothic) March 1, 2022
肯定 →↓
— Yk_nene (@cn8884) March 1, 2022
否定 →↓↑
思考 →↓↓
疑問 →↑
無理だ。理解できる気がしない
— アルトゥル 日本推しラトビア人 (@ArturGalata) March 1, 2022
実物の録音を聞けばわかるかも?
— Yk_nene (@cn8884) March 1, 2022
もしかしてそっちには音の高さによるアクセントがなかったり?
ん。
— Oskar/摩?西達摩 (@oskarsum1) March 1, 2022
で肯定w
ん!
— 麻雀なんかっ! (@onakanosekai) March 1, 2022
で閃きw
「ん?ん??」で否定
— カラス (@Helo_no_karasu) March 1, 2022
「ん???ん??」で思案
「ん?ん??!」で指示
「ん???ん??」で「どうしよっかな?」
ここでかの有名な「なんや」を置いておきますね pic.twitter.com/7AC0Ca7QIH
— ゆっ! (@yblackpig) March 1, 2022
付け足すとすれば、「なーんや」をあと2回。「わかった」「大したことなかった」で完結??
— FranciscaTomomi (@Tomomi13794025) March 1, 2022
青森の津軽弁だと『け』一言でこんなに意味が pic.twitter.com/7n8aZDNTAe
— ジュニア@スンスン('ω')会理事 (@junior03071) March 1, 2022
「うんうん」だと相槌。「うーんうーん」だと体調が悪い。「ううう…」だとうめき声。「うっうっうっ」だと泣き声。
— ぽっちゃま (@xtjh_9) March 1, 2022
追加。早口で「うんうんうん」は「で、結論は?早くして。」って意味。
— ぽっちゃま (@xtjh_9) March 1, 2022
沖縄にはこんなのが
— ホルモン古波津 (@XqMKzQX2SlkR9Ss) March 1, 2022
ダー! →見せて
ダー!! →見せろ
ダー!!! →よこせ
ダーダー! →どれどれ見せて
ダーダーダー! →早く見せなさい
ダーダーダーダー♪
→楽しみ♪楽しみ♪
見せろ以外に
貸して、出して、返して
ちょうだい、などに使う#沖縄方言#沖ツラ
私が住む秋田県では「け」だけで色んな意味があります。
— 野比野比子 (@mie0810) March 1, 2022
け→召し上がれ
け→かゆい
け→こっちおいで
寒いとこ特有の言葉ですね
— 三木 崇行 (@CountryGerbil) March 1, 2022
(岩手に後輩が居るのでわかります w)←嫁さんは秋田の人
いや、笑ってしまいました。かなり高度な何とかですね。楽しい話ありがとう。
— kame (@Dx9gAUA5AI0qw7F) March 1, 2022
コメントする