ランチしてたら店内にいた赤ちゃんが泣き出したのを見て母が「赤ちゃんの泣き声って癒されるー」と言い、その隣に座ってた女性が「懐かしい音色?」って言ってて、子育て経験者たちがみんな笑顔だった。きっとママは「泣き止ませなきゃ」と思ってるだろうけど温かく見守っている人はたくさんいるんだ。
? *イケメン自閉症せいくん*ブログ更新中* (@seikunnoouchi) June 16, 2022
自分も子どもの時は、泣きまくってたしなぁ。
— @Ta-Ke (@takaken85) June 16, 2022
と思うし、泣き声かわいい。とも思えるから、気にしない。
むしろお母さんが大変そうやと思ってしまいます。
このご時世、あまり手を出せない事がもどかしい。
可愛いですよね
— *イケメン自閉症せいくん*ブログ更新中* (@seikunnoouchi) June 16, 2022
今は声かけるだけで警戒される世の中になってしまったので、心の中で応援の気持ちを送ってます
赤ちゃんは泣いてても気にしないで良い雰囲気になってほしいです
そうだそうだ
— 訪問看護おいさん a visiting nurse (@oyaji_kangoshi) June 16, 2022
そうですね??
— Mami (@Mami93058811) June 16, 2022
経験者は、そう思っていても、当事者のお母さんは必死なのよね
だから、皆さんの様に優しく声を掛けてあげたいですね ?
そうですよね 実際私もそうでしたし、今でも気をつかいます
— *イケメン自閉症せいくん*ブログ更新中* (@seikunnoouchi) June 16, 2022
でも本当はみんな迷惑がってないし、聞こえないところで温かい言葉に溢れているんですよね
わかります?電車の中でも、「ママ大丈夫だよ!泣いててもいいんだよ!」って伝えてあげたいけどなんと言えばいいか、、やきもきしてるだろうから伝えてあげたい
— りんごくま@ 9m 7y 15y (@ringokuma2022) June 16, 2022
言いたくなりますよね ?
— *イケメン自閉症せいくん*ブログ更新中* (@seikunnoouchi) June 16, 2022
「元気だねーいっぱい泣いていいよー」って気持ちはありますが、見守るだけの自分です
伝えたいですね ??
失礼します
— saya (@saya85495485) June 16, 2022
泣きそう
世の中は、隠れた温かさがいっぱいあるのでしょうね ?
— *イケメン自閉症せいくん*ブログ更新中* (@seikunnoouchi) June 16, 2022
ありますあります
— saya (@saya85495485) June 16, 2022
私も子供(もう大きいですが)のことで温かくしていただくこともあるし
一方で温かい目で見る立場に
なったり、
居合わせた状況によっては「いつでも手を貸すよ??」の体制でその場にいることもあります
ほんまそれ ベイビーの泣き声ついつい聞き入っちゃう
— なおじゃらし (@Genshin_Turbo) June 16, 2022
そうですよね!
— fffff (@fffff883751361) June 16, 2022
たまに嫌な顔で見られたりするけど、
そういう方たちもいるって思うと楽になります
突然失礼します。
— koba (@kobachubby) June 16, 2022
オーストラリアでは、泣いてる赤ちゃんの声をangel voice ?とか言ったりします??
外から失礼します。赤ちゃんの泣き顔が見たくてたまりません!一生懸命泣いてるお顔と可愛い泣き声、、たまらないですね、、癒されます。
— hamun (@iSj4YAuHxVZNmQS) June 16, 2022
ありがとうございます。
— mi-(みー) (@GA4SagOWwZrPfAn) June 16, 2022
涙出ました
コメントする