1 2015/06/11(木) 09:33:30.74
大半は月15日以下の勤務
門番は1日8時間勤務で1勤1休が基本な模様
そりゃ下級武士が内職しまくるのもしゃあない
門番は1日8時間勤務で1勤1休が基本な模様
そりゃ下級武士が内職しまくるのもしゃあない
2 2015/06/11(木) 09:34:28.99
剣術指南役でもならんとやることなさそう
3 2015/06/11(木) 09:34:41.80
なお給料
5 2015/06/11(木) 09:36:02.80
ガチでやるべき仕事なさそう
6 2015/06/11(木) 09:36:28.18
武士の大半が貧乏で質素な暮らししてたかならな
19 2015/06/11(木) 09:41:40
>>6
家の敷地広いからそれを貸して儲けたり
付け届けがあったり都市部の武士と地方の武士で
格差あったらしいね。
同心とか与力は30俵二人ぶちだけど案外裕福
家の敷地広いからそれを貸して儲けたり
付け届けがあったり都市部の武士と地方の武士で
格差あったらしいね。
同心とか与力は30俵二人ぶちだけど案外裕福
7 2015/06/11(木) 09:36:31.84
副業で傘作り
8 2015/06/11(木) 09:36:41.16
貧乏だから冬でも布切れみたいな服着てたんやね
10 2015/06/11(木) 09:37:23.8
江戸の庶民もそんなもんやで
働いて貯め込んでも火事で全て失うから
働いて貯め込んでも火事で全て失うから
12 2015/06/11(木) 09:38:49.5
そりゃ有事の際の為に多く武士をかかえてるんだろうから普段は暇だろうな
20 2015/06/11(木) 09:43:17.60
江戸時代の農家だって雨の日休みで、基本春から秋までしか仕事ないんでしょ
一年の内半分は休みでしょ
一年の内半分は休みでしょ
25 2015/06/11(木) 09:45:46.88
暇だったけどおおっぴらに遊ぶ金もないし
武士より町人のが気楽だったんじゃないか
武士より町人のが気楽だったんじゃないか
28 2015/06/11(木) 09:46:13.86
なお、薄給にもかかわらず、人件費が財政圧迫していた模様
30 2015/06/11(木) 09:47:08.86
食べるものないンゴ・・・刀売るンゴ・・・
35 2015/06/11(木) 09:47:40.92
武士は食わねど高楊枝
46 2015/06/11(木) 09:57:28.26
戦国時代の武士は見た目はどうでも良くてとにかく勝てればいい「腹が減っては戦ができぬ」タイプ
江戸時代の武士は戦いも無いのに武士としてのプライドだけが高い「武士は食わねど高楊枝」タイプ
江戸時代の武士は戦いも無いのに武士としてのプライドだけが高い「武士は食わねど高楊枝」タイプ
47 2015/06/11(木) 09:59:03.72
いつの時代も忙しい奴は忙しいんやで
老中とか
老中とか
52 2015/06/11(木) 10:03:01.15
税収増やさなくちゃと新田開発して米の生産はふえるけど
その分価格下落してインフレーション起きても米だけは下がるみたいなのとになった結果、武士はより貧困になって
大阪の商人に金借りて利息で氏にそうになると言う悪循環
その分価格下落してインフレーション起きても米だけは下がるみたいなのとになった結果、武士はより貧困になって
大阪の商人に金借りて利息で氏にそうになると言う悪循環
54 2015/06/11(木) 10:04:11.30
>>52
やっぱり商品作物がナンバーワン!
なお色々と問題はあるもよう
やっぱり商品作物がナンバーワン!
なお色々と問題はあるもよう
57 2015/06/11(木) 10:06:27.94
>>52
大塩平八郎「呼ばれた気がした」
大塩平八郎「呼ばれた気がした」
55 2015/06/11(木) 10:05:40.54
傘貼る内職するンゴ
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1433982810/
コメントする