omocha_suzu
1 2020/12/20(日) 19:50:52.198
小学1年生~6年生までの雑誌に6種類の違うドラえもんを20年間毎月連載
その連載をやりながらコロコロコミックに大長編ドラえもんを連載
さらに同時期にパー万とエスパー魔美とキテレツ大百科とチンプイを長期連載
さらに複数の連載を同時に5本以上こなす
これ人間の仕事量か・・・?





2 2020/12/20(日) 19:51:23.528 
普通の漫画家だったら大長編ドラえもんを毎月連載するだけで時間切れになると思うんだが・・・


4 2020/12/20(日) 19:52:19.239 
2日に1作のペースで描かないと間に合わないと思うんだが


5 2020/12/20(日) 19:52:31.1
アシスタントが全部書いた回とかは普通にある


42 2020/12/20(日) 20:26:59.785
>>5
単行本で明らかに絵柄の違う話が連続してる話があって「なにこれ?」ってなったことある



7 2020/12/20(日) 19:53:07.41
やはりドラえもんは実話だったのか


8 2020/12/20(日) 19:53:43.985 
月産200ページとかやってたのは石ノ森だっけ
今より書き込み少ない時代とはいえ当時の漫画家はどっかおかしい



17 2020/12/20(日) 19:57:22.838
>>8
編集もおかしいぞ



9 2020/12/20(日) 19:54:01.306 
同じ漫画をこれだけってのは凄いけど
所詮月刊だしドラえもん以外の原作は短いからなぁ

多忙のヤバさでは手塚石森永井には敵わん



10 2020/12/20(日) 19:55:16.261 
キテレツって短いよな


11 2020/12/20(日) 19:55:27.944 
27年の連載で45巻だから言うほどでもない


12 2020/12/20(日) 19:55:29.59
手塚治虫も60で亡くなったし漫画家って寿命削る仕事なんだな


20 2020/12/20(日) 19:58:00.380 
>>12
睡眠力がなんたらかんたらって水木しげるも言ってたもんな



13 2020/12/20(日) 19:55:32.881
でも二人いたじゃん


18 2020/12/20(日) 19:57:27.971
>>13
コンビの二人(以上)で描いた作品って有名どこだとオバQぐらいじゃね?



14 2020/12/20(日) 19:55:54.582 
ドラえもんがすごいのは一話読み切りで起承転結つけた話を毎回やってるところ。
ネタの使いまわし回もあるけど、毎月これをやるのは意外とすごい



15 2020/12/20(日) 19:56:18.06
今の漫画と違って細かい描き込みもトーンもなし、キャラは判子絵で凝ったコマ割りもなし
話が作れれば作画部分にそれほどコスト掛からなかったというだけ



19 2020/12/20(日) 19:57:58.015
>>15
その代わり今は便利な道具あるから…



21 2020/12/20(日) 19:58:04.69
昔の複数連載してた漫画家は全部が全部自分で描いてるわけじゃないよ
ドラえもんなんて末期は大長編以外殆ど手付けてないだろ



23 2020/12/20(日) 19:59:27.66
まあ今より書き込みとか表面的なところで時間かからないのは事実だろうな
それでもすごいけど



24 2020/12/20(日) 19:59:45.693
永井豪「週刊連載4つは流石にキツイなぁ……」

永井豪「よし!いっそ5つにして人気週刊少年誌制覇しよう!」



25 2020/12/20(日) 19:59:47.75
キテレツは3巻までだから長期連載じゃねーよ


28 2020/12/20(日) 20:03:39.592
ひみつ道具使ったに決まってるだろ


29 2020/12/20(日) 20:03:55.4
漢字ドリルや学習教材の漫画の存在も忘れないであげて


33 2020/12/20(日) 20:08:04.60
今の作家だと真島ヒロは3話同時掲載とかやってたな


35 2020/12/20(日) 20:09:30.17
これは編集側も理解があってトーン貼りだけで10人背景だけで10人その他もろもろで
30人以上のアシスタントを小学館側で管理して生産体制築いてたからこそできたことだってよく言われてるよね

今じゃこの規模で漫画描くなんてとても無理だよ




引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1608461452/